【 2009/10/09 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
DLNA講演、Windows 7で強化されたホームネットワーク機能を解説
■
【CEATEC JAPAN 2009】
アクトビラ木村社長講演、「2011年までに600万接続を目指す」
【 2009/10/08 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
テレビ見ながらネットする人向けのサービス展開、ヤフー井上社長
■
【CEATEC JAPAN 2009】
CEATEC JAPAN、8日の開場時間を13時に変更。台風18号の影響で
【 2009/10/07 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
8日開催の基調講演は台風18号の影響で中止に
■
【CEATEC JAPAN 2009】
Andorid向けの待ち合わせアプリ「待ちぴったん」がデモ出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
PacketVideo、iPhoneやAndroidでDLNA機器を操作できるアプリ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
近接無線転送技術「TransferJet」の対応機器を各社が参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
ヤマハ、自動演奏ピアノでiPhoneやセカイカメラ、女性ロボと連携
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープ、ワンソースで複数機器に対応の電子書籍ソリューション
【 2009/10/06 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープとヤフー、放送とネット連携の番組表機能などを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
KDDIのLTEデモ、HD動画の転送や遅延の少なさをアピール
■
【CEATEC JAPAN 2009】
データ放送と動画ダウンロードが連携のIPTVサービスが参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
パナソニック、11n搭載の小型テレビやGoogleマップ対応テレビ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
UQ Com、鉄道や高速道路など「UQ WiMAX」の活用シーンを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
「CEATEC JAPAN 2009」が幕張メッセで開幕
【 2009/09/24 】
■
【東京ゲームショウ2009】
マイクロソフト、「Project Natal」を関係者向けに公開
■
【東京ゲームショウ2009】
「FF XIII」など、大手各社が冬商戦の新作タイトルを出展
■
【東京ゲームショウ2009】
SCEJはPSP go実機を出展
新サービス「R∞M」や期待作のデモも
【CEATEC JAPAN 2008】
キュー・テック、PSPで映画の字幕を配信するシステムをデモ展示
「ライフコンテンツ フロンティア」エリア
CEATEC JAPAN 2008の「ライフコンテンツ フロンティア」エリアでは、キュー・テックがPSPを利用して映画の字幕を配信するサービスのデモを実施していた。
キュー・テックでは、発売済みのDVDに対して難聴者用の字幕をインターネット経由で提供する「web-shake」を運営。PCにDVDをセットし、専用サイトにログインすることで、キュー・テックが用意した字幕をつけてDVDを視聴することができる。字幕は著作権者の了解を取ったものに対してキュー・テックが用意しており、現在40タイトルほどがweb-shakeに対応しているという。
今回行われていたデモは、キュー・テックの映画字幕をPSPに向けて配信する仕組みで、会場に設置された無線LANアクセスポイントからインターネットを介してキュー・テックのサーバーへアクセスし、字幕をPSPに表示する。字幕はPSPのブラウザ機能を利用して自動で表示するため、専用ソフトなどは必要ない。
アクセスするPSPのうち1台は「マスターPSP」となり、字幕の同期設定を変更可能。マスターPSPで字幕の再生タイミングを調整することでその他のPSPにも同様の設定が反映され、一度字幕の再生タイミングが合えば終了まで同期を保てるという。
本システムではユーザーが所有するPSPを字幕用端末とすることで、映画館での難聴者対策などをより容易に構築できるという。また、このシステムはインターネットに接続できる端末であれば利用できるが、PSPは「価格も2万円程度と安く、液晶が大きい」点がデモに採用した理由だという。ただし、PSPでは搭載フォントの文字が小さいため、今回のデモは字幕のテキストを画像として表示することで文字を大きく表示している。
また、Blu-ray Discはインターネットを利用してインタラクティブコンテンツが利用できる「BD-Live」機能を搭載しているため、同様の仕組みをBlu-ray Discで実現することも可能だという。
会場デモではこのシステムに加えて、サングラスに取り付ける小型のモニターで字幕を視聴する「テレグラス」、骨伝導ヘッドフォンで映画本編の音声を聴く「フィルチューン」などのデモも行われていた。
会場には体験用のデモ端末を設置
デモでは「ラスト・サムライ」の字幕がPSPに表示されていた
■
URL
CEATEC JAPAN 2008
http://www.ceatec.com/
キュー・テック
http://www.qtec.ne.jp/
web-shake
http://web-shake.jp/
(甲斐祐樹)
2008/10/06 11:22
BB Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.