Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その54「DoSとDDoS」


DoSって何?

 「DoS(Denial of Services)」あるいは「DDoS(Distributed Denial of Service)」という言葉は、少し前からニュースなどでよく聞く用語です。こういう場合、「どこどこのサイトが“ハッカー”による攻撃を受けた(*1)」というケースで、よく出てくるようです。

 さてそのDoS、日本語では「サービス拒否攻撃」という呼び方をします(*2)。簡単に言えば、「大量のパケットを相手のサーバーに送ることで、相手のサーバーを過負荷状態に陥れ、最終的にはサーバーをサービスできなくする」というものです。


DoSの実際

図1:通常の構図
 ではDoSが、どのように行なわれるかを説明していきましょう。例えば、図1のような構図で複数のクライアントが1つのサーバーに接続されて、お互いに交信を行なっているケースを考えてみてください。ここで、通信が常識的な範囲であれば、負荷によって多少速い、遅いの違いはあるにせよ、複数の処理を連続して行なうことが可能です。


 この構図で、ここにあるクライアントからDoS攻撃を行なう場合を考えます(図2)。DoS攻撃をかけるクライアントは、サーバーの状況は一切構うことなく、毎秒数百~数万という膨大なリクエストパケットをサーバーに送りつけます。このあたり、どの程度の頻度かというのはネットワーク構成やクライアントの性能にも依存するので一概には言えませんが、大体において「そのクライアントで可能な限り大量に」というのが一般的です。

 さてネットワーク自体は、これが通常のリクエストなのか、DoSなのかという区別はつきませんから、その大量のパケットをそのままサーバーに送ります。従って、サーバーは膨大なパケットを処理しなければなりません。サーバーがパケットを受け取った場合、通常は以下の処理を行ないます。

(1)LANコントローラがパケット受信を通知
(2)通知を受けてパケットの内容を読み込み
(3)読み込んだパケットを解釈して、処理キューに登録

 しかし、あまりにパケットの数が多すぎると(3)が追いつかないとか、もっと極端なケースでは(1)から(2)に移る間に次のパケットが到来してしまい、前のパケットを取りこぼしてしまうなんてことすら考えられます。

 こうなると、サーバーは事実上処理ができなくなってしまいます。パケットの受信をするだけで精一杯ですから、レスポンスを返すのは到底不可能ですし、そもそもサーバーはこうした過負荷状態で動作することは想定していませんから、ハングアップしても不思議ではありません。運良くハングアップしないとしても、悪のクライアントからのパケットを処理するのに手一杯なので、その他のクライアントからの応答を返す余地はなく、結局他のクライアントから見ればサーバーが落ちたも同様というわけです。

 ちなみにDoSには、こうした「大量のパケットを送りつける」以外に、「既存の脆弱性を突く」という方法もあります。例えば、ApacheやIISなどのWebサーバーでは古いバージョンのものだといくつかの脆弱性があり、これを悪用すると簡単にサービスを落としたり、場合によってはOSすら落とすことが可能なケースもあります。こうしたものを利用して、いきなりサービス停止に陥れるのもDoSの範疇に含まれています。


図2:DoS攻撃を受けた場合

DoSからDDoSの実際

 さて、DoSの欠点はDoS攻撃を行なっているマシンを特定して遮断することで回避できてしまうことです。例えば、図2の例では悪のクライアントのIPアドレスがすぐに特定できますから、サーバーに接続する前のルータなどでそのIPアドレスを排除することが可能ですし、もっと根本的には悪のクライアントが利用しているプロバイダーを確認し、そのプロバイダーに切断要求を出すことで排除できます。

 そこで、DoSを改良(改悪?)したのがDDoSです(図3)。「分散DoS」などとも訳されますが、要するにDoS攻撃を行なうクライアントをたくさん用意するという仕組みです。時にはその規模は数万台にも及び、こうなるとIPアドレスをもとに遮断するのは、ほとんど不可能になります。対策としてはサーバーのネットワークを切断するしかなく、実際こうした状況に追い込まれた例は数多く存在します。

 この場合、どうやってDoS攻撃を行なうクライアントをたくさん揃えるかが問題になるわけですが、一般に使われるのはウィルスでしょう。つまり、ある特定の日時から、特定のサイトにDoS行動を開始するようなウィルスをばら撒くことで、運がよければ(悪ければ?)世界中からDoS攻撃が始まるという状況に陥るわけです。

 これに関しては、サーバー側で防御するのは不可能で、結局のところ各クライアントを所有するユーザーが、知らない間にDoS攻撃に参加するようなことが起こらないよう、アンチウィルスソフトなどで防御するしかありません。


図3:DDoS攻撃を受けた場合

*1:特に新聞社系のニュースでは、こうしたケースで攻撃側を指して「ハッカー」という言葉を良く使います。悪いことに、攻撃側も自分達を「ハッカー」と自称するケースが多いため、この用語で話が通じてしまいます。本来こうしたことを行なう人たちを指す用語は「クラッカー」(Cracker)であるとされますが、残念ながら「ハッカー」ほどメジャーではありません。

*2:厳密に言えば、“DoS Attack”の訳語が「サービス拒否攻撃」になりますが、DoSという行為が攻撃そのものなので、DoSを「サービス拒否攻撃」と訳しても間違いではありません。


2005/11/07 10:29

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.