| ■自宅Webサーバーの歴史 
 皆さんこんにちは、宮沢@新潟県新津市車場(くるまば)です。今年3月まで某大手電機会社でコンピュータのソフトウェア技術者やSEなどをやっていました。現在、23年間勤めた会社を辞めて、地元新潟でとっても充実した、そしてとっても明るく忙しい失業者をやっています。
 
 私は自宅にWebサーバー、メール/DNSサーバー、ビデオサーバーなどをNTT東日本のフレッツ・ADSL モアの専用線タイプを使用して立ち上げています。最近はVOD(Video On Demand)やライブカメラなど、ビデオ系コンテンツの充実に力を入れています。
 
 私が最初にホームページを立ち上げたのは、まだ一般の人にはインターネットが珍しかった1995年12月10日のことです。老舗のインターネット接続プロバイダー、BEKKOAMEのサーバー上で「山とスキーの情報館」というタイトルでホームページを開設しました。山登りとスキーは私の一番の趣味なので、そのレポートを掲載するという目的のホームページでした(現在も山とスキーは私のメインテーマです)。
 
 私のレポートには写真を多用していたため、しだいに無料で使えるディスク容量では足りなくなってきました。そこで3年後の1998年9月4日に専用線の「OCNエコノミー」を自宅に引き、とうとう自宅サーバーを立ち上げることになったのでした。当然ながらディスク容量は使い放題です。プロバイダーのサーバーでは古いコンテンツを削除して、新しい分をアップするという繰り返しでしたが、自宅サーバーならコンテンツを消す必要がなくなり、現在に至るまでずっとWebサーバー中に存在しています。
 
 OCNエコノミーの料金は月額で38,000円もしたのですが、実は1997年の6月に神奈川県横浜市から地元新潟県にUターンして、新津市の実家に住み着いたのです。そのため横浜で住んでいた家のローン返済がなくなり、その金額を回線代に当てることができたのでした。なお、OCNエコノミー専用線を個人の自宅に引き込んだのは新津市では私が初めてとの話でした。
 
 この時のドメイン名はOCNのサブネットのドメイン名で、URLは「www.mp-unet.ocn.ne.jp」と非常に長いものでした。OCNエコノミー、128kbpsと今ではまったく遅い速度なのですが、非常に安定していてトラブルもほとんどなかったよい専用線でしたね。
 
 
 ■ADSLモデムの意外な敵 
 新津市でもNTT東日本のフレッツ・ADSLが使えるようになった直後の2001年7月4日、我家にADSL用のタイプ2回線を引いてもらい、ついにブロードバンド常時接続のWebサーバーが運用開始となりました。
 
 しかしながら新津のNTT局舎から我家までは直線で約5km、線路長で約6kmと条件は非常に悪く、下り方向で約400kbpsしか出ない状況でした。工事の前にNTTの方から、「我家の近くの家ではリンクが確立されなかった」と聞かされていて、半分あきらめかけていた状態だったので、400kbpsでもつながったことがとてもうれしかった記憶があります。しかしすぐに問題が発生したのです。
 
 工事を実施した夜に再度性能測定を行ってみると、なんと30kbpsしか出てなく、アナログ接続よりも遅いのです。夜といっても午後7時くらいなので、そんなに混む時間帯じゃないし、近所にノイズ発生源でもあるのかな。これじゃ、サーバー接続なんてとても無理かな……とかなり悩みました。
 
 この時、本屋で立ち読みしたADSL解説本に、「ADSLモデムは蛍光灯やエアコンなどのインバータの高周波ノイズに弱い」と書かれていたのを思い出し、試しに蛍光灯を消してみたら、何と、昼間と同じ400kbpsに回復したのです! といっても、蛍光灯のない生活も不便ですから、もうひとつ「アースを取ること」という記述を思い出して、アース線をつないでみました。すると、今度は蛍光灯が点いたままでもちゃんと400kbpsが出るじゃないですか! そう、少なくとも我が家の場合は、ADSLモデムにはアースが必要だったのでした。
 
 プロバイダーは、NTTPCコミュニケーションズが運営する「InfoSphere(インフォスフィア)」にしました。Webサーバーを置くわけですから、固定IPアドレス8個をもらえるサービス「Biz ADSL8」を選択。ちなみに当時のプロバイダー料は月額12,800円。これにフレッツ・ADSL専用タイプの月額5,950円、ドメイン名維持管理料500円を合計すると19,250円になります。いまとなっては高く感じますが、以前のOCNエコノミーの月額32,000円よりずっと安く、ずっと速いインターネット環境を手に入れられたわけです。
 
