| ポータルサイトの大手として知られるエキサイトが、2002年夏からフレッツ・ADSL、Bフレッツユーザー向けに月額500円という低価格のインターネット接続サービスを開始した。現状、一般的なプロバイダーが1,000~2,000円程度の料金を設定していることを考えるとかなりの低価格だ。実際の使用感をまじえながら、今後のプロバイダーのあり方について考えていく。
 
 
 
 
 ■ 料金か? サービス内容か?プロバイダーの世界に、驚異的な価格を持ち込んだ事業者がある。大手ポータルサイトとして知られるエキサイトだ。対象サービスは、NTT東日本、西日本のフレッツ・ADSL、Bフレッツのみに限られるが、月額500円という低価格でインターネット接続サービスを提供している。低価格傾向がついにプロバイダーの接続料金にも訪れたかという印象だ。 
 では、具体的に既存のプロバイダーとどれくらいの価格差があるのだろうか? 以下に国内の主なプロバイダーの月額料金をまとめてみた。
 
| 
| プロバイダー料金の比較(2003年9月30日現在) |  
| 回線サービス名 | 料金内訳 | BIGLOBE | @nifty | ぷらら | WAKWAK | ASAHIネット | So-net | OCN | BB.excite(注1) |  
| フレッツ・ADSL モアII | ISP料金 | \1,780 | \2,000 | \850 | \1,000 | \700 | \1,280 | \1,950 | \500 |  
| 回線料金 | \3,240 | \3,240 | \3,240 | \3,240 | \3,240 | \3,240 | \3,240 | \3,240 |  
| 合計 | \5,020 | \5,240 | \4,090 | \4,240 | \3,940 | \4,520 | \5,190 | \3,740 |  
| Bフレッツ・ニューファミリー | ISP料金 | \2,000(注2) | \2,000 | \1,500 | \1,480 | \1,400 | \2,000 | \1,980 | \500 |  
| 回線料金 | \5,600 | \5,600 | \5,600 | \5,600 | \5,600 | \5,600 | \5,600 | \5,600 |  
| 合計 | \7,600 | \7,600 | \7,100 | \7,080 | \7,000 | \7,600 | \7,580 | \6,100 |  
| Bフレッツ・マンション(プラン1) | ISP料金 | \2,000(注2) | \2,000 | \850 | \1,480 | \700 | \2,000 | \1,980 | \500 |  
| 回線料金 | \4,000 | \4,000 | \4,000 | \4,000 | \4,000 | \4,000 | \4,000 | \4,000 |  
| 合計 | \6,000 | \6,000 | \4,850 | \5,480 | \4,700 | \6,000 | \5,980 | \4,500 |  
      | ※注1:接続サービスのみの料金。メールアドレスの利用には別途280円が必要。 ※注2: 10月1日からは「Bフレッツ」コースが1,980円で提供開始される
 ※回線料金はすべて東日本の場合で、機器レンタル料などを含む。
 |  |  | 国内の主なプロバイダーの接続料金と回線料金の比較。Bフレッツ対応プランではBB.exciteが圧倒的に安い |  フレッツ・ADSLの場合であれば、最も高いケースで合計5,240円、Bフレッツの場合であれば合計7,600円の料金となる。これに対して、BB.exciteはフレッツ・ADSLで合計3,740円、Bフレッツでは合計6,100円となる。500円という接続料金だけを見ても安いと感じるが、こうして合計を比較してみると、その価格差が大きいことがよくわかる。これだけ安いと、さすがに他のプロバイダーからの乗り換えも検討したくなる。
 
 もちろん、単純な料金だけでプロバイダーのサービスを比較することはできない。実際、BB.exciteの500円という接続サービスは、インターネットに接続できるだけの非常にシンプルなサービスだ。メールアドレス(280円)やホームページスペースの利用(500円)には別途、料金が必要になる。他のプロバイダーのサービスが、ADSLやFTTHを利用した常時接続に加え、メールアドレスやホームページ、外出先からのダイヤルアップ接続など、さまざまなサービスが併用できることを考えると、サービス内容には大きな開きがあるのも事実だ。
 
 このため、実際にBB.exciteのサービスを利用するかどうかは、料金を優先するか、サービス内容を優先するかがポイントとなってくると考えられる。
 
 
 
 
 ■ 複数プロバイダーを組み合わせる手もあるしかし、割り切った使い方をすれば、BB.exciteのようなサービスを利用するのもひとつの手だろう。BB.exciteの最大の欠点は、標準サービスだけではメールアドレスとホームページ領域が利用できない点だ。それであれば、接続だけBB.exciteを利用して、メールアドレスやホームページに関しては他のサービスを利用するという手もある。 
 たとえば、ホスティングサービスを利用するのもひとつの方法だ。詳しくは、今後、本コラムで取り上げていく予定だが、実際、筆者はメールアドレスやホームページ領域はホスティングサービスで利用している。ホスティングサービスであれば、オリジナルのドメイン名を利用できるうえ、メールアドレスなども自由に設定できる。また、ホームページなどに関してもCGIなどの設置に制限が少ない。
 
