バッファローから、高機能、かつ高性能な無線LANルータ「WZR-HP-G300NH」が登場した。無線LANルータとしてはもちろんのこと、NASやメディアサーバー、そしてリモートアクセスサーバーとしても使える、まさに最強と言っても良い1台だ。発売前の試作機を利用して、その実力を検証した。
■ 触って“ワクワク”できる意欲的な1台
|
「WZR-HP-G300NH」。サイズは若干大きいがピアノブラックのスタイリッシュなデザインだ
|
PC系周辺機器の中では、久しぶりに触って“ワクワク”できる製品の登場だ。圧巻のスピード、これでもかと言わんばかりに詰め込まれた機能を持つ「WZR-HP-G300NH」は、これまでの無線LANルータの集大成と言っても過言ではない製品だ。
「WZR-HP-G300NH」は、IEEE 802.11n ドラフト2.0およびIEEE 802.11b/gに準拠した無線LANルータだ。本コラムでも取り上げた「WHR-G300N」と同様にピアノブラック調のカラーリング。折りたたんだ状態ではアンテナレスかと思わせるデザインを採用している。サイズが若干大きな点を除けば、見た目がスタイリッシュな普通の無線LANルータのように感じられる。
しかし、その中身はスゴイ。従来比1.3倍の距離での無線通信を可能にしたハイパワー性能だけではなく、背面のUSB 2.0ポートにHDDやUSBメモリを装着することで、これらをNASとして
利用できるようになっている。
しかも単なるNASではなく、バッファローが現在販売するNAS製品「LinkStationシリーズ」とほぼ同等の機能を実現している。つまり、ファイル共有だけでなく、DLNAクライアントから音楽や画像、映像ファイルを再生できる「メディアサーバー機能」、Webブラウザを利用して外出先からアクセスできる「Webアクセス機能」、PCレスでファイルをダウンロードできる「BitTorrent機能」などを搭載しているわけだ。
|
|
背面にはギガビット化されたWAN/LANポート。本製品の特徴であるUSBポートも備える
|
USBポートに接続したHDDを利用し、ファイル共有、メディア共有、リモートアクセスによる参照などが可能
|
また、バッファローのルータ製品で数年前に搭載されていたPPTPによる「リモートアクセス(VPN)機能」が復活。加えて、ルータ側で利用可能なフィルタリングサービスの「i-フィルター for BUFFALO」にも対応し、機能満載の製品となっている。
これで値段が高ければ別だが、単体モデルで標準価格が1万4280円と、かなり戦略的な設定がなされている。もちろん、WPS/AOSSに対応したボタン設定、ゲーム機の利用を想定したマルチセキュリティ機能なども搭載。これだけの機能を搭載した製品を、この価格で販売されたら、他メーカーは少々ツライのではないだろうか。
|
|
「i-フィルター for BUFFALO」に対応
|
60日間の試用期間後は1年3150円の料金が必要
|
■ ダントツに速いハイパワー11n
|
表1:速度計測結果
|
|
能力をフルに発揮させるには、同じくハイパワー対応の無線LANアダプタ「WLI-UC-G300HP」との組み合わせが良いだろう
|
それでは実際に製品を評価していこう。前述したように本製品は非常に多機能であり、今回はポイントとなる特徴のみを押さえつつレビューしていくことにする。
まずは、無線LANルータの基本となる無線LAN部分について見ていこう。ここでのポイントはハイパワー性能だ。公称で従来モデルの1.3倍距離で通信が可能とされており、無線LAN利用時のパフォーマンスが大幅に改善されている。
実際に木造3階建ての筆者宅にて速度を計測した結果が右のグラフだ。今回のテストからサーバーを「LinkStation」に変更しており、さらにクライアントPCのOSが事情によりWindows 7ベータ版になっている。このため、他機種との比較はできないのだが、FTP値で実測120Mbps越えをマークし(PUT時)、長距離でもコンスタントに高い速度で通信できるのが確認できた。
もちろん、実際の速度は環境次第となる。また、クライアント側でもハイパワー対応のUSB無線LANアダプタを利用しているため、PC内蔵の無線LANを利用すればここまでのパフォーマンスは期待できない。しかしながら、基本性能としては相当の実力の持ち主と考えて良さそうだろう。
また、パフォーマンスの高さに影響を与えるものとして、可動式のアンテナが搭載されている点もメリットの1つと言える。個人的には、これからはアンテナレスが主流になると考えていたが、実際に使ってみると、アンテナが調整できるメリットもやはり大きい。
