2009年12月21日

テノリオン風の激安電子楽器

 一部で話題のBliptronic 5000 LED SynthesizerThinkGeek製と思われる電子楽器ですな。

 ヤマハのテノリオンの廉価版(!?)が出ましたけど、それでもやっぱりテノリオンは高価。

 てなトコロに登場したのがこのBliptronic 5000 LED Synthesizer。テノリオンのように本体表面のボタンを押していくと、その位置のLEDが点灯し、点灯LEDどおり&自動的に音が鳴るんですな。テノリオンほど高機能だったり自由度が高かったりはしないが、なんとUS $49.99なのだ。安い気が!! てなわけで早速購入。

 まだちょっとイジっただけだが、なかなか遊べる!! けど比較的にスグ飽きるかも!! しかし改造するゼと考えたりすると非常に愉快なガジェットかも!! ちなみにYouTubeでその動作が多々見られますんで興味のあるかたはソチラを。

 でもなー、ThinkGeekって送料高いニャ~。買うなら仲間を集めて送料シェアするのがいいんじゃないでしょうか。日本に代理店とかできればいいですのう。


何となくイジってれば遊べる手軽さがナイス。だが、音質はあんまし……。テノリオンのようにキーを合わせる機能もなく、楽器として主役にはなりにくい!? でもUS $49.99だし!! 割り切るが吉ですな。ブニャプトニョナニャニャニャ……。舌を噛んだの? ニャニャ。ニャニャ。みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 06:00 | トラックバック

2009年11月26日

ヤマハのYHT-S400を即購入

 そのニュースリリースを見たときから「む、コレは欲しい」とか感じていたのが、ヤマハのYHT-S400。でも、「ま、そのうちに」とか思っていた。

 だが機会あって実機からの出音を聴けることに。で、実際に試してみると「くわッ!!」と。コレを買わない俺はまったくもって……と小一時間自分を問い詰めるのもヤなんで、試用直後に購入した。

 ヤマハのYHT-S400は、非常に簡単に設置できるホームシアターシステムですな。ホームシアターと言っても、機材としては2個。テレビの前に置く3chスピーカーと、サブウーファー内蔵アンプ。接続は、テレビとアンプ部をHDMIや光ケーブルでつなぎ、スピーカーをアンプ部とつなぐだけでOK。超シンプルですな。

 で、これだけでまずはテレビからの音がガラリと変わる。サブウーファーによる低音増強と、3chのセンタースピーカーからの声だ。低音が増すことで、テレビの音から薄っぺらさや非力さがなくなり、かな~り迫力が出る。また、センタースピーカーはセリフを明瞭に出してくれるように。

 接続直後、テレビに対する音関連の不満が2つも減った。ほかにも機能・効果が多々あるので、さらに使い込んでゆきたい!! みたいな。

 いや、コレ、手軽さと音響的効果のバランス、かなりイイと思いますヨ!! 手っ取り早くテレビからの音をグレードアップ~バーチャルサラウンド化したいというなら一見ならぬ一聴の価値アリっす。


ヤマハYHT-S400サブウーファー内蔵アンプ部。ヤマハからはほかにも多々ホームシアターシステムが出ているが、コレがいちばんラクな感じ。効果も十分感じられるので、面倒くさがり&とりあえず派に最適かもしんない。ホームシニャターってニャにかしら? 音が出るんだよ。うるさいヤツね。そうだよ、やだねえ。やーねー。みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 06:00 | トラックバック

2009年10月30日

SHUREの密閉型ヘッドホン4機種

 現在書籍作成中。そのイメージカットにSHUREのヘッドホンを貸しておくんニャさい、とお願いしたら、SRH750DJとSRH840とSRH440とSRH240を全部お借りできた。撮影だけじゃモッタイナイんで、ちょっと音聴いてみよ!! 的な。

 SRH840とSRH440とSRH240の3機種は、11月20日に発売予定のモデル。どれも密閉型ヘッドホンだが、SHUREがコンシューマ向けに密閉型ヘッドホンを発売するのは初めてだとか。

 それぞれ試してみたが、SRH840はとくにイイ感じ。基本、フラットなサウンドだと思うが、ほかの2機種と比べると奥行きのある低音と広がりと透明感がある高音がバランス良く出ている気が。……逆に、SRH440やSRH240だと出せない音まで出せてるのかニャ!?

 どの機種もちょっと個性があるが、でもこのうちの最上位機種となるSRH840が2万円前後。拙者的観点からはコストパフォーマンスが非常に高いよーに思えてならない。SRH840はとくに。

 あと日本では未発売/発売日未定のDJ用ヘッドホンのSRH750DJ。これはとくにフラットで、ホントにモニター用途という印象を得た。けど、同じメーカーの同じ世代のヘッドホンを4機種試していると、モニター指向という基準がわかんなくなってきますな。

 SRH750DJは4機種中最も味付けしていない、みたいな印象だが、もしかしたらほかの機種が味付けがなくてSRH750DJが平坦な味付け? という基準失い状態の拙者なので、ま、斜め読みのご参考までってコトで。

 個人的に買うとしたらSRH840かニャ~。ともあれドレもSHUREブランドのヘッドホンなのに意外に買いやすいお値段だったりするので、店頭に並んだらゼヒ試してみてほしい感じ。


SHURE(シュア)のSRH840。原音の豊かさをじっくり味わえるモニター指向ヘッドホン、てな感じだろうか。ポータブル音楽プレイヤーのノイズまで聞こえてきちゃう性能なので、ヘッドホンアンプと併用したほうがいいかも!?SHUREのSRH750DJ。日本では未発売/発売日未定のDJ用ヘッドホンで、よりモニター指向なイメージ。電子楽器使う人とかPCで音楽製作する人にもよく向くんじゃないかと思われる。


密閉型でもインイヤ型でも音漏れが聞こえるニャ。聞こえるわ。猫はわずかな音も聞こえるニャ。聞こえるのよ。ニャニャ。ニャニャ。みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 06:00 | トラックバック

2009年10月02日

学研のテルミンPremiumが案外イイ

 実際どーなのかニャ~と気になっていた学研のテルミンPremium。マトリョミン練習中だし正統派テルミンにも興味津々ってコトで、自発的に一瞬気絶してAmazonでポチッてみた。9000円とかだった。

 ぶっちゃけ、価格のわりには非常によくできているテルミンですな。マトリョミンと違って、機構的にはしっかりとテルミンしてるので、演奏中に音量をコントロールできる点も愉快。

 てなわけで学研テルミンPremiumも練習中だったりするが、マトリョミンと演奏方法っつーか演奏時の姿勢が違う感じ。なので、テルミンPremium演奏後にマトリョミンを演奏したり、その逆をしたりすると、なんかこう、ヘタ度UPっていうか再度マトリョミンやテルミンPremiumに慣れるのに若干時間がかかる感じかも。

 ……ド初心者なのに両方を取っ替え引っ替えイジっちゃダメなのかもしれない。上達してない感じ!! ヤバ!! ということで、まずはマトリョミンにある程度慣れるまで、テルミンPremiumは封印っつーコトにしてみた。

 てゅーかマトリョミンも封印して仕事早く終わらせろ>俺、みたいな。


封印したテルミンPremium。つーかテルミンPremiumから始めて、次にマトリョミンという方がいいような気も。どんな演奏スタイルでどんな音なのかは学研のサイトでご覧あれ。あ。おまえは。そのニャトリョミンみたいな猫っぽい音がするのはニャんですか? 引き続き演奏して良い。箱にしまっちゃダメ。みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年09月30日

マトリョミンにハマる

 辛抱たまらず、マトリョミンを購入。

 マトリョミンはMandarin Electron社のオリジナル電子楽器ですな。ロシア生まれのテルミンと、やはりロシア生まれのマトリョーシカ人形が合体!! マトリョーシカのなかにテルミンが入った!! マトリョ(ーシカ)+(テル)ミンで、マトリョミン。

 コレ、手を近づけると音が高くなり、手を遠ざけると音が低くなるという、音質固定のシンセサイザーのような楽器。どんな音が出るかはYouTubeで視聴して欲しいが、独特の音色なのだ。

 曲によって演奏の難易度は変わるが、数十分触っていると簡単な曲をなんとか演奏できるようになる感じ。手を動かして音程を変える動作に集中していると、なんというか、一種のトリップ感が得られるところが楽しい。

 って、まだ演奏がイマイチ……もっと練習するゼ!! と、ナゼか現在、マトリョミンにハマっている俺でした。

Mandarin Electronのマトリョミン。外見は単なるマトリョーシカ人形だが、内部にテルミンと同様のシンセサイザーが組み込まれている。あ。おまえはおまえは。そのDrawdioみたいな猫っぽい音がするのはニャんですか? もっと演奏して良い。苦しゅうない。みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年08月31日

攻殻S.A.CのBlu-ray版ゲット!!

 2009年8月25日に発売された『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 1』の見本品をいただきましたっ!! ちょっとお仕事したので。

 このBlu-ray BOXには、いわゆる“TV版攻殻”の第1話~第13話が収録されているんですけど、いやー久々にガッツリと見ましたヨ、攻殻。おもしれぇ~!!

 もう何回も見ているテレビ版攻殻機動隊だが、相変わらず楽しめますな。既にストーリーはよく知っており、少々仕事をしたこともあって、やや深めの部分の詳細も知っている。んだが、それらを踏まえた上でもまだ新たな発見みたいなモンがある。ヒジョーにキッチリ作られたアニメ作品なんだなぁ、という印象。

 もちろん、Blu-ray版の魅力も。単純にハイビジョン映像で観られるってのが嬉しい。細部までクリアに見えるのは気持ちいいですな。

 仕事を終えて、夜、毎日1~2話観よっかな~、それで9月を迎えよっかな~、とか考えていたが、結局2晩で見終わっちゃった。でも数日空けてもう1回観ちゃおうかな、的な魅力がある。

 この作品自体は2002年にSKY PerfecTV!で放送されたもの(地上波では2004年)。舞台は人間の脳とネットを直結できる電脳化技術がフツーに使われている社会だが、2002年に描かれた未来像としては、まだまだ魅惑的なリアルさが漂っているのがイカス。近年、5年以上経ったりしたSF(映像)作品は、速攻で陳腐化しちゃうっしょ。でもTV版攻殻はまだ新鮮味があるのだ。

 てなわけで……Blu-ray版だけにちょっとお高いけど、オススメな気分。攻殻ファンの人はぜひ買っておくんニャさい。


『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Blu-ray Disc BOX 1』のパッケージ。価格は2万1000円。Blu-ray Diskが3枚入ってるのだ。DVD版に入っていた“タチコマな日々”も収録されている。特製ブックレット付き。このなかで仕事しましたヨ。


ブニューレイってニャんですか? 画面でなんか動くらしいよ。ニャんで狭そうにしてるんですか? 座る方向間違っちゃったの。みたいな

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年07月06日

ラジオをラップで密封

 え? もう今年って後半に入った!? てなくらいミョーに忙しい拙者であった。今年は解禁から渓流行くゾ!! とか思ってたが、そんなん全然叶わず、みたいな。

 てか、1月中に部屋をビシッと片付けるゼ!! と思っていたが、それも全然できておらず、小間物山積であり、その上にホコリがたまり……というありさま。

 でも先日ちょいと時間ができたので掃除したら、ニャ!! ニャニャニャニャ!! ビンテージな短波ラジオが発掘された!! 松下電器のクーガー2200とソニーのスカイセンサー5900っ!! カッコいい!! んだけど両機ともホコリだらけ!!

 うむむむぅ~。これはイカン。

 しかし、この先も忙しい予感であり、この先もラジオがホコリを被る予感。そこで、すニャらしいこれらのラジオを保護してみた。

 梱包に使う、ストレッチフィルムとか梱包ラップと呼ばれるフィルムで包むのである。中古ハードショップとか行くと、よくビニールでくるまれたハードウェアがあるっしょ? あんな感じに。

 これでホコリ防止でありかつ劣化もけっこー防止される予感!! だけど使うにはビニール破らないといけないのであり、なーんかラジオと距離ができちゃった感じで微妙に寂しい気も。


幅が狭いストレッチフィルムでラジオを密封してみた。これでホコリが付着しないのだ!! が、この状態では使えない。ともあれ、こういうストレッチフィルムは1本あると便利っスよ。ストニャッチニャヌムってニャにかしら? えっ、なんて言ったの? スニャニャッチニャヌニュ。えっ!? ミャゥ~。え? みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年06月17日

クルマiPod野郎ならKOS-A300!!

