2008年12月26日
2009年もよろしくお願いしまっス!!
ニャニャニャ!! もう2008年終了間近!! すなわち!! かなり年末でありとても年末であり特に年末であり極めて年末であって最強に年末が強まっている!!
そしてこの時期、誰もが何となく焦っている!! ヤベ!! アレやんなきゃ!! コレも片付けなきゃ!! あちゃ~まだソレ済ませてないじゃん!! 急げ!! 間に合うか!? ンガァー!! と焦りがち!!
拙者も、ちょっと、そうですヨ。
でも、年末になってからナイスな曲と遭遇し、これを聴取することによって焦りや不安などを効率的に緩和・除去できているのである。音声を聴取するだけで精神的な安定度を増しているのだ。
そしてその曲とは、渡辺香津美のソロアルバム『ギター・ルネッサンス』にある「亡き王女のためのパヴァーヌ」!! これだ!! これを聴くんだよアニキ!! これしかネェぜアネキ!! って、「!!」多めの鼻息荒めで勧めるような曲じゃないんですけどね。有名なクラッシック曲のギター演奏ですな。てかこのアルバム全体がイイ感じである。
もう一枚、気分を落ち着けるに向くギターソロ、アール・クルーの『Solo Guitar』というアルバムがあるんですけど、これは温かく安まるというイメージ。『ギター・ルネッサンス』は静かに落ち着くという感じ。ま、似たようなモンか。拙者的にはどちらもオススメっす。
それでは、どうか平穏な年末年始をお迎えください。
渡辺香津美のソロアルバム『ギター・ルネッサンス』は心が落ち着く。「亡き王女のためのパヴァーヌ」以外の曲もヒッジョーにイイのでゼヒ。 | アール・クルーの『Solo Guitar』。まどろみ系のギターソロであり、非常にメロウな雰囲気ですな。 |
おニャすみニャさい。来年もよろしくネ。 |
2008年12月25日
ホットカーペットも大人気
他の猫様と同様、拙宅猫うか様とろ様もホットカーペットが大好きである。ので、今年もホットカーペットを導入してみた。すると、やはり、今年もホットカーペットに乗りまくりの拙宅猫御一行様であった。
夜中とかに見ると、ホットカーペットの上でぐにゃ~っと寝てますな。昼間はホットカーペット上で箱座りしてたり。
ただ、時々、全然暖かくない床の上に座ってジッとしていたりする。……もしかしたら、ホットカーペット上で暑くなっちゃって涼んでいるのかもしれない。
ホットカーペット導入時。 | ソッコーでうか様がやってくる。 |
とりあえず丸くなって寝たりする。 | その後、とろ様もやってきて、一緒に寝たりする。 |
2008年12月24日
2008年のお世話様 ~ モバイル機材
ニャ。もう、そーとー年末ですな。今年も残り僅少。
サブノートPCの画面越しに見えるクリスマスのWebカメラ映像を眺めて(←暗っ!!)思い出されるのは、モバイル方面において今年たいへんお世話になったモノたちだ。アレもコレもソレも便利に使えたなぁ、と。
特に記憶に残っているのは、Microsoft Arc Mouse。モバイルでも日常でも多々使った。ボタン数が少ないなどの残念感はあるものの、機構的にも外見的にも最も気に入れたポータブル系のマウスである。小型・軽量なのに、使用時は一般のマウスに近いサイズで手を置けるのがイイですな。
それから、PHS300 Mobile WiFi AccessPointとイーモバイルのD02HWと組み合わせ。HSDPA万歳!! な気分を、HSDPAでWiFiアクセスポイント最高!! な気持ちへと昇華させてくれたっていうか、実質、マジ便利っス。イーモバイルのD02HWあたりを使っている人はぜひ一度チェックを。
他にもいろいろあったんですけどね。iPhone 3Gとか短いUSBケーブルとか汎用外部バッテリーとか汎用ACアダプタとか。でも触れるたび使うたびに「やっぱコレはイイ!!」と感じられるのは上記のモノたちである。
拙宅猫うか様とろ様が一緒にごはん中の図。ゴハン最高!! ごはん万歳!! な感じの猫御一行様であらせられる。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ 通信・放送 ]
2008年12月22日
ThinkPad X200 Tabletを買ってみた
