【 2009/10/09 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
DLNA講演、Windows 7で強化されたホームネットワーク機能を解説
■
【CEATEC JAPAN 2009】
アクトビラ木村社長講演、「2011年までに600万接続を目指す」
【 2009/10/08 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
テレビ見ながらネットする人向けのサービス展開、ヤフー井上社長
■
【CEATEC JAPAN 2009】
CEATEC JAPAN、8日の開場時間を13時に変更。台風18号の影響で
【 2009/10/07 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
8日開催の基調講演は台風18号の影響で中止に
■
【CEATEC JAPAN 2009】
Andorid向けの待ち合わせアプリ「待ちぴったん」がデモ出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
PacketVideo、iPhoneやAndroidでDLNA機器を操作できるアプリ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
近接無線転送技術「TransferJet」の対応機器を各社が参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
ヤマハ、自動演奏ピアノでiPhoneやセカイカメラ、女性ロボと連携
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープ、ワンソースで複数機器に対応の電子書籍ソリューション
【 2009/10/06 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープとヤフー、放送とネット連携の番組表機能などを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
KDDIのLTEデモ、HD動画の転送や遅延の少なさをアピール
■
【CEATEC JAPAN 2009】
データ放送と動画ダウンロードが連携のIPTVサービスが参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
パナソニック、11n搭載の小型テレビやGoogleマップ対応テレビ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
UQ Com、鉄道や高速道路など「UQ WiMAX」の活用シーンを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
「CEATEC JAPAN 2009」が幕張メッセで開幕
【 2009/09/24 】
■
【東京ゲームショウ2009】
マイクロソフト、「Project Natal」を関係者向けに公開
■
【東京ゲームショウ2009】
「FF XIII」など、大手各社が冬商戦の新作タイトルを出展
■
【東京ゲームショウ2009】
SCEJはPSP go実機を出展
新サービス「R∞M」や期待作のデモも
「CATVは“温泉組合”」総務省田口氏が語るCATVの課題
総務省 地域放送課の田口和博技術企画官
J-COM 札幌の見学会では、総務省 地域放送課の田口和博技術企画官が「ケーブルテレビ業界の課題と連携の必要性」と題した講演を行なった。
田口氏ははじめに、CATV事業の概況について説明。CATVの加入世帯数は現在全世帯の約1/3にまで普及しており、「地上波の再送信のみの施設も含めると、2,468万世帯と約半分の世帯がケーブル経由でテレビを視聴している」と田口氏は指摘。CATV事業者全体の経営状況も伸展しており、2002年度には事業者全体の収益が単年度で黒字化を達成、2003年度も黒字幅が増大していると語った。
ただし、売上額ではNTTなどの通信事業者と大きな差が開いているという。田口氏は「2002年度の売上高では、NTTが4兆5,863億円、長距離・国際系事業者が2兆1,959億円であるのに対して、CATV事業者は3,075億円と10倍近い差が開いている」と指摘。また、設備投資額では旧第一種電気通信事業者の12.9%、民間放送事業者の5.3%と比較して、CATV事業者は36.4%と設備当時額の比率が高く、典型的な設備産業になっているという。田口氏は「価格競争では通信事業者に勝てない」とした上で、「私の知る限り、CATV事業者に関する(売上高などの)公式な数字は公開されていない。CATV事業の補助などを考えるためにも、CATV事業者にはそうした数字の整備もお願いしたい」との考えを示した。
CATVインターネットサービスについては「最大50MbpsのADSL、最大100MbpsのFTTHと比較すると、最大30MbpsのCATVは劣るように見えるが、実行速度が距離に依存するADSL、複数ユーザーで回線を共有するCATVとFTTHなど、それぞれ特性が異なる」と指摘。「CATVも3分の2以上のユーザーが満足している。また、CATVの最多契約種別が5Mや8M、12Mに集まり、ADSLでは8Mおよび12Mと、決して高速なサービスの加入者が最も多いわけではない」とした上で、「高級なイメージを持ち、料金の低廉化が進むFTTHに対してCATVの優位性は何かを考える必要がある」と指摘。さらに接続サービスの乗り換え先として、CATVは10%未満であるというデータを引用し、「乗り換え先としてADSLとFTTHが圧倒的である状況にどう対処するかが課題だ」と語った。
ビデオオンデマンド(VOD)サービスについても田口氏は「通信事業者や役務放送事業者もVODサービスを提供しており、ビデオレンタル店舗も統合による大型店舗化が進む状況で、何を目的として導入するのかを考えなければならない」とコメント。「設備投資やタイトル数の確保、課金といった問題に加えて、自局のみで行なえるのか、他局と連携して行なうのかが重要」とした。
CATV事業の経営状況は順調に伸展
業界規模では通信事業と大きな差が
CATV、ADSL、FTTHにおけるインターネット接続サービスの特性
VODサービスの課題
CATV業界のブランドは「温泉組合」と語る田口氏
田口氏はCATVを、「老舗として名前は全国的に知られているものの、全体での宣伝はしていない“温泉組合”」、通信事業者や役務放送事業者を「大資本による総合レジャーとして代替的に宣伝する“温泉リゾート”」と比喩。「CATVは固定客があり、“組合”として宣伝しづらい面があるが、あくまで個々の事業者で勝負するのか、それとも『ケーブルテレビ』としてのブランドを築くのか」と、CATVのブランド戦略における課題を投げかけた。
ブランド力向上のためのイベント事例として、田口氏は名古屋で開催された「ケーブルテレビフェスタ2004」、東京で開催された「ケーブルテレビ2004」を比較。2日間で94,000人の入場者を集め、イベント来訪自体を目的とした来場者が全体の48%だったケーブルテレビフェスタ2004に対して、ケーブルテレビ2004は3日間の合計が78,000人で、一般の入場者が21%だったという。
田口氏は「どちらがいいというわけではなく、イベントの性質の違い」と断った上で、「ケーブルテレビフェスタ2004は『ケーブルテレビを、一般の方にわかり易く伝える』という一般向けの明確な基本理念が、CATVの認知度向上や普及促進に大きく貢献した」と評価。「ケーブルテレビ2004の出展者は番組供給者とメーカーが中心で、実際にサービスを提供している事業者がいない。イベントの出口でCATVサービスのパンフレットを配布するだけでも、一般ユーザーへの普及促進が図れるのではないだろうか」との考えを示した。
■
URL
J-COM
http://www.jcom.co.jp/
(甲斐祐樹)
2005/02/14 18:08
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.