11月20日、イー・モバイルのデータ通信サービスが、上り速度を高速化するHSUPA規格を導入した。HSUPA対応端末を入手し、その使用感をレポートする。
■ 上りの通信が最大1.4Mbpsへ3倍以上の高速化
|
HSUPA対応のデータ通信端末。左からD21HW、D21LC、D21NE
|
下り3.6Mbpsの定額制サービスで携帯電話事業に参入し、その後約半年で下り7.2Mbpsの高速化に対応したイー・モバイル。下り7.2MbpsはNTTドコモに加えてソフトバンクモバイルでも対応が始まっているが、今度はイー・モバイルが上り速度の高速化を一足早く実現した。
一方、上り速度についてはこれまで上限が理論値で384kbpsに留まっていた。下り速度が高速のため、インターネットの閲覧やメール受信といった一般的な利用方法であれば十分に快適だったが、上り速度の高速化により、ファイルのアップロードや添付メールの送信といった通信もより快適な環境が見込める。
上り速度が高速化した一方で、月額料金は従来から据え置かれた。ただし、利用にはHSUPA対応端末が別途必要になり、従来の機種ではHSUPAを利用できない。
HSUPAに対応した端末は、USB接続型が「D21HW」「D21LC」の2機種、PCカード型が「D21NE」の1機種。このうち、HSUPAのサービス開始と同時に発売するのはD21HW、D21LCの2機種で、D21NEは12月上旬と半月ほど後になる。
■ CDレスで設定できる「ゼロインストール」で設定は簡単
|
USBタイプのデータ通信端末で国内最薄最軽量を誇る「D21HW」
|
D21HWはUSBコネクタ部が回転し、USB接続型のデータカードで国内最薄最軽量を誇る点が特徴。一方のD21LCは、最大4GBまでのmicroSDHCカードが装着でき、USBメモリとしても利用できる。どちらもPCに本体を接続するタイプだが、D21LCはキャップを外して使うタイプなのに対し、D21HWはUSBコネクタ部を回転することで接続部のキャップが不要な点が便利だ。今回は取り回しの利便性を考慮してD21HWを選択した。
設定方法はこれまでのイー・モバイル端末と同様「ゼロインストール」に対応。本体内にドライバやユーティリティが保存されており、USBでPCと接続するとCDドライブ不要で本体を設定できる。最近はネットブックなどCDドライブを持たないPCも増えているだけに、こうした機能はありがたい。ゼロインストールはWindowsのみサポートするが、Mac OSでもドライバを本体からインストールできるため、CDレスで設定できる。
設定が完了すると、同じHuawei製の端末「D02HW」と同じ「HW ユーティリティ」がインストールされ、ユーティリティから「接続」をクリックすれば利用できる。なお、ダイヤルアップにもイー・モバイルの設定が自動で作成されているため、ダイヤルアップから自分で接続することも可能だ。プロバイダー設定なども一切必要ないため、他社のデータ通信サービスと比較しても非常に設定が簡単でわかりやすい。
|
|
|
同梱品一覧。USB延長ケーブルなどは付属しない
|
同じUSB接続型の「D02W」と大きさ比較
|
本体は約10mmと薄い
|
|
|
|
コネクタ部を回転して収納できるためキャップが不要
|
背面にSIMスロット
|
PC装着時のイメージ
|
■ 上り速度は実測で1Mbps以上
実際のインターネット接続スピードは、測定サイト「speed.rbbtoday.com」で計測。PCはCPUにIntel Core 2 Duo、OSにWindows Vista Ultimateを搭載した「ThinkPad X61」を使い、秋葉原駅周辺と横浜駅周辺で計測を行った。
エリア |
方向 |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
4回目 |
5回目 |
平均 |
横浜 |
下り |
2.97Mbps |
3.51Mbps |
3.25Mbps |
3.01Mbps |
3.45Mbps |
3.24Mbps |
上り |
1.32Mbps |
0.883Mbps |
1.26Mbps |
1.21Mbps |
1.27Mbps |
1.19Mbps |
秋葉原 |
下り |
1.57Mbps |
0.79Mbps |
1.53Mbps |
3.11Mbps |
4.14Mbps |
2.23Mbps |
上り |
0.86Mbps |
0.91Mbps |
0.78Mbps |
1.29Mbps |
0.91Mbps |
0.95Mbps |
|
D21HWでの測定結果
|
HSUPAが利用できるエリアについては「都市部や人口密集地から順次」として詳細は公表されていないが、東京23区内の秋葉原はもちろん、横浜駅周辺でもHSUPAが利用可能。どちらもインターネットの測定サイトで1Mbps近い結果を残した。
固定回線と比較した場合、上下とも100MbpsのFTTHとは比較にならないが、ADSLであれば最上位のプランを除くとそのほとんどが上り速度は理論値で1Mbps程度であり、理論値で最大1.4Mbps、インターネットの実効速度で1Mbps程度のHSUPAはADSLを上回る結果となった。これまで家庭内のインターネット回線の代替としては上り速度がネックになっていたが、HSUPAであればADSLの代替としても十分利用できそうだ。
実際の利用感も快適で、今まではサイズの大きい画像ファイルのアップロードには時間がかかっていたが、HSUPAは明らかな速度の向上を実感できた。また、イー・モバイル広報によれば、上り方向のトラフィックは下りに比べて通信が頻繁ではない傾向が見られるため、下りのトラフィックが混雑していても上りは比較的高速な通信が見込めるという。
■ データ通信端末ではHSUPAの選択がベスト。音声端末にも期待
上り速度は大幅に向上しながらも月額料金は当初から据え置かれており、コストパフォーマンスが大幅に向上したイー・モバイル。端末もUSB型とPCカード型を取り揃えており、今から契約するのであればHSUPA対応端末を選ぶのがベストだろう。一方、HSUPAはまだデータ端末のみのため、スマートフォンや音声端末でもHSUPAを使いたい場合はHSUPA対応の端末を待つ必要がある。
なお、新規契約であればさほど問題はないが、端末の買い増しの場合、買い増しできるのはデータ端末同士のみ、もしくは音声端末同士のみという制約が設けられている。つまり音声端末で1回線を契約している場合、HSUPA対応のデータ端末を買い増しすることはできない。
この場合、やや裏技的な方法ではあるが、プリペイド型の「EMチャージ」を契約するという方法がある。EMチャージでは同梱されるSIMがプリペイド用となっており、接続設定もプリペイド用の番号が設定されているが、すでに契約しているSIMをEMチャージの端末に装着し、接続先の設定を自分で変更すれば利用が可能だ。EMチャージの場合キャンペーンとして1万円分のチャージが含まれているため、買い増しより安価というメリットもある。ただし、EMチャージ用端末の利用はあくまで自己責任となる。
全国規模でのエリアという点では新規参入ということで他キャリアには劣るものの、上下ともにMbps単位の通信速度を実現し、料金も5000円程度の定額で利用できる点でコストパフォーマンスに優れるイー・モバイル。課題のエリアも着実に拡充を進めており、地下街や商業施設といった屋内も徐々に対応が始まっている。HSUPAを超えるさらなる高速化も含め、今後の展開に期待したい。
■ URL
イー・モバイル
http://emobile.jp/
■ 関連記事
・ イー・モバイル、上り最大1.4MbpsのHSUPA対応端末を発売
・ 下り7.2Mbpsに高速化したイー・モバイルを検証
(甲斐祐樹)
2008/11/21 12:31
|