Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]

第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場
b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?


 日本通信から、同社のデータ通信サービス「b-mobile」に対応したユーティリティ「bアクセス 3.0」が発表された。PHSによるデータ通信と無線LANのローミングに対応し、ボタン1つで簡単に接続を切替えられるユーティリティだ。モニターサービス向けのベータ版製品をお借りすることができたので、早速、利用してみた。


決定打に欠けるモバイル通信インフラ

 現状、モバイル通信のインフラとして最も一般的なのはPHSだろう。対応エリアが広く、利用方法も簡単、各社から定額制のサービスなども登場しており、外出先での通信手段として幅広く利用されている。

 しかしながら、PHSによるモバイル通信の最大の欠点は、その速度だ。ADSLやFTTHの普及によって、家庭内や企業内のネットワークが一気にMbpsクラスにまで引き上げられたのに対して、PHSでは最大でも128kbpsの通信速度しか実現できない。テキストメールの送受信程度であれば、この通信速度でも必要十分だが、さすがにWebページの閲覧には多少のストレスを感じるうえ、ストリーミングなどのブロードバンド向けコンテンツの利用にも不向きとなる。

 そこで注目されはじめたのが公衆無線LANサービス(いわゆるホットスポット)だが、こちらも期待通りの成長を遂げているとは言えない。IEEE 802.11bの11Mbpsという速度は大きな魅力だが、何と言っても利用できる場所が少ない。最近では、主要都市を中心にエリアが拡大しつつあり、事業者間のローミング実験なども行なわれるようになってはいるが、さすがにPHSのようにどこでも接続できるものにまではなっていない。

 ユーザーにとってみれば、公衆無線LANのような高速な通信サービスをPHSのようにあらゆる場所で利用できるのが理想だが、現状、それぞれのサービスを個別に利用する限り、速度か利用場所のどちらかに制限を受けてしまうというわけだ。


PHSと無線LANのローミングをより手軽に

今回試用したCFタイプの通信カード「BM-U100C-6M」。PHSによる通信が6カ月間利用可能となっているうえ、公衆無線LANのローミングも利用可能

 このような現状に着目し、いち早くPHSと無線LANの融合を実現したのが、日本通信の「b-mobile」だ。同社はDDIポケットの卸売り回線を利用したプリペイド方式の通信サービスを展開する事業者として知られているが、PHSによる通信サービスだけでにとどまらず、他事業者が展開する公衆無線LANサービスとのローミングサービスも展開。すでに2003年3月下旬から、NTTコミュニケーションズの「HOTSPOT」、理経の「BizPortal」、JR東日本の「無線による、駅でのインターネット接続実験」などとのローミングサービスを実現している。これにより、対応エリアが広いPHSによるデータ通信と高速な公衆無線LAN、それぞれのメリットを活かした通信環境が提供されるようになったわけだ。

 今回、日本通信から発表された「bアクセス 3.0」は、このようなPHSと公衆無線LANのローミングサービスを手軽に利用できるようにと工夫されたユーティリティだ。b-mobileでは同社のIDとパスワードを利用することで、事前登録なしに提携している公衆無線LANが利用可能になっているが、このユーティリティを利用することで、より手軽に双方の接続を切り替えることが可能になっている。

 具体的には、PHSの接続と無線LANの接続を1つのインターフェイスに統合したユーティリティと考えればいいだろう。起動すると、画面上に「PHS」、「無線LAN」という2つのボタンが表示され、それぞれをクリックすることで接続を手軽に切り替えられる。

bアクセス3.0。起動すると「PHS」と「無線LAN」という2つのボタンが表示され、手軽に接続を切替えられる

 実際に利用してみたが、確かに手軽な印象を受けた。PHSで接続した状態のまま、公衆無線LAN(今回はNTTコミュニケーションズのHOTSPOTを利用)のサービスエリアに移動すると、ユーティリティが公衆無線LANのアクセスポイントを自動的に発見するので、「PHS」ボタンをクリックしてPHSでの接続を切断してから、「無線LAN」ボタンをクリックすることで、何の問題もなく接続を無線LANへ切り替えることができた。