最近タブレットPCというモノの可能性および将来性およびオモシロ性および欲しい性を鳥瞰していた俺が気絶した瞬間にThinkPad X200 Tabletを購入したようで、注文から約1カ月後(←遅っ!!)、気づいたら机上に超イカシたThinkPad X200 Tabletが置かれていた。
実はこれで拙者の124台目のコンピュータなんですけど、lenovoのPCは初めて。これまでにIBMのは7台で、特に思い出深いのはThinkPad 770X。なので、ThinkPad 770Xの記憶と比べつつ、ThinkPad X200 Tabletをイジっちゃう拙者。
IBMのPCのコトを考え、ビミョーに寂しい気分でこの新マシンに触れ始めた俺なんですけど、かなりイイっすねThinkPad X200 Tablet。770Xもそーとー良かったが、時代が違うんですな。マシンもOSも問題全然ナシで苦労ナシで快適。「ビミョーに寂しい気分」は単なる感傷であった。
ThinkPad X200 Tabletに関してはいずれ細かくレポートしたいが、案外小さめなのにキーボードがいきなり打ちやすく、コンバーチブル型なのにヒンジ部をはじめとする堅牢性がマジ高く、トラックポイントIIってこんなにコントローラブルだっけかってほどポインティングデバイスが扱いやすく、ノートPCとしてのパフォーマンスも十分高く、と、長く使い込めそうな予感。
でもやっぱり、ThinkPadシリーズの良さはこの“カタさ”ですな。「ケースなんか不要」と言わしめる剛性感を見ると、とりあえずこれからモバイルしてみたい!! てな元気が出てくる。
B5ファイルサイズモバイルPCより一回り大きい、というイメージのThinkPad X200 Tablet。選択した英語キーボードはビシッとフルキーボードサイズで超打ちやすい。 | 液晶面をひっくり返して閉じるとピュアタブレット状態に。デジタイザー・ペンでも指でも操作できる(マルチ・タッチ/マルチ・ビュー)。 |
猫はタブレットとかLEDバックライト液晶とかマルチ・タッチ/マルチ・ビューとかThinkPadとかよりストーブが好き。ランニングコストが低いアニマルさんなのだ。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ ハードウェア ]
2008年12月19日
カフェモカ自作環境をアップグレード
あれから全然外出する機会がナイ!! 近くにスターバックスもニャい!! うぬ~カフェモカめ~。
というわけで、仕事場のカフェモカ自作環境をアップグレードしてみた!! てか、ペン立てにインスタントココアのパックを立てたり、減ったインスタントコーヒー粉を補充しただけっス。
私感ですけど、バンホーテンのミルクココア(スティック)とネスカフェエクセラ(http://jp.nescafe.com/product/soluble/excella/excella.asp#01)がいちばん手軽でオイシイ!? 両方ともお湯によく溶けるし。
実は、ついでに、他のインスタント飲料とコーヒーを混ぜたら斬新な飲料ができるかと思って試してもみた。しかし、その多くは「なんかカフェモカっぽいけど中途半端な味」となり、時には「ままま、マズっ!!」となり、現在は上記の組合せに落ち着いている。
てゅーかフツーにスターバックスのカフェモカ飲みたいよーん。ショット追加で。ガツンと。
現在のカフェモカ自作環境。てか前のとあんまり変わってねーじゃん>拙者。 | 新種飲料製造実験に使われた各種素材。いろいろマゼマゼ。時々おいしく時々激マズ。でも、どれも一応飲めるこたぁ飲めますな。 |
おまえはおまえは、またそんなヘンな粉まぜてるな、とか思っているかもしれない拙宅猫うか様。 |
2008年12月18日
洗面所が大人気
なぜか拙宅洗面所は拙宅猫御一行様に大人気である。
うか様は洗面所のドアが開くと絶対に入り、各所のニオイを嗅ぎ、隙あらば洗面台にアタマを突っ込んだりしようとする。
とろ様は洗面所のドアが開くときっと入り、いろいろな角のニオイを嗅ぎ、隙あらば洗面台の中で寝ようとする。
って、やってること同じですな。洗面所って日常的に入りたい場所なのかも。
とりあえず洗面所に入ってウロついたりするうか様。 | たいてい、洗面台に入って遊んじゃう。 |