 ケンウッドのKOS-A300というモノを買ったんですけど、これかなり便利。ソレ便利そう~、という人と、そんなんイラネ、って人に分かれそうなハードウェアであるが、拙者的にはマジ快適なのであった。

 これ、外部音源などをカーオーディオにつなぐためのハブのような存在ですな。KOS-A300を使うと、iPodとかiPhoneとか、USBフラッシュメモリに入った曲とか、一般のオーディオ機器の出力を、カーオーディオに接続できる。

 また、専用の小さな液晶画面とクルクル回せたり押せたりするコントローラーで、iPodやUSBフラッシュメモリの曲を自由に再生~検索できまくる。って、ビミョーにつかみ所のない機材って気もするので、近々レポートしますネ。

 しかし、コレを手に入れたその日から、拙者が感じていた細々した面倒が一気に解消されてスッキリ!! これがあれば、多くのカーオーディオがiPodの操作性にグググッと近づくなぁと思ったりした。


左下の丸いのと、右上の小さな液晶が、KOS-A300のコントローラ部と表示部。このほかにハイダウェイユニットがある。iPodをクルマで使って音楽聴きたい人には何かと便利&安全なハードウェアなのだ。ニャイポッドってニャにかしら? そんなことより猫頭押さえの技をやらせておくんニャさい。やニャの。おまえはおまえは。みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年05月27日

SHUREのSE115を試してみた

 SHURE(シュア)からSE115という新型のイヤホンが発売されるようで。発売日は2009年6月12日で、価格は1万円あたりらしい。高級・高音質イヤホンのイメージが強いSHUREにしては、かなり低価格な製品ですな。

 ふぅん、SHUREもシェアを広げるべく頑張ってんですな、とか思いつつ、SE115を半ばスルーした拙者なんですけども……ニャ!! カラバリ!! 青とか赤とかピンクとか黒があるもよう。むむむ。む。むむーん。と興味が出てきた。

 でも、色付き&SHUREロゴ入りって“だけ”だったりして!? と思ったので、発売前のSE115をちょいと試させてもらった。

 拙者観点からの結論を言えば、例えば1万円でコレが売られるなら、コストパフォーマンスが高いっつーかなんか、価格のわりにはハイクオリティクオリティーてな印象。音質も付属品も好感触であった。

 音質は、どちらかと言えば、低音がガスガス出てこそノレる系のジャンル向け、てな印象。元気めのロック方面音楽とかだと、心臓の鼓動を加速する感じのビシッとした低音を楽しめる。高音の繊細さ鋭さは、3万円とか5万円とかの(バランスドアーマチュア型ドライバを搭載した)上位機種と比べちゃうとナンだが、「これじゃ足りない」ってほどの印象でもない。低音強めって感じだが、全体的にバランスがよく、縦ノリなサウンドにはよくマッチしているんじゃないかニャ、と。

 付属品は交換式イヤパッド(ウレタン素材×3サイズとシリコンラバー×3サイズ)、91cmの延長ケーブル、キャリングポーチあたり。抜け目ナシな感じ。SHUREのキャリングポーチはわりと頑丈だし便利っス。

 カラーバリエーションは、やはり楽しいですな。色鮮やかなピンクは人気が出そうな雰囲気。ただ、ほかの色は若干抑えめの静かな色。個人的にはピンク以外も、もうちょっとハデな色にして欲しかった気が。

 でも、SHUREイヤホン入門機としてイイんじゃないでしょうか、コレ。実勢価格はいくらになるのかニャ~、とか思ったりした。

SE115のカラーバリエーションは4色。左から、レッド×ブラック、ブラック、ブルー×ブラック、ピンク×ブラックとなる。次世代ダイナミック型ドライバを採用。イヤホン本体のケーブルは約45cmで、付属のケーブルをつなぐとさらに約91cm延ばせる。

イニャホンてニャにかしら? 音がするらしいよ。やあねえ。やだねえ。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年03月02日

会話ができるビデオ用無線マイクECM-HW2

ソニーのワイヤレスマイクロホンECM-HW2。棒状のものがマイクで、四角いのがレシーバー。これを使うと、遠くにいる被写体と撮影者が会話しつつ、被写体の声を動画上に記録できるのだ。

 ソニーのワイヤレスマイクロホンECM-HW2を購入。ソニーのハンディカム向けの無線(Bluetooth)マイクですな。

 ECM-HW2は、撮られる人にマイクを付けてもらうと、カメラに付けたレシーバーまで音が無線で飛ぶ。ので、遠くにいる被写体を撮っても、その被写体の声をクリアに拾える。音は見通し距離約100mまで飛ぶので、例えばボートを漕ぐ人を陸から撮影しても、その人の声やボートを漕ぐ音などを記録できるというわけだ。

 もちろん、撮影者の声も拾える。これはビデオカメラのマイクで拾うことになる。また、被写体(マイク側)の音だけ記録することもできる。

 ちなみに、このマイクはソニーのハンディカムでアクティブインターフェースシューを搭載した機種のみで使える。例えばハンディカムHDR-CX12とかと組み合わせて使う製品なんですな。

 あとですね、このECM-HW2、撮影者(レシーバー)と被写体(マイク)の間で会話ができる。ワイヤレスマイクでありつつ、トランシーバーとしても役立つ。これが画期的な点ですな。

 ぜひ!! これからイロイロ試してゆきたいッ!! ……猫にマイクを付けたら、ゴロゴロ音やニャニャッとかいう音とともに映像が撮れるハズ!! とか思うのだが、さて猫にどう装着しよう!?


おまえはおまえは、そのマイクを首輪に付けるつもりだな、おまえは!! みたいな。そんなものを首輪に付けようとしたら逃げますよ、的な。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:40 | トラックバック

2009年02月18日

ソリッドステートなハンディカム

超小型だけど十分な拡張性などがあったりするハンディカムHDR-CX12。ピカピカ中古で6万円くらいだったような気が。


 ソニーのまめカムHDことHXR-MC1を購入したってコトをエントリした。スタパトロニクスでもレポートしてますけど。

 で、まめカムHD自体が非常に使いやすくて気に入ってるんだが、HD映像もSD映像もメモリースティック(デュオ)に記録できるという点もやっぱりイイ。手軽に動画を撮れて、そのファイルをすぐにPC上で扱えるからですな。

 じゃあビデオカメラもフラッシュメモリベースに!! と考えてアレコレ調べたところ、現在の拙者にはソニーのハンディカムHDR-CX12が最適であることが判明。

 早速、既存の古い機材を下取りに出してHDR-CX12を(中古で)購入してきたが、HDR-CX12、スゴくイイですのう。小さいし軽いし、ある程度の拡張性もあるし。

 HDR-CX12を選んだ理由はイロイロあるが、発売されてから少々経過したので値がこなれている(中古もそれなりに激安化している)ことと、アクティブインターフェースシューがあること。一瞬、HDR-CX120の購入を考えたのだが、拡張性においてHDR-CX12がいいニャ、と。

 それから!! 何しろ!! もうすぐワイヤレスマイクロホンECM-HW2が発売されるのダ!! 凄いBluetoothマイクなンだ。

 超小型でソリッドステートなビデオカメラと、撮影者・被写体の双方向音声通信がデキるワイヤレスマイク!! すげぇシステム!! 肩担ぎ式の8mmビデオが初めてのビデオカメラだった拙者にとっては、現在のビデオカメラ市場は夢のような製品ばかりだなぁと思ったりして。


比較的にコンパクトな拙宅猫うか様。なぜか時々、目がうるうるしている!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年02月02日

まめカムHDで機材を撮る

ソニーのまめカムHD本体。カメラヘッド部が37×42.2×86.2mm、コントローラ部が81×107×42mmの業務用なハイビジョン対応ビデオカメラなのだ。フツーだと撮るのに苦労する状況/アングル/スペースでもラクに撮影できたりして便利。

 ソニーのまめカムHDことHXR-MC1を購入。一応、業務用製品のカテゴリなので、ソレナリの実売価格だが、コレは便利なハズ!! と考えて清水の舞台から飛び降りて着地した瞬間地面に猫キックして再び舞台上へ。

 コレ、カメラ部と操作/録画機構部が分離しているビデオカメラ。芸人さんとかがテレビでバンジージャンプするとき、落下中の自分の表情を撮るため、ヘルメットの先にカメラ付けてるっしょ。アレ(のハイビジョン対応バージョン)である。

 俺の場合は自分撮りとかが目的じゃなくて、机上のハードウェアを操作しつつ、そのハードウェアが動作する様子を、ひとりで手軽に撮るためのまめカムHD。カメラ部が小さいので、机上撮影がよりフレキシブルになるであろー、かつ、動画がメモリースティックデュオに記録されるのでPCへの転送もラクであろー、と考えて買ったのだ。

 結果、非常に良いハードウェアだと感じた。個人的にはいくつか難点が感じられたので、そのあたりは改めてレポートしたいが、買ったその日から仕事に役立ち中である。

 例えばこの記事とか、こっちの記事の動画は、このまめカムHDによるもの。映像としてはヒジョーに荒削りなので撮影技術を磨いてゆきたい!! のだが、撮影の自由度がググッと高まりまくって便利なまめカムHDなのであった。


まめカムHDを使って、そのうちにこういう角度からの猫動画も撮りたいニャ!! とか考え中。でも照明がニャぁ……。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2009年01月21日

HDMIケーブルが画質におよぼす影響

問題のノーブランドHDMIケーブル。手持ちのHDビデオカメラとPC用HDMI対応ディスプレイをこのケーブルで接続すると特に問題ナシだったりする。が、REGZAとDIGAをコレでつなぐとトラブル発生。細かな相性問題があるんでしょうか?

 拙宅テレビこと東芝REGZAで、アクトビラ観たいニャ~ということで、パナソニックのDIGA DMR-BW930を購入した。

 拙宅REGZAはH3000 42Vで、そのままではアクトビラを観られないので、外付けのデッキ……と考え、Blu-ray対応でアクトビラにも対応していて現在型落ちとなった直後で割安なDIGA DMR-BW930を買った感じっス。

 早速接続。まずはDIGAとREGZAを。HDMIケーブル1本で接続完了だーゼ~!! と、お手軽だったが、その直後にHDMIケーブルの品質が画質におよぼす影響を大体験!! くわッ!! そーなのかーッ!? と。

 結論から言うと、ヘボいHDMIケーブルでビデオレコーダーとテレビを接続すると、画質も音声も明らかに劣化するケースがあるということだ。って書くと、一瞬“オカルト”な雰囲気ですな。しかし拙宅の場合、明白だったんスよ。

 最初、なるべく短く嵩張らないHDMIケーブルで接続しようと考えて、フラットなケーブルで接続した。ノーブランド品っぽいケーブル。で、一応、ビデオレコーダーからの映像がテレビに映る。のだが、時々、音声が途切れたり。あるいは、画像がグギッと右にズレたり。さらには音声も映像も消えて“非常に鮮明なドットで構成される砂嵐状態”になったり。

 うぁ~トラブルだァ!!

 疑ったのは、まず、新たに購入したDIGAの初期不良。しかしアレコレ試したらDIGAは正常な様子。

 次にHDMIケーブルの接触不良。でもコレも問題ない様子。

 さらにREGZAとDIGAの相性……って、そりゃねえだろとか思いつつもシラミ潰しにトラブルの可能性を考え試しの数十分であった。

 まさか、と思いつつ、試しにHDMIケーブルを交換した。上記のフラットなものから、太くて少々扱いにくい国産有名メーカー製HDMIケーブルに換えたら、一発で問題が解決しまくり尽くしたのであった。えぇ~っ? と思って試したが、なーんか再現性ありまくりなので、最初に試したケーブルが元凶だったらしい。

 ……HDMIって、そーゆー感じなんですか? 数万円のケーブルと1,000円のケーブルの微細な画質的差異についてはノーコメントな拙者だが、ここまで明らかに信号伝達用導線としての品質差があると、ん~、安物買いはしないほうがいいんだろうか!?

