Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その76「WinMXの特徴」


WinMXって何?

 WinMX(ウィンエムエックス)もまた、前回紹介した「Gnutella」と同じく第2世代のP2Pを使ったファイル交換サービスです。Napsterと同様に中央サーバー型のP2Pで、Napsterのプロトコルを継承しているという点でNapsterの直接的な後継と言っても良いでしょう。


WinMXの特徴

 WinMXはFrontcode Technologies(Webサイトは現在接続不能)が開発した、Napster互換のツールです。互換といっても、以下のような独自の拡張が施されていました。

・MP3以外のファイルも交換可能
・(限定的ながら)日本語もサポート
・Napster以外のサーバーにも接続できる
・複数のサーバーに同時に接続できる
・ResumeやProxyなどをサポート。また帯域制限も可能

 ちなみにFrontcode Technologies自体はすでに存在しませんが、WinMX本体やWinMXの日本語化キットも、まだ各所のダウンロードサイトなどから入手できます(2006年4月現在)。

 Napsterの回で少し触れましたが、Napsterが互換クライアントを締め出す方向に進んだことに対し、有志によりNapster互換のサーバーを立てて、ここで情報を共有しようという動きが出てきました。こうした互換サーバーが「OpenNap Server」と呼ばれるもので、Napsterクライアントやその互換クライアントは、NapsterそのものというよりはこうしたOpenNap Serverに接続する使い方が次第にメインになってきました。こうした互換クライアントの1つがWinMXというわけです。

 WinMX以外にもメジャーな互換クライアントは複数ありましたが、日本語化などの問題もあり、1番多く使われたのがWinMXと見て良いでしょう。


図1:WinMXの構造
 さて、WinMXの構造ですが、これは大まかに見る限りNapsterと違いはありません。強いて言えば複数のサーバーと接続できる関係で、図1のような接続形態になることです。もちろん、各OpenNap Serverにはあくまでファイルの「情報」しか置かれておらず、実際のファイル転送は各WinMXクライアント同士がP2Pで転送するのはNapsterと同じです(図2)。

 純技術的に見た場合、Gnutellaの完全なP2Pのスタイルでは常時一定のトラフィックが流れる関係で負荷が少なくなく、また検索レスポンスが悪いこともデメリットです。一方Napsterのケースでは、Napsterサーバーに障害が発生した瞬間にNapsterネットワーク全体がダウンするというデメリットがあります。この点、WinMXでは複数のOpenNapサーバーを利用できる関係で耐障害性が高く、またGnutellaに見られるような欠点もありません。その意味では割と現実的なソリューションだったと言えるでしょう。


図2:Napsterの(その後の)構造

WinMXの派生形とその後

 そのWinMXですが、まずはさまざまな派生形が生まれます。例えばOpenNapについても、OpenNap Plusと呼ばれる上位互換プロトコルが開発され、これに対応したサーバーやクライアントも登場します。プロトコルについてもNapster系のみならず、MSN Messengerのプロトコルを利用できるものまで登場します。またサーバー同士が連携できるものも出てきたりして、非常に柔軟性も高まりました。

 こうした経緯もあって国内外で非常に流行ったWinMXですが、国内に関して言えば2001年11月にWinMXを使ってビジネスソフトなどを交換していたユーザーが逮捕されて以来、急速にWinMX人口が減ることになりました。これは国外でも同じことであり、やはりRIAAなどの訴訟を受け、OpenNap ServerそのものだけでなくWinMXや互換クライアントを配布するサーバーなどが2001年から2004年の間に相次いで閉鎖しました。こうした結果、WinMXのネットワークは現時点ではほぼ壊滅といって良い状態になっています。

 技術的に見ると、WinMXはNapsterやGnutella同様、匿名性がありません。つまり、各クライアントがどんなファイルを送信可能な状態に置いているのか外部から一目瞭然なわけで、ここに違法なファイルを置いていることが全世界から監視できる以上、摘発されるのは時間の問題だったと言えなくもありません。

 こうした問題から、現在ではWinMXを使ってのファイル交換はほぼ終焉したと言っても良い状態になっています。この結果、国内のユーザーは一斉にWinnyに乗り換えることになりました。そんなわけで、WinMXもまた過去のツールと結論付けてしまっても差し支えないでしょう。


2006/04/24 11:03

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.