Broadband Watch logo
バックナンバー

第70回:「HD」コンテンツって何のこと?
[2005/12/16]
第69回:どんなサービスでIPv6は使われているの?
[2005/12/09]
第68回:IPv6で何が変わるの?
[2005/12/02]
第67回:スカイプって何が便利なの?
[2005/11/25]
第66回:無料で映画やドラマが見られる「GyaO」ってどんなサービス?
[2005/11/18]
第65回:無線LANを簡単に設定できる機能って?
[2005/11/11]
第64回:新しいIEEE 802.11aはアップデートしたほうが良い?
[2005/10/28]
第63回:「ダイナミックDNS」ってどういうことができるの?
[2005/10/21]
第62回:NASってどこが便利なの?
[2005/10/14]
第61回:コンセントでインターネットにつながるって本当?
[2005/10/07]
第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?
[2005/09/30]
第59回:パソコンで録画した番組をテレビで見たい!
[2005/09/16]
第58回:外出先から自宅の様子を確認したい!
[2005/09/09]
第57回:無線LANはまだまだ速くなる?
[2005/09/02]
第56回:外出先から自宅のPCにアクセスするには?
[2005/08/26]
第55回:外出先でもブロードバンドを楽しみたい!
[2005/08/19]
第54回:Windows XPで自宅のPC同士を共有して便利に使おう
[2005/08/05]
第53回:電子マネーや非接触ICカードってどうやって使うの?
[2005/07/29]
第52回:ギガビットイーサネットってどれくらい速いの?
[2005/07/22]
第51回:テレビで見られるブロードバンド放送ってどういうサービス?
[2005/07/15]
第50回:インターネットの音楽配信ってどうやって使うの?
[2005/07/08]
第49回:インターネットラジオってどうやって聴くの?
[2005/07/01]
第48回:動画などの大きなファイルを相手に渡すには?
[2005/06/24]
第47回:デジタルカメラで撮った写真を友達に見せたい!
[2005/06/10]
第46回:メッセンジャーってどこが便利なの?
[2005/06/03]
第45回:ソーシャルネットワークサービス(SNS)ってどういうサービス?
[2005/05/27]
第44回:ニュースサイトやブログで見かける「RSS」ってなに?
[2005/05/20]
第43回:最近話題の「ブログ」って何ができるの?
[2005/05/13]
第42回:P2Pってどういう仕組みなの?
[2005/04/22]
第41回:アフィリエイトってどういうメリットがあるの?
[2005/04/15]
第40回:フィッシングって何が危険なの?
[2005/04/08]
第39回:Windows XP SP2って何が違うの?
[2005/04/01]
第38回:危険なホームページを子供に見せたくない!!
[2005/03/25]
第37回:電話加入権がいらない「直収電話」ってどういうサービス?
[2005/03/11]
第36回:「03」や「06」から始まる普通の電話番号のIP電話を使いたい!
[2005/03/04]
第35回:IP電話があれば、固定電話は解約しても大丈夫?
[2005/02/25]
第34回:ブロードバンドのテレビ電話ってどういうサービス?
[2005/02/04]
第33回:1GbpsのFTTHって何が違うの?
[2005/01/28]
第32回:無線で使えるFTTHってどういうサービス?
[2005/01/21]
第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?
[2005/01/14]
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?
[2004/12/17]
第29回:FTTHは本当に100Mbpsなの?
[2004/12/10]
第28回:FTTHってどうやって導入するの?
[2004/12/03]
第27回:インターネット電話ってIP電話と違うの?
[2004/11/26]
第26回:IP電話を使うには何が必要なの?
[2004/11/19]
第25回:IP電話サービスを選ぶ基準は?
[2004/11/12]
第24回:IP電話ってお得なの?
[2004/11/05]
第23回:プロバイダーの無線LANレンタルってお得?
[2004/10/29]
第22回:知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
[2004/10/22]
第21回:無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
[2004/10/08]
第20回:無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
[2004/09/17]
第19回:無線LANを始めるには何が必要なの?
[2004/09/10]
第18回:無線LANってどこが便利なの?
[2004/09/03]
第17回:オンラインショッピングってセキュリティが心配!?
[2004/08/27]
第16回:プロバイダーのウイルスチェックサービスって便利なの?
[2004/08/20]
第15回:Windows Updateって必要なの?
[2004/08/06]
第14回:セキュリティ対策って何をすればいいの?
[2004/07/30]
第13回:ブロードバンドルータって必要なの? その2
[2004/07/23]
第12回:ブロードバンドルータって必要なの?
[2004/07/09]
第11回:回線の速度ってどうやって測るの?
[2004/07/02]
第10回:スループットってどういう意味?
[2004/06/25]
第9回:フレッツ・スクウェアってどうやって使うの?
[2004/06/11]
第8回:パソコンにLANポートがないんだけど?
[2004/06/04]
第7回:1M ADSLってお得なの?
[2004/05/28]
第6回:ADSLの「タイプ1・2」「ライトプラン」って何が違うの?
[2004/05/21]
第5回:ADSLってどういう仕組みなの?
[2004/05/14]
第4回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その4
どのコースを選べばいいの?
[2004/05/07]
第3回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その3
どのプロバイダーを選べばいいの?
[2004/04/23]
第2回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その2
どの事業者を選べばいいの?
[2004/04/16]
第1回:ブロードバンドをはじめたいんだけど……その1
[2004/04/09]

第60回:家電とパソコンがつながるDLNAってどういう意味?


