最新ニュース
【 2009/12/25 】
■
初詣に参拝できるiPhone向けアプリ「i神社」
[18:46]
■
GyaO!、千葉真一主演の映画「戦国自衛隊」などを無料配信
[18:27]
■
NTT東、フレッツ・ADSLやひかり電話ルータ利用者に誤請求
[17:50]
■
総務省調査、NTT東西のブロードバンド契約数シェアは51.1%
[17:29]
■
Cerevo、写真管理サービス「CEREVO LIFE」でプリント注文に対応
[17:11]
■
「Yahoo!テレビ.Gガイド」の日テレ番組内に“公式情報”追加
[15:31]
■
ServersManと連携できるカメラアプリがスマートフォン対応に
[14:53]
■
「ウサビッチ」制作会社の新作アニメ「やんやんマチコ」無料配信
[14:26]
■
はてなブックマーク、コメント一覧を表示できるブログパーツ
[13:55]
■
グリー、PC版「GREE」でFlashゲームの提供を開始
[13:21]
■
NHKオンデマンド、「第60回 紅白歌合戦」を期間限定で配信
[11:54]
【 2009/12/24 】
■
GyaO!、アニメ「テガミバチ」や「赤ちゃんと僕」を無料配信
[18:46]
■
アニメワン、「うみねこのなく頃に」全26話を期間限定で無料配信
[18:39]
■
大和ハウス工業、Twitterクライアント搭載の家型アプリ
[18:03]
■
PS Store、アーカイブスで「NOeL NOT DiGITAL」など5タイトル
[17:49]
■
USEN、ISP事業をSo-netに譲渡
[17:33]
■
ニコ生、ユーザー生放送などでもタイムシフト機能が利用可能に
[16:40]
■
テレ朝の新ドラマ「宿命」第1話のネット無料試写会、1月13日から
[16:17]
■
ロジテック、FM放送に特化したPCラジオチューナー「LRT-FM200U」
[14:23]
■
リンクシェア、ブックマークレット機能で
TwitterとFacebook連携
[14:03]
■
アイ・オー、LAN DISK HomeでUSB機器共有の無料提供キャンペーン
[12:45]
■
フジテレビ On Demand、「不毛地帯」前半10話を一挙配信開始
[12:44]
NTTドコモ、IEEE 802.11b準拠の無線LANを搭載したFOMA「N900iL」
無線LAN機能を搭載した法人向けFOMA端末「N900iL」
NTTドコモは、無線LAN機能を搭載した法人向けのFOMA端末「N900iL」を発表した。無線LANを利用したVoIP機能やインターネットブラウジング機能などを搭載、mini SDスロットやカメラ機能も搭載する。発売時期は秋頃を予定し、標準価格は4~5万円程度となる見込み。
N900iLは、IEEE 802.11b準拠の無線LAN機能を搭載したFOMA端末で、IP-PBXと連携して無線LAN経由で発着信・保留・転送といった音声通話機能が利用できる。また、FOMAと無線LANのどちらでも利用できるブラウザ機能も搭載、簡単なメッセージが送受信できるインスタントメッセージ機能も備える。待ち受けはFOMAのみ、無線LANのみ、無線LANとFOMAのデュアルモードの3種類から選択可能。
ディスプレイは65,536色表示が可能な約2.2インチのQVGA液晶をメインディスプレイに、約0.96インチで4,096色表示が可能な半透過型STN液晶をサブディスプレイに採用。カメラは背面に有効画素数約100万画素のCCD、内側に有効画素数約11万画素のCCDを搭載、mini SDカードスロットも備える。なお、iアプリDXやキャラ電といった機能には対応しない。
最大待ち受け時間はFOMA利用時で約280時間、無線LAN利用時で約230時間、デュアルモード利用時で約150時間。連続通話時間はFOMA利用時で約140時間、無線LANでのVoIP利用時で約160時間で、テレビ電話利用時は最大約80時間。本体サイズは約102×48×27mm、重量は約120g。色はシルバーのみとなる。
N900iLの特徴
PASSAGE DUPLEのシステム構成
