Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]

第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り
干渉を避けるための設定方法を探る


 ここ数年で急速に普及した無線LAN。802.11g製品が低価格で登場しつつあるうえ、ADSL事業者からレンタルされるモデムにも無線LAN機能が搭載されることが珍しくなくなり、利用者も次第に増えてきている。しかし、無線LANの普及に伴ってひとつの問題が表面化しつつある。それが干渉の問題だ。今回は、この干渉問題を避けるための方法を探ってみる。


お宅は大丈夫?

 無線LANクライアントを起動したら、他の家のアクセスポイントが見えた。「セキュリティ対策が甘いなぁ」などと、他人事のように思っている場合ではない。他のアクセスポイントが見えるということは、その電波が自宅にまで届いているということに他ならない。場合によっては、これが自宅の無線LANに悪影響を及ぼす場合もあるのだ。

 もちろん、アクセスポイントが見えれば、それが必ず被害を及ぼすとは限らない。具体的には、同じまたは近いチャネルが他の家で使われていると、それが干渉源となって無線LANの速度や安定性が低下してしまう可能性がある。見通しの良い環境で利用しているにも関わらず、無線LANの利用中に突然速度が低下するなどという現象に見舞われたときは、干渉が発生している可能性が高い。

 このような干渉の問題は、IEEE 802.11bやIEEE 802.11gなどの2.4GHz帯では特に深刻だ。もともと2.4GHz帯のISMバンドはBluetoothや家電、医療機器などでも利用されている混雑した周波数帯だが、802.11b製品の低価格化、そしてIEEE 802.11g製品の登場によって、2.4GHz帯を利用する機器は急速に増えつつある。前述したように、ほかの家のアクセスポイントが見えるということは、すでに2.4GHz帯を使う機器が付近に存在し、いわゆる「電波の渋滞」が発生しているとも考えられる。

 無線LANの運用や設定に関しては、セキュリティ面での注目が集まっているが、実際には干渉の問題の方が、身近に起こりうるトラブルとしてははるかに発生頻度が高いのではないだろうか。総務省を中心に、無線周波数の割り当てを見直そうという動きもあるが、これが実現するまでは、何らかの対策を自分でしなければならないと考えた方が良さそうだ。


ポイントはチャネルの選択

 では、干渉を避けるためには、具体的にどうすればいいのだろうか? これは単純だ。干渉しない周波数を使えばいい。極端な話、混雑した2.4GHz帯を見限って、IEEE 802.11aの5GHz帯に移行すれば、少なくとも2.4GHz帯を使う機器からの干渉を受けることはないだろう。

 とは言え、皆が皆5GHz帯に移行すれば、今度はそこが混雑するだけだ。重要なのは、同じ周波数帯の中で、いかに干渉を避けるかだろう。そこで重要になってくるのがチャネルの設定だ。アクセスポイント側でチャネルをうまく変更すれば、たとえ近くに同じ周波数帯を利用するアクセスポイントが存在したとしても、干渉を避けることが可能となる。

 そもそも、チャネルとは利用する周波数そのものだ。たとえば、IEEE 802.11gの場合であれば、1~13まで、合計13のチャネルが用意されており、それぞれに周波数が割り当てられている。具体的には以下の表のようになる。

IEEE 802.11b/gのチャネル
チャネル 中心周波数 開始周波数 終了周波数
1 2412MHz 2401MHz 2423MHz
2 2417MHz 2406MHz 2428MHz
3 2422MHz 2411MHz 2433MHz
4 2427MHz 2416MHz 2438MHz
5 2432MHz 2421MHz 2443MHz
6 2437MHz 2426MHz 2448MHz
7 2442MHz 2431MHz 2453MHz
8 2447MHz 2436MHz 2458MHz
9 2452MHz 2441MHz 2463MHz
10 2457MHz 2446MHz 2468MHz
11 2462MHz 2451MHz 2473MHz
12 2467MHz 2456MHz 2478MHz
13 2472MHz 2461MHz 2483MHz
14※ 2484MHz 2473MHz 2495MHz
※IEEE 802.11bのみ
IEEE 802.11aのチャネル
チャネル 中心周波数
34 5170
38 5190
42 5210
46 5230
IEEE 802.11a/b/gのチャネルと周波数。よく知られているのは中心周波数だが、実際にはひとつのチャネルが開始周波数から終了周波数までの範囲を占有する

 ここで注目したいのが、開始周波数と終了周波数だ。ひとつのチャネルは中心周波数を基準に前後、約22MHzの帯域を占有する。このため、チャネルの選び方によっては、干渉の度合いに違いがあるものの、干渉自体が避けられないことがある。もう少し、わかりやすくするために、図にしてみよう。

中心周波数は5MHz置きに設定されているが、実際に占有するのは前後11MHzを含む合計22MHzの範囲。隣接するチャネルは占有帯域が重なるため干渉が発生する

 図を見ればわかるとおり、相互に周波数が重ならないチャネルを選ぶためには、少なくとも5つ以上、離れたチャネルを選ぶ必要がある(図中で同じ色で示したチャネル)。具体的には、IEEE 802.11gの場合であれば、「1、6、11」か「2、7、12」、もしくは「3、8、13」か「4、9」の組み合わせだ(14チャネルはIEEE 802.11bのみ)。これ以外の組み合わせの場合は、干渉の度合いに違いがあるものの、干渉自体を完全に避けることはできない。