 このため、プロバイダーのサービスに関しては、極端な話、インターネットにつながりさえすれば十分とも考えている。こういった使い方をしているユーザー層にとっては、BB.exciteのようにシンプルだが、低価格なサービスの方が向いているとも言えるだろう。
 
 とは言え、すべてのユーザーに、このような使い方が当てはまるとも考えにくい。また、ホスティングサービスを利用すれば、結果的にトータルの料金が高くなってしまうのも事実だ。
 
 そこで考えられるのが、複数のプロバイダーをうまく組み合わせる方法だ。たとえば、現在、契約しているプロバイダーを最も安い料金のコースに変更する。その上で、接続だけBB.exciteを利用すれば、トータルの料金を抑えながら、メールなどの各種サービスも併用できることになる。現在のプロバイダーは解約しないので、現在使っているメールアドレスをそのまま利用できるというメリットもある。一般ユーザーにとっては、この点が最大のメリットになるだろう。
 
 具体的には、現在契約しているプロバイダーのコースをダイヤルアップ接続向けに提供されている月額数百円のコースに変更すればいいだろう。このようなコースの場合、月間の接続時間が1~3時間程度を超えると、従量課金で料金が増えていくしくみになっているが、接続に関してはBB.exciteを利用するので、接続時間はゼロだ。しかも、多くのプロバイダーは、このような低価格のコースでも、メールのサービスに関しては通常のコースと同じ利用環境が提供され、場合によってはホームページ領域まで無料で提供される。
 
| 
| 各プロバイダーの低価格コース |  
| 項目 | BIGLOBE | @nifty | ぷらら | WAKWAK | ASAHIネット | So-net | OCN |  
| コース名 | わいわい1コース | お手軽1コース | ぷらコミ0 | プチ | 電話料込みコースK1 | 電話パック1 | コミ・デ・400 |  
| 料金 | 200円 | 250円 | 200円 | 200円 | 300円 | 300円 | 400円 |  
| ホームページ | 10MB(500円) | 開設不可 | 5MB(300円) | 50MB | 10MB | 10MB | 10MB |  
| メールボックス容量 | 20MB | 20MB | 無制限 | 20MB | なし | なし | 5MB |  
| 受信通数制限 | 999通 | なし | 5000通 | なし | なし | なし | なし |  
| 1通あたりの送受信容量制限 | 10MB | なし | 5MB(送信時) | 5MB | なし | 5MB | 10MB |  
| 保存期間 | 31日 | 30日(未読) | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 180日 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |  
| 転送サービス | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料(メールを保存しない場合) | 無料 | 最大3箇所まで無料 |  
| ウィルスチェックサービス | 300円 | 200円 | 200円 | 200円 | 200円 | 300円(送受信とも設定の場合) | 200円 |  
| ※ぷららの場合、「ぷららライト」という月額0円の完全従量制コースが存在するが、外部からSMTPサーバーを利用できない。 |  |   | | 主要プロバイダーの低料金コース。主にダイヤルアップ接続向けのコースとなるが、メールは通常のコースとほぼ同等のサービス内容で、場合によってはホームページ領域までもが利用可能だ |  もちろん、現在のプロバイダーの契約を低価格のコースに変更することで、使えなくなってしまうサービスなども存在する。たとえば、電話代込みのコースに変更すると、外出先からダイヤルアップ接続ができなかったり、完全従量制の料金が課せられるケースもある。しかし、インターネットへの接続、メールやホームページの利用といった一般的な使い方であれば、この組み合わせでも十分代替えが可能だ。しかも、月額の料金は以下の表のように、場合によっては1,000円以上も節約することができる。
 
| 
| 通常コースとBB.excite利用時の差額(ADSLの場合) |  
| 料金内訳 | BIGLOBE | @nifty | ぷらら | WAKWAK | ASAHIネット | So-net | OCN |  
| 通常コース料金 | \1,780 | \2,000 | \850 | \1,000 | \700 | \1,280 | \1,950 |  
| BB.excite+低価格コース | \700 | \750 | \700 | \700 | \800 | \800 | \900 |  
| 差額 | \1,080 | \1,250 | \150 | \300 | \-100 | \480 | \1,050 |  |  | フレッツ・ADSLの場合の料金比較。ASAHIネットは変更することで逆に料金が高くなってしまうが、それ以外では確実に料金を節約できる |  
 