例えば、筆者宅の場合、3階建ての縦長の住宅となるため、本体を横置きにして、内蔵アンテナと外付アンテナ2本のうちの1本を垂直方向にセット。残り1本を水平方向にセットすることで、2階や3階での感度を上げられた。設置場所に合わせて柔軟なチューニングができるのは有り難いところだ。
また、面白い機能として「MOVIE ENGINE」というスイッチが本体前面にある。これは、映像配信サービスなどを利用する際のスイッチで、オンにするとバッファを増やすなど、連続的なデータ通信を行えるような設定に切り替えられるものだ。普段はオフで構わないが、STBを利用した映像配信サービスなどを利用する場合に有効だろう。
|
|
|
可動式アンテナを利用すれば、電波方向を自由に調整できる
|
角度をつけながらの横置き設置も可能
|
MOVIE ENGINEスイッチをオンにすることで、映像配信サービスでスムーズな再生が可能になる
|
■ デジカメ、ビデオ、ケータイ、iPodも共有OK
続いては注目のNAS機能を見ていこう。本体背面にはUSBポートが1個用意されており、HDDやUSBメモリなどをNASとして利用できるようになっている。
|
|
USBポートにHDDやUSBメモリを装着してNASとして利用できる
|
USBポートに接続した機器は本製品に認識され、共有フォルダとしてPCから参照できる
|
USBポートを搭載するルータは、これまでにもいくつか存在したが、簡易的なものが多く、本格的な利用には向いていなかった。しかし、本製品の場合、基本的にLinkStationシリーズとほぼ同等の機能を利用できる。
パフォーマンスとしても悪くはない。さすがにハイスピード性能をうたう同社製の「LS-XHLシリーズ」などにはおよばないものの、一般的なNASと同レベルのパフォーマンスでアクセスでき、使っていていてもストレスはあまり感じない(PCは富士通LOOX R/A70を使用)。
|
|
バッファロー製NAS「LS-XH500L」の有線LAN接続時の速度
|
こちらは無線LAN接続時の速度
|
|
|
本製品にUSB接続型HDD(SUMSUNG製500GB「HD321KJ」)を接続した際の有線LAN速度
|
こちらは無線LAN時の速度
|
|
USBハブを利用することで最大4台まで共有可能だ
|
|
携帯電話をつないで撮影した写真を参照することもできる
|
もちろん、完全に同じではなく、アクセス制限がユーザー単位に限られる点などの違いがある。また、標準設定では接続したUSB機器が「disk1_pt1(1番目のディスクの1番目のパーティション)」のように自動的に共有されるため、任意のフォルダなどを共有したい場合は別途手動設定が必要になる。
このように若干の違いはあるものの、その分、NASよりも使いやすい面もある。例えば、ボリューム単位の共有では、USB機器を入れ替えながら共有するのに向いている。普段はHDDを接続して共有し、USBメモリのデータを共有したいときは入れ替えるという使い方をした場合でも、ボリューム単位で自動共有されるので、ユーザーは機器を接続するだけで良く、設定画面などからの操作は一切不要で共有できる。機器の取り外しも、USBポートの上に用意されたボタンからワンタッチで解除操作が可能だ。
また、正式にはサポートされていないが、USBハブを利用して複数台の機器をつなぐことも可能となっている。認識可能なのは最大4共有までとなっているが、これにより複数台のHDDをNASとして手軽に共有が可能になる。
接続可能な機器も、USB HDD、USBメモリだけに限られない。要するにマスストレージとして認識可能なものであれば、何でも共有できるため、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯電話など、さまざまな機器をつないで共有することができる。
これは実に便利で、例えばデジタルビデオカメラをUSBケーブルで本製品に接続。すると、即座に共有が開始され、ネットワーク上のPCから、「\\192.168.11.1\disk1_pt1(もしくは\\AP[MACアドレス]\共有名)」にアクセスすることで、ビデオカメラに装着したSDメモリカードの内容を表示でき、撮影した動画や静止画などを参照できる。
実際にテストしてみたところ、USBメモリは当然として、USBアダプタに装着したSDメモリカード、デジタルカメラ(カシオ「EX-V7」)、デジタルビデオカメラ(パナソニック「HDC-SD9」)、携帯電話(au「W62CA」、NTTドコモ「BlackBerry BOLD」)、第2世代iPod nano(iPod Touchは認識せず)などを認識し、ネットワーク上のPCからファイルが参照できた。
ポイントは、このようないろいろな機器を、手間無く抜き差しして利用できる点だ。共有したいときに接続して、ファイルのコピーが終わったら背面ボタンを押して取り外す。機器の設定画面からのマウント操作や共有設定は一切不要な上、機器の接続、取り外し時に本体の再起動なども必要ない。