テレビの真ん前に座ってこちらを眺めるのが好きな拙宅猫うか様。注目を浴びたいらしい。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年11月10日

意外に良かったニコンのUP

ニコンのUP。ヘッドホンに片眼用モニターが付いた、ちょいと新しいガジェットだ。


 前々から気になっていたニコンのUP(ユー・ピー)発表会に行けなかったので、ニコンへ取材に行ってみた。

 取材……というか「UPの説明とともにUPイジらせておくんニャさい」とお願いして伺った雰囲気だが、実際のUPは想像以上にイケてるハードウェアだと感じた。

 UPはヘッドホンなんですけど、それに片眼用の小型モニターが付いたもの。ヘッドホン内(のメモリ)に入れたコンテンツを聴いたり、ときには観たりもできるという製品だ。ネットからコンテンツをストリーミングで受けて視聴することもできる。ウェブブラウザなんかも使えたりしますな。

 良かったのは、いわゆるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)とは考え方が違うこと。基本がヘッドホンで、それに加えて動画などを観ることもできるヨ、というアプローチだ。「コレで動画を鑑賞しなはれ」とは一切言ってなくて、むしろ「コレで音楽聴いて、たまには映像もチラリと参照すると楽しいヨ」てなイメージである。

 そっかー、ヘッドホンかー。それなら装着時、自他共に違和感少ないよね、と。また、ヘッドホン自体のフィット感が良いので、小さな片眼用モニターの重みなどからくる違和感が少なくてナイスであった。ついでにUP、ヘッドホンとして音漏れが少ないもの好印象だった。

 あと、静止画がかなりキレイに見える。さすが光学機器メーカーでありデジカメメーカーっていうか、わりと驚けるモニター(というよりファインダー)の視認性・表示性能があった。

 それから、試用した実機は、モニター部を支えるアーム/ヒンジ部が少しグラつく感じで、しっかり固定できない印象があった。内心「これじゃあ……なぁ」とか思って「えーと、あの、この微妙なグラつきは……」と訊いてみたら、製品版ではよりシッカリ固定できるようにチューンが施されるとのこと。なんか安心したりして。

 てなわけで、コレ、かなりおもしろい新機軸ガジェットなので、貸出をお願いしてみた。ネット接続がしっかりデキるバージョンを借りる予定なので、追ってレポートしたいと思う。

ニコンのUP。ヘッドホンに片眼用モニターが付いた、ちょいと新しいガジェットだ。このよーに使う。音楽を聴いたりして、映像もちょっと観ることができたりする。モデルはサイバーガジェット大好きなフニャ田さん。

乗馬運動中(?)の拙宅猫とろ様。少しの音にもピピピッと反応する。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年10月23日

底ネジ用ストラップ

 底ネジ取り付けタイプのカメラ用ストラップを買ってみた。カメラの底にある、三脚取り付け用のネジ穴にセットして使うハンド/ネックストラップですな。

 買ったのは、エツミのスナップバンドE-417とハンドフリーストラップE-6069、それからハクバのハンドストラップKA-60

 買った理由は、まず頑丈さ。もともとフィルム式カメラ全般のために作られたと思われるストラップなので、わりとタフ。軽いコンパクトデジカメ~ハイエンドとか呼ばれるちょっと重めのデジカメにも対応してくれそうだ。

 それから、コンパクトデジカメの場合、ストラップホールもあるが、底面に三脚取り付け用の穴がある。この穴の方が、恐らく強度があるんじゃないだろうか、と。上記ストラップも頑丈で、その取り付け部の強度もありそう。なので、カメラを手にぶら下げたときの安心感があるだろー、と思って。

 で、使用感は、どれも安心して使えてイイ感じ。ただ、コンパクトデジカメの三脚取り付け用の穴って、多くが底面左側(左手側)~中央あたりじゃないスか。なので、手にぶら下げた状態→ワンアクションで右手に持って構える、というコトはやりにくくなる。また、底面にストラップの取り付け金具をネジ込んじゃうので、テーブルの上にカメラが立たなくもなりますな。

 でも、首掛け用のストラップ使うのイヤだし、かと言って細いケータイ用ストラップでデジカメを携帯ってのも心配、という人には、も~しかすると、安心できるアイテムかもしんない。


それぞれはこんなパッケージに入っていた!! 値段は367円~730円。意外に安価にて売られていた、てな気がする。それぞれのストラップはこんな感じ。長いのは首掛けもできるタイプ。どれも、ネジ部分/ストラップ部とも頑丈な作りになっている。フィルム式の(やや古い)レンジファインダーカメラあたりまでは使える強度、だと思う。カメラに取り付けたところ。三脚取り付け用穴が中央にあるカメラだと、携帯時、このよーになる。


拙宅猫とろ様は専ら撮られる側。撮影機材を気にする必要……てゅーか、猫だし、元々機材とかいう概念もない。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年10月20日

iPod/iPhone 3G用の短いUSBケーブル

 iPhone 3Gを使いまくり中であり、パソコン上のiTunesと同期しまくりだが、iPhone 3G/iPod接続用ケーブルが長くて邪魔な感じ。なので、短いのを購入してみた。2本。

 1本はダイヤテックはFILCOブランドのDockコネクタショートケーブル for iPod。もう1本はGATEのiPod用USBケーブルである。

 FILCOの方はケーブル長25cmで、ケーブル色はアップル純正のケーブルに近い白。GATEの方は、ケーブル長30cmで、色は微妙に青みがある(蛍光染料を感じさせる)白……でもほぼ白ですけど。なお、GATEの方には2個のコネクタキャップが付属し、USBコネクタ側のキャップ7にはケーブルを束ねるクリップ機構もある。

 使い勝手は……どっちも似たようなモンであり、どっちもパソコンのすぐ傍にiPodやiPhone 3Gを置いてシンクロさせるのに非常に便利。ケーブルが短くなるだけで、こんなにスッキリ感が増すとはねえ、みたいな。

 こういうケーブル、iPod等を充電しつつ使うとか、机の下に置いたデスクトップ機とシンクロさせるってのには不向き。大は小を兼ねる的に、汎用ケーブルも長は短を兼ねたりするわけだが。

 しかし、ポータブル充電器と重ねて使うとか、ノートPCとシンクロさせるには非常に便利。携帯性も良いので、ポータブルバッテリー多用派やノートPC派には、かなり快適なグッズになりそうですな。

FILCOのDockコネクタショートケーブル for iPod(型番:IPJSC)はこんなパッケージで売られている!! ヨドバシ通販で1,470円(ポイント還元含まず)だった!! ケーブル長は25cm!!GATEのiPod用USBケーブル(型番:GS-CA04P)はこんなパッケージで売られている!! ヨドバシ通販で1,280円(ポイント還元含まず)だった!! ケーブル長は30cm!!短いケーブルをiPhone 3Gにつないだところ。手元近くにUSBポートがある場合、ケーブルがグニョグニョ這わず、スッキリしてイイ!! 短いケーブルは最適化という痛快感を味わわせてくれるゼ!!


尻尾が長めの拙宅猫とろ様。貴様の尻尾は最適化され……いや、怒った時に長い尻尾がボワッと膨らむ様子が愉快なのでオーケーです。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:12 | トラックバック

2008年10月06日

SHURE SE102を試す

SHURE SE102はこんなパッケージで売られているッ……はず!! SHURE製イヤホン独特の、高級そーな箱とかケースとかを極力省いて低コスト化なのかーッ!?

 SHURE SE102を一足先に試用中。

 SE102は、SHURE製ステレオイヤホンとしてはかな~り低価格で発売される(2008年10月10日発売予定)。実勢価格は8,000円前後となるらしい。スペック等詳細はヒビノニュースリリースでヒトツ。

 SHUREのイヤホン、と言うと、イメージ的にはウン万円の高級品てな感じだったが、SE102はフツー的イヤホン(のちょっと高品位なヤツ)というイメージですな。価格的には。それはいいとして、でも、音質はどーなのよ? と。

 半月ほど使ってみた身としては、1万円以下クラスとかで買うならコレが無難かニャ~と思う。

 音質は価格以上の実力がある感じ──低音はよく出るし全体のバランスや解像感も十分ある。より高品位なSHURE製イヤホンと比べちゃうと、例えば中~高音の繊細さが物足りないかナ? とか、音全体の厚みとか豊かさ、生々しさっつーか芳醇さっつーか、そういう深みにすこーし欠けるかも、てな気がする。……ある種のボーカルの息づかい(のエロさ)や弦楽器の細部の(ゾワッとする)響きを求めると、もう少し上のクラスのSHURE製イヤホンが欲しくなるかも!?

 しかし、音楽プレーヤー付属のイヤホンとかと比べると、わりあい雲泥の差。ながら聴きや、通勤通学で使うとしたら、ワンランク上のSHURE製イヤホンと比べても「こっちでもイイかな」と思えたりする。

 要はコストパフォーマンスの高さ。8,000円とかでこの音質なら、毎日携帯して酷使しても(つまり破損のリスクが高めでも)、音楽を堪能できるということとのトレードオフとして納得できそうだ、と思う。3万円とか4万円とかするSHURE製イヤホンだと、そーんなには気楽にいかないしねぇ。

 あと、SHURE製イヤホン全体に言えるコトですけど、遮音性の高さと装着感の良さを併せ持つ点も良い。十分に良い音を外部の騒音に邪魔されずに聴ける、音漏れを気にせず楽しめる、耳から外れにくくてケーブルのブラブラ感も少ない。こういう遮音性と、歩行時などの装着感はSHURE製イヤホンの大きな魅力ですな。

 イイすよコレ。You試しに買っちゃいなよ!! とか比較的に無責任な発言が出ちゃうのも、SE102の安さと音質の成せるわざ!? ……でも、SHURE製としては安価だけど、イヤホン全体としてはそれほどでもないので、購入を考える方は、一応、試聴してみておくんニャさい。


パッケージの中身は、SE102本体、交換用ソフト・フレックス・イヤパッド(S/M/Lの3サイズ)、91センチの延長ケーブル、キャリングポーチ、それから説明書など。本体のケーブル長は約45センチで、SE102を耳に装着すると、プラグが胸のあたりに垂れ下がるくらいだ。独特の形状をしたエンクロージャー。この形状により、低音の響きを増しているそうですヨ。作りはフツーだが音質はナイス。耳へのフィット感も高い。一度試聴してみるが吉。


拙宅猫うか様の猫耳ニャンクロージャーは集音性が高そうでニャわいい!! 意味わかんねーよ>俺。

投稿者 スタパ齋藤 : 12:19 | トラックバック

2008年09月08日

Prophet-5を売ってくれた人

 HINALOG 2.0の「異常にテンションが高い文章の、なんか毛むくじゃらな人(笑)」(笑)の件から、拙者に関連する記事とか他にあるかしら? とか思っていろいろ検索したら、また発見。

 早稲田「茶箱」というクラブ(?)のサイト(?)上のインタビュー記事だが、インタビューイは岡田英嗣さん。

 かなり以前にSequential Circuits社のProphet-5というアナログシンセサイザーを(中古で)買ったんですけど、ソレを売ってくれた人がその岡田英嗣さんなのであった。てか、拙者内部では「誰かに安く売ってもらったProphet-5」という記憶だけが残っていたのだが、あぁそうだこのヒトだ!! と、上記インタビュー記事から思い出した次第である。

 いや~その節はありがとうございました>岡田英嗣さん。今考えても激安で売ってくれて。しかも、小型のリズムマシンをオマケにくれたりして。……もしかして、一時、Prophet-5のメンテを人づてでお願いしたんですけど、それをケアしてくれたのも岡田さんだったのかも!?

