はじめまして、livedoorのメディア事業部で、livedoor Blog、livedoor Reader、livedoor クリップ、nowaといったサービスのディレクターを担当している佐々木です。
今回は、デスクトップのファイル管理と、Webのサービスを利用した情報の管理について、私が行なっている工夫を紹介させていただきます。
■ デスクトップのファイル管理はGmail風に
私の場合、ファイル管理はとにかくシンプルであることを心がけています。- 編集中のファイルはデスクトップに
- あとでまた使うファイルはマイドキュメントに
- 使い終わったファイルはtempフォルダに(フォルダの名前は何でも構わない)
ファイル管理のルールはこの3つだけで、これ以外のことは一切しません。
|
シンプルを心がけているデスクトップ
|
実はこれ、GoogleのWebメールサービス「Gmail」の使い方とほぼ同じなのです。
Gmailの場合、基本的には以下のような方法でメールを管理します。
- 未読のメールは受信箱(Inbox)に
- あとでまた読みそうなメールはスター(Starred)に
- 読み終わったメールはアーカイブ(All Mail)に
|
「未読」「スター」「すべてのメール」で管理するGmail
|
Gmailで2GBを超える大容量もメールがこれだけで十分管理できるように、ファイルの管理も同じ方法で管理できるのです。
■ 資料やアイディアはため込まずに他者と共有
ファイルが見つからない場合は、メールの「送信箱」を検索すればたいていは見つかります。それでも見つからなければ、同じプロジェクトに関わっている人間に聞けば誰かが必ずそのファイルをもっているはず。
つまりこれは、「重要な情報は必ず誰かと共有しているはずで、そうでない情報はそもそも重要ではない」という発想を元に、ファイルのラベリングやフォルダ分けに割くリソースを省略してしまおう、という方法です。
ただし、これを実践するには、「資料やアイデアは、自分のところに溜め込まずに、他者と共有する」という習慣をつける必要があります。共有する手段は、メーリングリストやWiki,ブログ、SNSなど、どんな方法でも構いません。社内の状況にあわせて選ぶのがよいと思います。
この習慣を身につけると、前述したファイル管理のほかに、もう1つの大きなメリットが生まれます。それは、「他者と情報を共有することで、自分のスキルやアイデアが加速度的に育っていく」ということです。
これについては、「愚者はROMり、賢者は書く - livedoor ディレクター Blog」という記事に詳しく書きましたので、興味のある方はぜひあわせてご覧ください。
■ RSSリーダーで実践する、フロー型の情報管理
Gmail風のファイル管理方法を行うようになったもう1つのきっかけに、「Bloglines」というRSSリーダーがあります。
|
Web型のRSSリーダー「Bloglines」
|
Bloglinesを初めて使ったときに驚いたのは、「画面に表示した未読記事は、ユーザーが実際に読んでようが読んでまいが既読状態になる」という仕様でした。
最初のうちは、「今は忙しいからあとで読みたい」と思うことが多く、この仕様を不便に感じていたのですが、「あとで読む」タイミングなんかいつまで経ってもこない、ということに気づき、それからはその場で集中して読むようになりました。
「溜めこまない」「ストックしない」「あと回しにしない」という考え方は、仕事のあらゆる場面に応用できます。例えば、
- メールを受け取ったら、その場ですぐなんらかの行動に変換する
- 重要だと思ったニュースは、どんなに忙しくても今読む
- 資料の作成が完了しなくても、進んだところまではとりあえず共有する
- 思いついたことは必ず書きとめる
といったことです。
完成度を高めようと思って溜めこむより、未完成でも次へ次へと進めていくほうが、良い結果を生むことが多いと、私の経験上は思います。
■ 大量の情報を蓄積することで生まれる新たな体験
なお、livedoorでも、大量のフィードを高速で読み進められることを売りにしている「livedoor Reader」というRSSリーダーを提供しています。
|
livedoor Reader
|
これは、情報をストックしようと思って使うと並みのRSSリーダーですが、Bloglines同様にため込むのではなくどんどんと読み進めていくフロー型の発想で使うと、大量の情報を簡単に処理できる最速のRSSリーダーになります。
livedoor Readerをお使いになる方は、まず300くらいのフィードを登録してみてください。GmailやiPodのように、これまでの標準をはるかに超えた容量の増加が、プロダクトの本質に変化を生むという劇的な体験が、livedoor Readerでも味わえると思います。
■ Webサービスを積極利用してデスクトップはシンプルに
デスクトップの管理は、はまり出すとキリがない修羅の道です。ブログやRSSリーダー、ソーシャルブックマークといったWeb上の情報収集&共有サービスを積極的に利用して、デスクトップはなるべくシンプルな管理にとどめておくのがいいかもしれません。
■ 佐々木大輔の利用ソフト・サービス
2007/06/29 11:16
|
佐々木大輔 1980年岩手県生まれ。株式会社ライブドア メディア事業部 ソーシャルメディア部 コンシューマメディア部所属。前職で「ココログ」の立ち上げに参加し、以来、CGMサービスを中心にディレクションを行なう。現在は、「livedoor Blog」「livedoor Reader」livedoor クリップ」「nowa」を担当。 |
|