対応する機器のファイルシステムがXFS、FAT12/16/32に限られるが(NTFS認識不可)、この手軽さは感動ものだ。
■ DLNA対応機器からケータイの写真を表示
|
メディアサーバー機能の設定画面。「使用する」にチェックを付ければ、自動的に「disk1_pt1」で認識されたボリュームのデータが公開される
|
USBポート経由で共有したボリュームは、事前に設定しておくことでDLNAクライアントから参照可能なメディアサーバーとして、自動的に公開することも可能となっている。
設定画面でメディアサーバー機能を有効にすると、USBポートに接続した機器、HDD、USBメモリー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話などのデータを自動的にネットワーク上に公開でき、DLNAに対応したテレビ、ゲーム機、メディアプレーヤー、PCなどから写真、音楽、映像などを再生できるのだ。
試しに、メディアサーバー機能を有効にした状態で、本製品にデジタルビデオカメラ「HDC-SD9」を接続。PS3から参照してみたところ、見事に本製品をサーバーとして認識。ビデオを参照することで、「HDC-SD9」で撮影したハイビジョン映像(AVCHD形式)をテレビで再生することができた。
ちなみに、本製品側では公開できるファイルの種類はあまり制限がないようで、クライアントさえ対応していれば実にさまざまなメディアを共有できるようだ。
ただし、同じソニー製のDLNAクライアントでも液晶テレビ「KDL-20J3000」では、フォトサーバーは参照できるが肝心の写真を再生できないなど、対応状況や相性によって再生できるファイルが限られる。どの機器で何が再生できるのかは、現状は試してみないとわからないというのが正直なところだ。
|
|
|
PS3からWZR-HP-G300NHを参照
|
ビデオカメラの映像も再生できた
|
ソニーの液晶テレビ「KDL-20J3000」からアクセス。フォトサーバーは認識するものの、写真表示はできなかった
|
なお、標準設定では、メディアサーバー機能で公開できるのが最初に認識した機器の最初のパーティションのみ。つまり、「disk1_pt1」で共有されたボリュームのみとなっている。
このため、USBハブを利用して複数台の機器を接続した場合、もしくはiPodのようにシステムパーティションと データパーティションのようにパーティションが分割されている場合は、ディスク管理でマウントするフォルダの変更や公開するフォルダの変更を手動設定する必要がある。
とは言え、手持ちのデジタルカメラやデジタルビデオカメラをつなげば、それだけで家庭用テレビやゲーム機からデータが参照できるため、まるでデジタルカメラやデジタルビデオカメラ自体がDLNAに対応しているかのように利用することができる。
しかも、メディアサーバーの公開もファイル共有と同様、つなぐだけで自動的に行なわれるので、共有したいときに機器をつなぎ、データを見終わったら取り外すという手軽な使い方ができる。不用意につなぎっぱなしにしてしまうことさえ気をつければ、実に感心してしまう使い勝手の良さだ。
■ 外出先からビデオカメラにリモートアクセス
さて、最後のポイントとなるのはリモートアクセスだ。リモートアクセス機能については2種類の方法がサポートされている。1つは、同社製のNASでお馴染みの「Buffalonas.com」を利用したWebアクセス機能。もう1つはPPTPを利用したVPN接続だ。
まず、Webアクセス機能だが、機能的にはNASと同等だ。設定画面からWebアクセスを有効に設定すると、ポート9000(標準)を利用した外部からのアクセスと、「Buffalonas.com」を利用した名前解決サービスが有効になる。
この状態で、外出先のPCなどから、「http://buffalonas.com」にアクセス。設定時に登録したBuffaloNASネームを入力すると、自宅のグローバルIPアドレスへと転送されて、本製品にアクセスできるようになるわけだ。
|
|
|
Webアクセスを有効に設定し、BuffaloNAS.comに登録する
|
外出先のPCからBuffaloNAS.comにアクセス
|
USB接続した機器に外出先からアクセス可能。帯域が確保でき、PCにコーデックが入っていればビデオカメラの映像も再生できる
|
|
ユーザーごとのアクセス制限が可能
|
アクセスが完了すると、USBポートに接続したストレージが一覧表示される。もちろん、HDDだけでなく、USBメモリ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、iPodと、どのデバイスにもアクセス可能だ。