 ADSL接続にした機会に、ドメイン名も自分用のものを取得することにしました。そのころ始まった汎用JPドメインで、できるだけ短い名前を探した結果、「tiny.jp」がまだ取られていないことがわかり、これを自分のドメイン名としました。ちなみに“tiny”とは、ちっぽけな、という意味ですが、まさに私のWebサーバーそのものを表わしているようで、とっても気に入ってます。JPNICとNTTPCでのDNS設定が完了し、2001年7月14日から現在の宮沢家WWWサーバー「www.tiny.jp」の運用が始まったのでした。
 
 その後、2003年3月4日には今までの1.5MbpsのADSLを12Mbpsのフレッツ・ADSL モアに変更。これで下り方向は約700kbpsも出るようになりました。Webサーバーに大切な上り方向でも常時600kbpsは出ているようです。12MbpsのADSLは、遠距離の場合でも速度がかなり向上するようですね。
 
 
 ■宮沢家WWWサーバー事件簿 
 さて、自宅でWebサーバーを運用するようになってから、何回か事件が起こっています。2000年5月には私のWebサーバー(SMTPサーバーも起動していた)が海外からのSPAMメール発信の踏み台にされてしまい、多くの方にSPAMメールをばら撒いてしまいました……。
 
 2001年5月5日にはクラッカーに侵入され、私のホームページの先頭ページが無残な絵に書き換えられたのでした。当時、クラッカーが狙うのは有名サイトのサーバーで、無名の個人ユーザのサーバーまではクラッカーは侵入しないだろう、と甘く考えていて、セキュリティ対策はほとんどしてなかったのです……。個人ユーザであってもセキュリティ対策はしっかり、が原則ですね。
 
 
 ■もうすぐ自宅で太陽発電始動! 
 現在の「宮沢家WWWサーバー」のシステム概要は以下のようになっています。
 
 
| Webサーバー | ・自作PC: Pentium III 1GHz、メモリ512MB、ディスク110GB、Windows NT 4.0 Server、IIS 4.0
 ASPとCGI(Perl for Win32)が動作可能
 |  
| メール/DNSサーバー | ・自作PC Linux機
 HDE Linux Controllerで設定
 |  
| ビデオサーバー | ・自作PC Windows 2000 Server、Windows Media Server
 ビデオオンデマンドでの動画とビデオカメラによるライブ中継を実施
 |  
| その他の常時動作しているPCなど | ・新潟スキー場DB(iモード用)用のDBサーバー ・お天気カメラ用のPC
 ・気象観測データ用のPC
 ・単体接続のネットワークカメラ(パナソニック製のKX-HCM180、パン、チルト、ズームができる優れもの)
 
 |  
 これだけのPCが常時動いているため、電気代がすごいです。ということで、最近、宮沢家を3.6KWの太陽光発電所としました! 近々発電開始の予定です。
 
 私のホームページはもともと山とスキーがテーマだったのですが、最近はいろんなコンテンツが賑わっています。お天気カメラと気象観測データは新津市の今の天気がわかり、便利ですよ。ビデオ系コンテンツはもさらに充実させています。宮沢家ネットワークカメラはものすごく性能がいいですよ。
 
 
|  |  |  
| ADSLモデム、ルータ、ハブなどのネットワーク機器はひとまとめにしていします | 2階のサーバールームに設置してあるWebサーバー。現在ディスク容量は11GB |  
|  |  |  
| こちらはビデオサーバー。自作PCに、Windows2000 Server、Windows Media Serverをインストール | Linuxベースのメール/DNSサーバー。HDE Linux Controlerを使用 |  
|  |  
| 2階のベランダの天井に取り付けたネットカメラ。これで新津市の天気をリアルタイムで伝えています |  
 
 ■早く来い光ファイバ 
 そんなわけで、我家のインターネット環境は12MbpsのADSL接続といっても700kbps程度しか速度が出ません。ビデオ系コンテンツをより充実させるため、光ファイバがほしいところ。サービスエリアがこの新津市まで伸びてくることを首を長くして待ってまーす!
 
 私が自宅Webサーバーで情報発信を始めるようになってから、人脈がどんどん増えていくようになりました。私のWebサーバー上でホームページを作成しているユーザの方も20名以上にもなり、皆さん、うまく活用されているようです(無償でお貸ししてます)。
 
 これからの私の第二の人生、このインターネット環境があれば何も怖くはない、という気がしています。「宮沢家WWWサーバ」については、http://www.tiny.jp/ を訪問してくださいね!
(2003/07/24) 
 
 ■参考データ 
 
| 居住地区 | 新潟県新津市車場 |  | 接続事業者 | NTT東日本「フレッツ・ADSL モア」 |  | 回線の種類 | ADSL |  | 線路距離長 | 約6㎞ |  | 伝送損失 | 不明 |  | プロバイダー | InfoSphere(NTT PCコミュニケーションズ) |  | スループット | 下り約700kbps、上り約600kbps |  
□フレッツ ドット コム(NTT東日本)http://flets.com/
 囗InfoSphere
 http://www.sphere.ne.jp/
 |