 ともあれ、ネットを誰もが使うようになると、ネット上の情報が個人の記憶を再生成してくれるコトがあるんですな。他の人がその情報を知っても「で?」的な内容になると思うんだが、当事者(どうし)にとっては、けっこーディープでありレアな情報。おもしろいなぁと思う。


Sequential Circuits社のProphet-5。今もなお、イイ音を出しまくるアナログシンセなのだ。好環境で保管し、ある程度はメンテナンスしないと、鍵盤の接点がベタついたりして(打鍵すると戻ってこなかったりするので)維持がけっこータイヘン。


DOEPFER猫こと、拙宅猫うか様。シンセの「ミュィ~ン」という音に激反応するゾ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00

2008年09月05日

Airジャケットセット for iPhone 3G

 以前に注文したiPhone 3G用ジャケットが届いた。モノはパワーサポートのAirジャケットセット for iPhone 3G。Amazonにて2,051円で購入した。

 これ、注文したら、品薄につき出荷が延びるってコトだったんで、「品薄なほど大人気なのかーッ!?」と期待していた。パワーサポートの製品は作りや品質が良いものが多いので、なおさら。

 で、期待はわりと裏切らないでくれた。最大の期待は、薄型ジャケットとしてiPhone 3Gの背中を守り、かつ、あわよくばbuzzhouse design.のハンドメイドフェルトケース for iPhone3Gあたりにスコッと入ればな~と思っていたら、入りますな。さすが超薄。

 難点としては、このジャケットを装着したままだとDockに置けないこと、やはりストラップホール的なものはナイこと、それから装着時に(付属の丸いシールを使わないと)iPhone 3G背面とジャケットが密着した部分に模様のような接触点が見え隠れすること、あたり。

 でも、装着が容易だし、薄くて着ぶくれしないし、iPhone 3G背面の傷を気にせず使えるのは便利。ぜひDockにそのまま挿せるバージョンも作って欲しいところだが、とりあえず実用的なのでまずまず満足できた。

Airジャケットセット for iPhone 3Gのパッケージと同梱物。Airジャケット本体、フロントカバーフィルム(クリスタルとアンチグレア各1枚)、ほこり取りシート、Dockコネクタカバー、丸い透明シールが入っている。アンチグレアフィルムはまだ使ってないですけど、指紋が目立たなくて良いという評判もある。ほこり取りシートは便利っスよ。ジャケットを着せた状態。前面から見ると、一見、ジャケット着てるかどーかもわからないさりげなさ。ジャケットを着せて背面から。透明のジャケットだとiPhone 3Gの背面がそのまま見えて違和感が少ない。ただ、iPhone 3G背面とジャケットの間に付属の丸い透明シールを入れないと、密着部に小さな模様のような接点が見え隠れすることがある。


しましま絨毯にシマシマ柄ボディのとろ様。前足の小型シマがイカス。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年08月25日

DS、iPod Touch、iPhoneで演奏

 ヤッてみると案外オモシロいっていうよりも非常に面白過ぎて時間マジ消費なのが、ポータブル機器での音楽的セッション。

 例えばニンテンドーDS、iPod Touch、iPhoneを持ち寄るわけですよ。DSにはDS-10、iPod TouchやiPhoneには、AppStoreで買える音楽アプリ───BeatMakerとかサイコーなんですけど、他にもリズムマシンアプリなんかもイイっすね。さらに、コルグのKAOSSILATORなんかが加わっても楽しい。

 で、これらで合奏。BPM合わせて、せーの!! でシーケンサーをスタート。後は各自ご自由に、みたいな。小型のミキサーがあって、さらに複数のヘッドホンでモニタできたりすると、どこでもセッション状態を楽しめる。そこにPCMレコーダーがあれば、セッションの様子を録音することもできますな。

 そーゆーコトを実際ちょっとやったりしてるんですけど、非常に楽しいのだ。始めると、すぐに時間が経っちゃう。仕事の打合せのために集まったのに、打合せ全然せずに音楽遊び!! みたいな。
 ホントにおもしろいので、ぜひヤッてみてくニャさい。


ニンテンドーDSとかiPod Touchとかを持ち寄ってセッション中の図。iPhoneが見えないのは、iPhoneで写真撮ってるからなんです。iPod TouchやiPhoneで動く音楽アプリことBeatMaker。AKAI MPCシリーズ的に遊べたりする最強にスゴいソフトなのだ。マジメにイジると曲を作れますヨ。


ニャ!! iPhoneでサウンド遊びニャのかーっ!? ていうかアソコにいるカナブンに猫パンチしたい~!! みたいな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年08月20日

SHUREのMusic Phone Adapter

SHUREのMusic Phone Adapter(略してMPA)はこんな姿で売られている!! Apple Storeで5800円だった!!

 iPhoneユーザーの拙者は、同時にSHURE製イヤホンユーザーでもあったりしつつ、実はiPhoneの音楽アプリは楽しいのが多かったりもするので、iPhoneとイヤホンを接続することが多い。

 え? iPhoneで音楽!? ニャ!! 音楽はiPodなのダ!! iPhoneに音楽入れようと思ったんですけど、容量的にちょっと半端で。

 さておき、iPhone付属のステレオイヤホンマイク(って言うのかしら!?)は、フツーに音楽等を聴けるし通話時のイヤホンマイクともなって便利なのだが、iPhoneのサウンド聴きたいとなると、欲が出てきますな。いつものお気に入りイヤホン使いた~い!! みたいな。

 そこで愛用しているのが、SHUREのMusic Phone Adapter。コレと手持ちのイヤホンを接続すると、お気に入りのイヤホンでiPhoneのサウンドを聴けて、かつ、その状態でイヤホンマイクとしても機能するというアダプタなのである。

 それだけ、なんですけど、好きなイヤホンを使える自由度があって有り難い。てか、このテの製品、意外とナイんですよね。あと、マイク部、考えてみればSHUREってプロ用マイク作りまくりメーカーなので、その点でもナンカ安心感があったりもする。


モノとしてはマイク付きのイヤホン延長ケーブル的なアダプタだ。イヤホン接続部にはマイクが内蔵されている。この部分にあるボタンを押すことで電話に出ることができ、もちろんイヤホンマイクでの通話ができる。


猫耳部を触りすぎると飛行機耳になるゾ!! そして、触り過ぎると嫌がって逃げちゃうヨ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年08月08日

iPod Radio Remote

 評判が良いようなので、今さらだがiPod Radio Remoteを買ってみた。

 iPod用のワイヤードリモコンであり、かつ、iPodにFMラジオとしての機能が付加されるという製品だが、リモコンとして便利っスね。シンプルだが十分な機能がある感じ。ちなみに、対応機種はiPod nano、iPod classic、第5世代のビデオiPodとのこと(iPod touchには未対応)。

 コレはコレでイイんだが、iPodのリモコンって、iPodの丸いインターフェースの操作感と同じモノってごく希じゃないスか? リモコンも同じ操作感にして欲しいのにぃ~。もちろん、同時に、リモコン上にも表示部を!!

 とか以前から熱望しているんですけど、そーゆー製品は出てきませんな。まあ、そこまで求めるならiPod本体を操作すればイイんですけどネ。
 全然関係ナイけど、現在拙者が熱望中のApple製品は、超小型のMacBookと、60GBとかメモリがあるiPod Touch。出たらゼヒ買いたい!! ぜひ出しておくんニャさい!! とか前から思っているんですけど、これも全然出てこないのであった。


iPod Radio Remoteはこんなパッケージで売られているッ!! あ!! 写真逆に撮っちゃった!! テヘヘ。てゅーかシンプルで小さくて案外便利っス。連日ダレている拙宅猫とろ様。この姿勢のまま毛繕いしたりするゾ。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年05月02日

1,500円のスピーカー

これが計1,500円のスピーカーだッ!! 小さいキューブでカワイイのだッ!! でもワニ口クリップ接続だし、ドライバ部のネジも借り止め状態。しかし、これでもラジオとか電子工作キットの音を聞くなら十分な音質。

 小さいスピーカーが欲しいニャ~と頭の隅で思いつつ、秋葉原を散策。

 すると!! ニャんと1,500円で買える的なスピーカーを発見!! 即買い!! しかも、恐れ多くも秋葉原のキムラ無線で!!

 てゅーか、エンクロージャー(箱部分)とドライバ(音が出るトコ)を別々に買っただけでした。特売品を。箱が700円でドライバが800円、だったか、ナ? 両方合わせて1,500円で、自分で組み立てて使うってコトっす。

 箱部分は1辺が10cmの小さなもので、音が出るトコは直径65mmのフルレンジ。配線は別途必要なので、1,500円で完成品ってわけじゃないんスけど、ま、だいたい1,500円くらい。

 なんでこういうスピーカーなのかというと、音の出る電子工作キットの音を試しに聴くため。秋月電子通商のキットとかにオマケで付いてる極小スピーカーは「小ロット生産者をナメとんのか!!」的な壮絶な音質ゆえ、もうちょっとフツーのスピーカーで聞きたいなぁ、と。

 で、まずドライバ単体で音を出してみた。ら、さすがに壮絶品質のアレとは別世界の音であった。既に満足。十分使える。さらに、ドライバ部をエンクロージャーに入れてみたら、おっ、非常にマトモ度が高いっていうか1,500円とは思えない音が出た。

 ……スピーカー自作って奥が深いんだろうけど、おもしろいんでしょうな。こんな原始的な作業した時点で楽しいし。

 まあ、本格派の方に800円のドライバが云々とか言ったら怒られちゃうかもしれないが、電気方面工作として考えると、非常に身近だし、自作過程毎の結果が即座にわかるのは、ハマる世界なんだろうなぁと思った。

 ともあれ、計1,500円なりのスピーカーは、電子工作時以外でも、短波ラジオにつなげたりして、意外に活用しているのであった。でも配線はワニ口クリップだったりして……すみませんすみませんテキトーですみません>キムラ無線様&スピーカー自作派の方々。


スピーカーとわたくし、の図。うか様におかれましては、スピーカーなどという箱は単なる踏み台に過ぎないのである。それが1,500円でも、1,500万円でも、単なる台でしかない。さすが、うか様であらせられまくり奉りング。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年04月11日

SHURE SE530の音ったらもう!!

SHUREのSE530。SE210なんかにも使われているソフト・フォーム・イヤパッドを採用する。視聴できるショップがあれば、ぜひ一度、聞き慣れた曲&プレイヤーを使ってのご試聴を。お値段がお値段だけに、視聴後、いったんショップを出て、コーヒーでも飲んでから、また視聴を!! つーか、かなり魅惑の音を出しますヨ。

 ここのところ、SHUREのSE210を使っていた拙者。なーんか電車に乗る機会がすげー増えたので、移動中、そーとーお世話になっている感じ。

 しかし時々、体調的に絶好調でありかつ耳が敏感な時、なーんかSE210の中~高音あたりに非常に小さな違和感があったりして。「あれ? このシンバルとかハイハットの音って、こんなに素っ気なかったけ?」とか「このボーカル、なんかドライっていうかこーシットリ感が……」といった、小さな引っ掛かりが。

 帰宅して、手持ちのE5cとかE4cとかと聴き比べてみると「ん? E5cだとやっぱりキレイな高音が!?」と思ったりして再度SE210とか使ってみると「おりょ? こっちもなんかちゃんと鳴ってる気が」みたいな中途半端な結論に。まあ、些細なコトなんスけどね。

 恐らく、電車で移動中、体調的に絶好調となりつつ偶然にも耳が敏感になり、音が気になったりし、その後行動して帰宅して各種イヤホン比べてみると、うやむやな結論が出たりして。一日動いて疲れているからか、前述で感じたような違和感がナイ、というか感じ取れていない、のか!? こういう経験を何度かした。

 そのウヤムヤ感を払拭するべく、SHUREのイヤホンとしては非常に評判の高いSE530を試してみた。室内や、電車での移動中に常用てな感じで。

 SE530に関して拙者的結論を言えば、コレ、スゲくイイっす。ドライバ(音を出すデバイス部)が3つ入っている(2個は低音用で1個が高音用)なので、低音大迫力系のイヤホンかナ!? と思いきや、拙者が特に感じるのは高音域の透明感っつーか混ざりモノ無し感っつーか。非常に鮮明・繊細に響くのであり、このイヤホンでは「なんかハイハットが」とか「ボーカルのツヤが」という違和感を得たこと全然ナシっす。

 また、全体的にかなり克明に音を伝えてくてるイヤホンだとも感じる。ロック系の音楽なんか聴いても、音がマゼコゼになって潰れるとか聞こえにくいという印象がない。ショボいイヤホンだとサウンド全体が(ロック系音楽特有の)ディストーションでごまかされるようなトコロがあるじゃないスか、でも、SE530だと“ディストーションがキレイに録音されている”ことがよくわかったりして。

 あと、低音。ドライバ2個ってコトで、あるいは低音酔いするよーな感じかと思ったら、他の帯域の音を潰すことがないストイックな響きをする。でも、ドラムやベースがハッキリかつ十分力強く聞こえるのだ。

 SE530で音楽聴いてると、全てのレンジで、なんかこう発見や納得があって、楽しいんですよ。遮音性も高いんで、混雑した電車の中でも音楽に集中し、音をよく愛でることができる、みたいな感じ。

 あるいは、そういうイヤホンって、例えばE5cとかのモニター系ってんでしょうか──全部聞こえちゃう系のイヤホンだと、時々“聴き疲れ”することがあると思うんですよ。でも、このSE530の場合、全体的な解像感っていうんですか、音のディテイルがどのレンジでもシッカリと聞こえてくるものの、長時間聴いててもヘンな“もうお腹いっぱい感”がなく、気分が良い。拙者的にとってはそーとーな優れものだと感じている。

 ただ、高価ですけどネ。でも実にイイです。けど、その値段払えば、ある程度高音質のヘッドホンとiPod買えたりしますけどネ。でも、ユーザーの音への集中力が超高い時でも、ボロが出ないイヤホンだと思いますなコレ。


こんな顔してても60kHzくらいまでの音が聞こえちゃう猫ちゃん。世の中がそーとーウルサく聞こえることであろー。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年03月26日

ローランドのR-09HR

 もうすぐ発売っていうか2008年3月28日発売予定の、ローランドR-09HRをイジってみた。ポータブルなリニアPCMレコーダーですな。あのR-09の後継機っス。

 新型となるR-09HRと、旧型となるR-09を比べると、新型のほーはサンプリング周波数に88.2/96kHzが加わったり、有機ELパネルが大型化したり(画素数は同じ)、再生速度可変に対応したり、あと外観も変わったりしている。より成熟したレコーダーになった感じですな。

 拙者的にけっこー嬉しかったのが、スピーカーが内蔵されたことと、電池室やメモリカードスロットへのアクセスが良くなったこと、リモコンが標準装備になったことあたり。汎用の波形編集ソフトCakewalk Audio Creator LEが付属したってのもナイス!!