とりあえず洗面所に入ってナニしようか考えるとろ様。 | だいたい、マットの上で佇んだりする。 |
2008年12月17日
2008年のお世話様 ~ 撮影機材
あら。既にかなり年末ですな。今年も、もう、おしまい。
レンズ越しに2008年を振り返ってみると、今年たいへんお世話になった撮影機材がいくつか浮上する。たくさんあるんですけど、室内で「コレがあったからこそ!!」と思えるのは、コメットの電源装置である。
COMETのCBc-12Xというジェネレーター(電源部)なんですけど、小物撮影にはマジ便利。電源装置のみで20万円以上して、ソコにストロボを装着するので合計30万円以上になっちゃう機材だが、多々のメリットを享受しまくれた。
例えば、撮影効率は上がるし、撮影の幅も広がるし、何よりも写真が物凄くキレイに撮れるようになる。コレに併せて使う機材もいろいろあって、これもまた撮影効率UPにつながるものが多いので、近々まとめてレポートしたいと思う。
室内外ともに役立った機材と言えば、コンパクトデジカメなんですけど、パナソニックのLUMIX DMC-LX3。イキナリだが、コレ、物凄く汎用性が高いので買うが吉ですよマジで。
LUMIX DMC-LX3はですねえ、レンズは明るいわ手ブレ補正はよく効くわ細かな撮影設定も可能だわで、よくデキている。日常のスナップによし、取材にもよし、実はブツ撮りにもまずまずイケたりする。
他にもコンパクトデジカメを持っている俺なんですけど、LX3を買ってからというもの、他の機種は一切使わなくなってしまった。他の機種は現在、箱の中で死蔵状態。年明けには下取りに出したいニャ~、みたいな。ともかく、日常的にも仕事上でもバリバリと役立ってくれたLX3様であった。
コメットのほーもパナソニックのほーも、拙者的にはモト取れちゃった気がしている。……でも他に全然モト取れ感のない機材が多々あるんだよなぁ。
コメットの電源装置CBc-12X。ストロボを光らせるための機材ですな。これによりブツ撮り効率激UPなのでありマグナム感謝!! | パナソニックのコンパクトデジカメLUMIX DMC-LX3。現在の拙者におけるベスト・コンデジであり便利であり愉快であってストロング感謝!! |
LX3によってあくび中に激写されてしまう拙宅猫うか様。寝てばっかりですのう。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ デジカメ/DV ]
2008年12月16日
冬の冷蔵庫猫
拙宅猫とろ様は、冷蔵庫の上で昼寝したりするのが好きであらせられる。暗め、狭め、高いところだから?
と思ったら、冬においては冷蔵庫の上が暖かい点も好きなようだ。冷蔵庫って側面とかから放熱するじゃないスか、その熱が冷蔵庫の上方の空間に行くのかも。ともかく、冬も好んで冷蔵庫の上で寝たりしている。
そんなにソコが好きなら……というわけで、マットを敷いてみた。気に入ったようだ。
冬場のとろ様も冷蔵庫の上がお好きであり、「あら居ない」と思ったら冷蔵庫の上にいらっしゃりやがるのだ。 | 冷蔵庫の上では基本的に熟睡。ひっくり返って腹出して寝てることも多々ある。 |
2008年12月15日
ボートロケ顛末
インプレス Watch Videoのスタパビジョン、東京ウォーターアドベンチャーと題したコンテンツ。水上ロケものですな。第1回目は既に公開済みで、明日に第2回目が公開される予定っス。
……でもナンで冬に? とか思うっしょ!? 拙者も思いますけど、様々な要素の摺り合わせがタイヘンだったんですよ。
演者・スタッフ合計5人なんですけど、まず各人のスケジュールと基地となるマリーナ側の予定の調整。
これに加えて、東京湾と東京の水路巡りということで潮の干満と撮影日のタイミング───満潮周辺だと、神田川や日本橋川の水位が高くなってボートで抜けられないことがあるのだ。あと、もちろん天候も。雨で水路巡りもねぇ……というわけですな。ホントは、夏の終わり~秋口にロケしましょう!! という感じだったんだが、結局冬になっちゃって。
しかし、冬でもオモシロいっすよ、ボートでの東京湾近辺。観光としてだけでも十分成り立ちますな。見たことのない光景ばかりとなるので。プラス、ボート体験を楽しめる、みたいな。皆さんも機会があればゼヒ!!
