こんにちは。Webブラウザ「Grani」のマーケティング担当、フェンリルのmayumiです。ブラウザが選択できることをより多くの方々に知っていただきたいという思いから、世の中の流行を探るべく、情報収集、ユーザーさんの声に耳を傾け、企画・立案する事が主な仕事です。
 
  今回はそんな、ほとんどソフトを使用していない業界初心者のデスクトップ紹介にお付き合いください。
 
 
 
 
■ デスクトップはとってもシンプル 
 普段会社で使っているのはアップルのiMacですが、「Boot Camp」でWindows Vistaを使っています。ずっとWindowsに慣れ親しんでいたため、キーレイアウトも Windows仕様に変更してもらいました。
 
  事務仕事の経験が長かったので、基本は何でもExcelで作ってしまいます。「コピー&ペーストが難しい」とか「読みにくいのでせめてWordで作って!」などと言われますが、気づいたらまた Excelで作っているので、今では、提出前にこっそりWordで作り替えています。
 
 
 | 
 
| 
壁紙は大好きな沖縄。疲れた時はショートトリップできます
 | 
 
 
 
 ごみ箱は右下。よくフォルダの並べ替えをするので、間違って捨ててしまうのを防ぐために独立しています。
 
  現在進行中の企画や案件に関するファイルはフォルダにいれず、デスクトップにすべて並べています。作業が完了すれば、新しいフォルダを作成してその中に保存しています。企画書など何度もボツを受けると、同じ企画書の修正版が次々にデスクトップに出没し始め、「○○企画new」「改2度目_○○企画」「もう完璧_○○企画」のようにファイル名がメッセージ化していきます。
 
  目的のファイルにたどり着くために何度もフォルダをクリックするのが面倒なので、フォルダはたくさんあります。ただ、デスクトップにアイコンが並びすぎるとイライラするので、サクサク何でも捨ててしまいます。
 
  しかし、捨てたファイルが後で必要になり、後で「あ~!!」と思いながら再度作ることが何度もあったため、今はごみ箱が念のための保存場所になっています。なので、ごみ箱とは呼ばずに「蔵」。一生懸命書いたのにお蔵入りになってしまった企画書もこちらへ(泣)。蔵の中身は1ヵ月に1度ほど掃除します。
 
 ほとんどのソフトは英語だらけで覚えられないので、自分で名前を変えています。たとえば圧縮・解凍ソフトは「レンジ」、セキュリティソフトは「セコムしてますか」、メッセンジャーは「トーキングぅ」など、使う時にもちょっぴり楽しくなるようなネーミングを探しつづけています。
 
 
 | 
 
| 
他の人がソフトを使おうとすると軽いストレスを感じるかも?
 | 
 
 
 
 
 
 
■ 使用ブラウザはもちろんGrani 
 1日のうちほぼ半分はネットを巡回しているので、Graniは常に起動しています。Sleipnirも時々使いますが、実際に自分で使い込まないとユーザーさんの立場にたって、物は考えられないので、9割以上はGraniを使い、「あ~、ここがこうだったらいいのになぁ」「これちょっと使いにくいかな?」など、自分の意見を溜め込んでます。
 
  現在のスキンは私が初めて企画を担当した「eclat-rose」を使用中。いいアイディアが思いつかなかったり、停滞中の時は、ころころスキンを変えて気分転換を図ります。
 
 よく使う・見るサイトはリンクバーに表示。ただし、表示はアイコンがかわいい事が絶対条件。アイコンがなければリンクバーには表示させません。
 
 
 | 
 
| 
アイコンが気に入って必要ないのに表示しているのもあります
 | 
 
 
 
 そんな私の毎朝は、メールチェックとHeadline-Readerに登録してあるフィードチェックからスタート。Googleのブログ検索で「Grani」でキーワード登録してフィードの配信を取得し、主にユーザーさんがGraniを使った感想やGraniへの要望などをまとめて、今後の参考にさせていただいています。他にも、いろいろなブログや女性向けサイトのフィードなども登録しています。
 
  そして、もう一つの情報収集がpota。検索急上昇ランキング、ブログで話題になった事などのコンテンツを追加して、流行や最新の話題には敏感に反応します。
 
  帰る前は、今開いているタブを全てお気に入りグループとして保存して、すべてのタブを閉じて終了。お気に入りグループには、日付ごとのグループがたくさん並んでいます。特に深い意味はありませんが、朝一番はまっさらなところからはじめたいな、と。
 
 
 | 
 
| 
1ヵ月に1度履歴は消去します
 | 
 
 
 
 ToDo管理は業務上とても大切なのでいろいろサービスを試してみましたが、結局は手書きで書くのが一番合っているようです。忙しくなってくると、手書きのメモや付箋で机の上があふれかえります。
 
  リリース前はノートにタスクを羅列書きして、終了したタスクに横線を引いていくのがたまらなくいい気分なんです。横線が増えれば増えるほど、終わりが近づいていく感じが止められなくて。
 
 
 
 
■ 基本はアナログ人間なんです 
 メーラーは「Becky!」、メッセンジャーは「Google トーク」です。どちらもフェンリル全社員が使っていて、「こんなサイトがあったよ」「ここで紹介されているよ」など、スタッフ間でサイトURLを送る時に使います。
 
  でも、すぐに返事を欲しい私はじっと待っていることができなくて、送った後すぐに「今送ったんですけど!」と叫ぶか、席にまで行ってしまうこともしばしば。制作依頼等も口頭で伝えてしまう事が多いので、上司には進捗状況がわからないからメールにしてと言われてしまいました。ちょっと歩いたら直接話ができるので、メールを送る手間は省けるんですけどね……。フラフラ、謎な動きが多くてごめんなさい。
 
 
 
 
■ はじめたばかりのmixiは大切なコミュニケーションツール 
 コミュニケーションツールは mixiが大活躍。手軽なので携帯電話から使う事がほとんどですが、PCの時は「Grani with MixChain」を使っています。ユーザーさんが作って下さった「Graniコミュニティ」にも参加させていただいています。
 
  コミュニティでトピックを立てて、実際に使っていただいているユーザーさんからいただく意見を参考に企画が生まれたりなんてこともありました。こちらでの「バグ報告や要望」トピックも定期的に拝見して、社内で情報の共有、そして今後の参考ファイルにまとめています。もちろんExcelで。
 
  mixiに登録していてGraniをお使いのユーザーさんは、ぜひコミュニティにお越しください。もちろん、Graniが気になる方のご参加も大歓迎です。コミュニティが活性化したらいいなぁ。
 
 
 | 
 
Graniコミュニティ。紹介文に載せてもらっちゃいました
 
 | 
 
 
 
 また、友人にのみ公開している日記は毎日食べ物のことばかりです。書き始めてまだ1カ月ちょっとですが、そろそろみなさんがコメントしにくくなってきてるんじゃないかと、方向転換を考えています。でも、自分自身がテンションが上がらないと書けないので、まだ先のお話です。
 
 
 | 
 
| 
こんな感じで、毎日の食べたもの紹介&記録日記になっています
 | 
 
 
 
 
 
mayumiの利用ソフト・サービス 
              
		 
2008/12/05 11:01
		 
 
  | 
mayumi フェンリル株式会社マーケティング担当。趣味は沖縄離島旅行。買った事で満足した沖縄三線。 |  
 
		 |