 公衆無線LANの場合、各事業者ごとにWEPキーの設定などが必要だが、bアクセス3.0には対応する公衆無線LANサービスのWEPキーがあらかじめ登録済みとなっている。このため、面倒な無線LANの設定は一切必要ない。また、前述したようにb-mobileのIDとパスワードが公衆無線LANでもそのまま利用可能となるため、接続時に必要なWebページでの認証もb-mobileのIDとパスワードをそのまま入力するだけでかまわない。このあたりは、かなり手軽だ。

対応する公衆無線LANサービスの設定があらかじめ登録済み。WEPキーの設定をしなくても手軽に公衆無線LANを利用できる

 ただし、公衆無線LANのローミングを利用するには、あらかじめいくつかの手続きが必要となる。ひとつは独自のユーザーIDとパスワードを登録しておくこと、そしてローミングサービスを利用可能に設定しておくことだ。とは言え、どちらもb-mobileのサイトから設定可能となっており、数十分もあれば設定可能だ(登録したユーザーIDが利用可能になるまで15分程度かかる)。公衆無線LANのエリア内でPHSでインターネットに接続し、その場で設定を済ませることもできるだろう。

公衆無線LANでもb-mobileのユーザーIDとパスワードをそのまま利用可能。ただし、オリジナルのユーザーIDをあらかじめ取得しておく必要がある

 もちろん、Windows XPのWireless Zero Configでも、初期設定さえ済ませておけば、公衆無線LAN自体への接続はそれほど面倒ではない。しかし、このユーティリティを利用すれば、無線LANの知識がない場合でも手軽に公衆無線LANを利用できるうえ、接続の切り替えも手軽だ。自社のサービスをより手軽に使える環境をユーザーに提供している点は高く評価したい。


独特な料金体系

 気になる料金体系だが、b-mobileではハードウェアの料金に加え、6ヶ月、もしくは1年間のインターネット接続料、データ通信料などがすべて含まれた形態となっているため、有料の公衆無線LANのローミングサービスを利用した場合でも、別途、料金を請求されることはない。

 では、どのように料金が清算されるのかというと、ネットワーク等価交換方式が採用されている。具体的には、NTTコミュニケーションズのHOTSPOTや理経のBizPortalなど、有料の公衆無線LANサービスを1日利用した場合(午前5時から翌日5時までを1日とする)、PHSの利用可能日数から2日間が減算されるようになっている(利用可能な日数はbアクセス3.0から確認可能)。

利用可能な日数はbアクセス3.0で確認可能。公衆無線LANの利用によって日数が減算された場合でも残り日数を把握できる

 公衆無線LANの利用頻度にあわせてPHSの利用期間が短縮されるので、割高に感じるかもしれないが、料金的には妥当なところだ。現在、b-mobileの料金は、CFタイプで1年間利用可能な「BM-U100C」で実売89,800円前後。365日で割った1日あたりの料金は246円なので、公衆無線LANの1日分の利用料金はPHS料金の2日分なので492円となる。これに対して、NTTコミュニケーションズのHOTSPOTでは、1日だけの利用が可能なプリぺイドカード「1DAY PASSPORT」の価格が500円だ。つまり、ほぼ同等の料金となる。

 もちろん、NTTコミュニケーションズのHOTSPOTの場合、月額1,600円支払えば使い放題になるので、やはり割高な印象はある。このため、実質的にb-mobileのローミングサービスを利用するかどうかは、公衆無線LANをどれくらい利用するかを考慮すべきだ。公衆無線LANを月に1~2回程度しか利用しないのであればお得だが、それ以上利用するのであればローミングサービスではなく、公衆無線LAN自体を契約した方が単純な料金計算のうえでは得だろう。

 ただし、これはあくまでもNTTコミュニケーションズのHOTSPOTのみを利用した場合の例だ。現状、公衆無線LANは事業者間でのローミングサービスがあまり進んでいない。このため、さまざまな場所で公衆無線LANを利用したい場合は、複数の事業者と契約しなければならないことも考えられる。複数の事業者と契約し、毎月多額の基本料を支払うくらいなら、使いたいときだけ自由に使えるb-mobileのローミングサービスの方が割安と言える。


