« 2007年11月19日 | メイン | 2007年12月15日 »
2007年11月29日
KDDI、ドコモ、イー・モバイルのPC向け定額データ通信プランを比較
以前から噂されていたKDDIのPC向け定額データ通信サービスが発表されました。
KDDI、下り最大3.1Mbps、上り最大1.8MbpsのPC向け定額データ通信 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20235.html
PC向けの高速データ通信ではイー・モバイルが先陣を切りましたが、その後NTTドコモも利用の制約ありながら定額プランを投入。さらにKDDIも定額プランを開始することで、PC向け通信市場もかなり競争が激化し始めました。1年前まではPHSしか選択肢が無かったのがまるで嘘のよう。
NTTドコモは上限が10,000円近く、利用に制限も多く設けられていますが、KDDIはトラフィック制御こそあるものの通信プロトコルに制限はなく、料金の上限も6,000円程度と、イー・モバイルと比較しても競争力のある内容。3社出揃ったところで(ソフトバンクはいませんが)、それぞれの料金プランを比較してみることにしました。
比較する料金プランは、KDDIは2年契約が条件となる「フルサポートコース」とし、イー・モバイルは同様に2年契約が必要な「新にねん」の料金プランを選択。NTTドコモは各種割引プランが適用できない定額データ専用の料金プランとなっています。
キャリア名 | プラン名 | 初期費用 | プロバイダー料金 | 月額基本料金 | ||
イー・モバイル | データプラン (新にねん) | 9,980円 (D02HW) | 無料 | 4,980円 | ||
ギガ (新にねん) | 9,980円 (D02HW) | 無料 | 1GBまで (8,388,700パケット) | ~1.7GB (8,388,700~8,960,100パケット) | 上限 | |
3,980円 | +0.0105円/パケット | 9,980円 | ||||
ライト (新にねん) | 9,980円 (D02HW) | 無料 | 約17MBまで (141,700パケット) | ~約52MB (426,700パケット) | 上限 | |
2,480円 | +0.0105円/パケット | 5,480円 | ||||
KDDI | WINシングル定額 (フルサポートコース) | オープン (W05K) | 682円(au one net) 420円(IIJmio) ※ISPによっては無料 | 無料通信分無し | ~72,000パケット | 上限 |
3,150円 | 0.0525円/パケット | 6,930円 | ||||
NTTドコモ | 「定額データプランHIGH-SPEED」 | 20,000円前後 (A2502 HIGH-SPEED) | 840円 | 50万パケットまで | ~100万パケット | 上限 |
月額4,200円 | +0.0126円/パケット | 10,500円 |
- 料金プラン参考URL
イー・モバイル
http://emobile.jp/charge/giga-lightdata.htmlKDDI
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/1129/besshi2.htmlNTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/charge/index.html
実際に料金を見てみると、プロバイダー料が必要ないイー・モバイルに対して、KDDI、NTTドコモはプロバイダー料金が別途必要です。ただし、KDDIの場合は、プロバイダーがブロードバンド契約者向けにPacketOne対応プランを無料で提供している場合もありますので、自分で加入しているプロバイダーのプランを見てみるといいでしょう。また、KDDIはau携帯電話を持っていれば月額315円を割り引く「WINシングルセット割」も用意しています。
料金面以外では、パケット使用量以外に制限のないイー・モバイルに対し、NTTドコモは通信するパケットが制限されるのでストリーミング再生やメッセンジャーができないところがデメリット。KDDIは通信手段の制限こそありませんが、トラフィック混雑時に通信制限が入るとのことで、これがどれくらいのデータ量で発生するのかが気になるところです。
通信速度は12月12日にイー・モバイルが開始する下り7.2Mbpsが最速で、NTTドコモは下り3.6Mbps、KDDIは下り3.1Mbsと2倍近い差。ただし上り速度はイー・モバイルとNTTドコモが384kbpsなのに対し、KDDIは1.8Mbpsと高速のため、大量のデータを送信する人にはKDDIがよさそうです。
エリアに関してはNTTドコモ、KDDIに一日の長があり、全国エリアで使えます。また、KDDIはEVDO Rev.A対応エリア以外でも下り2.4Mbps、上り最大144kbpsで通信できるのが安心ですね。
一方、エリアに課題のあるイー・モバイルも積極的にエリアを拡大しており、12月は43都道府県にエリアを拡大。料金ではかなりメリットの感じられるイー・モバイルだけに、エリア拡大も期待したいところです。