|
|
|
|
第十五景:デスクトップもプログラムも「複雑なものをシンプルに」がモットー NAMAAN益田洋成
|
|
|
|
|
|
ブログ検索サイト「NAMAAN」株式会社の益田です。設立してから2年半が経過しましたが、最近は法人へのサービスもスタートし、順調に成長しています。元々はウェブシャーク100%出資の子会社で、私自身もウェブシャークの技術部に所属していました。いまでもNAMAANはウェブシャークのラボ的な側面もあります。
ブログ検索ももちろんですが、今後さまざまな変わった面白サービスをリリースしていく予定です。ご期待ください。
さっそくですが、以下の写真が私のデスクトップです。かなり殺風景なデスクトップですみません。
|
ゴミ箱、マイドキュメント、TOOL、開発系の4つしかないデスクトップ
|
私のデスクトップには、「ゴミ箱」「マイドキュメント」「TOOL」「開発系」の4つしかありません。「とにかくシンプルに」を追求した結果、こういう配置になりました。私の場合、ゴチャゴチャとしているデスクトップを見ると、瞬間心が折れるというか、やる気が少し下がってしまうので、できるだけシンプルを心がけています。
PCで利用するドキュメント類は、すべて「マイドキュメント」で保存して管理しています。わざわざ「えーと、これは技術資料で、これは営業資料で、これは経理関係で……」という管理はしていません。ドキュメント関係ファイルだったらすぐにマイドキュメントへ保存、という使い方です。
「TOOLS」には、アプリケーションを起動するショートカット類を放り込んであります。また、「開発系」フォルダには、サーバーへ接続する際に使用するソフトのショートカットが入れてあります。
|
アプリケーションはすべて「TOOLS」にショートカットを保存
|
|
開発系フォルダの中身。これさえあれば開発できます
|
ドキュメントをすべてマイドキュメントに保存すると、ファイル数はかなりの数になります。「ゴチャゴチャして目的のファイルが見つけにくいのは?」とお思いの方もいるかもしれませんが、これが意外とうまくいっています。ファイル保存のたびにいちいち整理するのは面倒ですし、何よりこの3種類に大きく分類しておけば「どこに保存したっけ?」と迷うことがないので、直感的にわかりやすく便利です。
■ 開発環境はノートPCがメイン
最近は、主にノートPCを使用して開発しています。松下電器産業の「Let's Note W5」という機種を使用しているのですが、軽くて電池が長持ちするので、かなり気に入っています。また、エディタとサーバー接続用ソフトがあれば開発は行えるので、マシンパワーもそれほど必要とせず、ノートPCでも十分開発ができるのです。
ただし、キーボードにはこだわりがあって、オフィスで開発する時はマイクロソフトの「NaturalKeyboard Pro」という製品を接続して使っています。このキーボードを使い始めて6年以上が経ちますが、もはやこれ以外のキーボードだとストレスを感じてしまって集中して仕事ができないくらいです。ちなみに、今ではNaturalKeyboard Proは生産終了しているようです……。
また、ノートPCにディスプレイを接続し、外部デュアルディスプレイ環境を構築。片方の画面でコーディング、もう一方のディスプレイで動作の確認といったようにディスプレイを使い分けています。デュアルディスプレイにしているのは、コーディングと動作確認を行なうたびにウィンドウを開閉するが面倒だから。とにかく面倒くさがりな性格なのです。
|
ある日のデスクトップ。こんな感じで作業をしています
|
■ 開発に手放せない3つのアプリケーション
開発時に手放せないのは、「エディタ」「WinSCP」「Putty」というアプリケーション3つです。これさえあれば、どこにいても開発が行なえます。便利な世の中になりました。
エディタは「サクラエディタ」を使用しています。いろいろなエディタがある中で、なぜサクラエディタを選択したのか記憶は定かではありません。本当は「Emacs」などをかっこよく使いこなしたいのですが、使っていてストレスを感じてしまい、開発効率が落ちてしまうため、利用を諦めました。
また、「WinSCP」「Putty」というアプリケーションを使用することで、物理的にサーバーとは離れた場所にいても、ネットを介して開発を行なうことができます。最近では自宅からも接続できるように設定したため、自宅にいても問題なく開発ができるようになりました。
真夜中にサーバトラブルが起きた時なども自宅から対処できるために非常に便利なのですが、裏を返せば24時間いつでも開発ができてしまうことになります。恐ろしい……。
|
WinSCP。これがないと開発できないくらい大事なアプリケーションです
|
メーラーは「Becky!」を使用していますが、メールサービス自体はメールサーバーから一度Gmailへ転送したメールを受信しています。こうすることで、Gmailのスパムフィルタ機能を使ってスパムメールを排除した状態で受信できるからです。朝から100通以上スパムが来るということもあるので、これは非常に助かっています。
また、電車に乗っている時にふと思いついたアイディアや、覚えておきたい用事などは、携帯電話からメールで自分に対して送って保存しています。そうすることで、記録としても残りますし、PCさえあればいつでも過去のメモを見直すことができるので便利です。ただし、Gmailへ転送して受信を行なう場合、自分宛てに送信したメールはGmailでは送信トレイに保存されて受信できない仕組みになっているので、異なるメールアドレスから送る必要があるのが、少々面倒ではあります。
プログラムもそうですが、「シンプルにわかりやすく」が一番良いというポリシーで、デスクトップもシンプルにしています。複雑なものをシンプルに。これからもそんなことを心がけてやっていこう! と思います。
■ 益田洋成の利用ソフト・サービス
2007/04/06 11:09
|
益田洋成 東京生まれの横浜育ちで、現在は大阪在住。2004年5月にウェブシャークに入社し、社内プロジェクトとしてNAMAANブログ検索に携わる。2005年9月にウェブシャーク100%出資の子会社としてNAMAANを設立。現在はNAMAAN代表取締役とウェブシャークCTOを兼任する。 |
|
|
|
|
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
|