第1回 |
無線LANルータと無線LANアクセスポイントの違い |
無線LANアクセスポイント+ルータ=無線LANルータ。無線LANルータのほとんどは、アクセスポイントの機能を持っており、店頭で迷った場合には無線LANルータを買うのが無難でしょう。(掲載ページ) |
第2回 |
「IEEE 802.11a/b/g」のそれぞれが持つ特徴 |
IEEE 802.11aは最大54Mbps、IEEE 802.11bは最大11Mbps、IEEE 802.11gは最大54Mbpsの無線LAN通信が可能な規格になります。IEEE
802.11aが使用する周波数5GHz帯は、干渉は少ないものの、建物などの影響を受けやすく、IEEE
802.11b/gが使用する2.4GHz帯は多くの製品で使われているため、電子レンジなどの干渉を受けやすい短所があります。(掲載ページ)
|
第3回 |
MIMOとIEEE 802.11n |
IEEE 802.11nは次世代の無線LAN規格。ただし、現時点で標準化作業が継続している規格のため、ドラフト仕様の製品では機器間の相互接続性や将来の正式版への対応状況など、不安な点も少なくありません。(掲載ページ)
|
第4回 |
MACアドレスとMACアドレスフィルタリング |
有線LAN、無線LANを問わず、すべてのネットワーク機器にはMACアドレスと呼ばれるユニークなIDが付与されています。このMACアドレスを用いたセキュリティ方式として、MACアドレスフィルタリングがあります。(掲載ページ)
|
第5回 |
SSIDとステルス機能 |
無線アクセスポイントを区別するための名前のことを「SSID」といいます。このSSIDを非通知にする方法が「SSIDステルス」機能で、この場合はSSID名を知っている人しかアクセスポイントに接続できないようになります。(掲載ページ)
|
第6回 |
IPアドレスとDNS、DHCP |
ネットワークに接続する機器を区別するためのアドレスのことを、「IPアドレス」と言います。また、Webサイトにアクセスする場合にIPアドレスとホスト名の変換するのが「DNS」、IPアドレスを自動的に割り当ててくれる仕組みを「DHCP」と言います。(掲載ページ)
|
第7回 |
PPPoEとPPPoEマルチセッション |
「PPPoE」は、ADSLやFTTHサービスの多くで利用されている、インターネット接続時における仕組みになります。このPPPoEを利用して、同時に複数のプロバイダーに接続することを「PPPoEマルチセッション」と言います。 (掲載ページ)
|
第8回 |
IPv6とPPPoEのブリッジ機能 |
IPv6やPPPoEによる通信をルータ側で処理させずに通過させるブリッジ機能。これにより、ルータの接続設定を変更することなく、異なるプロバイダーなどに接続する必要があるサービスの利用が可能になります。(掲載ページ)
|
第9回 |
WEPとWPA |
「WEP」は、無線LANの通信を暗号化してセキュリティを確保するための規格です。その後、より安全な暗号化方式として登場し、現在普及が進んでいるのが「WPA」になります。(掲載ページ)
|
第10回 |
VPNパススルー |
VPNの通信を行えるようにする機能を「VPNパススルー」と言います。この機能がルータ側にない場合には、自宅などから会社側のネットワークにアクセスできない可能性があります。(掲載ページ)
|
第11回 |
無線LANクライアントユーティリティ |
クライアントから無線LANアクセスポイントに接続するのに必要な設定を行なうユーティリティ。WindowsではXP以降の製品に標準で装備しているほか、無線LAN機器メーカーが用意する独自のユーティリティもあります。(掲載ページ)
|
第12回 |
ファームウェアの更新 |
ファームウェアは、ルータやアクセスポイントの内部で使われるソフトウェアのこと。普段使用している際には無縁と言えますが、不具合の修正などで更新の必要がある場合もあります。(掲載ページ)
|
第13回 |
無線LAN設定システム |
無線LANの接続時に必要なSSIDやセキュリティ設定を容易にする「無線LAN設定システム」。WPSと呼ばれる標準化された規格がありますが、メーカーが独自の設定システムを提供しているケースもあります。(掲載ページ)
|
第14回 |
SPI |
ファイアウォール機能の要と言える「SPI」。最近ではSPIに対応しないルータは珍しいかも知れませんが、製品によっては稀に対応していないものもあります。(掲載ページ)
|
第15回 |
WDS |
「WDS」は、無線を中継する機能です。WDSに対応した無線LANルータやアクセスポイントを組み合わせることで、より広い範囲で無線LANが利用できるようになります。(掲載ページ)
|
第16回 |
DMZ |
「DMZ(DeMilitarized Zone:非武装地帯)」とは、インターネットに公開するエリアを指します。家庭用ルータの中には、簡易型DMZやDMZホストなどと呼ばれる簡易版を用意した製品もあります。(掲載ページ)
|
第17回 |
ポートフォワーディング |
ポート番号ごとに接続するクライアントを決定する「ポートフォワーディング」。用途に応じてサーバーを分ける場合やセキュリティ対策としても活用できます。(掲載ページ)
|
第18回 |
NATとNAPT |
ルータを利用することで、1本のインターネット回線を複数台のクライアントが利用できます。その際に重要になるのが「NAT」と「NAPT」です。(掲載ページ)
|
第19回 |
UPnP |
UPnPは、ネットワーク機器の自動認識や自動設定を行なうための仕組みです。Windowsの世界で主に利用されていますが、現在ではUPnPの存在を意識する必要がないほど普及が進んでいます。(掲載ページ)
|
第20回 |
WANとLANの区別 |
ルータからプロバイダーの回線に接続しているポート側がWAN、自宅のマシンに接続している側がLANになります。通常の利用シーンでは気にする必要がありませんが、WANとLANの境界は曖昧とも言えます。(掲載ページ)
|
第21回 |
第21回:IEEE 802.11nとIEEE 802.11a/b/g |
ここ最近、IEEE 802.11nドラフトに対応する無線LAN製品が増えてきました。IEEE 802.11nという規格は、IEEE 802.11aやIEEE 802.11b/gと同一環境で利用が可能な互換性を備えています。(掲載ページ)
|
第22回 |
IEEE 802.11aのJ52/W52/W53/W56 |
5GHz帯を使用するIEEE 802.11aは、大きく分けて4種類の周波数があります。また、対応する周波数によっては従来の製品と通信できない場合もあります。(掲載ページ)
|
第23回 |
40MHz幅の利用 |
IEEE 802.11nでは、利用する帯域幅を従来の2倍にできるモードが用意されています。これにより、無線LANの通信速度の向上が可能になります。(掲載ページ)
|
第24回 |
スループット |
「スループット」という用語はいろいろな場所で用いられますが、ネットワークの世界では実際の転送速度を示す場合に使われます。(掲載ページ)
|
第25回 |
インターネット回線の自動判別機能 |
ルータのWAN側に接続した回線を判別して、設定を補助してくれる「インターネット回線の自動判別機能」。最近の製品では、こうした機能が用意されています。(掲載ページ)
|
第26回 |
無線LANの高速化技術 |
IEEE 802.11a/g/n以外にも、無線LAN製品の中には独自の高速化や通信距離の延長を図った技術に対応した製品が多数登場しています。(掲載ページ)
|