Broadband Watch logo
バックナンバー

「日記、コミュニティに並ぶ新機能を予定」mixiの笠原健治氏
[2006/01/13]
「個人ユーザーがSNSを作れるASP展開を」paperboy&co.の家入一真氏
[2005/12/02]
世界で通用する日本初のサービスを~写真共有サービスの「フォト蔵」
[2005/10/28]
「情報の海を快適に航海できるツールを」レッドクルーズの船木信宏氏
[2005/09/30]
RSSリーダーを超えた情報プラットフォームを目指す「glucose」
[2005/08/26]
ブログの文章から評判や話題を抽出できるブログ検索「blogWatcher」
[2005/07/29]
「RSSで個人が発言力を持てるメディアを支援」MyRSS.jpの赤松洋介氏
[2005/07/01]
「コミュニケーションと情報発信がブログの魅力」ドリコムの内藤裕紀氏
[2005/06/10]
「85%が女性のブログ」かわいさと使いやすさにこだわる「ヤプログ!」
[2005/05/20]
「ユーザーの情報発信をうまく調節する役割に」グリーの田中良和氏
[2005/04/28]
「ショッピング・ブログ・アフィリエイトを連動」楽天広場の大島薫氏
[2005/03/25]
「“インターネットはまずブログから”が目標」ライブドアの有賀之和氏
[2005/02/25]
「ソーシャルソフトウェアが2005年の鍵に」Bulkfeedsの宮川達彦氏
[2005/02/04]
「ブログはインターネット全体を変える存在」ニフティの清田一郎氏
[2005/01/14]
「良いサービスを作ることがサービスの発展に」はてな代表の近藤淳也氏
[2004/12/17]
「使う人が便利なツールを」FeedBackやAmazletを開発した伊藤直也氏
[2004/12/03]
「シンプルで使いやすいRSSリーダーがモットー」InfoMakerの大倉貴之氏
[2004/11/19]
ブログの“つながるきっかけ”を応援する「BlogPeople」
[2004/11/05]
「こうさぎ」「Rabbit Ticker」の生みの親、ワークアットの工藤友資氏
[2004/10/22]

「良いサービスを作ることがサービスの発展に」はてな代表の近藤淳也氏


 ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第5回は、人力検索「はてな」やブログサービス「はてなダイアリー」を運営するはてな代表の近藤淳也氏です

近藤淳也(こんどう じゅんや)
 株式会社はてな代表。ユーザー同士が質問に答えあう人力検索、ホームページの更新情報を自動でチェックする「はてなアンテナ」といったユニークなサービスを提供する。自身のブログ「jkondoの日記」もはてなダイアリーで執筆。

□jkondoの日記
http://d.hatena.ne.jp/jkondo/





「人に聞く」という検索は1つのテクノロジーよりも長期で有効

人力検索「はてな」
http://www.hatena.ne.jp/

有料のはてなポイントを使って質問、回答者は質問に答えることでポイントが得られる。質問は1回につき60ポイントから(1ポイント=1円)
――本日はよろしくお願いします。はじめにはてなのユーザー数や現状を教えてください。

近藤氏:はてな全体のユーザー数は約17万人程度です。サービスごとの数字では、サービスごとの数字では、はてなダイアリーが約9.5万、はてなアンテナが8万程度で、人力検索は1回でも質問・回答したことがある人をユーザーとするならば2~3万という感じですね。他にもはてなグループやはてなフォトライフ、はてな検索といったサービスもありますが、数万という単位でユーザーがいるのはこの3つです。

――人力検索「はてな」を立ち上げたきっかけは。

近藤氏:自分の父親が検索に苦労しているのを見て、“人に聞ける検索サービスを立ち上げたい”と思ったのが動機ですね。また、テクノロジーは常に進化し続けていて、検索サービスでもYahoo!の次にGoogleが登場したりとどんどん変化していますが、それに比べて、“人に聞く”ということは、かなりの長期間で有効だと思ったこともありますね。

 どんなテクノロジーが登場しても、それを使いこなす人間はテクノロジーほどには進化しないでしょうし、普段使っている言葉が大きく変わってしまうということもないですよね。「詳しい人に何かを聞く」という人力検索は、1つのテクノロジーが登場して衰退するよりも長く使える手段だと思います。

