Broadband Watch logo

無線LANルータ編
第21回:IEEE 802.11nとIEEE 802.11a/b/g


 ここ最近、IEEE 802.11nドラフトに対応する無線LAN製品が増えてきました。IEEE 802.11nという規格は、IEEE 802.11aやIEEE 802.11b/gと同一環境で利用が可能な互換性を備えています。


より高速な通信を可能にするIEEE 802.11n。11aや11b/gと同じ環境で使用可能

 店頭に並んでいる無線LAN関連製品を見ると、最近はIEEE 802.11nドラフトに対応した製品が増えてきました。その影響か、従来からあるIEEE 802.11a/b/g対応製品の販売価格が徐々に下がってきている感があります。

 今回はこのIEEE 802.11nと、IEEE802.11a/b/gとの関係を順に説明したいと思います。もともとのIEEE 802.11は1997年に策定され、周波数に2.4GHz帯を使用して最大2Mbpsの通信を可能にする規格でした。

 その後、通信速度を最大11MbpsにしたIEEE 802.11bが登場し、周波数帯と変調方式を変更して最大54Mbpsに高速化したのがIEEE 802.11aになります。どちらも1999年に策定された規格ですが、利用する周波数帯(11aは5GHz帯)が異なり、双方の互換性はありません。

 また、2003年にはIEEE 802.11bをベースに、IEEE 802.11aと同じ変調方式を用いた規格がIEEE 802.11gが登場。通信速度は最大54Mbpsで、2.4GHz帯を使うIEEE 802.11bやIEEE 802.11との互換性も保たれています。


図1:IEEE 802.11a/b/g

 そしてIEEE 802.11nについてですが、仕組み自体が複雑なので簡単に説明するとすれば、複数のアンテナを同時に使用して電波のやり取りを行なうことで、IEEE 802.11a/b/gと比較してより高速な通信を可能とする規格です。11nと聞くと従来の規格とは別物と思われるかもしれませんが、実際にはIEEE 802.11aが使用する5GHz帯やIEEE 802.11b/gの2.4GHz帯の周波数をサポートしており、互換性が持たれています。

 なお、第3回(記事URL)で取り上げたように、現在はドラフト1.0とドラフト2.0に対応した製品が混在していることもあり、製品によっては接続性などの課題も残っています。

 ただ、最近では無線LAN機器以外にもノートPCなどにもIEEE 802.11nに対応した無線LANチップが内蔵されつつあるので、今後はドラフト2.0対応製品を中心に次第に普及していく感じになりそうです。なお、ドラフト1.0対応製品については、一部製品でドラフト2.0に対応させるサポートを行なっているケースもあります。


関連情報

URL
  無線LANルータ編 索引ページ
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html

2007/10/15 11:22

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.