 まだイジリ始めて間もない感じなんスけど、ポータブルリニアPCMレコーダーの火付け役ことローランド謹製の製品だけあって、全体的に高コナレ度と言えよう。あと、やっぱり、有機EL。見やすいし、メーター表示の追従性も高く、快適である。

 ちなみに、実勢価格は35,000円前後っぽいですな。前の機種のソレよりちょっと安くなった……のかな!? ともあれ、このハードウェアもまた、もうチョイ触ってみてからどこかでレポートしてみたい。


ローランドの新型リニアPCMレコーダー、R-09HR。より高音質で録音が可能になった他、細部の使い勝手も向上しているもよう。旧機種となるR-09と並べると、こんな感じ。携帯した時のサイズ感にはさほど差がないが、新型の大きめ有機ELパネルは魅力的。基本的な操作性は新旧共にさほど違いはない。


猫は非常に静かな動物なので、録音対象ってゅーか音源にはあまり向かないが、ゴロゴロ音を録ると楽しいゾ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年03月21日

SHUREのSE210の“耳心地”

 SHUREのステレオイヤホン、SE210を使ってみた。なんか、コレ、イヤパッド部分がちょいとイイとのウワサを聞いて。

 さておき、試してみたら、この“ソフト・フォーム・イヤパッド”とか呼ばれるイヤパッド、イイ感じっす。アレですよ、えーと、指でキュッと小さくして耳に入れる耳栓あるじゃないスか、アレににたイヤパッドを採用している(他にもベーシックなイヤパッドが付属する)。

 このイヤホン、音質も良いのだが、それ以前に装着感がジョリーグッドである。耳の穴にソフトにしかし密にフィットして、自然な装着フィーリングが得られる。まだ使い始めてから時間が浅いが、なんかこー“イヤホンを耳に入れてる感”が希薄でいいですな。

 音質に関しては細かく検証していないのでハッキリ言えないが、どうでしょう、例えばデジタルオーディオプレイヤーに付属するイヤホンを、市販の1万円前後あたりの製品に乗り換えた……んだけど、もっと聴き心地がよくかつ高音質のイヤホンはナイのかな!? とか考え中の人に向くかも。

 ちなみに、SHURE SE210、実勢価格は17,000円前後。ちょっと高めにも見えるが、音質と付け心地の良さ(←人によるかもしれませんが)、システマチックな付属品&オプションあたりを総合的に考えるとかなりコストパフォーマンスが高いんでは、と。

 てなわけで、けっこーイイ感じのSE210。もうちょっと使い込んでみて、できればドコカで改めてレポートしてみたい。

SHURE SE210は、こんなパッケージで売られている!! チョー頑丈にパッケージされているゾ!! 開けにくいんダ!! でも購入後に満員電車乗ってもパッケージが潰れないよネ!!SHURE SE210のイヤホン部。イヤパッド部分は、耳の中で膨張して密着するタイプの耳栓と同じ感触。装着時、耳の中に異物が入っているという感覚が少なく、遮音性も高く、なかなか良好である。


猫様におかれましては最強に感度の良い猫耳を実装し、しかもこのパラボラ的高感度猫耳はけっこー自由な角度に動きまくりなので、猫用イヤホンの開発は困難だなぁと思った。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年03月12日

アンテナカプラ CAT-10

コメットのアンテナカプラ、CAT-10。本来は無線交信用の機器だが、短波帯受信のためのカプラとしても機能する。BANDで受信周波数帯を合わせ、各ツマミを「いちばんよく聞こえる位置に回す」だけで良い。


 またもや短波放送受信の話。興味のナイ方、すいません~。

 海外からの短波放送って、短波ラジオの内蔵アンテナだけで受信すると、音が良いケースはあまりない。が、外部アンテナを使うと、受信できる局が増えるし、音質もグッと向上する。北京放送っていうかCRIっていうか中国国際放送なんて「県内に放送局があるのか?」ってくらいガンガン(しかもクリアに)入ってくる。

 さらにラジオに同期検波回路があれば……ラジオじゃなくて通信機型受信機ならば……アンテナがナイスなループアンテナだったら……てな感じで「もっと遠くの局をもっとイイ音で!!」な欲が出て、このあたりも短波放送受信の楽しさになってくる。

 そんなよーなコトばっかりしてる最近の俺なんスけど、拙者的経験からすると、アンテナカプラは対費用効果が高い。あ。アンテナもそうですが。ラジオより、アンテナとアンテナカプラが重要とか思っちゃう拙者。

 アンテナカプラは、アンテナとラジオを整合させる機器で、アンテナから入ってきた電波を“目的の電波だけに絞り込む”という働きをする。ので、混信やフェージングが減ったりする。

 拙者のケースでは、アンテナとしてアペックスラジオの303WA-2、アンテナカプラとしてコメットのCAT-10を組み合わせ、ラジオはソニーSW7600GRとかICF-SW55とかクーガー2200とかイロイロと使用。

 すると、中国、韓国あたりからの放送はもちろん、微妙に聞こえにくかったモスクワ放送じゃなくてロシアの声ラジオ・タイランドあたりも楽しめるように。あ、前述のアンテナは室内の窓際に置いてある状態なので、こんなモンっす。

 目的以外の周波数をカットするというか、目的の周波数を浮かび上がらせるような効果があるアンテナカプラだが、その効果を知ると、ウチ(鉄筋)の室内まで一応電波が届いてたんダ!! とか妙な喜びを得る。

 海外放送なんて、ネットのストリーミングで聴けば? と言う向きもあると思うが、やっぱ“電波”であり“無線”というトコロにある種のロマンがあるような気がする。


CAT-10の背面。アンテナ接続端子と受信機接続端子がある。端子はM型コネクター。電源は不要だ。拙宅CATうか本体。これは本来、来客出迎え用の姿勢だが、実際の来客時には狭いところへ隠れる。尻尾をつまんでイジると怒って「カプッ」と噛むのが良い。


拙宅CAT背面。M型コネクター等はなく、電源も不要だが、世話を焼く必要がある。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年03月10日

ソニーの現行短波ラジオ SW7600GR

ソニーのICF-SW7600GR。長波、中波、短波、FMを受信できるラジオだ。短波放送受信を始めるにあたってコストパフォーマンスが高い製品ですな。でも、現在は中国製の短波ラジオがスゲぇ勢いであり、性能も十分良かったりする。


 ちょいと前にソニーのICF-SW7600GRというラジオを買いまして。マジメに(!?)短波放送受信をするために。

 ICF-SW7600GRは、ソニーの現行短波ラジオ(ワールドバンドレシーバーとも呼ぶ)のうち、比較的に音質が良く(スピーカーがデカいという意味で)、かつ、同期検波回路を搭載したモデルだ。

 同期検波回路は、AM形式電波受信時の混信を抑えたり若干のフェージング回避にもつながるシクミで、短波放送受信時に使うとより良好な音で聴けるケースが多い。ICF-SW7600GRは、現在市場にあるいわゆる“短波ラジオ”の中では、同期検波回路が使える機種としては安めで音も良いラジオってわけですな。

 で、これを使い始めた時、この機種の同期検波回路って便利だなぁ、と感じた。聞こえにくい時、同期検波のスイッチを入れると、受信周波数が同期固定されて、安定して(わりとクリアな音で)聞こえるようになる。周波数はテンキー入力式だし、スイッチ一発の同期検波だし、あらま、ラク!! とか喜んだ。

 が、結局、アンテナ。

 ICF-SW7600GR本体のアンテナのみだと、アジア圏の短波放送受信でイッパイいっぱい。もちろん環境によるのだが、拙宅では外部アンテナが必要。なので、アンテナも購入した。

 アンテナはアペックスラジオの303WA-2。短波受信用だが、長波や中波の受信にも向くようだ。コレを室内・窓際に設置した。ラジオとアンテナの接続は、同じくアペックスラジオの35BNC-ATを使った。

 結果、いきなり、さらに多くの放送局からの電波を受信できるようになった。んだが、わーい!! って感じではなかった。帯域全ての電波を良好に受信できるようになるかわりに、中国あたりからの電波はより強力に混信してきたりなんかして。でも、そういう周波数を避けて、受信時刻も考えて、隙間を見つけて受信すれば、ナンとかなったりもする。

 ん~、やっぱりアンテナなんですな、とか思ったりした。


短波ラジオには一切興味ナシなのであくび中のとろ様。あくびなんてせず、みんなで短波受信しようゼ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年03月07日

RF-2200をICF-SW55で確認

比較的にアナログ機材が好きな拙宅猫うか様。恐らくカビ臭いとかそーゆー理由からであろう。

 しばらく前のこと。

 30年くらい前のBCLラジオをイジっているうちに、それほど昔ではないけど15年くらい前に買ったBCLラジオのほーが“単に周波数を合わせて受信するだけ”ならラクなので、ソニーのICF-SW55という機種をひっぱり出した。

 上記リンクの30年くらい前のラジオことクーガー2200は、ツマミを回して周波数を合わせるが、ICF-SW55のほーはテンキーで周波数を入力するだけで済む。のでラク。

 BCL全盛の頃の一般向けBCLラジオはダイヤル回して周波数を合わせるアナログチューニング式だったんスけど、その後、PLLシンセサイザー方式のデジタル式が主流となりつつ、テンキーで周波数ダイレクト入力式が当然となりつつ、ダイヤル回しのアナログチューニング式ラジオは姿を消していった。

 けど「やっぱラジオはツマミ回して選局だろ!!」という声が多かったのか、ダイヤル回転式が復活したり、姿を消したり、また復活したりしながら、ラジオの市場は縮小していったりもした。

 ICF-SW55は、テンキー入力式なんスけど、ダイヤル回して周波数を段階的に変えることもできる。PLLシンセサイザ方式だけど、アナログ風な使い勝手もあるラジオ、ってコトですな。

 で、受信したら、ラクはラクだけど、結局、お目当ての周波数は混信状態でイマイチ聞こえなかった。海外の日本語短波放送。でも、クーガー2200でアナログ的にチューニングした時とだいたい同じ状態で聞こえてきたので“クーガー2200での受信周波数設定がホントに正しいのかどうか確認できた”ので、ヨシとした。

 古いBCLラジオの受信周波数が正しいかどうかの確認のため、周波数デジタル表示の新時代(!?)ラジオを使う、ってのは変態的だったかもしんないですな。でも、そーゆーコトしてる人、いるでしょたぶん。アマチュア無線の遠距離交信の直前に、ケータイで「これから交信始めましょう!!」と連絡取り合ったりもするそうですし。


