Broadband Watch logo

無線LANルータ編
第2回:「IEEE 802.11a/b/g」のそれぞれが持つ特徴


 IEEE 802.11aは最大54Mbps、IEEE 802.11bは最大11Mbps、IEEE 802.11gは最大54Mbpsの無線LAN通信が可能な規格になります。IEEE 802.11aが使用する周波数5GHz帯は、干渉は少ないものの、建物などの影響を受けやすく、IEEE 802.11b/gが使用する2.4GHz帯は多くの製品で使われているため、電子レンジなどの干渉を受けやすいという短所があります。


無線LAN機器に登場するIEEE 802.11a/b/gとは?

 無線LANには、IEEE 802.11aとIEEE 802.11b、IEEE 802.11gの3種類の規格があります(厳密に言えば、もう2種類ほどありますが、これは次回説明します)。「この3種類の規格がどう違うものなのか」「どれを使うのが良いのか」と悩む人は常におられるようで、無線LANルータと無線LANアクセスポイントと同様に店頭で頭をひねっている人を時々見かけます。そこで今回は、この3規格の違いについて説明したいと思います。

 まず、IEEE 802.11aとIEEE 802.11bですが、この2規格は1999年に標準化されました。IEEE 802.11aは、5GHz帯を使用し、54Mbpsという高速通信が可能な規格です。後者のIEEE 802.11bは2.4GHzを使い、やや遅い11Mbpsで通信ができる規格になります。

 このうち、先行して登場したのはIEEE 802.11bに対応した製品でした。IEEE 802.11a対応製品が遅れた理由として、5GHz帯を問題なく取り扱えるようにするのに時間を要した点が挙げられます。その後、2002年頃になると改善されるようになりましたが、IEEE 802.11aとIEEE 802.11bでは周波数が異なるため、双方の無線LAN機器に互換性がないという問題が出てきました。

 そこで、2.4GHz帯を使い、54Mbpsの通信を実現しようとする話が出て、2003年に標準化されたのがIEEE 802.11gになります。もっとも最近では、IEEE 802.11a/b/gの3規格に対応している製品が多数を占めており、このような歴史的経緯はどちらでも良くなっているのが現状です。





IEEE 802.11aとIEEE 802.11b/gで特徴が分かれる

図1:IEEE 802.11b
 使い勝手の面では、各規格ともに一長一短があると言えます。

・IEEE 802.11b
 2.4GHz帯を使用した無線LAN規格です。最大通信速度は11Mbpsですが、実効速度は3~4Mbpsになります。ゲーム機などもIEEE 802.11bに対応しているケースが多いです。また、一部の公衆無線LANアクセスポイントでは、現在でも同規格にだけ対応しているものもあります。このため、利用するノートPCなどがIEEE 802.11bに対応していないと困る場合もあるでしょう。

 見通し外の場所でも電波が届くため、比較的広い範囲で通信が可能です。一方で、2.4GHz帯はBluetooth対応のヘッドフォンやマウス、電子レンジなどで広く利用されており、これら製品を近くで使用した場合、干渉が起きて通信に影響が出る可能性があるという短所があります。

・IEEE 802.11g
 IEEE 802.11bと同様に2.4GHz帯を使用しています。通信速度は最大54Mbpsへと高速化され、実効速度は20~30Mbps程度です。一部のゲーム機や公衆無線LANアクセスポイントでIEEE 802.11gに対応しているケースもあるほか、何よりIEEE 802.11bとの相互接続性が保証されているのは嬉しいところです。

 ただ、同じ2.4GHz帯を使用する製品との干渉問題は残っています。Bluetoothについては、周波数をずらすといった対策が講じられつつあり、最近の製品ではそれほど困らないかもしれませんが、電子レンジに関しては干渉を防止する対策などは現在もなされていません。

・IEEE 802.11a
 IEEE 802.11aでは、5GHzという周波数帯を使用します。通信速度は最大54Mbpsで、実効速度は20~30Mbps程度になります。2.4GHz帯を使うIEEE 802.11b/g対応製品と比べて、ユーザーや製品数が少なく、チャネルの空きも多く、同じ条件下では干渉が発生しない分、IEEE 802.11gよりも高い実効速度が得られる場合もあります。

 一方、2.4GHz帯と比べて、高い周波数帯域を使用するため、電波が回り込む「回折」の度合いが減少してしまいます。加えて、電波が壁などを浸透しにくく、マンションのように鉄筋の建造物などでは、ちょっとした物陰や見通しがきかない場所では通信ができない場合もあります。よって、使用する場所を選ぶ規格とも言えます。


図2:IEEE 802.11g 図3:IEEE 802.11a

 以上が、IEEE 802.11a/b/gがそれぞれ持っている長所と短所になります。自宅などで使用する無線LAN規格を選ぶ場合は、IEEE 802.11aを選択するのが便利でしょうが、木造家屋ではない場合はIEEE 802.11b/gを選ぶのが無難かもしれません。また、携帯ゲーム機などではIEEE 802.11aに対応していないので、IEEE 802.11b/gを選ぶか、3規格の同時利用に対応した製品を選ぶ必要があります。

 一方、ノートPCの場合は、最近ではいずれか1つにだけ対応する製品はほとんどなく、普通に購入すればIEEE 802.11a/b/gのすべてに対応しているはずです。従って、自宅では可能であればIEEE 802.11aを、それ以外のところではIEEE 802.11b/gを利用するという使い分けをするのが賢明でしょう。





■編集部からのお知らせ
 「無線LANルータ編」で取り上げた用語を一覧で確認できる索引ページを設置しました。要旨とともに用語一覧を掲載しておりますので、是非ご利用下さい。

「無線LANルータ編」索引ページ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html


2007/04/23 10:54

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.