■アナログで覚えたネットの楽しさ
私がインターネットを初めて使ったのは高3の時ですから、いまから5年くらい前ですね。家族で購入したWindows 95のマシンで、もちろんアナログモデムで接続。プロバイダーはパソコンに入ってた接続ツールを使って申し込んだ「InfoWeb」(現@nifty)だったと思います。でも当時は受験を控えていたので、いろんな大学のホームページを見たり、雑誌で見つけたURLを打ち込んで見てるくらいでした。機種は富士通のFMVだったと思いますが、パソコンに詳しい兄がセットしてくれたんで、自分ではなにも設定とかわからないまま使っていました。家族みんなが使うパソコンだったので、メールの受信トレイも見られても仕方がないって感じでした。
毎日インターネットするようになったのは、大学で入ったテニスサークルでメーリングリストを作ってから。メールを頻繁に使うようになったのもこれがきっかけなんですが、最初はそれこそ1通送るごとにドキドキしてましたね。本当に送れてるんだろうか? とか、変なところに改行が入るのはなんでだろう? とか、悪戦苦闘してました。
でも、そんなことしてたら電話代が月に3万円もかかって、家族にすごく怒られたんです。何も知らずに電話を繋ぎっぱなしでメールの返事を書いていたのが原因だったみたいで、それからはメールを書く時には電話を切って、送る時に繋ぐようにはなりました。
プロバイダーも最初は使えば使うほどかかる、従量課金のプランだったと思います。その話をしたら同じサークルのパソコン好きにODNの使い放題のプランを勧められて、乗り換えたんです。たしか2700円でしたけど、それでも電話代はかかっちゃう。それで、ついにテレホーダイに入ったんです。昼間はパソコンに触るのをグッと我慢して、23時になるとワクワクしながらつないで、メールのやり取りです。でも23時ピッタリに繋ごうとするとすでに回線が混雑してたんで、ちょっとずらして繋いだり、テレホタイム前からスタンバイしたりと、毎日闘ってました(笑)。
で、使い放題になってネットサーフィンの面白さにハマって、思いついた言葉をすかさず検索してしまう“検索グセ”までついちゃって……。夜中の1時、2時までネット漬けっていう生活が続きました。結果的に電話代は減ったんですけど、むちゃくちゃ生活のリズムが崩れちゃいましたねぇ。
■CATVの速さに感激!
2000年の1月ごろだったと思います。J-COM、当時は杉並ケーブルテレビと言ってましたけど、そのチラシが郵便受けに入っていたんです。私の住んでる地域がちょうどキャンペーンの対象になっていて、安く工事してもらえたんです。もう、すぐに家族で会議ですよ。つなぎ放題なのに電話代は安くなるし、ケーブルテレビも見られるからって。海外のサッカーも盛り上がってましたし。なにより夜中心の生活から抜けられるってのが大きかったですね。
このとき引っ掛かったのは、電話番号が変わるってことでした。J-COMは電話もセットにしてるんですけど、これで番号が変わっちゃうんです。結局、しょうがないかってケーブルを入れることにしたんですが、今考えると、不便なことはあまりなかったですね。そうそう、あれって番号が自分で選べるんですよ。家族でどの番号が覚えやすいかって話して決めました。
工事は申し込んで2~3日で来ました。ウチは一軒家なんで、工事自体も短時間で済みました。家の中の配線は、例によって兄がやってくれました。
接続はCATVモデム(メディアコンバーター)から1本入ってきて、ハブで3本に分けて接続しています。J-COMの契約は基本的にパソコン1台だけなんで、オプションで3台使えるようにしています。当初は追加料金なしで使えてたんですけど、途中で規制が入ったみたいでダメになったんで、いまはたしか1台1000円追加で払ってます。
|
|
J-COMは電話やテレビを抱えているせいか、とても大きなメディアコンバーター(分配器)を使用する。ので、これは家の外壁に設置
|
インターネット回線の屋内への引き込みには、エアコンのダクトを使用。あまり美しくはないけど、壁に穴を開けなくてもいい
|
