|
|
|
|
|
|
VON JAPAN 2003講演「IP電話を超えて/IP電話サービスの現状と課題」
|
|
|
|
メディアライブ・ジャパン(旧キースリーメディア・イベント)が主催するVoIP関連のイベント「VON Japan 2003」が12月2日から3日までヒルトン東京で開催されている。初日にはVoIP推進協議会による基調講演のほか、ソフトバンクBBとフュージョンによるパネルディスカッションなどが行なわれた。
■ ビジネスモデル確立がもっとも大きな課題
|
シスコシステムズ CTOの大和敏彦氏
|
|
IP電話の課題
|
基調講演ではVoIP推進協議会で会長代理を務めるシスコシステムズ CTOの大和敏彦氏が、「IP電話を超えて」と題した講演を行なった。
大和氏はまず既存の電話とIP電話について「根本的にまったく違う技術」と説明。既存の電話網に対してIP電話はIPネットワークを共有できるため回線使用効率が高く、コストメリットが大きいとした。また、運用や管理面でも分散制御が可能なため自由度が高く、さらにIP電話と電話番号を結びつけることでロケーションフリーも実現できる点を付け加えた。
その反面、解決すべき課題も多く残されていると大和氏は指摘。IP電話の品質基準、品質表示のあり方などが問題として挙げられた。また、IP電話の普及には通信方法や関連機器の標準化、プロトコルやシステムの相互接続なども大きな課題だという。
VoIP推進協議会ではこういった課題を解決するために、IP電話申請のためのガイドラインやネットワーク相互接続のガイドラインなど、様々なガイドラインを作成している。また、相互接続の検証も2002年7月から3期に分けて実施。機器やアプリケーションといった段階ごとの接続性検証を進めている。
現状ではほとんどのIP電話サービスで、110、119といった緊急通信や、電話が混み合った場合の優先通信といった機能が利用できない。これについてもVoIP推進協議会と通信・放送機構(TAO)による「IPライフラインプロジェクト」で検討を進めているという。
IP電話が抱えるさまざまな課題の中で、大和氏はビジネスモデルの確立を「もっとも大きな課題」として位置づけた。個人向けと企業向けのIP電話をまとめて提供するといった方法のほか、インターネット接続とIP電話、テレビ放送サービスを一括提供するイタリアのFastwebを例に挙げ、「同じインフラを用いて魅力的なサービスを提供することで成功を収める」方法もあると紹介。「日本でもYahoo! BBなどそういう動きを見せる事業者は存在する」と付け加えた。
大和氏は最後に「無線IP電話、音声や電子メールなどを統合したユニファイドコミュニケーションなど、IP電話は仕事やコミュニケーションのあり方を変える道具になる」と説明。VoIP推進協議会でも健全な発展のため活動を進めていくとした。
|
|
イタリアのFastwebが提供する「Triple Play」
|
音声やFAX、メールなどを統合したユニファイド コミュニケーション
|
■ 050番号のステータス向上が必要
|
左からフュージョン・コミュニケーションズ サービス企画部課長の市来裕教氏と、ソフトバンクBB 事業本部企画部部長の野田真氏
|
基調講演に続いて、フュージョン・コミュニケーションズ サービス企画部課長の市来裕教氏と、ソフトバンクBB 事業本部企画部部長の野田真氏の2人を招き、「IP電話サービスの現状と課題」と題したパネルディスカッションが行なわれた。
フュージョンの市来氏はまず同社のIP電話サービスについて説明。元々は電話の交換機網をIPに変えて長距離電話を安価に提供するIP中継電話サービスを提供しており、すでに250万回線のユーザーを抱えているという。
1年前から提供を開始したIP加入電話サービスは、この中継電話サービスの設備がベースとなっており、設備投資もほとんど必要なかったという。また、「ソフトバンクBBとは正反対」というベンダオープン、ネットワークオープンのコンセプトを持っており、端末メーカーから通信事業者まで様々な事業者とのアライアンスを結んでいるとした。
IP電話の課題として市来氏は「050番号のステータス向上」を挙げた。「安かろう悪かろう」「つながらない」といったイメージを持つ顧客がいるため、将来的には050番号が当然のように名刺に印刷されるような環境を実現する必要があるという。
また、場所を選ばない「ロケーションフリー」こそが、固定電話にはないIP電話最大の特徴だという。ただしインターネットを経由するサービスでの050番号提供は禁止されているため、実質上のロケーションフリーは現状では難しいとした。市来氏は「インターネットはブロードバンド化が進んでいるので品質は悪くない」とした上で、「品質管理ができればインターネット経由のサービスも提供なのかという議論も残る」として説明を締めくくった。
続くソフトバンクBBの野田氏は、同社のIP電話サービス「BBフォン」について説明を行なった。BBフォンは2003年10月で300万ユーザーを突破したが、この理由について野田氏は「Yahoo! BBとセット提供することで、追加料金なく利用できる点が大きい」と指摘。回線やインターネット接続サービスなどをすべて自ら提供する「垂直統合型」のメリットを挙げた。
また、12月からは050番号にも対応し、野田氏は「IP電話で着信できることでやっと一人前になった」と語った。また、050着信に対応することで従来の電話にはなかったサービスが実現可能であり、同社のIP電話機「BBフォンステーション」の子機4台に異なる050番号を割り当てるといったサービスの一例を示した。
|
|
フュージョンが考えるIP電話の課題
|
ソフトバンクBBが考える050番号対応サービス
|
■ 050番号の整備はプラス材料に
|
モデレーターの本荘修二氏
|
モデレーターを務めた本荘修二氏からは、市来氏、野田氏それぞれに「事業者から見た050番号とは?」というテーマが投げかけられた。市来氏は「地域にとらわれない、という意味で050番号は良い提案だと思う」とコメント。また、野田氏は「050番号のIP電話と、03などの市外局番から始まるIP電話のどちらが良いのかは議論が分かれるが、IP電話専用の番号が整備されたことは良いこと」とした上で、「総務省が整備した番号ではメジャーでない番号もあり、その中に(050番号が)埋没しないような規制緩和や更なる整備を期待したい」と語った。
「050番号が会員倍増のトリガーになるか?」という問いにソフトバンクBBの野田氏は「正直に言えば、現在のところなり得ないと思う」とコメント。「あくまで固定電話からの着信が可能になり、一人前の電話になった程度」とした上で、「来年はもうひとつ大きな“050の普及”を進めていきたい」と語った。
また、「光ファイバでのIP電話サービス提供は?」という問いには「ソフトバンクBBはADSLの会社と見られがちだが、サービス提供時にもっとも普及しやすく低コストなのがADSLだっただけ」とコメント。「光ファイバを今後サービスの選択肢に加えていくことは当然の流れ」とした。
「今後直近で起きそうな新しいIP電話サービス」については、フュージョンの市来氏が「拠点間のローミングなど企業内でのモバイルIP電話」を挙げた。一方ソフトバンクBBの野田氏は、「引っ越ししても電話番号が変わらないというサービスは実現できている」とした上で、「海外出張の際に、パソコンでIP電話を利用するといったサービスを早い段階で実現したい」という意欲を示した。
■ URL
VON JAPAN 2003
http://www.von-japan.jp/
VoIP推進協議会
http://www.telesa.or.jp/voip/
フュージョン・コミュニケーションズ
http://www.0038.net/
ソフトバンクBB
http://www.softbankbb.co.jp/
(甲斐祐樹)
2003/12/02 16:43
|
|
|
|
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved. |
|
|
|