Broadband Watch logo

無線LANルータ編
第8回:IPv6とPPPoEのブリッジ機能


 IPv6やPPPoEによる通信をルータ側で処理させずに通過させるブリッジ機能。これにより、ルータの接続設定を変更することなく、異なるプロバイダーなどに接続する必要があるサービスの利用が可能になります。


IPv6のパケットをルータを介さずにやり取りさせる「IPv6ブリッジ」

図1:一般的なインターネット接続のイメージ
 インターネットにルータを介して接続する場合、図1のようなイメージになることを前回に説明しました。ほとんどのケースでこうした接続で問題ありませんが、いくつかの例外があります。

 まず、1つ目はIPv6を使用する場合です。 本連載の第6回で、IPアドレスについて解説しましたが、現在主に使われているIPアドレスはIPv4と呼ばれるものです。IPアドレスは、インターネットに接続する機器1つ1つに振られるインターネット上の住所のようなものですが、インターネットが世界で普及したために、IPv4のアドレスでは、アドレスが物理的に足りなくなってきました。ちょうど、携帯電話で番号の桁を増やしたように、IPアドレスでも、IPv4の問題を解決する次世代仕様が定められ、現在一部で使われています。これがIPv6です。

 IPv6は、「GGGG:HHHH:IIII:JJJJ:KKKK:LLLL:MMMM:NNNN(「GGGG」~「NNNN」は0000~ffffまでの4桁の16進数)」というアドレス形態で、総数は約340澗(かん)個(3.4×10^38個。無理に言えば、340万兆兆個)という膨大な数になります。IPv4が持つ43億個の4乗ですので、IPv6のアドレスを使い切るのは容易ではありません。

 話を戻しますと、IPv6自体はWindows XP以降は標準で対応しています。しかし、この機能を使う場合には、ルータやプロバイダー側でもIPv6をサポートしている必要があります。プロバイダーに関しては、IPv6に対応した事業者と契約すれば良いのですが、問題となるのはルータ側です。ルータ自体をIPv6で動作させた場合、IPv4がメインである現在のインターネットが使用できなくなってしまいます。

 また、図2のようにIPv4とIPv6が混在する環境も考えられます。一例を挙げると、IPv6を利用したBフレッツ向け映像配信サービス「4th MEDIA」を契約しているケースなどです。こうした場合に、役立つのがIPv6ブリッジ機能です。ルータ側で同機能に対応している必要はありますが、これによって、IPv6のパケットはルータで変換されずにプロバイダー側とやり取りが行なえ、IPv4を使うPCなどの端末、それにIPv6で接続する必要がある端末の同時利用が可能になります。


図2:IPv6ブリッジの利用イメージ




端末側で直接PPPoE接続したい場合などに利用する「PPPoEブリッジ」

 次に、PPPoEブリッジについてです。インターネット接続プロバイダーに接続する場合、一般的にPPPoEを使用するというのは前回に説明した通りです。ルータ側でPPPoEの処理は一任できるので、通常はPC側でPPPoEを意識する必要はありません。

 ただ、PCやゲーム機などの一部では単独でのPPPoE接続に対応しており、ルータがない環境でも、インターネット接続プロバイダーに直接接続することが可能です。また、ルータでPPPoE接続している環境で、端末単位で異なるインターネット接続プロバイダーに接続したい場合に、PPPoEブリッジ機能を利用することで希望する接続先との通信が可能になります。

 複数のPPPoEが同時に使用できるという点は、前回のPPPoEマルチセッションに良く似ています。しかし、異なるのはルータ側で管理するのは1つのPPPoE接続だけで、それ以外の接続は端末個別に行なっているということでしょう。


図3:PPPoEブリッジの利用イメージ

関連情報

URL
  無線LANルータ編 索引ページ
  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html

2007/06/11 11:12

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.