Broadband Watch logo
バックナンバー

第14回(最終回):タグ編集が楽になる「HTMLエディター」登場
[2005/06/16]
第13回:新機能「おえかきツール」を使ってみよう
[2005/06/09]
第12回:Amazonアソシエイトを使ってみよう
[2005/05/26]
第11回:アクセス解析を活用しよう
[2005/05/19]
第10回:「gooブログアドバンス」を使ってみよう
[2005/05/12]
第9回:CSS編集でオリジナルデザインに挑戦 その2
[2005/04/28]
第8回:CSS編集でオリジナルデザインに挑戦
[2005/04/21]
第7回:goo RSSリーダーでブログを読もう
[2005/04/14]
第6回:携帯電話で「モブログ」しよう!
[2005/04/07]
第5回:コメント、トラックバックでコミュニケーション
[2005/03/24]
第4回:gooでネタ探し&トラックバックの使い方
[2005/03/17]
第3回:写真入りブログを作ろう
[2005/03/10]
第2回:記事を書いてみよう
[2005/03/03]
第1回:gooブログはどんなブログ?
[2005/02/24]

第4回:gooでネタ探し&トラックバックの使い方


 多くのブロガーにとって、悩ましい問題は「ネタがない」ということ。これといって書くことがないな……と思っている間にブログを書かない日々が続き、いつのまにか飽きてしまっていた、という例も少なくありません。

 基本的には無理してブログを書くことはなく、書きたいことがあるときだけ書けばいいわけですが、「書きたい気持ちはあるけどいい話題が見つからない」という時もあるでしょう。楽しくブログを続けるために、ある程度は意識的にネタ探しをすることは重要です。

 そこで今回は、ポータルサイト「goo」の中にあるブログネタ向きのコンテンツや、ブログを書きやすくするツールを紹介します。社会のニュースからマニアックなネタまで、豊富なgooのコンテンツを利用して、ブログをさらに楽しみましょう。


「かんたん投稿」を使おう

 goo内に限らず、Web上で興味深いページを見つけたときに、すぐにそのページに言及した記事を書ける「かんたん投稿」という機能があります。ニュースやほかのブログに言及したブログを書くときには重宝する機能なので、まずは、これを使うための設定を行ないましょう。

 Windows版Internet Explorerの場合は「かんたん投稿機能とは?」のページ(gooブログトップ→基本的な使い方→かんたん投稿機能とは?)を開き、「gooブログ に投稿!>>」のリンクの上で右クリックして[お気に入りに追加]を選択します。

 「追加しようとしているお気に入りは、安全でない可能性があります。続行しますか?」というメッセージが表示されますが、危険なことはありませんので、ここは[はい]をクリックしてください。適当なフォルダを選んで[OK]をクリックすると、「かんたん投稿」の準備は完了です。

 次に「かんたん投稿」を使ってみましょう。適当なページを開いている状態で、お気に入りから[gooブログに投稿!]を選びます。するとgooブログの記事投稿ページ開き(gooにログインしていなかった場合は、先にログイン画面が開きます)、本文の中に、開いていたページへのリンクが書き込まれた状態になっています(開いていたページによっては、ページのタイトルが取得できないなど、リンクが正しく作られないこともあります)。

 このように、「かんたん投稿」を使うと1回の操作ですぐに記事投稿ページが開き、自動的にリンクが作られるため、ブログの記事やニュースなど、Web上で見つけたページを紹介する記事がすぐ書けるようになります。


(1)「かんたん投稿」をブラウザのお気に入りに登録する
「追加しようとしているお気に入りは、安全でない可能性があります。続行しますか?」というメッセージが出ますが、ここで[はい]をクリック。危険はありませんので安心してください
(2)ネタにしたいニュースなどのページで「かんたん投稿」を使う
気になるページを表示した状態で、お気に入りから[gooブログに投稿!]を選ぶ

(3)リンク自動貼り付けでらくらくブログ記事作成
気になるページで「かんたん投稿」をお気に入りから選ぶと、新しいウィンドウでgooブログの記事投稿ページが開き、見ていたページへのリンクが表示される

かんたん投稿を、さらに簡単に使えるgooコンテンツ

 goo ニュースからニュース記事のページを開くと、記事のサイトに「この記事についてgoo ブログを書こう!」というリンクがあります。これをクリックすると「かんたん投稿」と同様に記事投稿ページが開き、ワンクリックで記事が書けます。

