Broadband Watch logo
第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ
堀江貴文
[2009/03/27]

第九十九景:アルファギーク宮川達彦のデスクトップ
宮川達彦
[2009/03/19]

第九十八景:楽ばかり考えるのには、ちゃんと理由があるんです
増永 玲
[2009/03/13]

第九十七景:シンプルかランダムか。デスクトップの上は常に禅問答
林信行
[2009/03/06]

第九十六景:10年来のWindowsユーザーがMacに目覚めた場合
結城海
[2009/02/27]

第九十五景:自動処理三昧な“Watchの中の人”のデスクトップ
伊藤大地
[2009/02/20]

第九十四景:「はてな記法」+メモ帳でToDo管理
はてな 山田聖裕(id:kiyohero)
[2009/02/13]

第九十三景:ホームポジションを崩すな! マウスは不要のデスクトップ
drikin
[2009/02/06]

第九十二景(特別編):パソコン体験は小学校から。女子大生のデスクトップ
So-netキャンパスサポーターズ
[2009/01/30]

第九十一景:記事ネタ探し中の頭の中よりも遥かにすっきりしたデスクトップ
片山理沙
[2009/01/23]


2009年

2008年

2007年

2006年

第四十一景:入門者向け解説記事用に極力いじらないデスクトップ
小林祐一郎


 こんにちは。小林と申します。ライターとして最近はINTERNET Watchの「5分でわかる先週のニュース」や、できるネット+内の記事などを書いています。また、思いつきや考えたことのメモなどを中心に書くブログ「Heartlogic」を運営しています。





実は「デスクトップ」という概念にまだ馴染めていない

 現在、3台のマシンを所有しています。メインのデスクトップPCは、Windows Vista発売直後に解説記事を書く必要が生じたために、ある程度余裕を持って動くマシンを、ということで、時期的に割高な感はしつつも購入しました。

 デスクトップはUXGA(1,600×1,200ピクセル)です。以前にはUXGA+SXGA(1,280×1,024ピクセル)とかいう使い方をしていた頃もあったのですが、結婚&引っ越しで家のスペースを無駄遣いできなくなったため、CRTモニターを泣く泣く手放して液晶モニター1台にしました。わりと慣れれば不便ではありません……というか、サブディスプレイの主な用途はチャットとかIMの類で、結婚して生活パターンが変わり、そうした利用をほどんどしなくなったので、自然とシングルディスプレイで大丈夫になった感じです。


メインのデスクトップマシン。タスクバーはデスクトップ左で「自動的に隠す」設定。よく使うアプリケーションのショートカットは「クイック起動」に

 基本的にあまりカスタマイズせず、ほとんど初期状態のままで使っています。なぜかというと、入門者向けのパソコン/ネット解説記事を書くことが多いため「普通の環境」を日常的に体験しておきたいのと、画面キャプチャを撮る機会も多いので、あまり見た目をいじりたくないのです……。

 というのは表向きの理由。IT系ライターなどという仕事をしているくせに「カスタマイズ」とか「新しいアプリをソッコー使ってみる」といった行為があまり好きではないので、手抜きの結果、という、もう1つの理由もあります。画面キャプチャ用に完全に初期状態の環境が欲しいときには、別のユーザーアカウントを作ります。

 画面のカスタマイズは、タスクバーを左にして、壁紙を黒単色にしたくらいです。基本的に「デスクトップ」をほとんど使いません。

 Dドライブに作業用フォルダを作ってドキュメントフォルダをそちらに移し、あらゆるファイルはそこに置くようにしています。ファイルをダウンロードするのも、だいたいはその中です。おそらく、いまだに「デスクトップ」という概念に馴染めていないんだと思います。

 Cドライブはシステム関係、Dドライブに作業データ、というスタイルはDOS時代からの習慣で、こうなっていないと、何となく落ち着きません。ドキュメントフォルダの中はかなりカオスで、半年に1回ぐらいずつ掃除をして、NASにバックアップするようにしています。

 デスクトップにはアプリケーションが勝手に作ったショートカットと、うっかり保存先を間違えたファイルのアイコンが並ぶことになります(たまに掃除します)。よく使うアプリケーションの起動にはタスクバーの「クイック起動」を使っています。





MacBookはiPhoto+iTunesを主に利用

 もう1台はMacBookです。アップルがWindowsを使っているブロガーを対象に行なった「StartMacモニター 第2期」に今年の6月から9月末まで参加していて、貸与されていたものです(モニター業務を完遂し、そのまま譲渡予定になって現在も家にあります)。

 MacといえばこれまでDTPデータをいじるときやCDを焼くときに編集部にあるマシンを触るぐらいで、自分用のMacを持つのは初めての経験だったのですが、MacのUIの気持ちよさには魅せられました。特にiPhotoが素晴らしく、写真が楽しくなってしまって、ここ数か月で一眼レフ用カメラ用のレンズを数本新しく買ってしまったほどです。

 しかし一方で、MacBookは持ち運ぶには重いし、据え置きで使うには画面が狭い、と、私にはどうも中途半端な感のあるマシンで、最近はiPhoto&iTunes専門機、またはiPod touchのステーションのような感じになっています。いつかiMacでも買いたいものだと思っていますが、部屋に置き場が……。


Macのデスクトップではドックを右に置いています。なんとなく




モバイルPCにはちょっとこだわり

 もう1台、FMV-BIBLO LOOX U(U50XN。2007秋冬モデルのVista機)を使っています。小型PCにはちょっとこだわりがあって、1kgを切るニノート機(CASSIOPEIA FIVA、Interlinkなどなど)を、過去にもいくつか使ってきました。

