【 2009/10/09 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
DLNA講演、Windows 7で強化されたホームネットワーク機能を解説
■
【CEATEC JAPAN 2009】
アクトビラ木村社長講演、「2011年までに600万接続を目指す」
【 2009/10/08 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
テレビ見ながらネットする人向けのサービス展開、ヤフー井上社長
■
【CEATEC JAPAN 2009】
CEATEC JAPAN、8日の開場時間を13時に変更。台風18号の影響で
【 2009/10/07 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
8日開催の基調講演は台風18号の影響で中止に
■
【CEATEC JAPAN 2009】
Andorid向けの待ち合わせアプリ「待ちぴったん」がデモ出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
PacketVideo、iPhoneやAndroidでDLNA機器を操作できるアプリ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
近接無線転送技術「TransferJet」の対応機器を各社が参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
ヤマハ、自動演奏ピアノでiPhoneやセカイカメラ、女性ロボと連携
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープ、ワンソースで複数機器に対応の電子書籍ソリューション
【 2009/10/06 】
■
【CEATEC JAPAN 2009】
シャープとヤフー、放送とネット連携の番組表機能などを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
KDDIのLTEデモ、HD動画の転送や遅延の少なさをアピール
■
【CEATEC JAPAN 2009】
データ放送と動画ダウンロードが連携のIPTVサービスが参考出展
■
【CEATEC JAPAN 2009】
パナソニック、11n搭載の小型テレビやGoogleマップ対応テレビ
■
【CEATEC JAPAN 2009】
UQ Com、鉄道や高速道路など「UQ WiMAX」の活用シーンを紹介
■
【CEATEC JAPAN 2009】
「CEATEC JAPAN 2009」が幕張メッセで開幕
【 2009/09/24 】
■
【東京ゲームショウ2009】
マイクロソフト、「Project Natal」を関係者向けに公開
■
【東京ゲームショウ2009】
「FF XIII」など、大手各社が冬商戦の新作タイトルを出展
■
【東京ゲームショウ2009】
SCEJはPSP go実機を出展
新サービス「R∞M」や期待作のデモも
【CEATEC JAPAN 2007】
日立、DLNAでビデオカメラの映像をテレビに配信・コピーするデモ
参考出展されたネットワーク対応BDカムなどのデモ構成
日立製作所はCEATEC JAPAN 2007で、DLNAに対応したデジタルビデオカメラとHDD内蔵テレビを組み合わせたデモを実施している。
このデモは、IEEE 802.11n ドラフトの機能を持たせたデジタルビデオカメラで撮影した映像を、無線LANを経由してテレビ上でストリーミング再生させるもの。また、デジタルビデオカメラの映像を、テレビが内蔵するHDDに直接コピーすることも可能だった。
モバイル機器での利用や、コンテンツのアップロードなどは「DLNAガイドライン 1.5」で定義されており、今回のデモは利用シーンの一例として展示されたものと思われる。なお、製品化時期について説明員は「現時点では何も決まっていない」とした。
このほか、日立ブースではインターネット上にあるデータセンターを介して映像の保存・共有、ネットワーク時代に対応したユーザーインターフェイスのコンセプトが示されていた。
DLNAに対応し、テレビからビデオカメラの保存映像を参照・再生が可能
ネットワーク上にビデオカメラを発見すると、映像を保存するかの告知が出る
ダビング中の画面
トラックボール風のリモコンを利用したユーザーインターフェイスの試作例
■
URL
CEATEC JAPAN 2007
http://www.ceatec.com/
日立製作所
http://www.hitachi.co.jp/
■
関連記事
・
【CEATEC JAPAN 2007】
DLNA講演、「DLNAガイドライン 1.5」の認証プログラムがスタート
(村松健至)
2007/10/03 20:42
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.