無線LANブラウジングの利用イメージ
プレゼンス機能の仕組み
NTTドコモでは、端末N900iLを含めたシステムを「PASSAGE DUPLE」としてSIチャネルで販売していく
NTTドコモではN900iLを、同社のPHSを使った事業所コードレスシステム「PASSAGE(パッセージ)」の後継モデルとして位置付けており、本端末を含めたシステムを「PASSAGE DUPLE(パッセージ・デュプレ)とブランドを一新して提供する。また、現行のPASSAGEについても当面は販売を継続する。なお、個人向けの提供については現在のところ予定していないという。
N900iLに対応したIP-PBXは現在のところNEC製の「SV 7000」のみだが、NTTドコモでは無線LAN対応FOMAの仕様を開示しており、今後は他のIP-PBXにも順次対応する予定。また、IPセントレックスサービスを提供する事業者からもすでに情報開示の要望を受けており、事業者次第でIPセントレックスにも対応できるという。
FOMA機能はiアプリDXやキャラ電といった機能が省略され、本体サイズなどがやや異なる以外はほぼN900iと同等。また、ブラウザはiモード用と無線LAN用の2種類が用意されているが仕様は同等で、コンパクトHTML準拠のサイトのみ閲覧可能、PC向けのサイトは利用できない。
無線LAN利用時はインスンタントメッセージ機能が利用できるほか、相手の現在の状況が確認できるプレゼンス機能を搭載。相手の状態を確認した上で、FOMAでの通話、インスタントメッセージ、無線によるVoIP機能などを選択できる。無線LANでの待ち受け時間は、無線LANアクセスポイントから発信されるビーコンのタイミングと同期する間欠受信方式を採用することで最大150時間を実現した。
無線LANのセキュリティ面ではWEPとIEEE 802.1Xをサポートし、WPAは現時点では対応する予定はないという。また、NTTドコモのMzoneを含めた公衆無線LANサービスでの利用は想定していないため、利用が可能かどうかは現在のところ未検証だが、今後はデータ通信用途として公衆無線LANサービスにも対応していく予定。なお、無線LANを利用した050番号の割り当てなどは、あくまでFOMA端末であるため現在のところ予定されていない。VoIPの呼制御プロトコルはSIPを、音声コーデックはG.711/G.723/G.729aをサポートする。
NTTドコモ プロダクトビジネス部 第一サービス推進部の安田準担当部長はN900iLについて「無線LANによるIP化と高速化に対応したことで、音声だけではない情報端末を実現した」と説明。仕事の空いた時間を使ってメールチェックや業務報告などを社内・社外に関わらず利用できるため、オフィスの生産性を向上できると自信を示した。
N900iL。デザインはN900iとほぼ同等
キー部分。十字キー左下に無線LANボタンを備える
背面はサブディスプレイと有効画素数100万画素のCCDカメラを搭載
側面にmini SDスロットを用意
待ち受け画面。デュアルモードでは無線LAN、FOMA両方のアイコンが画面上部に表示される
無線LANとFOMAの切り替え画面。デュアルモードでの有線設定も可能
メニュー画面。上部3つのメニューが無線LAN関連機能
プレゼンス機能。メールアドレスやIMアドレスなどが表示される
インスタントメッセージはメールと同様に送受信フォルダが用意される
無線LANの設定画面
SSIDやIPアドレス、DNSなど細かく設定が可能
セキュリティはWEPとIEEE 802.1Xをサポート。WPAはメニューにはあるが現段階では未対応だという
■
URL
ニュースリリース
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0713.html
■
関連記事
・
ドコモ、FOMAと無線LANのデュアル音声端末を開発
(甲斐祐樹)
2004/07/13 15:24
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.