デカいのが30年くらい前のラジオこと松下電器産業株式会社のクーガー2200。こちらはアナログチューニング式。小さいのが15年くらい前のラジオことソニーのICF-SW55。こちらはデジタルチューニング式。ICF-SW55は周波数をテンキー入力すれば受信できる。丸いダイヤルを回転させての、アナログラジオ風チューニングも可能だ。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年02月22日

National PanasonicのBCLラジオ

松下電器産業株式会社のクーガー2200。ソニーのスカイセンサー5900と並んで大人気だったBCLラジオだ。今見てもカッコイイですな。

 最近、クーガー2200(COUGAR RF-2200)というBCLラジオにハマっている。1976年とかに発売された、超古いBCLラジオだ。

 あ。BCLというのは、Broadcasting Listening(やListener)の略で、海外放送を聴く趣味(人)のコトですな。日本では1970年代に凄く超かなり爆発的なブームとなったんですけど、主に短波の国際放送を聴く趣味を指すコトバである。

 で、このクーガー2200というのは、そのブームの最中に発売された、ある種の決定版的なBCLラジオだ。もうひとつ、ソニーのスカイセンサー5900(ICF-5900)という機種と並び、普及型のBCLラジオでありかつアナログチューニング式機種の最終完成形みたいなラジオだったりする。

 もう30年も前のラジオなので、一種のアンティーク・ラジオって感じなんスけど、今使ってもなお楽しいし実用的なあたり、ビンテージ・ラジオと呼んでも良さそう。

 今時のPLLシンセサイザ式の(つまりテンキーで周波数打ち込めば受信できるタイプの)短波ラジオと比べると、受信とか面倒だったりもするが、あー昔はこうやって短波を楽しんだなぁとか思えて和む。

 でも、単に古き良き時代的な印象だけでなく、実用上、音質が良かったり感度が高かったりもする。またそれ以上に、当時の日本のラジオの品質に驚かされたりする。アナログ技術駆使しまくりっスよ!! みたいな。ま、アナログ技術があってのデジタル技術っていうか、アナログもデジタルも渾然一体の電気技術ではあるわけだが。

 しかし、なんか、やっぱ、当然かもしんないが、30年前と比べると電波状況……というかノイズ状況がずいぶん悪くなってるんですな。当時はラジオの内蔵アンテナだけで聴けた海外放送だが、現在はノイズまみれで聞き取れないよーなケースが多い。

 ならばアンテナだろ!! そしてアンテナカップラーだろ!! とか考えて一気&個人的に盛り上がり中の拙者。年末からずっとこの調子で、最近は屋根の上にアンテナ立てようと考えている始末。

 30年前の拙者にとってのアンテナはタイヘンであり高価であり難解でもあった。が、現在の拙者にとってのアンテナは十分手が届く現実的な短波受信ソリューション!! などと自分で自分を後押ししつつ、連日連夜ノイズまみれの放送を受信してアンテナ購入算段を立てているのであった。


このダイヤルのみで周波数直読のチューニングを行なえる(直ダイ・メカ)。また、周波数表示も目盛りが等間隔で、リニアにチューニングできるという快適さも合わせて、画期的な使用感だった。ロゴはナゼかNational Panasonic。ワールドワイドで売ったワールドバンドレシーバーってコトなんだろうか?


クーガー2200とかスカイセンサー5900とかのマーカー音は、チューニング時、猫のうなり声のように聞こえる。で、これを拙宅猫に聴かせてみたら、速攻で逃げました。確かに、猫の立場になってみると、そーとー不気味な声のように思う。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年02月15日

オリンパスのLS-10も買ってみた!!

 オリンパスのLS-10も買っちゃったヨ!! そんなに録音機材ばっか買ってどーする>俺!! って感じだネ!!

 LS-10は、ICレコーダーが進化したタイプのリニアPCMレコーダー、と、しちゃいましょう、とりあえず。VoiceTrekシリーズのDS-50とかDS-60とかに良く似てるし、使用感も近いと思われるので。

 で、コレもイイ感じなので近々レポートしたいが、購入直後、イキナリ良かったのが機材としての質感であった。外装はほとんど金属って感じで、ボタン類にもチャチさがなく、OLYMPUSロゴなんざぁ窪んでいて塗装が流し込んである(カメラ高級機のメーカーロゴのような感じ)!! オリンパスの本気度が高そーなハードウェアだなぁ~、と。

 あと、オリンパスのICレコーダーユーザーの拙者としては、開梱直後、即座に使えた。けっこーわかりやすいし、録音レベルやボリュームはアナログ的なインターフェイスっていうか回転ダイヤルになっているので扱いやすい。

 これ、かなりイイかもしんない。ICレコーダー兼高音質PCMレコーダー(というか生録マシン)として、他各社の競合機を食っちゃうかも!? とか思った。


オリンパスのLinear PCM Recorder LS-10。高級感たっぷりだが細身でわりあい軽いレコーダーだ。単三形電池×2本で動作し、2GBのメモリを内蔵、SDカードおよびSDHCカードを挿してソコに録音すこともできる。しかもスピーカー内蔵=録音した音を臨時的にイヤホン無しで聴くこともできちゃうヨ!!聞き慣れないor新しい音が発生すると音源に超集中する拙宅猫。ヒゲがアンテナみたいに見えますな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2008年02月13日

ケンウッドのMGR-A7を買ってみた!!

 ケンウッド謹製DIGITAL AUDIO RECORDER MGR-A7を買ってみた!! 高音質録音対応のポータブルオーディオプレーヤーですな。

 最近各社がこぞって(!?)出してきている高音質なソリッドステートレコーダーだが、MGR-A7は録音専用機、というイメージではない感じ。ポータブルオーディオプレーヤーだが、マイクを内蔵していてリニアPCMでの高音質録音にも対応するという機種だ。

 早速使ってみたが、当初、録音のしかたがイキナリわからず戸惑った。でも、ちょっとイジったら理解完了。なるほど、ユーザーインターフェイス的にもオーディオプレーヤー主体で、録音は付加機能というスタンス? かも!? しれない。

 他メーカーのPCMレコーダーとはだいぶ違うので、もうちょいイジってみてからレポートしてみたい。ちなみに、拙者、レッドを買ったんですけど、真っ赤というよりワインレッド寄りのメタリックなレッドであった。ブラックにすれば良かったかなぁ、とか一瞬思ったりして。


ケンウッドのDIGITAL AUDIO RECORDER MGR-A7。手のひらサイズで軽量な音楽プレイヤー兼PCMレコーダー、てな感じ。内蔵リチウムイオン電池で動作し、2GBの内蔵メモリを搭載する。SDカード(SDHC対応)スロットも搭載。なかなか抜け目のない製品である。機材を充電していると、ていうか、コンセントからケーブルが伸びていると見に来る拙宅猫。でもイタズラはしないのであった。見るだけ。

投稿者 スタパ齋藤 : 14:45 | トラックバック

2008年01月07日

Super.fi 3 Studio を試してみた

 ちょっとユニークなステレオイヤホンがあるというので編集部よりお借りして試してみた。モノはSuper.fi 3 Studio

 Ultimate Earsというメーカーのイヤホンですな。ユーザーの耳穴形状に合わせたカスタムフィット・イヤホンを作ることで話題になったりした。そのメーカーが出している、一般向け・手を出しやすい価格帯のモデルである。実勢価格は13,000円くらい。

 ユニークっていうか実用的そーなのが、イヤホンのコードとドライバ部(音が鳴るところ)が分離できるという点。コードが断線したら、コード部分のみ購入・交換できるんですな。

 Super.fi 3 Studioは、インイヤー型(カナル型)のイヤホンで、要は、耳に突っ込む・固定するタイプだ。耳の穴に置く~入れるだけのイヤホンなら、コードを引っ張っちゃっても断線する危険性は少ない。が、インイヤー型で、Super.fi 3 StudioとかSHUREの製品とかだと耳や首にもコードを這わせる感じで使うので、コードをナニカに引っ掛けて断線させちゃうケースが少なくない。Super.fi 3 Studioの場合、そうなってもコード部だけ交換できて、安価に問題解決できるってわけですな。

 なお、このコード部、Ultimate Earsの他のモデル(Super.fi 5 EB、Super.fi 5 Pro、Triple.fi 10 Pro等)と同じものだそうで、互換性アリだそうだ。


ueのロゴが光るUltimate Ears製インイヤー型ステレオイヤホン。実勢価格は13,000円前後だが、その価格帯の製品としては十二分に高音質だと思う。金属製と4タイプのイヤーパッドも付属する。棒状に見えるのはドライバ部の穴に入った汚れ・ホコリを取り除く掃除器具。

 で、音質ですけど、SHUREのE5cと比べると、けっこー違うのでやっぱり比べるのをよして、Super.fi 3 Studioに対して抱いた拙者的印象を書くと、低音~中音にかけての存在感が強くて音圧を楽しめるという印象。音圧と言っても、音を濁していない感じで、ドラムやベース、ボーカルの細部まで聞こえてくるってコトで、解像感も十分あると思う。けど、高音のツヤとかキレとかがすこーし物足りない? かも。

 とか言っても、しかし、ロック系方面関係を幅広く聴くには、小さめの音でも迫力っていうかライブ感があるし、聴きやすいので、価格+αくらいの品質があるんではなかろーかと思う。なお、遮音性はそーんなに高くないかも。SHUREのSCL2とかのほーが音漏れが少ないかもしんない。

 ただ、なんか作りが全体的にチープな気が。ドライバ部もコードも。SHUREのこの価格帯のはチープってよりも大味なんだが、Ultimate Earsのは、なんかこう、この“ue”のブランドロゴ無しで音質を確かめなかったら、某国製パチ系ポータブルオーディオプレイヤーのオマケか!? とか思うような見栄え。質は悪くないと思うんだが、この質感のコードとかを好む日本人は多くなさそう。

 あ、あと、耳に装着すると、ドライバとコードを結ぶあたりがけっこー出っ張る。SHUREのとかは耳にフィットする感じで装着できるが、耳から出っ張るこのタイプ……これも、どうなのか、とか、思ったり。


猫の耳すなわち猫耳は、このように大きく高感度なので、イヤホンの遮音性がそーとー高くないと猫の迷惑になる可能性が高い気がしなくもない。猫の耳すなわち猫ちゃん耳はこのように音の発生源をサーチし追従するので、時々ヘンな顔になるなぁと思った。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年12月03日

SHUREのSCL2を使ってみた

SHURE SCL2。SHUREのインイヤー型ステレオイヤホンとしては最も安い価格帯の製品だが、音質は全然侮れない。低音から高音までバランス良く鳴り、引き締まった音っていうか解像感もある。実勢価格は1万円弱

 なんか知らない間にSHUREのイヤホン群(インイヤー型)がリニューアルされていた。SHUREのインイヤー型イヤホンの、E2cがSCL2に、E3cがSHURE SCL3に、E4cがSHURE SCL4になったみたい。製品名と外観が変わっただけっぽいですな。

 拙者が現在使用中のSHUREイヤホンは、E4cとE5c。音質的にはE5cの方が満足度が高いんですけど、E4cの方が装着がラクだしコードも細くて便利だったりする。

 てゅーか、実質、出歩いて使うイヤホンの場合、まあ、音がイイ方が嬉しいんですけど、そればかりが実用性じゃないような気も。

 歩きながら音楽に集中することはさほどなく、往来の騒音も多く、電車とかで座っていても雑音が多い。音量をドガッと上げるのも拙者の耳&周囲の人に悪い。

 また、持ち歩いて使うので使用時の頻繁なる装着があり、使うorしまう時はコード伸ばしたりクルクルッと巻いたりもする。それ自体も容易な方が良いのだが、お外に持ち出すイヤホンはいずれ断線したりして壊れる消耗品って感じもする。

 とか考えていたら、なんか急に、新しいSHUREのイヤホンを試してみたいなぁとか思ったら、ニャんと!! ブロードバンドWatchに上記のSCL2(E2cの名称・外観変更バージョン)があるという。しかも!! エージング済みとか!! じゃあちょいと試さして!! ってコトで試してみた。

 E5cやE4cとの比較になっちゃって、性能差が激しすぎる比較かもしんないけど、SHURE SCL2を使って抱いた感想は以下の通りだ。

 率直なところ、予想を遙かに超えて聞きやすくて高音質だと感じる。てか、このイヤホン、SHUREブランドだけど1万円弱で買えるんですな。この価格帯で買えるのに、低音の量感は十分だし、ボーカル域とかもしっかり出るし、高音もなかなか良く伸びている感じ。どの帯域もキュッと引き締まった印象もある。なんか、コストパフォーマンス高いのかも!!