メディアサーバー機能と同様に、USBポートにHDC-SD9を接続し、外出先からWebアクセスで参照してみたが、これも何の問題もなく撮影した映像ファイルにアクセスすることができた。高速な回線を利用し、PCにコーデックさえ入れておけば、外出先からビデオの映像を再生することさえ可能だ。
■ PPTPのリモートアクセスでは、WOL機能も利用可能
|
PPTPサーバーの設定。ルータモードで動作させている場合のみ利用可能
|
|
接続後、「http://ルータのIPアドレス/hosts.html」にアクセスすると、LAN上のPCを参照でき、共有フォルダにアクセスしたり、WOLでPCを起動できる
|
一方、PPTPによるリモートアクセスも、感心するほど完成度が高い。PPTPサーバー機能を有効にし、ユーザー名を登録すると、外出先から本製品へと接続できる(ダイナミックDNSも利用可能)。
接続完了後、「http://ルータのIPアドレス/hosts.html」にアクセスすると、本製品およびLAN上のPCが一覧表示され、ここから共有フォルダへのアクセス(PC側で共有設定必要)ができる上、「Wake On LAN(WOL)」によって本製品からLAN上のPCを起動できる。
リモートアクセスの場合、WAN側とLAN側の名前解決、そしてLAN側のPCの起動が大きな問題になるのだが、WAN側はダイナミックDNSの利用、LAN側はルータによるクライアント管理とhosts.htmlによるアクセスの提供で解決し、PCの起動もWOLで対処している。単に機能を提供するだけでなく、ユーザーが困るケースがきちんと解決されている点は素晴らしい。
試しに、PCをスリープにした状態で、外出先からアクセス後、WOLでPCを起こしてみたが、問題なくPCが起動し共有フォルダにリモートからアクセスすることができた。リモートデスクトップで自宅のPCにつなぎたいというような場合にも重宝しそうだ。
ただし、PPTPによるリモートサーバー機能だけは、本製品をルータモードで使用していないと利用できない(アクセスポイントモードでは設定画面に表示されない)。現状、多くの回線サービスでルータがレンタル提供され、さらにIP電話を利用するためにレンタルされたルータをそのまま使う必要がある。このため、PPTPも含め、本製品の全機能を利用したい場合は工夫が必要だ。
例えば、レンタルされたルータでPPPoEブリッジを有効にしてインターネット接続に本製品を利用するという方法もできるだろうし、PPPoEブリッジが利用できないならDMZを有効にして本製品を既存のルータ配下に設置するという手もある。
試しに、NTT東日本の「フレッツ 光ネクスト」回線を利用し、ひかり電話対応のレンタルルータ「PR-S300SE」で簡易DMZを設定。これにより、PR-S300SEの配下に接続した本製品に全パケットを転送する設定にしてテストしてみたところ、WebアクセスやPPTPサーバーの機能などを問題なく利用できた。あまりスマートな使い方ではないが、どうしてもPPTPサーバーを使いたいという場合などは、このような工夫をする必要があるだろう。
■ 高機能な上、簡単、安心。手頃な価格設定も魅力
以上、バッファローの「WZR-HP-G300NH」を取り上げたが、とにかく多機能で、高性能、これでもかというくらいに機能が詰め込まれている。
このような製品は、これまで価格が高くて、使い方も難しく、どちらかというとマニア向けというイメージが強かったが、本製品の場合、PPTPが若干迷う程度で、それ以外の機能は基本的に設定画面から簡単な設定をするだけと、誰でも手軽に利用できるようになっている。これほどの機能を備えた製品が実売で1万3000円前後というのだがら驚きだ。
もちろん、ここまでの機能は一般的なユーザーには必要ないとも言える。しかし、低価格な無線LANルータからプラス数千円でここまでの機能が追加され、さらにハイパワーの恩恵も受けられるのだがら、お買い得感は相当に高い。
個人的にも必ず購入したいと思うが、掛け値なしに、現時点でベストバイと言える無線LANルータであると言えるだろう。
[お詫びと訂正]
初出時、HDD接続時の共有設定、メディアサーバー機能での公開パーテーション設定およびアクセス制限設定の記述に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
■ URL
製品情報
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
バッファロー
http://buffalo.jp/
■ 関連記事
・ バッファロー、NAS機能を用意した11n対応ハイパワー無線ルータ
2009/03/24 11:07
|