 同様の「かんたん投稿」機能は、このほかにgoo ゲーム内のゲームニュースと、教えて!gooの回答受付を締め切った質問にも付属しています(回答受付中の質問には表示されません)。


gooニュースの記事には「この記事についてgoo ブログを書こう!」というリンクがある

goo公式ブログもたくさん

 gooには、ブログとして提供しているコンテンツがたくさんあります。スローライフ関連のブログが集まったスローライフブログ、気象予報士によるウェザーブログ、ITや最先端の情報に興味があるならHotwired BLOGなど、興味があるジャンルのブログをチェックして、気になる記事があったら、ブログのネタにしてみましょう。

gooコンテンツ連携ブログ
スローライフブログ http://eco.goo.ne.jp/blog/
Hotwired BLOG 先端人Web日記 http://hotwired.goo.ne.jp/blog/
WEATHER * BLOG http://weather.goo.ne.jp/blog/
goo Music Store店長のMusic Blackhole http://blog.goo.ne.jp/goo_music_store/
タレント、著名人ブログ
森永卓郎ブログ http://blog.goo.ne.jp/moritaku_goo/
Melody's blog http://blog.goo.ne.jp/melody_blog_goo/
bird watch BLOG http://blog.goo.ne.jp/birdwatch_blog/
藍坊主バンドブログ http://blog.goo.ne.jp/blog_aobozu/
愛子の日記 http://blog.goo.ne.jp/aiko_diary_goo/
東京プリン 伊藤洋介のプログ http://blog.goo.ne.jp/pulog/
吉川壽一の開運ひと文字HAPPY! http://blog.goo.ne.jp/juichi_goo/
映画ブログ
MASK2 着ぐるみ宣伝部長ブログ http://blog.goo.ne.jp/mask-2/
亡国のイージス こんなにしゃべってイージスBLOG http://blog.goo.ne.jp/aegis_staff/
イベント関連ブログ
BLOG EXPO 2005 http://blog.goo.ne.jp/info/expo2005/
松永英明 何でもかんでも総ブログ化計画 http://blog.goo.ne.jp/blog_goo_matsunaga/
スタッフブログ
gooブログ スタッフブログ http://blog.goo.ne.jp/staffblog/
gooメール スタッフブログ http://blog.goo.ne.jp/mailstaff/
gooラボ スタッフブログ http://blog.goo.ne.jp/labstaff/
その他
トラックバック練習板 http://blog.goo.ne.jp/themesalon/
テーマサロン http://blog.goo.ne.jp/userstheme/
gooブログセレクション http://blog.goo.ne.jp/info/selection.html


トラックバックの送り方を覚えよう

 これらのブログに対しては、トラックバックを送ることもできます。「トラックバック」はブログの醍醐味、最大の特徴ともいえる機能ですので、しっかりと使い方を覚えておきましょう。

 トラックバックの機能そのものは、たいして難しくありません。ただ、いつ使うか、どう使うかというTPOの問題がちょっと難しく、センスが要求されます。TPOの話はひとまず置いて、まずはトラックバックを試してみましょう。

 gooブログでは「トラックバック練習板」というトラックバック練習用のコーナーがあります。ここでは毎週金曜日にテーマを発表し、トラックバックを募集しています。まずは記事のタイトルをクリックして記事単体のページを開き、本文をひととおり読みます。すると、その下に「この記事のTrackback Ping-URL」とあり、「http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/9fb971f294f90c9bd64d8156f3355468」のような長いURLがありますので、この文字列をコピーします。

 このページを表示したままの状態で「かんたん投稿」機能を使って、記事を書きます。記事の内容はお題に関連したものを書いた方がいいですが、練習用のコーナーですから、ぜんぜん無関係なものでもかまいません。記事を書き終わったら「トラックバック URL」にさきほどコピーしたURLを貼り付けて、[投稿]をクリックします。

 無事に投稿できたら、さきほどのトラックバック練習板のページを更新(再読み込み)してみてください。ページのいちばん下に、あなたのブログの記事へのリンクが作られているはずです。

 これがトラックバックの機能です。トラックバックURLに対してトラックバックを送ることで、相手のページから自分のページへのリンクを作ります。ちょうど、ブログの記事中でリンクを貼ることの反対です。


テーマサロン
http://blog.goo.ne.jp/userstheme/
gooブログユーザーなら自分でテーマを出すこともできる
トラックバック練習板
http://blog.goo.ne.jp/themesalon
毎週金曜日に出るテーマに沿ってトラックバックを送ろう

トラックバックを上手に使うには?

 トラックバックは基本的に、ほかのブログと関連した記事を書いたとき、相手に「私はこんな記事を書きました、読んでね」と知らせるための機能です。トラックバック練習板で毎週テーマを発表しているのは、この「関連した記事を書いてトラックバックする」という一連の作業を体験するためでもあります。

 基本はわかっていても、実際にどう使えばいいかはなかなか難しく、上手な使い方が分からない、ほとんど使ったことがない、という人も多いようです。ほかの人のブログに送りつけるトラックバックは、もしかしたらトラブルの種となってしまう可能性もあり、それが不安で遠慮している人もいるでしょう。ここでは、トラックバックを上手に使うための傾向と対策を考えてみましょう。


【トラックバックは「相手からアクセスを勝手にもらう」行為】
 トラックバックを送ると、送ったブログの書き手だけではなく、そのブログの読者も自分のブログに呼ぶことができます。つまり、トラックバックは自分のブログのアクセス数を手っ取り早く増やすためにも有効と言えます。ただし、アクセス増のために話の関連性などを無視してトラックバックを送りつける行為は「トラックバックスパム」と呼ばれ、嫌われます。アクセス欲しさだけのトラックバックは、マナー違反として慎むべきでしょう。