 それと、遮音性ってんでしょうか、音漏れも非常に少ないですな。自分でウルサめだと感じる音量でガンガン鳴らしても、外にはほとんど音が漏れない。電車内とかなら何を聴いてるのか他者に判別できませんな。逆に、小さめの音でも外の騒音が聞こえてきづらいのは一連のSHURE製イヤホンと同様に実用的って感じ。

 あと、SCL2もまた、SHUREのイヤホンってコトで耳の上にコードを引っ掛けて装着するタイプなんですけど、そのためコードが擦れる時のノイズが聞こえにくい。ただ、イヤホンコードは、(日本製各種と比べると)太めで硬め。専用ケースは単なるケース=手でコードを巻き止めてジッパーで閉じるタイプ。ぶっちゃけ、ソニーとかパナソニックのこの価格帯のイヤホンと比べると、なんか大味なイメージ……なのは他のSHURE製イヤホンも似たようなモンですけど。

 でもまあ、全体的に、安いけど意外なほど聞きやすくてイイ音が出るイヤホンですな。上記ケーブル等の太さは、毎日ガシガシ使っても長持ちしそうだし。

 ただ、しばらく使っていたら、音質面で少々気になったところも。どのジャンルの音楽を聴いてもだいたいフツー以上の満足感が得られるSCL2だが、一方で、高音の透明感とか繊細さとかに少々欠けるような気がした。細く鋭く突き抜けるような高音は、残念ながら聞こえてこない。どうも、そういう高音が濁ってるような気も。

 しかし、これはE5cあたりと比較してのこと。そういう音が聞こえると「音楽を全部耳で受け取った気分」になれてウヒヒなフィーリングだが、ずっと聴いてると疲れるとも言える。そういう意味では、聴き疲れしないイヤホンだし、価格的にも常用によく向くと思う。


SHURE SCL2付属のケースと交換用イヤパッド。ケースに収納するのはちょい面倒。イヤパッドは3種類・それぞれ3サイズが付属する猫はイヤホンのコードを始め、ヒモ的なものであれば何でも好きであって手を出す。が、イヤホンコードにおいては、ソニー製イヤホンに採用されている“布巻きコード”が特に好きであるようだ。たぶん、爪を引っ掛けやすいんでしょうな。(写真はデジカメのストラップ)

投稿者 スタパ齋藤 : 14:12 | トラックバック

2007年11月30日

BOSE Companion3 Series IIの高音

 ケータイWatchにて以前、BOSE Companion3 Series IIの記事を書いた

 記事中、旧型となるBOSE Companion3と、新型であるBOSE Companion3 Series II、それらの音質はまあだいたい同じとか書いているが、新型を使い続けていたらちょっと気になる音質の違いが。

 結論から言えば、旧型より新型の方が“高音がより繊細に出ている”と感じられる。なんかですね、シンセサイザーをBOSE Companion3 Series IIに接続して使ったら、シャキッと鋭い音がしたんですよ、旧型のBOSE Companion3よりも。

 また、拙者のパソコンのサウンドカード、時々小さなノイズが入る。チリチリ、とか、パチパチ、みたいな。それらノイズが、新型ことBOSE Companion3 Series IIだと、よりよく聞こえてしまう。

 ぶっちゃけ、音楽を聴くには新型のほーがイイ感じなんですけど、パソコンによってはノイズも鮮明に聞こえちゃうというイメージなんですな。ま、上記のようなノイズが出る環境はやや特殊だと思うので、音質的には新型を好む人が多いとは思うんですけどネ。


BOSE Companion3 Series II。BOSE Companion3の後継機種的モデルのマルチメディアスピーカー。パソコンで使うスピーカーとしてはかなり高音質な部類だと思う。猫はスピーカーに興味がない。が、ボイスレコーダー等で録音した猫の鳴き声をスピーカーで再生すると少し興味を示す。が、すぐ飽きる。が、別の猫声を鳴らすとまた興味を示すもののやっぱりすぐ飽きる。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年10月15日

楽しい楽しいドイプファー

拙者が使用中なのは、DOEPFERの基本セット的な存在であるA-100 BS/2という製品。モジュールをバラバラで買うこともできる。バラバラで買って箪笥みたいに巨大なシステムを構築することもできる!! 壁みたいなシステムを構築して破産することも容易なんダ!!


 面白い!! 興味深い!! 楽し過ぎるよコレ!! と思ってハマっているのが、DOEPFERのアナログ・モジュラー・シンセサイザーである。

 これ、シンセサイザーなのだ。音を作ったり、その音で演奏したりする装置。そして、これ、アナログのシンセサイザー。アナログの電気信号により音を作るシンセですな。さらに、これ、モジュラーシンセである。シンセサイザーの音作りに関わる回路が、あらかじめ接続されていなくて、ユーザーが自由に各回路をつなげて使うシンセ。

 今時的には、コルグのmicroXのよーなデジタルシンセがラクで即使えて実用的だったりするが、シンセの回路方面・音のデキ方関係に興味がある場合、やはりアナログ・モジュラー・シンセが圧倒的に楽しいのだ。

 どこがどう楽しいかは書ききれないが、例えば、イジってればシンセサイザーの基本がわかってくるトコロ。信号がどう流れ、どこでどう変化し、最終的にこうなる、というのが“見える”んですな。途中の信号を実際に耳で聞けたりするのもモジュラーシンセ=パッチケーブルを使うシンセ特有のおもしろみだと思ったりする。

 んー。んむむー。楽しい!!

 そして、このDOEPFERで遊んでいたら、さらにもっと“見たい”と思うようになる俺なのであった。もちろん、音っつーモノを視覚的な感じで見たい、と。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年09月21日

ローランド TB-303 の、クローン

 ローランドのTB-303という機材がありまして。シンセベース演奏マシン。独特のベースサウンドを奏で、アシッド・ミュージック系、ヒップホップ方面、エレクトロ関連の方にはかなり有名ですな。

 友人が持ってるTB-303を少々触らせてもらったことがあるが、サウンドはイカシてるものの、操作性が全然よろしくなかった。ま、古い機材なんでしょうがないのだが。でもジョリーグッドなるサウンド。しかし、買おうとすると、現在はプレミアが付いちゃってスゲく高価なビンテージ機材ことTB-303。

 そんな状況にて、TB-303のような音が出るマシンが欲しいなぁ、てな人に注目されたのが、TB-303をマネて作られた“TB-303クローン機”。ハードウェアでもソフトウェアでも存在する。その中で、拙者的に「これはTB-303に超近い音出してるかも」と感じられるのがFutureretroのRevolutionだ。


これがFutureretroのRevolutionだッ!! そしてこのマークは易の構造を示したもののように見えるが実は!! “無限に続く音楽の流れを限られたスペースの中で表現する最良の手法であるという設計理念に基づいたデザイン”なのだそうだ。しかし外見だけじゃなくて、見やすいインターフェースとしてよくできている感じ。アナログシンセなので、ツマミ類を動かすとグニョグニョ音が変わりまくって楽しいゾ!!

 今年に入ってから何度も何度もこのRevolutionのサンプルサウンドを聴き、聴くたびに「やっぱコレ欲しい!!」と思っていた俺。発売当初、サイドパネルがウッドのRevolutionがあったが、現在のサイドパネルは黒いプラスチック。こんなに欲しくなるなら発売直後に買っておけば!! とか思ったが、さておき。

 結局、つい最近、もー我慢ができなくなって買っちゃいました。Futureretro Revolution。その結果、どーだったかと言えば……。

 まず第一に、TB-303と比べるとヤケに非常にわかりやすく使いやすい。ローランドのサイトから(驚くべきことに!!)TB-303のPDFマニュアルを入手できるが、TB-303で音階作るの面倒なんですよ。表示系もわかりにくいし。まあ、慣れた人はTB-303が一番なんでしょうけれど。

 その点、Revolutionはパッと見で、だいたいわかる。やや特殊な操作はマニュアルを読まないとイカンのだが、わかりやすさ使いやすさ的にグレイト感が高い。

 音質は、基本的にはTB-303とクリソツな感じがする。TB-303もRevolutionもシンセサイザーなので、まあ音作りの幅は広いわけだが、グライドやアクセントをちょちょいとまぶせばTB-303そのもののアシッドベースパターンがカンタンにデキてしまうのであった。

 あの“TB-303サウンド”を聴くとテンション上がっちゃう人は、単にRevolutionイジってるだけで日が暮れますな。コレ、オモシロ過ぎ。使いやすいし。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年09月14日

160GBのHDDを搭載した新型iPod

旧型iPod 80GBモデルを購入後、久々にiTunesを使ってみたら、バージョンが7に!! と思ったら現在は7.4? ともあれ、バージョン7世代のiTunesは楽しいですな。Cover Flowでアルバムアートワークを見る感じも愉快。全画面表示にすると、実はiTunesで得られるアートワークが非常に高画質であることがわかったりもする。でもアートワークがないアルバム(や曲)だと“♪”が表示されるだけで物悲しいとも言えよう。

 そろそろiPodの新しいのが登場する、てなウワサを耳にしていた拙者。iPod nanoの新型、という雰囲気であった。でも関係ないんだよーん、だって80GBのiPod買ったし。容量的に拙者と関係なさげな新型iPodのウワサであった。

 が!! 2007年9月6日!! iPod classicが発表されやがりなすった!! 160GBのHDD!! マジすか!!

 その9月6日、東芝から160GBの1.8インチHDDが発表されたという記事を読んでたんですよ。おぉ、もしかしたらiPodとかも160GBとかの時代に!? その前にアレか、gigabeatの160GBモデルだな。うひひひ。なーんて思っていたんですな。

 その数時間(もしかしたら数十分!?)後、上記のiPod classicのニュース。脳内の各種妄想&妄想的スケジュールが狂った俺なんでした。

 80GBのiPod買ったばっかりなのに~。80GB HDDへ入れる音楽の整理を終えた直後(マジでiPod classic発表2日前に俺ライブラリの整理を完了したっス)なのに~。

 痛かったのが、iPod classicの価格である。Apple Store価格では、160GBモデルが42,800円。80GBモデルが29,800。ちょいと前に拙者が買った(旧型の)80GBモデルの価格は40,762円。

 ニャーン!! ひと月待てば同じ容量で1万円以上安く買えつつCover Flowとかも使えたのくわッ!! でゅーか、だいたい同じ出費でHDD容量2倍!! ニャニャ!! ニャップルめ許せん!! と激昂した瞬間ポチッとiPod classicイッちゃった俺。だって発表当日から注文受け付けてて“出荷予定日:1-3営業日”とか書いてあるんだも~ん!!

