|
 |
|
 |
第八十八景:デスクトップもソフトも見た目より機能を重視 豊田拓臣
|
 |
 |
 |
 |
 |
お初にお目にかかります。フリーランスで編集・ライターをやっております豊田拓臣と申します。名前の読みは「たくみ」です。元々は無線や電波に関する月刊誌の編集をしていましたが、特にその辺りに詳しいわけではなく、どちらかというとデジモノやサブカルを専門としています。
そんな、何者なのかを人に伝えづらい私のデスクトップを紹介させていただきます。
■ 壁紙は使わず、デスクトップに物は置かない
まずは以下の写真をご覧下さい。Windowsユーザーなのがおわかり頂けるでしょう。が、見事に殺風景です(笑)。他人に理由を聞かれた時は「こっちの方が起動が早いから」「デスクトップにファイルを置くとHDDが断片化するから」などと答えていますが、すべて後付け。「“師匠”にそう教わったから」というのが本当のところです。
|
目に痛いほど青いデスクトップ。使用頻度の高いソフトだけ、タスクバーにショートカットを作っています
|
パソコンをいじり始めたのは約10年前。就職活動に使おうと自分専用のデスクトップマシンを買ったのですが、「十数万円も出したのだから……」という貧乏性な考えで、さまざまな用途に使うようになりました。
その頃パソコンに詳しい友人が近くに住んでいたので、「パソコンがフリーズしたら(私たちの間では“落ちた”といっていましたが)“Ctrl+Alt+Delete”を押すんだよ」とか「新しいハードを増設したらドライバを当てるんだよ」的な基礎の基礎から教えてもらったのですが、その友人が「デスクトップにゴチャゴチャ物を置くのはカッコ悪い」という考えの持ち主だったのです。
ソフトのショートカットはデスクトップに置かず、タスクバーに入れます。各種ファイルを使う時は、デスクトップのマイコンピュータからエクスプローラを開いて選択。メインマシンのOSはWindows 2000なのですが、XPだろうとVistaだろうとこの使い方は変わりません。「三つ子の魂百まで」とはよくいったもので、最初に教えられたやり方に慣れてしまい、現在に至っています。
■ ブラウザとメーラーは使い勝手優先
ブラウザはInternet Explorerを使用。Firefoxを使っていた時期もあったのですが、リンク先の動画や音声の再生ができなかったり、レイアウトが崩れるサイトがあったりと不便だったので元に戻しました。Internet ExplorerはさすがWindowsに付属しているソフトだけあって、その手のストレスを感じたことはありません。何だかんだいっても基本に忠実な使い方をすれば、面倒を省けるということでしょうか。
といいながら、メーラーはOutlookではなくBecky!を使っています。これは受信メールやアドレス帳のバックアップが簡単なため。私のマシンは昔、なぜか1年に1度HDDがクラッシュしていたので、こまめに受信メールを移動させなければならなかったのですが、Outlookだとこれが大変。どれが目的のファイルかもわかりにくく、そもそも過去のメールを引き継げなかったりします。
その点、Becky!は「Becky!」フォルダ内の「Inbox」をコピーすれば以前に受信したメールを引き継げますし、アドレス帳も「AddrBook」フォルダをコピーすればOK。非常に簡単です。今はHDDが壊れることも少なくなりましたが、メインマシンからサブマシンへメールを移す時などに重宝しています。
|
「Becky!」のフォルダは名前がそのままなので、構造がわかりやすく、新しい環境にも移しやすいです
|
■ RSSリーダーで作業しながら情報収集
編集・ライターなんていう仕事をしていると、アイディアの素は重要。特に雑誌の場合は、タイムリーかつその本独自の色を付けた企画を考えなければいけません。そのために情報収集は欠かせないのですが、原稿を書きながらテレビを見たり新聞を読んだりするのは至難の業です。
そこで私は、「Rabbit Ticker」というRSSリーダーを愛用しています。ブラウザに依存せず、独立して動作するタイプで、電光掲示板のようにヘッドラインが1つずつ右から左へ流れていきます。基本的には起動しっぱなしで作業をし、気になる見出しが目に入った時だけクリック。サイトへ飛んで詳細を見る、というわけです。
これならば集中して作業している時も邪魔に感じることはありませんし、見出しで情報を得ることもでき時間の節約になります。
|
画面の右下には常に「Rabbit Ticker」を起動してニュース速報的に使用。気になった見出しだけクリックしてサイトを確認
|
■ 作業のお供に欠かせないラジオをデジタル録音
仕事柄、パソコンの前に座ってキーボードを叩いている時間が長いのですが、そんな時の相棒となってくれるのがラジオ。私はラジオが大好きで、前の会社ではラジオ専門のムックを作ったこともあります。好きが高じてパーソナリティと仲良くなり、現在ではなぜか「こしら・える時間」(ラジオ日本 1422kHz 木曜24:15~25:00)という番組にアシスタントとして出演したりしています。
カードラジオにコンポ内蔵のラジオデッキ、シャワーラジオとラジオにもいろいろありますが、デジモノ好きの私の愛機はオリンパス「ラジオサーバー VJ-10」。コイツは何と40GバイトのHDDを搭載し、AM/FMラジオをMP3かWMAで録音してくれる優れモノなのです!
「それだけ!?」と思うなかれ。実はAMラジオとデジタル機器の相性は最悪。なぜなら、ラジオがデジタル機器の発するノイズを放送の電波と一緒に拾ってしまうからです。しかし、VJ-10はノイズ源であるHDDを内蔵しているにも関わらずAMラジオが受信できます。しかも、録音後にメディアの置き場所や経年劣化にも悩まされることはありません。まあ、AMラジオ用のアンテナが外付けというカラクリはあるのですが(笑)、非常にありがたいガジェットであることは間違いありません。
オリンパスのオンラインショップか一部書店で絶賛発売中です。3万9800円と値段は高めですが、ラジオ好きの方は購入を検討する価値があると思います。ちなみに、別に私はオリンパスさんの回し者ではありませんので悪しからず。
|
部屋の一角に陣取る「ラジオサーバー VJ-10」(左)。右はAMラジオ用のアンテナ。大きさは手前に置いたゴルフボールと比較して下さい
|
と、つらつらと書いてきましたが、そろそろまとめに入った方がいいくらいの文量になってきました(笑)。会社員やクリエイターの方は自分の会社や作品の告知で締めるのでしょうが、私はフリーだしなぁ……。特にないなぁ…(笑)。とにもかくにも、最後まで読んで下さった方ありがとうございました。どこかの記事で名前を見たら、「ああ、アイツか」と思い出していただければ幸いです。
豊田拓臣の利用ソフト・サービス
2008/12/26 11:04
 |
豊田拓臣 1979年、埼玉県生まれ。大学卒業後、安全靴メーカーの営業、ミリタリー雑誌の編集アシスタント、無線雑誌の編集者と職を転々とし、現在は雇ってくれる会社を探しつつフリーの編集・ライターとして活動している。最近、酔っぱらって偉そうなことをいう自分が嫌い。出演中の「こしら・える時間」番組ブログはこちら |
|
 |
 |
 |
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
 |

|
 |