総務省関東総合通信局は、1都7県の関東管内における2006年12月末現在のブロードバンド普及状況を発表した。管内のブロードバンド普及率は59.7%とほぼ60%に達し、ブロードバンド加入者数は初めて400万件を突破した。
管内のブロードバンド普及率のうち、最も多いのはDSLの32.3%(5,709,158件)だが、DSLの加入者数自体は全体的に減少傾向にあるという。一方でFTTHは20.0%(3,539,389件)と、初めて20%の普及率を達成した。CATVは7.4%(1,310,572件)、FWAは0.02%(3,890件)。
都県別に見ると、FTTHでは東京都が27.1%と最も多く、神奈川県の20.1%、埼玉県の17.1%と続く。FTHの普及率が最も低いのは山梨県の10.3%。一方、DSLでは神奈川県が33.2%と最も多く、次いで東京都と埼玉県が33.1%で並んでいる。DSLの普及率は最も低い山梨県でも29.4%と、管内ではほぼ30%近い普及率を実現している。
日本全国のブロードバンド普及率は50.4%で、管内の普及率は全国を大きく上回った。また、FTTHの全国級率は15.5%で、都県別の普及率では東京都と神奈川県、千葉県、埼玉県が全国普及率を上回っている。
エリア |
FTTH |
DSL |
CATV |
FWA |
合計 |
関東管内 |
管内合計 |
3,539,389 |
5,709,158 |
1,310,572 |
3,890 |
10,563,009 |
20.00% |
32.30% |
7.40% |
0.02% |
59.70% |
茨城県 |
93,109 |
341,208 |
39,335 |
- |
473,652 |
8.70% |
32.00% |
3.70% |
0% |
44.40% |
栃木県 |
70,115 |
216,037 |
46,173 |
- |
322,325 |
9.70% |
29.90% |
6.40% |
0% |
46.00% |
群馬県 |
70,466 |
243,801 |
16,233 |
1 |
330,501 |
9.60% |
33.10% |
2.20% |
0% |
44.80% |
埼玉県 |
469.168 |
855,444 |
212,233 |
372 |
1,537,217 |
17.10% |
31.20% |
7.70% |
0.01% |
56.10% |
千葉県 |
441,095 |
746,904 |
167,828 |
554 |
1,356,381 |
18.30% |
30.90% |
6.90% |
0.02% |
56.20% |
東京都 |
1,615,644 |
1,976,709 |
469,489 |
1,266 |
4,063,108 |
27,1% |
33.10% |
7.90% |
0.02% |
68.10% |
神奈川県 |
746,388 |
1,233,327 |
337,240 |
1,676 |
2,318,631 |
20.10% |
33.20% |
9.10% |
0.05% |
62.40% |
山梨県 |
33,404 |
95,728 |
22,041 |
21 |
151,194 |
10.30% |
29.40% |
6.80% |
0.01% |
46.50% |
全国 |
7,940,384 |
14,236,041 |
3,567,075 |
11,580 |
25,755,080 |
15.50% |
27.90% |
7.00% |
0.02% |
50.40% |
|
関東管内のブロードバンド普及数(上段:加入数、下段:普及率)
|
■ URL
総務省関東総合通信局 報道発表資料
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p18/p1903/p190328.html
■ 関連記事
・ 総務省発表、神奈川県が初の100%ブロードバンド化を達成
(甲斐祐樹)
2007/03/30 12:13
|