| 
| 通常コースとBB.excite利用時の差額(Bフレッツの場合) |  
| 料金内訳 | BIGLOBE | @nifty | ぷらら | WAKWAK | ASAHIネット | So-net | OCN |  
| 通常コース | \2,000 | \2,000 | \1,500 | \1,480 | \1,400 | \2,000 | \1,980 |  
| BB.excite+低価格コース | \700 | \750 | \700 | \700 | \800 | \800 | \900 |  
| 差額 | \1,300 | \1,250 | \800 | \780 | \600 | \1,200 | \1,080 |  |  | Bフレッツの場合の料金比較。最高で1,300円も月額料金を節約することができる |  ちなみに、無料メールアドレスや無料ホームページなどのサービスを利用すれば、さらに料金を節約することも不可能ではないが、これは素直におすすめすることはできない。インターネット上のサイトには会員登録の際などに無料メールアドレスを不可としてる場合などもあり、利用環境が制限される場合が多い。無料メールや無料ホームページなどに関しては、あくまでも現時点ではセカンドメールアドレス、セカンドホームページといった位置づけとなるため、これらのみとBB.exciteとの組み合わせは考えにくいだろう。
 
 
 
 
 ■ パフォーマンスも問題なし安価なBB.exciteの利用に際して、パフォーマンスや安定性が低下するのではと心配するかもしれないが、筆者が利用した限りでは、この心配もなさそうだった。9月の中旬から2週間前後、BB.exciteでインターネット接続を利用してみたが(Bフレッツ・ニューファミリーで使用)、パフォーマンスが極端に遅くなるようなこともなく、回線が切断されるようなトラブルもなかった。 
 インターネット上の速度測定サイトで計測した結果も、下りで50Mbpsを超える速度を計測できた。このあたりは、IIJのバックボーンを利用しているおかげだろうか。
 
 
|   |  
| RBBTODAYによる速度測定結果。Bフレッツ・ニューファミリーを利用し、平日の13:00前後に計測した |  もちろん、常に50Mbpsを超えるような速度が実現できるわけではなく、時には30Mbps前後になったり、それ以下の速度になることもある。しかし、これはアクセス先のサイトが混雑しているせいもあるだろう。混雑していると思われる同時間帯に他のプロバイダーで接続してみた時も、速度的にはほとんど変わらなかった。パフォーマンスに関しては、ほとんど心配する必要はなさそうだ。
 
 
 
 
 ■ プロバイダーのあり方が変わる可能性があるこのように、BB.exciteのサービスは、割り切った使い方をしたり、他のプロバイダーと組み合わせることで、既存のプロバイダーと同等のサービスを低価格で利用できる画期的なものと言えそうだ。 
 もちろん、今回のBB.exciteはフレッツユーザー向けのサービスとなるため、ホールセールタイプのADSLなどの場合はさらに安く利用できる場合もある。しかしながら、BB.exciteのような低価格のサービスの登場によって、ホールセールタイプのADSLを提供するプロバイダーの接続料金も変動してくる可能性がある。それはそれで歓迎すべき事だ。
 
 ただし、ここで勘違いしてほしくないのは、単純に価格が安いからすばらしいと言っているわけでもなく、安いサービスに乗り換えるべきだと主張しているわけでもない点だ。
 
 今回、本コラムでBB.exciteのサービスを取り上げたのは、「低価格」というひとつの特徴を持ったサービスを市場に投入したことで、プロバイダーという既成の概念に一石を投じたと感じたからだ。たとえば、今後、BB.exciteのように接続のみを提供する低価格サービスが多数登場してくるかもしれない。また、接続のみを提供するサービスが増えてくれば、ホスティングとはまた違った方法で、メールやホームページのみを低価格で提供するサービスが現れるかもしれない。
 
 さらに、価格での競争を避け、サービス内容で勝負しようというプロバイダーも登場してくる可能性もある。既存のサービス内容をさらに向上させることも考えられるだろうし、新たなサービスを生み出す可能性もある。場合によっては、これまでプロバイダーのメインのビジネスとして考えられていた接続サービスに見切りをつけ、コンテンツの提供のみに注力するプロバイダーも現れるかもしれない。
 
 いつまでもブロードバンドのキラーコンテンツがIP電話とストリーミングでは行く末は決して明るいとは言えない。BB.exciteのようなサービスの登場によって、既存のプロバイダーのあり方が変わり、さらにブロードバンド市場が発展するような画期的なサービスが生まれてくれば面白いことになりそうだ。というか、ぜひそうなってくれることを望みたいところだ。
 
 ■ URL
 関連記事:エキサイト、インターネット接続とコンテンツ配信を行なう「BB.excite」
 http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/08/01/bbexcite.htm
 
 ■ 関連記事
 ・ 「月額500円でBフレッツユーザーが8割」エキサイトの戦略を知る
 
 2003/09/30 11:13
 
 
 |