――はてなでは純粋な質問以外に、コミュニティ的な使われ方もしていますね。

近藤氏:人力検索の立ち上げ当初に、自分たちで質問を用意していた時期がありますが、その時からすでに、「こういうことを調べてください」というだけではなく、「こんな使い方もできるんだよ」という、単純な質問形式以外の使い方も提案していました。コミュティ的な使われ方は当初の予定通りですね。

 ただし、人力検索はある程度自由に使ってくださいとは言っていますが、それは主にテキストやURLなどで答えることで情報の価値をやり取りできることに限っています。例えば「私を楽しませてください」という質問に答えるのは、情報自体に価値があると思います。そうではなくて、「今度ここへ行くんですが、一緒に行ってくれる人を募集しています」といった勧誘や売買が発生するような、情報だけで収まらないような質問は禁止しています。





「店員不在」のECサイトを解決する人力検索

人力検索をOEM提供している「TSUTAYA Onlineはてな」
――人力検索は「bk1はてな」や「TSUTAYA Onlineはてな」といったOEM展開も進めていますね。

近藤氏:今後も人力検索のOEM展開は進めていきたいと考えています。というのも、ECサイトでは「店員不在」のような現象が起こっていると感じているからです。普通のお店の場合、自分好みのお薦めの作品を教えてくれる店員がいるお店は、それがお店に行く動機になっていたと思いますが、ECサイトではなかなかそういう人がいなくて、買い物をするにも自分で全部調べなくてはいけない。

 ではそういう店員をECサイトが持つかと言えば、それは難しいでしょう。そのサイトで質問するだけ質問して、実際には他のサイトで商品を買う、ということができてしまうので。その点では人力検索のように、聞くこと自体に対価が発生するサービスは、ECサイトと親和性が高いのではないかと思います。

――bk1はてなやTSUTAYA Onlineはてなとのポイント相互交換の予定はありますか。

近藤氏:現状は、はてなのユーザーデータベースの中ではてなポイントが流通しているだけで、他のサービスのポイントとの等価交換は実現できていないですね。今後の展開として等価交換はあり得る話ですが、果たしてどれくらい流通量が見込めるかという問題がありますね。現状でははてなポイントを大量に持っている人も少ないですし。

 TSUTAYA Onlineの場合、リアル店舗の「Tポイント」とTSUTAYA Onlineのポイントが別に存在しているなど、仕組みが複雑な面もあります。OEM版サービスではページビューが伸びることがパートナー、はてな両社にとって重要ですので、更に積極的にTSUTAYA Online はてなを含めたOEM版サービスの質問数や認知度を上げていくことが肝心だと考えています。


――はてな以外のユーザー間による質問・回答サービスと比べて、はてなの特徴は。

近藤氏:有料サービスにしたことで、質問者の立場が強い状況にあると思います。無料のサービスだとどうしても質問者が「すみませんが教えてもらえませんでしょうか」というお願い口調になってしまい、回答者からは「同じ質問が前にもありますよ」と返されてしまうことも多いでしょう。有料制にすることで、質問者が弱い立場がほとんどなくなるというのは、ちょっとの差のようで大きな違いだと思います。

 また、はてなで質問に必要なポイントはたかだか数十円ですが、それがあるとないとでは大きな違いがあって、回答者が一生懸命答えてくれて深いところまで話が聞けるとか、1つの回答に何十件も回答がつくということもよく見られます。こういった回答の質にも自信がありますね。





はてなアンテナの登録サイトはユーザーの興味があるサイトランキング

はてなアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/

指定したホームページの更新状況を確認してくれるツール。無料のユーザー登録で最大200サイトまで登録できる
――はてなアンテナを立ち上げたきっかけは。

近藤氏:ブックマークしたホームページの更新を毎日確認するのは大変だろうと思ったことがはじまりです。自分ではフリーのアンテナソフトを使っていたのですが、これを使うにはLinuxでインストールして設定ファイルを書き換えて……とややこしくて、普通の人には使えないだろうなと思いました。これがブラウザからボタンを押すだけで使えたら便利だろうなぁということがきっかけです。