 つまり、他のアクセスポイントが近くにある場合は、この組み合わせの中から干渉しないチャネルを選べばいいことになる。なお、802.11aは干渉が考慮され、もともと20MHz離してチャネルが設定されている。このため、チャネルが重ならなければ干渉はほとんど発生しない。


チャネルの判断は難しい

 しかしながら、理論上、干渉しないチャネルがわかったとしても、実際にどのチャネルを設定すればいいのか判断するのは非常に難しい。自分が利用するチャネルはわかっても、ほかのアクセスポイントでどのチャネルが利用されているのかがわからないことがあるからだ。

Windows XPのワイヤレスネットワーク接続。近くのアクセスポイントをリストアップすることはできても、それがどのチャネルを使っているかは判断できない

 しかも、やっかいなのは、最近のアクセスポイントにはセキュリティ対策としてESS-IDを隠す機能が搭載されているため、見えないアクセスポイントが存在する可能性が否定できない点だ。近所にほかのアクセスポイントはないと思っていても、ESS-IDが隠されているだけで、実際にはアクセスポイントが存在する可能性もある。完全に干渉を避けるためには、このように隠されているアクセスポイントまでも探し出さなければならない。

 これを判断するには、もはやWindows XPのワイヤレスネットワーク接続では物足りない。そこで、各メーカーの無線LAN機器に付属しているユーティリティやサードパーティ製のユーティリティで、どこまでチャネルの判断ができるのかをテストしてみた。

メーカー ユーティリティ名 表示できるチャネル
11b 11g 11a WEP
有効時
MACアドレスフィルタ
設定時
ESS-ID
隠す設定時
マイクロソフト Wireless Zero Config × × × × × ×
バッファロー クライアントマネージャ × ×
NECアクセステクニカ サテライトマネージャ
アイ・オー・データ機器 クイックコネクト △※1 △※2 ×
ソースネクスト どこでも無線LAN × ×
※1 NECのAtermWR7600H(802.11a動作)を検出できず
※2 バッファローのWHR-G54(WEP設定)を検出できず
規格や設定の違う複数のアクセスポイントを用意し、チャネルを表示できるかをテスト
バッファローのクライアントマネージャ。802.11b/gのみの対応となるため802.11aの表示は不可。ESS-IDが隠されている場合の表示もできない NECのサテライトマネージャ。802.11a/b/gのすべてに対応し、ESS-IDが隠されている場合でもチャネルを表示可能。極めて完成度が高い
アイ・オーのクイックコネクト。802.11a/b/gに対応も、一部のアクセスポイントが表示できない場合があった。またESS-IDが隠されている場合も表示不可 ソースネクストのどこでも無線LAN。ESS-IDが隠されている場合にも対応するが、対応する無線LANカードが限られているため、802.11bでしか動作せず

 なお、KDDIの「無線LAN切替えユーティリティ」やbモバイルの「bアクセスWiFi」などもテストしてみたが、これらは接続の切替えを主な目的としたユーティリティとなるため、チャネル自体の表示ができなかったことを付け加えておく。


チャネルを検索できる工夫を

 このように、我が家の環境で実験してみた限りでは、どのような条件下でもチャネルの検索が可能なのはNECアクセステクニカの「サテライトマネージャ」のみという結果となった。このユーティリティには、チャネルをグラフ表示するための機能も備えられており、チャネルの使用状況もひと目でわかるように工夫されている。

NECのサテライトマネージャであれば、グラフ表示でチャネルの使用状況もひと目で把握できる

 ただし、残念なのは、同社製の一部の無線LANカード(WL54AGなど)向けのユーティリティであるため、当然のことながら他社製品では利用できない点だ。このため、他の製品を利用しているユーザーは、事実上、干渉を避けるために周辺のチャネルを検索する方法が存在しないことになる。おそらく、他社製品では、チャネルの使用状況を把握するという考え方自体が考慮されていないか、同一のフロア内でのチャネルの干渉しか考慮されていないのだろう(アイコムの製品でも同様のユーティリティが付属しているが、今回は製品が手元になかったためテストできなかった)。

 これは非常に残念な点だ。すでに無線LANは限られた電波を効率よく使わなければならない時代になりつつある。しかしながら、その手だてがユーザーに提供されていないのでは、実際に電波を効率よく使うこともできないし、電波は限りあるものだということをユーザーに意識させることもできない。

 ぜひとも、クライアント用のユーティリティ、もしくは初期設定用ウィザードに、チャネルの検索機能を搭載してほしいところだ。そうすれば、ユーザーは、どのチャネルが空いているのかを調べることができるし、すでに周辺で無線LANを利用しているユーザーに迷惑をかけることもなくなる。

 これは無線LANに限らずPC製品全般に言えることだが、これからの製品はユーザーが「買うまで」ではなく、「買ってから」をこそ考慮した製品作りやマーケティングが重要になってくる。メーカー側にもそれを意識して欲しいし、ユーザー側としても、ぜひそういったメーカーの製品を選ぶように心がけて欲しいところだ。

(2003/10/21 清水理史)


□関連記事:総務省、無線周波数の割り当てを抜本的に見直す方針を公表
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2902.html

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるADSL eAccess版 無線LAN対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.