ベースは勝どきマリーナ。隅田川の真横、レインボーブリッジまでスグという位置にある便利なマリーナなのだ。ライセンス取得可。レンタルボートも多々ある。 | マリーナからボートを出した瞬間、もう隅田川。これをグイグイ上りながらロケがスタートした。 |
間もなく神田川へ入る。ここからはデッドスロー(できるだけ徐行)で水路を進んでいく。 | 神田川→日本橋川と進み、再び隅田川へ。隅田川周辺では水上バスのヒミコも見られる。みのり先生は船にも電車にも興味津々であらせられた。 |
隅田川を下って湾に出ると、すぐにレインボーブリッジに到着。下から見るとチョー巨大な建造物であることがよくわかる。 | 合計5人のロケとなった。これにボートの船長2人が加わって総勢7人。団体観光(!?)ですな。中央で指示を出すのがプロデューサー氏。 |
拙宅猫はボートにも水路にも興味ナシであり、自宅にてぬくぬくと。 |
2008年12月12日
Gainer mini
久しぶりにGainer関連を調べたら、Gainer miniというのが登場していたので購入。共立エレショップにソチラ方面のカテゴリができていた点に驚きつつ買いましたヨ。
Gainerは、パソコンと外部デバイスの架け橋となるI/Oモジュールですな。Processing(Proce55ing)とかを使ってパソコン上にコードを書くと、Gainerに接続されているデバイスを制御することができる。
例えば、マウスを動かすと、それに応じてLEDが光るとかモーターが動くとか。Gainerにセンサをつないで、センサの反応をパソコンの画面上に表現することも可能だ。
GainerとパソコンはUSB接続。プログラミング環境としてProcessing(Proce55ing)を使うなら、HTMLを書いたことがあるような人ならサクッと使えちゃうと思うし、昔BASICをカジったことがあるなら同様にすぐ理解できると思われ。
Gainerに外部のデバイスをつなぐ部分がいちばんハードルが高いかも!? でも、Gainerの場合、既に多数の作例/作品が公開されているので、それを参考にすればすぐ実践できると思う。ブレッドボードをベースに作っていけるしネ。
って、あれ? ナンの話でしたっけ。そうそう、Gainer mini。カワイイGainerなのだ。共立エレショップで買ったGainerは、丸いピンがハンダ付けされていた。丸ピンってトコがイイですな。てか、Gainerな文化ではフツーに丸ピンがデフォルト? ともかく、ブレッドボードに挿抜しやすく扱いやすいのが良い。
さぁ、何からイジろうかニャ!!
小さくてカワイイGainer mini。足は丸ピン。共立エレショップで4200円であった。 | 従来のGainer(と同等品)と比べるとこんなサイズ。この大きい方の従来品は、共立エレショップ価格5500円であった。モノはSparkfun製のようで、日本で流通していた従来品Gainerより色が薄め(赤というよりオレンジ)。 |
拙宅猫うか様、棚の上を行くの図。うか様の横にある引き出しにはGainerやArduinoやWIRINGがしまってある。基板を机上に出しておくと猫が頬でグヒグヒスリスリしてしまうためだ。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ 電子工作 ]
2008年12月11日
台所にやってくる
拙宅猫とろ様は、台所に人が立つと、きっと足下に来てゴロゴロゴニョゴニョとする。台所にて、とろ様に食べ物を与えた、というコトはほぼしていないのだが、なーんか絶対台所に来るんですな。
単に台所が好きなのかも。それとも「台所でいいことがあった」というご先祖の記憶が……!?