で、繋いでみると速いんですよ。学校にコンピュータルームがあって、たまに使ってたんですが、それと同じくらい速いんですよ。それまでだと、画像ひとつ表示するのにもジッと待ってなきゃいけなかったんです。それがページを開いたと同時に画像も表示されてるでしょ。もうカンゲキでした。
さすがにストリーミングになると待たされることもありますけど、ぜんぜん困りません。十分だと思います。CATV回線になってからもう2年以上ですが、回線のトラブルもほとんどないですしね。むしろ、パソコンのトラブルのほうが多いくらいです(笑)。
|
|
回線はハブで分岐。3台のパソコンで同時にインターネット可能。セキュリティを考えるとルータを入れたほうがいいのだけど……
|
J-COMのインターネット回線はケーブルで引き込まれるので、ケーブルモデムを使用。もちろんJ-COMからのレンタル品
|
■格安、口コミがネットの強み
普段インターネットを何に使ってるかというと、女性向けのサイトを見に行ったり、買い物をするときに商品をチェックしたりがメインですね。
基本的に電化製品や、携帯電話、健康マシンなどのちょっと高めのものは、ヤフオクでチェックします。オリンピックやドンキホーテなどの実店舗と価格を見比べて、どちらで買うかを決めますね。もう、ヤフオクでディスカウントショップより安く手に入れるのが生きがいみたいになってます。最近はMP3プレーヤーとかエクササイズのためのステッパーなんかを購入しました。ほかにも、いま使ってるデジカメもヤフーオークションで買ったんです。IXYの200a。安かったですねー。
インターネットの通販だけじゃなくて、実店舗で化粧品を買うときにも、まず「@コスメ」や「girlsgate」、「Kirei Cafe」などの口コミの掲示板で気になる化粧品の評価を調べてから。今となってはネットで調べずして化粧品を買うことはないといっても過言じゃないですね。商品の価格も高いし、効くかどうかが重要な化粧品は、口コミが買うか買わないかを大きく左右してます。
メーカーによっては試供品を送ってくれるのでそれで試したりもします。ネットで化粧品を購入することは少ないのですが、香水は定価の半額以下で手に入れてます。いつも購入してる「香水広場」はめちゃくちゃ安いです。免税店の比じゃないですね。
それと、2000年の夏にドイツとアイルランドに語学留学したんですが、その準備のために夜な夜なチケット探しや人の旅行記を見ていました。留学斡旋の代理店に頼まずに、インターネットで手配の仕方を勉強しながら自分で留学の準備をしたんです。
ネットを主体にしている旅行代理店は、広告をあまり出していないので格安チケットが手に入りますね。アイルランドに短期留学する時のチケットを、ほかの会社では23万円だったものが「フレックスインターナショナル」で18万円ぐらいで手に入れることができました。
これまでの旅行の予約は、代理店に足を運んであるものの中からいちばんよいものを選ぶ、という感じでした。でも検索して自分の条件に合うものを納得いくまで探せるので、安いものは貪欲に追求したい私にはネットでの旅行予約はぴったりの手段でした。「マップツアー」や「アドバンストラベル」も安くて気に入ってます。
実はこのところ携帯電話のメールが増えてきたこともあって、パソコンでのメールのやりとりは減ってます。通話はあまりしないんで、メールだけだとそれほど携帯電話料金もかからないですしね。
でも、ネットサーフィンはもう減らすのは無理。「レーザー脱毛」を調べたくなったらあっという間にいろんな病院やレーザー脱毛体験者のページまで見つけられる幅の広さ、「アブトロニック」の効果や価格比較が徹底的に調べられる細かさ。この便利さは、もう絶対手放せないと思います。
■参考データ
居住地区 | 東京都杉並区 |
線路距離長 | 不明 |
伝送損失 | 不明 |
接続事業者 | J-COM Broadband 東京 |
プロバイダー | J-COM Broadband 東京 |
スループット | 最大1.4Mbps |
(2002/09/19 取材・執筆:西尾 淳[ウインディ])
□J-COMブロードバンド
http://www.jcom.co.jp/jupiter/index.html
|