【自分からもアクセスを送ろう】
 トラックバックを送るということは、関連した話題の記事があるということです。相手の記事を見て興味があったら、自分の記事からも相手の記事へリンクを張って、相互にリンクが成立するようにしましょう。トラックバックを送り合うことで、無理に友達探しをしなくても、自然と同じ話題に興味があるユーザーとつながりができていくのもブログの醍醐味のひとつです。

【もらってうれしいトラックバックにしよう】
 トラックバックは、コミュニケーション手段のひとつでもあります。せっかくトラックバックを送るのですから、受けた相手に喜んでほしいもの。どんなトラックバックがうれしいかを考えてみましょう。

 単純に考えて、自分の記事をほめてくれている場合は誰でもうれしいものです。また、同じ話題でプラスαの情報があって参考になる記事、別の視点からの考えが提示されている記事など、新しい情報が付け加えられている記事なら、ブログの読者にとっても役に立ちます。

【迷惑なトラックバックは?】
 無差別のスパム行為はもちろん迷惑ですが、適当なキーワードでブログ検索をして、「同じキーワードが入っているなら関連しているだろう」とばかりにヒットした記事に片っ端からトラックバックを送る行為も最近よく見かけます。


 これは、とくにニュース系や映画系のブログでよく見られるようで、ニュースで話題になっているキーワードや有名人の名前の入ったブログを書くと、驚くほどのトラックバックが集まることがあります。また映画のタイトルを書いておくと、同じ映画の感想を書いた記事から、大量のトラックバックが来ることもあります。

 こういった行為については、気にする人もいれば気にしない人もいます。が、不特定多数とのコミュニケーションですから、相手がどういう人かはわかりません。気にする人がいる以上、控えておいた方が無難と言えるでしょう。

 ブログ検索で同じキーワードから関連するブログを見つけるのは、新しい出会いにもつながりますし、悪いことではありません。しかし、トラックバックは片っ端から機械的に送るのでなく、記事を読んで「この人には自分の記事も読んでほしい」と思ったものだけに送るようにしましょう。


コラム「引用」と著作権のルールを覚えておこう

 ブログを書いていると、ときどき「引用」という言葉を目にするようになります。引用とは、ほかの人の著作物の一部を、自分の記事内に複製することです。

 誰かが書いたもの、撮った写真などは「表現」のひとつとして著作権はが生じ、著作権法という法律によって保護されます。これらを他人が勝手にコピーしたり、多くの人の目に触れるホームページやブログに転載することは法律で禁じられています。

 この著作権の保護に対して、いくつかある保護制限(保護が及ばない条件)のひとつが「引用」です。つまり、一定のルールを守って「引用」としてなら、ほかの人の著作物――つまりブログの記事やニュースサイトの記事を、複製することも可能になります。ルールについて著作権法では「公正な慣行に合致するもので……」などと明確には定義されていないのですが、ネット上での引用は、おおむね次のようなことに気をつければOKでしょう。
  1. :報道、批評、研究など、正当な目的・必然性のある引用であること
  2. :適切な範囲のみを引用していること
  3. :引用部分が明確に分かるようになっていること
  4. :引用の出所が明記されていること
  5. :自分の書いた記事が「主」で、引用部分はあくまで「従」であること
 1および2はごく当たり前のことです。1については、野球の話をしながら政治ニュースの記事を引用する、というようなことは、正当な「引用」とは言えません。また、記事を必要以上に長々と引用するのは適切ではないでしょう。いったいなにが言いたいのか、論旨もわかりにくくなってしまいます。

 3、4についてはHTMLを使って解決します。引用部分を明確にするためには、HTMLの<blockquote>というタグを使い、「<blockquote>~</blockquote>」で引用部分を囲みます。引用元を明確にするためのリンクと組み合わせて、次のように書くのが一般的です。

~この件に関して、gooニュースの記事では

<blockquote>○○氏は「□□は××で△△だ」と述べている
<a href="http://news.goo.ne.jp/xxxxxx/">○○氏、疑惑の報道について釈明</a></blockquote>

と報じている。

 
タグで囲まれた引用部分は一般的に、左右にインデント(字下げ)が入り、少し狭い段落として表示されます。ブログによっては、インデントのほかに引用部分に枠が表示されたり、背景色が変わって表示されることもあります。

 5については、記事全体の構成として、気をつけるべき部分です。ニュース記事を全文引用して自分のコメントが一言だけ、というような記事は「引用」とは認められず著作権侵害に当たります。

 なお、記事のタイトル(見出し)については、「記事の見出しに著作権は認められない」という判例があり、現在のところ、新聞などの記事の見出しについては、了承を得ずにネット上に転載しても問題ない、という法的解釈が一般的になっています。ただしこの場合も、すでに述べたとおり、記事の引用元は必ず明記するようにしましょう。



URL
  gooブログ
  http://blog.goo.ne.jp/

2005/03/17 11:10

山田貞幸
編集スタッフとしてgoo内の企画、コンテンツ制作に携わる一方で、ライターとしても活動中。ホームページはこちら
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.