台所猫とろ様。台所にいる場合は、人と目が合うとスリスリしに来るのだ。 |
2008年12月10日
仕事とiPhone 3Gとカフェモカ
先月までの数カ月、普段とは違う仕事もしていた。主に会議関係でプレゼンも少々、みたいな。いつもはディスプレイに向かって淡々と書きつつハードウェアを検証しつつなんで、その仕事をするときは脳味噌のモードをちょっと変えないといけなかった。
脳のモードを変えるのに役立ったのがスターバックスのカフェモカ。フニャ田くんが「チミは若干弱まっているからコレを飲みたまい!!」と勧めてくれたんですけど、カフェインを摂取しつつ血糖値も上げるという点でヒジョーに優れた飲料であった。
以降、ハマっちゃって。会議前にはカフェモカ!! 摂取中にiPhone 3Gで情報チェック。血糖値上がって頭もスッキリしたところで会議突入!! というルーチンを繰り返していた。
その仕事を終えてからも、時々……というか毎日のようにスタバのカフェモカ飲みたいよーん!! とか中毒な感じになっているんだが、拙宅近所にはスタバみたいなコーヒーショップはない。また、別のショップのカフェモカだと弱い気がして。密度が低い、みたいな。
そこで!! 俺は独自にカフェモカを編み出した!! 材料はインスタントコーヒーとインスタントココア!! 粉をマゼマゼ!! お湯を注げばカフェモカそっくり!! しかもスタバのより濃いのがデキるんだーゼ~!! って体に悪そうですな。
……でも、考えてみたらカフェモカってアレでしょエスプレッソにミルクとチョコレートでしょ。上記のレシピでいいような気がする。ので、ググってみたら、同じような方法でカフェモカ自作してる人が多かった。うーむ。俺の最強に強まったオリジナルカフェモカだと思ったが、フツーのレシピなんですね。
ともあれ、寒い夜に原稿を書きつつ、自作カフェモカで脳を活性化させてる拙者なり。
原料はバンホーテンのインスタントココアとネスカフェエクセラと熱湯!! ショット調節はネスカフェの量!! これだ!! これを飲んで脳活性化ッ!! | 拙宅猫うか様は、時々机上に乗ってコーヒーカップの中身をフカフカと嗅いでプイッと顔を逸らせてコロッと寝たりする。 |
2008年12月09日
また裏返っている!!
拙宅猫とろ様は、なんか床の上で裏返るのが好きみたいっス。 頭を逆さまにして寝転がるんですな。これをよくやっている。
夏場だけの行為かナと思っていたが、しかし、冬でも春でも秋でもいつでもやることが判明。気持ちいいっぽいですよ。どう気持ちいいんでしょうな。
裏返り猫とろ様。犬歯がちょっと出ちゃうのだ。 |
2008年12月08日
USB接続の4.3型モニタ plus one
plus oneは超小型のUSB接続型モニタ。実勢価格は1万7,000円前後ですな。表示はかな~りキレイに見える。 |
カッとなって近くにあった刃物のようなカーソルを移動してポチッと買ったのが、CENTURYのplus oneというUSB接続モニタである。
2008年の10月の終わりに発売されたみたいですな。お!! こんなモニタが!! てな記憶があるが、猛烈に忙しくてスルーしてしまっていた。ので、最近になってカッとなってバールのようなものでポチッとこじ開けたが怖くなって逃(以下略)。
早速ノートPCと接続してみたが、表示けっこーキレイすね。画面下側から見たときの視野角は狭いけど、想像以上にクリア。画面サイズは4.8型ワイド。解像度における表示モードはWVGA(800×480ドット)のみだが、横800ドットあるので、Webページなんかはまずまずフツーに表示できますな。イイかも。USB給電で使えちゃうのも実用的だ。
いろいろな使い方ができそうですな。plus oneに特定のWebページを表示させておいて、時々リロードするとか。少人数での打合せにもよさそう。画像などの資料をplus one上で確認したりするのも、この表示クオリティなら問題なさげ。
残念なのは、表示解像度が800×480ドットという点。これが800×600ドットあれば、例えばプレゼンテーション用の表示デバイスとして(今時のやや高解像度ノートPCと合わせても細かな工夫をすることなく)即使えると思う。けど、工夫次第でアレコレ利用できそうだ。
にしても、イイっすねやっぱこーゆー超小型モニタは。ゼヒ!! どんどん展開して別の解像度のもの出して欲しい!! plus oneは、モノとしてはPDAサイズで、質量は約130グラム。複数台の使用も可能なようなので、さらにブラッシュアップが加わればピンポイントで物凄く売れるような気がする。
Webページの表示はこんな感じ。ブラウザの表示倍率を変えれば、いろいろなページの端が切れることなく表示できますな。 | 縦表示も可能。各表示モードでドットバイドットの表示となるので、やっぱりなーんか非常に鮮明に見える。文字も読みやすい。 |