 主な用途はネット端末+原稿書きマシン+デジカメのストレージで、いつも重さを気にせず持ち歩けることを重視しています。Windows XP/Vistaを使いたいので(何しろカスタマイズが面倒なので同じOSにしたいためと、画面キャプチャを撮るため)、Windows Mobile機は選択肢に入りません。また、文章入力のためには「それなりに普通のノートPCっぽい」キーボードである」ということも重要です。

 ということで、それなりに普通のノートPCっぽいフォルムで580gという驚異的な軽さのLOOX Uは、初代(2007年夏モデル)の時からさあ買うでー! と意気込んでいましたが、いろいろあって購入できず、秋冬モデルでようやく購入となりました。

 画面写真の通り、エクスペリエンススコアは2.1と低く、Firefoxを起動するだけでしばらく待たされることもあります。が、基本的に秀丸エディタとFirefoxだけしか使わないマシンなので、それほどストレスを感じることはありません。ネット接続にはイー・モバイルのCF型端末「D01NX」を使っています。


エクスペリエンススコア2.1。グラフィックスがそこそこあるので一応Aero環境で利用

 こちらでも、デスクトップはほとんど利用しておらず、ドキュメントフォルダ(ハードディスクが40GBしかないので、Cドライブにドキュメントフォルダも入れています)を使っています。「自動的に隠す」状態のタスクバーを出すと、アイコンが何も見えません。

 LOOX Uといえば変則的なキーアサインでも知られているPCで、私は「ChangeKey」というフリーソフトを使って、多少キーバインドを変えています。


フリーソフト「ChangeKey」を使ってキーバインド変更。設定も使いやすく、常駐しないためチープな環境のLOOX Uにも優しいです。感謝

 試行錯誤しながら現在落ち着いているのは、上の画像のような設定です。[Fn]キーを押しながらでないと使えないという恐怖のカーソルキーを単体で使えるようにし、そのほか[Fn]キーを押しながらでないと入力できないけど使用頻度の高い、音引き(ー)や句点(。)などのキーを入れ替えています。





「カスタマイズ」しないためのカスタマイズ

 しつこいようですが、私は「カスタマイズ」が好きではありません。多少の不便は人間が慣れる、大きな不便だけは仕方なく何とかしようと考える(考える間に慣れてしまうこともある)という主義です。

 そんな私ですが、StartMacモニターとしてMacを使うことになったときには、かなり環境の組み換えを行ないました。ちょうど利用スタイルを切り替える――いわゆる「こちら側(PCローカル)からあちら側(Web)へ」をやる、いい機会となりました。

 WindowsとMacの両方で、ブラウザやらメールやらの環境をいちいち整備するのは面倒だし、それぞれ操作性の違うアプリケーションを使うのも不便だし……と3分ほど悩んだ結果、基本的にWebアプリケーションに移行できるものはすべてWebにデータを預けることにしました。

 ブラウザはそれまで「Sleipnir」を使っていましたが、Macを導入してからはWindowsでもMacでも使える「Firefox」をメインにし、「Google Browser Sync」で全部の端末の設定を自動的に同期(全部の設定を同期できるわけではありませんが、Cookie、ブックマークなどを同期できます)することにしました。まさに「The Web as Platform(Web2.0の伝道師、オライリーの合言葉)」です。

 メールも今まで使っていた「Becky!」を「Gmail」に移行し、RSSリーダーもクライアント型の「SharpReader」からWeb型の「livedoor Reader」に変えました。各端末間のファイル共有に「Gspace」という、Gmailをファイルサーバーとして利用するFirefoxエクステンションを使い(大きなファイルはNASで共有)、ちょっとしたメモは「Googleノートブック」と、かなりGoogle依存度の高い暮らしになってしまいました。後はMicrosoft Officeを完全に代替できるWebアプリの登場が待ち遠しいところです。


「Gspace」は、FTPソフトのようなUIでGmailをファイル置き場として使えるFirefoxエクステンション

 Firefoxに入れているすべてのエクステンションは、メインマシンのデスクトップ画面に見えている「FEBE」というツール(これもエクステンションのひとつ)を使って定期的にバックアップしています。

 次に新しいマシンをセットアップするときには、エクステンションをひとつひとつWebに取りに行かなくても、「FEBE」でバックアップを取ったフォルダからエクステンションをまとめてインストールするだけで、全ての最新版が入るようになります。

 この環境は、Windowsマシンだけを複数台使っている環境でも、かなりお勧めできると思います。あっちのお気に入りに入っているものがこっちにない、とかいった事態もなくなりますし、ファイルのやりとりもGspaceでらくらくです。うっかりデグレードとか、最新ファイルを持ち出し忘れ、といったミスも(ほとんど)なくなりました。




小林祐一郎の利用ソフト・サービス

ブラウザ Firefox
メール Gmail
テキストエディタ 秀丸
Jedit X
RSSリーダー livedoor Reader
スケジュール管理 Google カレンダー
メモ Google ノートブック
FTP FileZilla
transmit
Twitterクライアント Twit
TwitterPod
IME ATOK
画面キャプチャ IrfanView32
Skitch


2007/10/19 11:14

小林祐一郎
プログラマ、編集者、Webディレクター等を経て、ライター・編集者として活動。興味のあるテーマは「人はどうすればネットで“いい思い”ができるのか」。ごく普通の人の生活に、IT技術やネットのコミュニケーションツールがどんな影響を与え、どう活用できるのかを研究している。近著「Web2.0超入門講座」(インプレス)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.