【CEATEC JAPAN 2009】
近接無線転送技術「TransferJet」の対応機器を各社が参考出展
TransferJet概要 |
CEATEC JAPAN 2009のKDDIやソニー、東芝ブースでは、近接無線転送技術「TransferJet」に対応した機器が参考出展されている。
「TransferJet」は、4.48GHz帯を利用して、理論値で最大560Mbps、実効値で最大375Mbpsの通信が可能な近接無線転送技術。通信範囲は数cm以内で、機器同士をかざすことにより通信できる。同技術は、家電メーカーや通信事業者などが参加するコンソーシアム「TransferJet Consortium」が規格策定を進めており、2010年以降に対応製品が登場する見込み。
KDDIブースでは、背面に「TransferJet」のモジュールを組み込んだ携帯電話を使って、映画の予告編をダウンロードできるデモンストレーションを実施している。ベースとなる携帯電話は、ソニー・エリクソンの「S001」になる。
映画作品のポスター右下部分に埋め込まれた「TransferJet」のリーダーライターに、携帯電話をかざすと、約1.5MBの予告編動画をダウンロードできる。実際に展示会場のデモ環境で「TransferJet」のモジュールを待受画面の状態でかざしてみたところ、「TransferJet」アプリケーションの起動を含めると、約1.5MBの動画のダウンロード完了までに数秒程度かかっていた。ただし、事前にアプリケーションを起動しておくことで、所要時間の短縮が可能だという。
携帯電話の背面にTransferJetモジュールを組み込み | 映画のポスターにかざして予告編動画をダウンロード | ダウンロードした動画を再生しているところ |
ソニーブースでは、「S001」に加えて、同様に「TransferJet」のモジュールを組み込んだデジタルカメラも用意している。このデモでは、デジタルフォトフレームに接続したTransferJetリーダーライターの台座にデジタルカメラを設置。デジタルカメラ内の写真を直接読み込んで、デジタルフォトフレームが外部出力する液晶テレビに写真を表示していた。
東芝ブースでは、Windows Mobileを搭載したNTTドコモ向けのスマートフォン「T-01A」にモジュールを組み込み。T-01Aに保存した写真を、TransferJetを使ってノートPCに転送している。同デモは、「ホームコンテンツシェアリング」の一例として参考出展されており、展示スペースではノートPCの写真を、DLNAを使ってデジタルテレビに出力するデモも実施している。
ソニーブースではデジタルカメラを利用したデモも | デジタルカメラ内の写真を直接読み込んで画面に出力 | 東芝では「T-01A」とノートPCを連携させていた |