拙宅猫うか様はコンパクトに見えるが、実は女の子ロシアンブルーとしては大きかったりする。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ ハードウェア ]
2008年12月05日
LOOX UのB50N、結局、買いましたヨ
先月、富士通のコンバーチブル型・タブレットPCのFMV-BIBLO LOOX U/B50Nを借りてみたが、結局、ポチッと買っちゃいましたヨ!! クーポン使えるうちに!! とか思ってソッコーで。
で、新MacBookと取っ替え引っ替えイジってるんだが、やっぱり惜しいのはWindows Vista搭載という点。ちょっとモッサリするシーンが多いですな。特にMacBook使った後だと。XPへのダウングレードが可能になればなぁ……と。ただ、設定や使い方によっては十分イケるモバイルPCと感じる。
結局、コレでモバイルしているとき、書いたり作ったりすることは僅少な俺。ウェブ閲覧~ウェブ系サービスの利用とか、ファイルの閲覧とか、一応のメールチェックくらいですな実際。そのあたりならLOOX Uで十分イケる。
iPhone 3Gだとギリギリできないけど、B5系ノートPCを持ち出すほどでもない、というシーンで非常に役立つLOOX Uですな。実際何度かLOOX Uと出かけてみたが、上記のような使用では遅さとか重さってのは感じない。バッグにすっぽり入るし、バッテリーもけっこー保つ感じ。
モバイル時、ある程度書いたり作ったり細かな作業が必要だと想定されるときは、フツーにB5モバイルPC持っていく。でも、B5のPC持ち出すのって、ある種の勢いとか割り切りとかが必要じゃないスか。その点、LOOX Uは、とりあえず的に持ち出せる軽さ/小ささなので、気楽なのだ。
あと拙者の場合は盆暮れ正月の帰省とかナイんですけど、LOOX U、里帰り時のPCとしてもイイような気がしている。小さく軽く持ち出せるコンピュータなので、常時携帯もイイと思うが、旅行とか帰省とかに使うマシンとしても良さげ。
……あぁ、空想していたら旅行したくなっちゃったヨ!!
黒いのを買ったのだ。バッテリパックLも追加購入。電池の保ちは標準バッテリーで……んー、体感、3~4時間? わりと安心して使えますな。バッテリパックLだと「ずーっと保つ」てな印象。 | LOOX UとイーモバイルのUSBモデム。比べるとLOOX Uの小ささがよくわかりますな。 |
拙宅猫とろ様は、犬と比べると小さいけど、普通の猫と比べると大きいのだ。……いや、小型犬と比べると、犬より大きい猫ちゃんかもしれない。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ ハードウェア ]
2008年12月04日
猫は家につく、のか?
昔から「猫は家につく」とか言いますな。犬と対比しているのか、人になつくってより、住処に固執するというイメージだ。
けど、そぉかぁ? とか思ったりも。人にもなつくし、寝床にもこだわる拙宅猫様だが、とくに、うか様におかれましては「温度に高けりゃいい」という印象が強い。この時期なら、最強に暖かな場所に、絶対、居る。
実際、ストーブ点けるとソッコーで真ん前に来て暖を取るし、巨大なとろ様を追いやってまで暖かいフリース寝床をブン取る。特定の居場所を確保ってよりも、そのとき最も暖かい場所重視って感じ。さらには、食べ物より暖かい場所の方が重要というふうに見える。
すなわち……って、ま、猫ですしね。家があっての暖でもありますしね。あまり深く考えてもアレですな。
直射日光大好きな拙宅猫うか様。真夏で室内気温40度とかでもヘーキな顔をしていたりする。 |
2008年12月03日
新MacBookのマルチタッチトラックパッド
新MacBookについて最も危惧していたのは、ボタンのないトラックパッド。マルチタッチトラックパッドと呼ばれる例のアレだが、マルチタッチはいいけどボタン無しはどーなのよ? とか思っていた。
が、これ、数時間使うともう離れられませんのう。全てのノートPCにこのマルチタッチトラックパッドを搭載して欲しぇーッ!! みたいな気分。
心配していたのは、ボタン無しってコト以外、ガラス製だとスムーズ感がなくない? マルチタッチにこだわりすぎてヘンな使用感になってたりしない? といったあたりも。
ところが、使ってみたら全部オッケー。トラックパッドごと押せる機構も、ガラス製とは言ってもサラサラしていてスムーズは表面質感も、非常に良い感触だ。
マルチタッチに至っては、1本指でカーソル操作とクリック(ポンとタップ)、2本指でページスクロールや表示の拡大縮小、3本指で写真を送り戻し等、4本指でアプリの切り替えなんかがデキまくってメチャ快適!!