――人力検索やダイアリーに比べると、アンテナはコミュニティというよりツール的な要素が強いように感じますが、はてなにおけるアンテナの位置付けや今後の展開は。

近藤氏:ホームページの更新状況をチェックできるはてなアンテナが、はてなダイアリーの中に表示できると、インターネットですることがひと通り集約できると思います。ポータルサービスとしては必須の機能だと思うので、はてなアンテナとはてなダイアリーが同じサービスの中にあることは重要だと考えています。

 今後の展開ですが、はてなアンテナは10万人近いユーザーが利用していて、登録されているホームページも100万を超えています。これは見方によっては、日本のネットユーザーが興味を持っている上位100万サイトという考え方もできると思います。このデータを別の見方で紹介できるようなサービスや、ユーザー間でホームページを推薦しあうような機能など、もう少し手を加えた見やすい形のサービスもあるかなと思います。RSSリーダー機能の搭載も予定の1つですね。





マメに更新するユーザーは有料オプションがおトク!?

はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/

 同じ単語をユーザー間でリンクするキーワード機能など独自の特徴を持ったサービス。RSSやトラックバックといったブログ機能も備える
――はてなダイアリーの有料ユーザー数を教えてください。

近藤氏:公開はしていませんが、驚くほど多くもなければ誰も使っていないということもない、という感じですね。はてなダイアリーのユーザー数のうち数%といったところでしょうか。最近ではアフィリエイトなど機能を拡充していることもあり、有料のユーザー数も伸びてきています。

 はてなダイアリーの有料オプションは180ポイント(1ポイント=1円)なんですが、Google AdSenseを使ってそれなりに面白いことを書いていれば、月に180円くらいはGoogle AdSenseだけで貯まります。まめに更新されている方であれば、有料オプションを申し込んだほうがトクをするので、そういう意味ではもっと有料オプションをご利用いただければと思いますね。

――はてなダイアリーでは独自の記法システムを採用していますが、このメリットは。

※はてなの記法:「http://~」で始まるURLの直後に「:title」をつけるとそのサイトのタイトルを表示、「:barcode」とつけるとQRコードが表示されるといったはてなダイアリーの入力方法


はてなダイアリーキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keywordlist

はてなダイアリー間で共有するキーワード機能。辞書としても利用できる
近藤氏:記法のいいところは、思考と同時に書いていけるところです。最近ではテキストを範囲指定して太字にしたり、プレビュー画面が出たりとブログの編集機能の高機能化が進んでいると思いますが、メモ書きしている最中にマウスを操作するのは結構面倒なもので、ハイフンを書くだけでリストが作れると言った書き方のほうが、構造化された文章を書く時には早かったりします。

 また、オフラインでテキストを書く場合、太字やリンクなどのデザインを考えながらブログに入力する文章を作ろうと思ったら、HTMLタグがいっぱい入ってわけがわからなくなってしまい、結局はプレーンなテキストを後から整形するほうが楽だったりします。オフラインでもブログに入力できるテキストを直接作れるように、という考えではてな記法を作りました。実際に普及もしていますし、簡単には失いたくないサービスですね。

――はてな内でのはてなダイアリーの位置付けは。

近藤氏:各サービスごとの収支は考えていて、それぞれの黒字化が目標です。他のサービスが盛り上がるための客寄せということは決してなくて、ダイアリーでもキーワード機能が今では8万語近い辞書になって、そこから新しいビジネスも発生しています。そういうことを合わせて考えれば収益も出始めている感じですね。

 はてなダイアリーキーワードでは「自分の家の犬の名前」のように自分だけしかわからない言葉ではなくて、みんなにとって意味がある言葉にしましょうと方針で進めてきました。はてなダイアリー間で同じ言葉をリンクして楽しめることと、キーワードを辞書として使えること、それが当初からの目的ですね。

 はてなダイアリーキーワードも、今では8万語も収録しているので、1つのサービスとして切り出しても通用すると思っていますし、はてなユーザー以外にも使って欲しいと思います。キーワードとしての是非を判定する整備も進めていて、その経験からいろいろな事がわかってきました。そういった整備を自動化して、キーワード登録で紛争が起きないような仕組みをシステムとして導入していきたいですね。キーワードのOEM提供といった展開も考えられると思います。





