Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その48「WebDAVの動作」


WebDAVって何?

 WebDAVとは「Distributed Authoring and Versioning protocol for the WWW」の略で、簡単に言えばHTTPを拡張してサーバーとの間でファイル操作を行なえるようにした仕様、という感じでしょうか?


WebDAVの必要性

 HTTPでは、基本的には「サーバーに置かれたファイルをクライアントから参照する」という動作のために開発されました。従って、基本的には「サーバーからクライアントにファイルを転送する」という動作のみをサポートします。

 もちろん、クライアントからサーバーにデータを送る場合はありますが(CGIで生成した入力フォームにテキストを入力するなど)、あくまでこうしたデータはWebサーバーに渡すだけであって、サーバー側にファイルとして格納するという動作は考えられていませんでした。実際のところ、勝手にWebサーバーのファイルを書き換えられても困るわけで、またほとんどのWebサーバーはファイルを書き込むといった動作はサポートしていませんでしたから、あまり不都合はありませんでした。

 ところが、そのWebサーバー上にHTMLファイルなどのファイルをアップロードするためには、当然ながらHTTPを使えません。このあたりがHTTPの弱点で、ほとんどの場合はFTPを併用する形でこれをカバーしています。

 つまり、ファイルのアップロードはFTPを使い、ダウンロードはHTTPを使うといった形です。これはこれでうまい補完関係にあるわけですが、冷静に考えると少し変な話とも言えます。FTPとWebサーバーが融合している(マイクロソフトのIISでは一応両方の機能を持っています)場合には整合性が取りやすいのですが、こうしたケースは割と稀です。

 例えば、「http://www.aaa.bbb/~ccc」というURLで示される先にFTPで転送を行なう場合、転送先は「ftp://ftp.aaa.bbb/home/ccc/public_html/」になっているケースも珍しくありません。実際どうなっているかはサーバーの構成に依存するため、ホームページサービスを提供しているプロバイダーは必ずURLと一緒に、FTPで転送すべきディレクトリやその際のアカウント情報を説明するという、あまり整合性が取れていない状態が一般的です。


 また、運用面でもFTPとHTTPを別々に管理しなければならないという問題があります。例えば、セキュアな通信が必要な場合、WebはHTTPSで、FTPはSSH over FTPやSFTP/FTPSなどを個別に用意し、それぞれ鍵を設定して……というのは面倒な話です。

 最後にWebアプリケーションの問題があります。Webブラウザ上で動くアプリケーションが、クライアントからサーバーへファイル転送を行ないたいと思っても、HTTPのスキームにはそういう方法がないため、FTPなどとの連携を取る(これが意外と制約が多くて大変です)か、自前でファイル転送プログラムを作る(当然これも大変です。またサーバー側にも新規のプログラムが必要です)という必要が出てきます。

 こうした問題を解決するには、HTTPでファイルの転送や操作など、FTPと同等の機能を持たせれば良いということになります。そうすれば、すべてHTTPで一元的に管理できるからです。これを実現したのがWebDAVと呼ばれるものです。


WebDAVの動作

 WebDAVは図1のような構成で動作します。サーバーとクライアントの両方に、WebDAVに対応したプログラムが必要です。まず、クライアントの方ですがWebDAVクライアントと呼ばれるものは、アプリケーション(WindowsであればExplorer、Unix系であればシェルなど)から見れば新規のドライブとして扱われるのが普通です。

 一方、このWebDAVクライアントは、そこに届いたファイルアクセスの要求を、HTTPに変換してHTTPクライアントに渡します。HTTPクライアントは、それをそのままWebサーバーに引き渡すわけです。

 サーバー側は、クライアントから渡されたHTTPのパケットをまずWebサーバーで解釈します。通常のパケットであれば、そのままWebサーバーが自分で解釈、処理を行なって結果をクライアントに送り返すわけですが、ここでWebDAVのリクエストだった場合は、それをそのままWebDAVサーバーに引き渡します。この場合、WebDAVサーバーはリクエストを解釈し、その要求に合わせてファイルアクセスを行ない、結果をクライアントに(Webサーバー経由で)返すというわけです。


図1:WebDAVの動作

 この方式の良い点は、既存のHTTPサーバー/クライアントの環境の上を通す形になっていることで、例えばSSLによる暗号化やプロキシ経由の通信がそのまま利用できることになります。従って、Webアクセスができるところであれば、必ずWebDAVを使ってファイルアクセスが可能になるというわけです。

 その一方で欠点として挙げられるのは処理が遅いことです。FTPの回でも少し触れましたが、HTTPで扱われるデータは原則として「文字セット」、つまり人間が読むことができる文字列の集合です。このため、ここでバイナリデータを扱うとどうしても効率が落ちてしまいます。HTTP自体はデータ圧縮をサポートしているので、ある程度リカバリーは可能ですが、FTPを上回るケースは(理論上はともかく実際は)ほとんどありません。むしろ、数十%遅くなるのが常です。ただ、これはHTTPを使う限り仕方がなく、あとは利便性と性能のどちらを取るか、という形で判断することになります。


WebDAVの普及

 最近では、ほとんどのOSがWebDAVへの対応を行なっています。主要なOSはWebDAVクライアントを標準で搭載するか、もしくは簡単に追加できるようになっており、またほとんどのWebサーバーはWebDAVサーバーに対応しているか、アドオンが提供されています。ただ、インストール状態でWebDAVが有効になっている、というケースはあまりありません。

 というのも、不特定多数にWebDAVでファイルアクセスを許すと危険なためで、WebDAVのサービスを使う場合はユーザー認証が事実上必須になっています。このため、WebDAVを利用したい場合には、ユーザー認証の設定を行なってから、WebDAVのサーバー及びクライアントの設定を行ない、利用できるようにするというのが一般的な手順になります。





2005/08/08 10:58

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.