あと、マルチタッチトラックパッドで体験するGoogle Earthなんかも新鮮。タッチ・インターフェースはiPhoneやiPod Touchならではの新体験だと思い込んでいたが、新MacBookにはさらに!! みたいな。
こーゆーマシンいじってると「なーんだ、コンピュータってまだまだ未開拓な部分が残ってたんじゃん」とかちょっと元気になったりする拙者であった。
マルチタッチトラックパッド。広いのだ。そしてスムーズ。マルチタッチ体験は新鮮であるとともに、ヒッジョーに実用的。先端的なのに完成度が高くてビックリっすよ。 | 設定画面はこんな感じ。アニメーションとともに機能が理解できるのもMacらしいですな。 |
睡眠中の拙宅猫とろ様の足。マルチタッチトラックパッドは猫の肉球でも操作できそうだなぁと思うが、まだ試していない。 |
投稿者 : 11:00 | トラックバック [ ハードウェア ]
2008年12月02日
時々仲良し、時々喧嘩
拙宅猫御一行様は、いつもは別々かつクールに行動したりしている。群れをなさない動物ちゃんなんですな、猫って。
しかし時々一緒にいて仲良しモード。毛繕いしあったりもする。が、それが突如喧嘩に変わったりも。ただただ一緒に“いるだけ”ってときもありますな。
……何を考えてるんでしょうねえ。
たまに一緒に外を眺めたりする拙宅猫御一行様。でも、飽きてくるとすぐにケンカしたりして。 |
2008年12月01日
新しい13インチMacBook
新しい13インチMacBookを購入……して、半月くらい経つんですけど、ヒジョーに忙しい仕事に追われて全然触れていなかった。が、そのヒジョーなシゴトも終わり、一気にMacBookをいじくり始めた俺である。
買ったのは2.4GHzのほう。速さを求めたわけじゃないんですけど、US配列キーボードにしたくて、どうせならバックライトキーボードがいいニャ!! とか思ったので。アップルストアでCTOしたわけだが、キーボード以外はデフォルトのオプションで購入した。
てゅーか、新しい13インチMacBook、そーとーイイっす。なんか速い感じですなコレ。描画の速さも好感触。写真表示で速さわかっちゃうかも。あとGoogle Earthもクイクイと。Photoshop入れたくなったっス。けど、持ってるPhotoshopはバージョン古くてこのMacだと……。うーむ。
キーボードもかなりイイ感じですな。Airと同様、ノートPCとしては非常に良好な打鍵感。ユニボディゆえの剛性感もあり、タイプがなかなか気持ちいい。
あとアレですな、やっぱりMac OS Xって表示キレイですな。特に文字が読みやすくて、こういった表示環境を使うのは“リッチ”な感じで快適。あーやっぱりPhotoshopとか入れてイロイロやりたいですのう。ちょうどAdobeがCS4を発売するタイミングだし……アップグレードしよっかな、と。
美しいし超シッカリした作りの新MacBook。ユニボディと呼ばれるアルミ削り出しのモノコック的ボディには、華奢な印象が全然ナイ。キーボードも好感触だ。 | グラフィックが速いっスね。Google Earthも快適に動く。起動もメチャ速くて快適っス。 |
冬の拙宅猫とろ様は、昼間はちょっとだけ日光浴。しかし雲が出てくると暖かい場所へ移動して昼寝なのであった。冬の猫は寝てばかりですな。 |
投稿者 : 12:12 | トラックバック [ ハードウェア ]