「今知っている知識」よりも「今後必要な知識の嗅ぎ分け」が重要

はてなで行なった新潟県中越地震の義援金。最終的に190万円が集まった
――はてな運営で使用しているサーバーはどれくらいの数なのでしょうか。

近藤氏:サーバーは80台から90台程度で、始めた頃から考えればずいぶんと増設しています。昔から言われていることですが、いろいろな人に使って頂くためのサービスとしてレスポンスの良さは絶対条件だと思いますので、早め早めに拡張していっています。

――はてな収益の柱は。

近藤氏:昔はサービスのOEMや純粋なシステムの受託開発の比率が高かったんですが、去年くらいから意識的に有料ポイントや広告の比率を高めるよう努力していて、今年ははてなのサイトから純粋に得られる利益のほうが増えてきました。

 はてなポイントで言えば、先日の新潟県中越地震の義援金を集めたところ、約200万円が集まりました。「手持ちのポイントでご協力ください」とお願いするとこれだけのお金が集まるというポイント流通量になってきたのかなという感じですね。

 広告収入では独自の広告商品も検討していますが、どこまでが範疇なのかが難しいところです。例えば薬を扱うのに薬事法の知識はあるのかといった審査や、不正なクリックの対策をはてな側でどこまでやるのかという問題もありますし、そもそもユーザーが何を書くかわからないというサイトの性質もあります。場合によってはマイナスのことを書かれてしまうケースもあるでしょう。はてな全体に展開できる広告商品という意味では、コンテンツマッチのような自動化されたものじゃないと回すことができないのかなと感じています。


――はてなは近藤さんが立ち上げたサービスですが、個人でサービスを始めることの考えをお聞かせください。

近藤氏:僕がはてなを立ち上げた頃は、Webのプログラムも書けなくて、Perlの本を買って勉強するところから始めました。それから技術を習得してサイトが成長して、と言ってもたかだか3年くらいですが、こうやって気の合う仲間と毎日仕事ができて、自分たちが面白いものを作ることで生活ができてしまうなんて楽しいですよね。

 新しくサービスを立ち上げる場合、もともとある大きな資本から出資して新しいサービスを作るのと、まったくの個人が自分の資産だけを投じて作るのでは性質が大きく違います。それは1人で作る方がいいものができるという理由のほかに、自分の資産を投じた自分の場所は、そこを良くしようというモチベーションで運用できるからです。大きな会社が社内ベンチャーにしろ子会社を設立したにしろ、それは資本の理論の持ち物になってしまう。まずは良いサービスを作ることでユーザーの支持が集められて、その先の拡大が見込めると思いますし、最近人気がある個人から始まったサービスはそういう風に進めていると思いますね。

 この業界は、ベテランというのがいない世界だと思います。1年前の技術がもう古くなってしまうので、「去年くらいから追い続けている」という人が最先端だったりする。キャリアよりも、むしろ頭が柔らかいとか知識欲が旺盛であること。それに加えて、自分がこれから知るべきことをちゃんとかぎ分けることができるセンスや理解の早さが重要だと思います。そういったサービスを始めるに当たって、今知っているかどうかは重要ではないと思いますね。

 チャンスは誰にでも開放されているので、何かアイディアがある人はやった方がいいと思います。インターネットの世界はまだまだ広がっていくところなので、そこに新しい世界を作ろうとする試みはまだまだ可能性がある気がしますね。あと、そういうサービスを一緒にやりたいという方があれば、いつでも声をかけていただければと思います。

――本日はありがとうございました。

 次回は、ブログサービス「ココログ」を運営し、はてなと共同でブログ認知度向上キャンペーンを展開しているニフティの清田一郎さんにお話をお伺いします。

□ココログ
http://www.cocolog-nifty.com/


関連情報

URL
  はてな
  http://www.hatena.ne.jp/

関連記事
ニフティとはてな、ブログ認知度向上のための共同キャンペーンを展開
はてな川崎氏「有料サービスによる良好なコミュニティを構築」


(甲斐祐樹)
2004/12/17 11:00
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.