家庭内での利用は多少面倒

 このように、b-mobile自体、そして新たに提供されたbアクセス3.0は、公衆無線LANをより身近にする画期的な製品だと言えるが、家庭内での利用となるとあまり使いやすいとは言えない面もある。特に家庭内に設置したアクセスポイントにbアクセス3.0で接続する場合、いくつかの制限がある。

 最も注意しなければならないのは、アクセスポイント側のセキュリティ設定だ。たとえば、アクセスポイント側でESS-IDを隠す設定にしていたり、ANYを拒否する設定にしていると、bアクセス3.0でアクセスポイントに接続することはできない(WEPによる暗号化を設定していなければ接続できるが、WEPなしでESS-IDだけを隠す設定というのは考えにくい)。

 これは、bアクセス3.0の仕様上の制約だ。bアクセス3.0では、「ユーザー定義」として未対応の公衆無線LANサービスや家庭内のアクセスポイントの情報(ESS-IDやWEPキー)を登録できるようになっている。しかし、一般的な無線LANユーティリティと異なり、bアクセス3.0では、実際にユーティリティ上でアクセスポイントを検索できない限り、いくらユーザー定義でアクセスポイントの情報を登録していても接続できないようになっている。このため、家庭内でもbアクセス3.0を利用する場合は、ESS-IDを保護する設定を解除し、セキュリティレベルをワンランク落とさなければならない。これは欠点と言えるだろう。

 また、WEPキーの設定に関しても同様に制限がある。bアクセス3.0で設定可能なのは、16進数のWEPキーのみに限られており、文字(ASCII)でWEPキーを設定することはできない。現状、公衆無線LANでは16進数でWEPキーを設定するため問題はないが、家庭内では文字で設定してあるケースもある。このような場合は、家庭内のアクセスポイントの設定を変更しなければならない。この点も多少面倒だ。

ユーザー定義により、他事業者の公衆無線LANサービスや自宅の無線LANにも接続可能。ただし、セキュリティ設定によっては接続できない。また設定可能なWEPキーも16進数に限られる

 確かにbアクセス3.0を利用すると、外出先での切替え操作は格段に楽になる。しかし、その反面で家庭内や社内のネットワークに接続するのはかなり面倒だ。特に企業などでは、運用の問題で、アクセスポイント側のセキュリティの設定をおいそれと変更できない状況も考えられる。現状はベータ版なので、製品版で、もう少し柔軟な設定に変更されることを期待したいところだ。


公衆無線LANをより活用するための工夫を

 このように、実際にb-mobileとbアクセス3.0を利用してみたが、家庭内や社内で利用する制限はあるものの、外出先での利用にはかなり使いやすい製品だという印象を受けた。すでにb-mobileを利用している場合はもちろんのこと、これからモバイルでの接続環境を整備したいと考えているユーザーも導入を検討する価値はあるだろう。特に、主な通信手段はPHSで、まれに公衆無線LANを利用することがあるというユーザーに向いている。

 ただし、個人的には、もうひと工夫してほしいと思える点があった。それは、公衆無線LANが使える場所を手軽に検索できるようにしてほしいという点だ。もちろん、PHSが利用できるので、事業者のホームページから利用可能なエリアを検索すれば済むのだが、通信速度が遅いPHSでリンクをたどりながらエリアを検索するのは苦痛だ。

 理想としては、PHSの位置情報サービスを利用して、近くの公衆無線LAN利用可能エリアを表示してくれるようなユーティリティがあると良いのだが、そこまでできなくてもbアクセス3.0に各事業者のエリア情報ページへのリンクを用意してくれるだけでも良い。せっかくbアクセス3.0で切替えの手間が減るのだから、なるべく少ない手間でユーザーが公衆無線LANエリアを探せるようにしてほしいところだ。そうなれば、もっと面白いサービスになるはずだ。

(2003/05/20 清水理史)


□関連記事:日本通信、PHSデータ通信と無線LANの切り替えユーティリティ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1391.html
□関連記事:b-mobile、PHS・無線LANローミング実験のテスター募集
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1461.html

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるADSL eAccess版 無線LAN対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.