Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その16「SIPの役割」


SIPとは

 SIPとは「Session Initiation Protocol」の略で、最近のIP電話には欠かせないものになっています。最後に“Protocol”の文字が入っていることからわかるとおり、これはIP電話の通信手順を定めたもので、最近は多くのIP電話機器がSIP対応をうたっています。


SIPの目的

 SIPというプロトコルは、1999年9月にIETF SIP working groupと、IETF MMUSIC(Multiparty Multimedia Session Control) working groupという2つの組織が共同作業の末に開発したものです。

 SIPが目的としたのは、インターネット経由での会議・電話・プレゼンテーション・イベント通知・インスタントメッセージなど、さまざまなシーンで統一的に利用できる「Signaling Protocol」を定めることです。Signaling Protocolというのは、ネットワークに接続している機器同士の間で通信をはじめる際に、「どんな方式で信号を伝えるか」「どんな手順で通信するか」を定めるというものです。

 この説明ではわかりにくいかもしれないので、もう少しわかりやすく説明してみましょう。例えば通常電話で会話をする場合は、以下のような暗黙の手順が決まっています。

(1)最初に「モシモシ」と言う→自分が日本語で会話することを相手に通知する&自分が人間である(FAXなどではない)ことを相手に通知する
(2)次に「はい、○○です」と言う→会話しているのが誰か、を相手に通知する

 これが英語だと以下のようにかわります。

(1)「Hello」と言う→自分が英語で会話することを相手に通知する&自分が人間である(FAXなどではない)ことを相手に通知する
(2)「This is XX speaking」と言う→会話しているのが誰か、を相手に通知する

 電話においては、この手順で大体うまくいくかと思います。例えば、自分が「もしもし」で、相手も「もしもし」だったら、そのまま日本語で会話すれば良いわけですし、自分が「もしもし」で、相手が「Hello」なら、自分が「Hello」に切り替えるか、相手に「あいきゃんとすぴーくいんぐりっしゅ」と叫ぶか、電話を切ってしまう(笑)という対処ができます。あるいは相手先が「ぴーひょろろろ」と言っていた場合には、FAXの受信ボタンを押す(自分がFAX電話の場合)か、電話を切る(FAX電話でない場合)といった形で対応ができます。

 筆者の知る限り、電話が通じる国は大体こうした手順が通用するようです。「プロトコル」というのは要するに手順なわけで、上に挙げたような例は「人間が電話を使う場合のプロトコル(の一部)」と言って差し支えないでしょう。


 さて、同じようなプロトコルは、IP電話やインスタントメッセンジャーなどでも必要になります。IP電話がまだ実験的にはじめられていた頃は、機材やソフトウェアは必ず同一のものを使うという制約がついていても別に問題はありませんでした。

 似たような例ではテレビ会議システムなどがありますが、何しろ高価なものでしたから、すべての拠点にまったく同じシステムが入っているのが一般的でした(それが普及を妨げる原因にもなっていたのですが)。しかし、複数のメーカーが提供するさまざまなシステムが相互に利用できるようにならないと、広く普及することはできません。そのためには、多少機能が違っていても、お互いに通信できるような仕組みを持つことが重要になってきます。

 SIPはこうした仕組みを提供するものです。具体的に言えば、異なる機器間で通信を行なうために、「お互いがどんな機能を持ち、どんな通信方式をサポートするか」のすり合わせを行なうためのプロトコル、と考えれば良いでしょう。



SIPが提供するもの

 さて、SIPが提供する機能についてもう少し説明します。最初に書いたとおり、SIPはIP電話のみならず幅広い用途を考慮しているため、SIPが提供する機能はきわめて多岐に渡ります。そこで今回はIP電話に絞って説明していきましょう。

 IP電話の場合、電話番号と物理的な設置場所が無関係ですし、電話番号がない場合もあります。例えば、図1のように、ドメインAに属するIP電話機Aから、別のドメインBに属するIP電話機Bに電話をかける場合、IP電話機AはまずSIPプロキシと呼ばれる自ドメインのSIPサーバーに接続します。するとSIPサーバーは、ドメインBのSIPサーバーにこれを転送します。ドメインBのSIPサーバーは、ロケーションDB(指定された電話番号やURIに該当する電話がどれか、を格納するデータベース)を参照して、該当する電話機Bにそれを転送するという処理を行ないます。

 これにより、まずIP電話で問題になる「どうやって相手に接続するか」という問題が解決します。次に相手が見つかってからの処理です。IP電話の場合ならば、以下のようになります。

(1)相手の電話機の着信ベルを鳴らす
(2)呼び出し音を自分の電話機で鳴らす
(3)相手が受話器を取る(オフフック)状態を通知する
(4)会話する
(5)相手もしくは自分が受話器を置く(オンフック)状態を通知する
(6)通信を遮断する

 これらの処理は、すべてSIPプロトコルで規定されています。従って、SIPプロトコルに対応してさえいれば、異なる機器同士であっても問題なく通話ができるわけです。


図1:電話をかける

 これはあくまでIP電話の基本的なものですが、例えばインスタントメッセンジャーであれば、オンラインやオフライン、取り込み中などの状態通知もSIPプロトコルでハンドリングできるため、異なるメッセンジャー同士でも通話ができるというわけです。


なぜSIPか

 実のところ、SIPはかなり後発のプロトコルです。IP電話に関しては、テレビ会議などで利用されている「H.323」や、「MGCP(Media Gateway Control Protocol)」と呼ばれる規格がすでに存在しており、SIPは多少出遅れた感がありました。

 ところが、インターネットのすでにある規格と親和性が高いことと、比較的インプリメントが簡単なこともあり、マイクロソフトのWindows Messengerや3GPP(3rd Generation Partnership Project)でSIPが採用されるなど、意外と立ち上がりは早く、今ではIP電話といえばSIP対応が当然視されるまでに至っています。

 もっとも、SIPはあくまで通話が始まるまでのプロトコルであって、通話品質などに関しては基本的にはノータッチです。また、SIP対応とは言ってもメーカー間で微妙に解釈の違いがあったりするので、100%の相互運用性が可能というところまでは現状は達していません。このあたり、解決まではもう少し時間が必要なようです。







びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/11/15 11:08

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.