 最近、パソコン機器や家電などで「DLNA」という言葉をよく見かけるようになりました。DLNAとは何なのでしょうか?

 DLNAは「Digital Living Network Alliance」の略で、テレビやレコーダなどの家電、パソコン、モバイル機器など、さまざまな機器の相互接続を目指す業界団体です。

 DLNAが目指すのは、ネットワークによるコンテンツの共有です。HDD&DVDレコーダーやパソコン、家庭用テレビ、オーディオ機器など、さまざまな機器をネットワークで相互接続することで、各機器に蓄えられているコンテンツをほかの機器からでも再生できるようになります。

 このような相互接続を実現するためにDLNAが策定したのが「ホーム・ネットワーク・デバイス・インターオペラビリティー・ガイドライン ver.1.0」です。この設計ガイドラインに対応した製品も徐々に登場しつつあり、家電とパソコンを接続したホームネットワークが、ようやく現実のものとなりつつあります。


ネットワーク家電の今後の課題となる相互接続性

 前回、本コラムで紹介したように、ネットワークプレーヤーのような機器を利用すれば、パソコンで録画したテレビ番組を家庭用のテレビで再生できます。また、HDD&DVDレコーダの中には、専用のソフトウェアを利用して録画したテレビ番組をパソコンで再生する機能を搭載した機種なども存在します。

 このように、ネットワークを利用して、パソコンや家電同士で映像や音楽、静止画などのコンテンツを共有する試みがいくつか行なわれていますが、今後の課題となっているのは、その相互接続性です。

 たとえば、専用のサーバーソフトウェアを利用するネットワークプレーヤーの場合、別のサーバーソフトウェアがインストールされたパソコンや、サーバーソフトウェアをインストールすることができない家電(HDD&DVDレコーダなど)などに保存されたコンテンツを参照することはできません。また、ネットワーク機能を搭載したHDD&DVDレコーダの場合も、同一メーカー製品同士の場合のみ相互接続が可能な場合が多く、異なるメーカーの製品とは接続できないケースが多く見られます。

 現状はまだネットワーク家電もあまり多く存在しないことから、相互接続性が問題になるケースはそれほどありませんが、今後さまざまな家電製品がネットワークに対応した場合、これらの相互接続性が確保できないと、つながる機器とつながらない機器が混在することになり、不便な環境になってしまうのは明らかです。





ホームネットワークの共通仕様を目指すDLNA

DLNAのロゴマーク
 そこで登場したのがDLNAという団体です。パソコン機器メーカーや家電メーカーを中心に180社以上の企業で構成されたDLNAでは、ホームネットワークにおけるコンテンツの共有が検討されており、2004年6月には、機器同士の相互接続を実現するためのガイドライン(ホーム・ネットワーク・デバイス・インターオペラビリティー・ガイドライン ver.1.0)が発表されました。

 このガイドラインは、ホームネットワーク環境で、パソコンや家電などの機器を相互接続する際に必要となるメディアサーバー(コンテンツを提供/公開する機器)と、サーバーのコンテンツを再生する機器(クライアント)についての設計項目を規定したものです。

 さまざまなメーカーのサーバーやクライアントとの相互接続性を確保するには、どのような形式のネットワークでお互いを接続するか、どのようにネットワーク上の機器を発見・認識するか、サーバー上のコンテンツをどのように参照するか、どのようなフォーマットのコンテンツを再生可能とするかなどを決めておかなければなりません。

 そこで、DLNAガイドラインでは、これらに共通の仕様が定められています。具体的には、ネットワークにイーサネットやIEEE 802.11a/b/gの無線LAN、ネットワークプロトコルにTCP/IP(IPv4)、機器の制御にはUPnP AV、コンテンツの一覧データにXMLを使うようになっています。これにより、DLNAガイドラインに対応したパソコン、家電製品であれば、メーカーや機種が異なっていたとしても、お互いに接続することが可能となり、コンテンツを共有することが可能になるというわけです。


汎用的な技術を利用することで、PCと家電の相互接続が可能になり、コンテンツをネットワークで共有できる

 DLNAガイドラインに対応した製品は、パソコン(ソフトウェアやメーカー製パソコンのホームネットワーク機能)やHDD&DVDレコーダ、ネットワーク接続型ハードディスク(NAS)などがすでに発売されていますが、今後はさらに増えてくると予想されます。

 ただし、DLNAに対応していると言っても、相互接続性は完全とは言えません。製品によっては自社製品と接続した場合の利便性を考慮して、コンテンツを公開するための仕様が通常と若干異なる場合などもあります。その場合、クライアントからコンテンツを参照するときの操作方法が若干違うといったケースも発生します。

 また、機器によって対応するコンテンツのフォーマットの違いなどもあり、たとえばサーバー側でWMV形式のビデオを公開できても、クライアント側で再生できないなどという場合もあります。完全な相互接続性が確保され、どのメーカーの製品とでもシームレスにつながり、コンテンツをあらゆる機器で共有できるようになるには、もう少し時間がかかるでしょう。


関連情報

URL
  DLNA
  http://www.dlna.org/home_jp/

関連記事
DLNAの認証プログラムがスタート。無線LAN機器はWi-Fi認証も必要に
東芝、4th MEDIA機能を搭載した新型「face」4製品。DLNAにも対応予定
ソニー、液晶テレビ新ブランドを発表。最上位機種はDLNAとブラウザ搭載

2005/09/30 11:04

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.