【 2009/10/09 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
DLNA講演、Windows 7で強化されたホームネットワーク機能を解説
■
【CEATEC JAPAN 2009】
アクトビラ木村社長講演、「2011年までに600万接続を目指す」
【 2009/10/08 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
テレビ見ながらネットする人向けのサービス展開、ヤフー井上社長
■
【CEATEC JAPAN 2009】
CEATEC JAPAN、8日の開場時間を13時に変更。台風18号の影響で
【 2009/10/07 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
8日開催の基調講演は台風18号の影響で中止に
■
【CEATEC JAPAN 2009】
Andorid向けの待ち合わせアプリ「待ちぴったん」がデモ出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
PacketVideo、iPhoneやAndroidでDLNA機器を操作できるアプリ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
近接無線転送技術「TransferJet」の対応機器を各社が参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
ヤマハ、自動演奏ピアノでiPhoneやセカイカメラ、女性ロボと連携
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープ、ワンソースで複数機器に対応の電子書籍ソリューション
【 2009/10/06 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープとヤフー、放送とネット連携の番組表機能などを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
KDDIのLTEデモ、HD動画の転送や遅延の少なさをアピール
■
【CEATEC JAPAN 2009】
データ放送と動画ダウンロードが連携のIPTVサービスが参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
パナソニック、11n搭載の小型テレビやGoogleマップ対応テレビ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
UQ Com、鉄道や高速道路など「UQ WiMAX」の活用シーンを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
「CEATEC JAPAN 2009」が幕張メッセで開幕
【 2009/09/24 】
■
【東京ゲームショウ2009】
マイクロソフト、「Project Natal」を関係者向けに公開
■
【東京ゲームショウ2009】
「FF XIII」など、大手各社が冬商戦の新作タイトルを出展
■
【東京ゲームショウ2009】
SCEJはPSP go実機を出展
新サービス「R∞M」や期待作のデモも
インテル庄納氏「IEEE 802.11nはより体感に近い100Mbpsを実現」
インテル 事業開発本部 工学博士・通信技術担当マネージャーの庄納崇氏
インテル・デベロッパ・フォーラム(IDF)のワイヤレス・ブロードバンド・ワークショップでは、インテル 事業開発本部 工学博士・通信技術担当マネージャーの庄納崇氏が、IEEE 802.11nの標準化動向について講演を行なった。
IEEE 802.11nは、無線LANで100Mbps以上の高速通信を実現するための規格。庄納氏は「2004年5月に用途やチャネル、基本的な機能といった選択基準が固められ、2004年9月に最初のレビューが行なわれた」との経緯を説明。このレビューでは「TGn Sync」「WWiSE」「MitMot」「Qualcomm」の4つの包括的提案と、28の部分的提案が提示されており、庄納氏は「部分的提案はいずれかに統合するか、お互いに統合し合う必要があった」と説明した。
2004年9月には、提案された技術を標準技術とするかどうかについて複数投票を行なう「low hurdle vote」が行なわれ、この段階では4つの包括的提案がいずれも25%以上を獲得、基準を上回った。この後QualcommがTGn Syncに合流したことで包括的提案は3つに絞られ、2005年1月には3つの中から1つを落とす「Down selection vote」を実施。その結果、Motorolaの提案する「MitMot」が落選した。
2005年3月に行なわれた2度目のDown selectionはTGn SyncとWWiSEの決選投票となり、TGn Syncが最多票を獲得した。続く2005年4月のConfirmation voteでは75%以上の票を得た場合に標準化が認められるが、TGn Syncは75%を下回ったために、現在もIEEE 802.11nの標準化は確定していないという。庄納氏は11nの標準化スケジュールについて「2006年下期から2007年上期になるのでは」との見通しを示した。
庄納氏はインテルが参加するTGn Syncの特長として「2.4GHzや5GHzの帯域を使ったハイスループット」を挙げた。IEEE 802.11gやIEEE 802.11aの最大スループットである54Mbpsは物理層の速度であり、体感のスピードはそれよりも落ちるとした上で、「TGn Syncは物理層とMAC層の上の「MAC SAP」で100Mbpsを超えるスループットを目指しており、同じ物理層であれば140Mbpsを実現できる技術」と補足した。
IEEE 802.11nの標準化動向
TGn Syncは物理層とMAC層より体感に近いMAC SAPで100Mbpsを実現
■
URL
インテル・デベロッパ・フォーラム Japan 2005
http://www.intel.co.jp/jp/idf/
■
関連記事
・
AtherosのCTOが語る「デュアルバンドやMIMOが無線LANのトレンドに」
(甲斐祐樹)
2005/04/07 15:49
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.