IEEE 802.11nでは、利用する帯域幅を従来の2倍にできるモードが用意されています。これにより、無線LANの通信速度の向上が可能になります。
■ IEEE 802.11nでは帯域幅を束ねた高速な通信が可能に
|
図1:レガシーモードでのサブキャリア
|
前回、5GHz帯における周波数帯を説明しましたが(記事URL)、IEEE 802.11b/gが使用する2.4GHz帯でも同様に周波数を11チャネルに分割して使用するようになっています。ただ、帯域幅が小さいため、IEEE 802.11aの場合と異なり、一部分の周波数が重なり合っています。
これらIEEE 802.11a/b/gの場合、20MHzの帯域幅で通信を行なっています。図1は前回で示したW53における周波数の分布ですが、20MHz幅の電波が出ているわけではなく、下にあるように52本に分割して個別の信号を送っています。これら個別の信号のことをサブキャリアと呼びます。
IEEE 802.11a/gの場合、52本のサブキャリアのうち4本は通信の同期用に使用されています。そして、残りの48本で各1.125Mbps、合計で54Mbpsの通信速度を得ているわけです。
IEEE 802.11nでも、20MHz幅のモードが継承されており、既存の無線LANアクセスポイントなどと通信ができるようになっています。一方で、レガシーモードと呼ばれるこのモードとは別に、より高速な通信が可能なオプションも用意されています。
まず、図2のようにサブキャリアの密度をあげ、同時に56本を使用できるハイスループットモードが用意されます。こちらでは理論上58.5Mbpsに転送速度が引き上げられます。さらに、同モードには40MHz幅のオプションが用意されており(図3)、これを使用することでサブキャリアが114本まで増え、120Mbpsを超える性能が引き出せる計算になります。
|
|
図2:ハイスループットモードのサブキャリア
|
図3:40MHz幅での動作
|
|
図4:40MHz幅での混信回避
|
もちろん、40MHz幅で通信を行なった場合、従来で言えば2チャネル分を利用する形になるため、既存のIEEE 802.11a/gの無線LAN環境がある環境では混信が発生する場合もあります。こうしたケースでは、40MHz幅の帯域を半分だけ使用することで混信を回避できる機能も用意されています(図4)。
この40MHz幅の関しては、同時に通信できる回線数が半減してしまうほか、近辺に複数の無線LANアクセスポイントがある環境では40MHz幅を常時利用するのは難しいかも知れません。また、国や地域によっては利用できないケースもあります。かく言う日本も以前は40MHz幅の利用ができませんでしたが、2007年6月に利用が解禁されました。そして、現在では40MHz幅での無線LAN製品が各社から多数登場しています。
ちなみに、IEEE 802.11nでは40MHz幅以外にも通信速度を向上させる技術が盛り込まれており、理論上は最大600Mbpsでの無線LAN通信が可能になります。
■ URL
無線LANルータ編 索引ページ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
2007/10/29 11:04
槻ノ木 隆 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。 |
|