 ちなみに、その翌日、めざとくもこのよーなニュースを発見した拙者。iPod classic発表直前とかに80GBのiPod買ってショックを受けた日本人消費者にも……とか思ったりした。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年09月10日

コルグのシンセ、microX

コルグのmicroX Synthesizer-Controller。古い世代のシンセ野郎である拙者なんかから見ると「使い切れないほどの数、使える音が入っている凝縮型シンセ」という印象。机の脇に出して置いて、一息入れる時に遊ぶには最適のサイズだったりもする。

 発表当初からヒジョーに気になっていたコルグのmicroXというシンセサイザー/MIDIコントローラー。これを買ってみた。

 RadelのDigi-60Sというタブラ音のリズムボックスで遊んでみると、んーむ、やっぱり規則正しいシーケンスパターンは楽しい、また音色においてもドラム以外のリズムパターンも非常にイカス、とか思って、シーケンス、アルペジエーター、音色等々を頭に浮かべつつ楽器情報を検索していたら、microXに到達した。

 microXは小型ながらも多量の音色を持ち、PC等でエディット可能なアルペジエーターを搭載し、実はDAWソフトとの連携もしまくりだけど、モノとしては単体で音を出せるシンセサイザーということで、「これだ!!」とか思って衝動買い。前々から気になっていたという点が、背中をドンと押した。

 早速イジってみたら、コレがもーイジり始めた瞬間オモシロイのであった。ていうか、音色セットを選んで、テキトーに鍵盤を押さえるだけで、既に曲って感じ。まあ、最近の(シーケンサー等自動演奏機能付きの)シンセの多くはそうだったりするが、開梱&電源投入直後、とりあえず遊び尽くせますな。

 あと、これもまた今時的シンセはそーなんですけど、サイズと出音のギャップもデジタル世代のシンセならでは。また、microXはGM音源仕様に対応している。こういう高品位+豊富なバリエーションの音色を持つ標準的音源をイキナリ使える時代。一昔前とは大違いですな。


 それから、本体上部のツマミで、リアルタイムに音色を変化させられるのも楽しい。これまた今時的な“アナログシンセの操作感を持たせようと作られたデジタルシンセ”の多くがそうだが、ツマミで音色をグニョグニョ変えながら音を出せるのは愉快だ。

 う~スゲぇよmicroX。イジり始めるとキリがない。何時間でもハマりますな。って、まだPCと接続したりしてないし、DAWのプラグインとしても使ってない。なーんか奥深く楽しめそうなハードウェア。わーい!! 楽しいナ!! とか思って遊んでたら仕事する時間が減りまくっていて困ったと思った。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年09月07日

インドなリズムボックス Digi 60S

RadelのTaalmala Digi-60S Electronic Tabla Stereo。タブラの音が出るリズムマシンだが、既に上位機種が発売されているもよう。Radel社(インド)から直接買うと(日本で買うより)かな~り安いもよう。じゃあ直接買うか!? 買うのか? 買うしか!! だからインドの電子楽器ばっかり買って何すんだよ>俺。

 手持ちの音ネタ(ループ)を聴いていたら、カッコいいタブラ(インドの太鼓)の音があった。

 いいなあ、インドなリズム、とか思ってネットでアレコレ調べたり聴いたりしたら、タブラのリズム(ターラと呼ばれるらしい)って6拍子とか9拍子とかいう、いわゆる洋楽のリズムとはちょいと違うんですな。洋楽のノリで聴くと、まさに拍子抜け。でも、そのリズムはさすがにインドっぽくて、そこが魅力的だ。

 でもなー、こんな拍子で太鼓叩けないしなぁ、やっぱりインド音楽は奥が深いんですな……と思っていたら、そのインドなリズムを手軽に楽しめるデジタルなハードウェアが存在していた。Radel社リズムボックス(←音が出るページだヨ!!)である。

 その音を聴いていたら猛烈に!! その!! インドなリズムボックスが!! 欲しくなった!! ので思わず衝動買いしてみた。Taalmala Digi-60S Electronic Tabla Stereoという製品っス。

 早速鳴らしてみたら、あらオモシロい!! 楽しげ!! インドな感じ!! わりとイイ音!! なんですけど、やっぱりタブラだけだと寂しいなぁ。ここにシタールとかが加わらないとねえ。とか思ったり。

 そしたら、同じくRadel社からは他のインスツルメントを自動演奏する機材がけっこー出ているもよう。買うか!? 買うのか? 買うしか!! ってインドの電子楽器ばっかり買って何するつもりだよ>俺。

 ともあれ、リズムとか、ちょっとした旋律とか、そういったものを自動的かつ繰り返しで演奏するマシンって楽しいですな。そうそう、ソフトシンセのアルペジエイターで遊ぼう!! と、無意味に自動演奏の世界に入っていく意味不明なる俺であった。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年09月03日

東芝のgigabeat V801

東芝のgigabeat V801本体。4型ワイドQVGA(480×272ドット)カラー液晶搭載のマルチメディアプレーヤー・ワンセグ受信&録画端末。HDD容量は80GB。

 手持ちのポータブルオーディオプレーヤーのHDD容量が足りなくなってきたので、より大容量のものを物色。現在60GBなんですけど、もっと容量のあるものを、と。

 結局、東芝のgigabeat V801を買った。実は、ちょいと前にアップルのiPodの80GBモデルも買った。どうして2台? 持ち歩き用とクルマ用なんですよ。

 iPodは、クルマにharman/kardonのdrive + play取り付けているので、現在はクルマ専用の“音楽貯蔵庫”として活躍中。クルマに載せっぱなし。4万円くらいするプレーヤーだが、手持ちCD等を全部クルマに積めていつでも再生でき、drive + playで快適&安全に操作できることを考えると、クルマ向けプレーヤーとしてはすぐにモトが取れる感じ。

 一方、クルマ以外ではgigabeat S60Vを常用している(いた)。理由はいくつかあるが、拙者的にはS60Vの操作性、Windows Media Playerとの連携性──率直なところiTunesよりもハードルが低く汎用性に富むと感じられる、といったあたり。使いやすいと思うんですな。

 新たに買ったgigabeat V801だが、これは容量で選んだ。S60Vのような操作性で、WMP真っ向対応で、となるとこれしかナイのであった。また、ワンセグや録画、動画再生系にもちょいと興味アリな最近なので。

 使い始めてまだ日が浅いが、やっぱりちょっとデカめですなコレ。HDDのiPod、2台分!? みたいなサイズ。そのかわり画面デカいしワンセグ受信対応だしスピーカー内蔵だし、という利点はある。このあたり「それならOK」と各機能を欲する人ならいいが、そうでない人はサイズで他のプレーヤーに流れちゃうのかも。

 ともあれ、何かとイジり甲斐のあるハードウェアなので、もう少々使い込んでからどこかでレポートしてみたいと思う。

株式会社ケンコーから出ているV401/V801用ケースも買ってみた!! gigabeatを自立させることもできるヨ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年08月20日

フルHDビデオカメラが欲しい今日この頃

現在ポツリポツリと使用中のSD画質・HDD式ビデオカメラ2機種。ソニーのDCR-SR100(DCR-SR100)とビクターのGZ-MG50。フルHDテレビを導入した瞬間、画質が旧機種になっちゃった感じっス。

 東芝のREGZAを買ってからテレビ視聴頻度が高くなっている拙者。BSデジタル、地上デジタルと、高画質で放送を楽しんでいる。

 で、このよーなデカくて綺麗な表示のテレビなら、うちのねこ様動画もさぞナイスであろーと考え、手持ちHDDビデオカメラで撮った動画を再生してみた。

 すると、当然SDサイズ・解像度のビデオ。大画面なのでブロックノイズが目立つし、前の小さめテレビで見た印象と比べると、これ、なんか、全然少しもキレイじゃないんですけど!! ヤなんですけどぉ!! ねこちゃんキレイに残したいんですぅ~!!

 てなわけで、最近、猛然とHD対応ビデオカメラ欲しまり中。同時に、フルHD(1,920×1,080ドット)映像記録対応の新製品も発表されまくり。コレとかコレとか。

 フルHD対応ビデオカメラの水平解像度は1,920ドットですな。フルHDを謳っていない普通HDのビデオカメラは、確か1,440ドット相当。どちらもアスペクト比16:9だが、1,440ドットのフルHDじゃないほーは、確かアナモフィック方式で画面の横方向を圧縮保存しているからだとか耳にした覚えが。さておき、フルHD対応パネルを持つテレビに映すソースとしては、フルHDをそのまま撮って保存できるビデオカメラがいいなぁ、とか考え中である。

 に、しても、次々出てくる感じですな。フルHD対応のビデオカメラ。買いそびれるほど新製品ラッシュになる雰囲気!? 買いたい時が買い時ではあるんだが、しかし、そーんなに撮るか>俺!? と問うてみると、そーんなに撮んないっすよ>わし、という結論に。

 でも、撮る時は撮る。思い立ったように。その時、手持ちのビデオカメラだと、「あーコレで撮ってもフルHDじゃないんだよなぁ」という残念感がわくであろー。これを考えると、やはりフルHD対応ビデオカメラを容易しておくのがよさげ。

 って、なんか、机上の空論的に物欲が発生しがちな最近。その時になって「ホントに後悔するかどうか?」をよく考えて品定め・財布のヒモを緩めることをしないと、不発の先物買いばっかりしちゃいそうですな。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年08月10日

えれぇカッコいいスピーカー

 本棚に収まるようなサイズの、気楽に音楽を楽しめるスピーカーを物色していた。ブックシェルフ型スピーカーですな。だが、実聴の機会が非常に少なく、なかなか手を出せないでいた。

 ん~何か良さそうなブックシェルフ型スピーカーはナイかなぁ……と今夜もネットで検索するというある日、見た瞬間にキー入力の手が止まるほどイカシた外見のスピーカーを発見。JBLの4312Mである。

 JBLのスピーカーは4212シリーズのスタジオ向けモニタースピーカーが超有名だが、4312Mはそのコンパクト版、だそうで。ていうか寸法を比較したら、4312Dのミニチュア!? みたいなカワイさ。体積として1/4くらい? とにかく、サイズ的にもバッチグーだわ、外見も超イカス(ていうか拙者好み)だわで、一目惚れ。

 ……でも、こういう品物は出音を聴いてからじゃないとネ。衝動買いはねえ。試しに買ってみたら音が……なんてんじゃねぇ。

 とか思っていたら「貴様!! いつも15万円とかの計算機をポンと買う貴様ッ!! 7万円のデジカメをサクッと衝動買いするそこの貴様ーっ!! とりあえず腕立て千回腹筋五万回!! さらに(以下略)」といった具合で脳内鬼軍曹が出現した直後に4312Mをポチッと購入させられた記憶を僅かに残しつつ気絶した数日後に意識が戻った。4312Mはメーカー直送品なので、注文後手元に届くまで数日を要したのだ。

 早速設置。くぅ~ッ!! カッコイイ!! '60年代生まれ・ちょっとジャズ世代の拙者としては、この時点で、むしろ音が出なくてもオーケー度が高い4312Mであった。とりあえず、脳内鬼軍曹、ありがとう。

 そして実際に音を出してみる。と……予想以上にイイ音出てますヨ!! JBLのイメージというよりも、なんか日本製スピーカーを思わせる優等生的音質って気がしないでもないが、このサイズ、この外見、そしてジャンルを問わないと思われる音質的バランス、俺的には既に超オーケー!! 激ノープロブレム!! ウルトラサンクス脳内鬼軍曹!!

 というわけで、非常に気に入れるスピーカーが手に入った。とても気分がいいっス。

購入直後の4312M。嬉しくて動揺し、思わず魚眼レンズにて撮影してしまった本棚に設置した4312M。日常、気楽に楽しむスピーカーとして十二分に満足できる音質。そしてスピーカー然とした外観がステキ

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年08月03日

みのり先生は魚眼レンズがお好き!?

ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeを装着したE-510を手に満足中の百瀬みのりさん。広角レンズや魚眼レンズのおもしろみに速攻でおハマりになられた。

 スタパトロニクスTVの収録にて、新アシスタントさんこと百瀬みのりさんの新たな嗜好が発覚(!?)。

 扱うブツはオリンパスのデジタル一眼レフカメラE-510だったんスけど、んむ~、今時的若いオンナノコはこのよーな一眼レフとかいうカメラはどうなのか? と思っていた。興味ナイんじゃないかと。

 ところが、わりと興味津々モードのみのり先生。「こういうカメラを持ち歩きたい」ともおっしゃる。お!! そうかチミは!! こういうハードウェアに興味があるのかね。良い。非常に良い。今後もデジ一眼に興味を持ち続けるように!!

 さらに!! 試しに持ってもらった広角ズームレンズにも興味津々。「広く写るのがおもしろ~い!!」と。ニャに!! そうかチミは!! ソレは広角レンズと言ってだな、広く写って楽しいわけでな、チミの言ってることはまさに正しい!! だからこのレンズも試せれ!!

 と、今度は魚眼レンズのZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeを与えてみたら、みのり先生のテンションさらに上昇!! そそそ、そうかチミは!! っていうか、なんか、あの、魚眼レンズそんなに好きですか? 「これすごくおもしろ~い!!」んだそうで、最終的には魚眼のズームレンズが欲しいと言い出すのであった。

 広角派の皆さ~ん!! 百瀬みのりは広角レンズ好きですよー!! しかも魚眼レンズはもっと好きみたいですよ~!! どーですかー!! ですかー!! すかー!! かー!!

 というわけで、みのり先生が広角&魚眼レンズ好きということで、なんかこう、世の中がすこーし、明るくなったような気がした拙者である。


魚眼レンズを通して見た百瀬みのりさん。魚眼レンズで顔を接写させてくれる女性が少ない中、堂々どアップ&カメラ目線で一枚。さすが魚眼レンズを好む人だ。


投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年07月30日

辛抱たまらずREGZA購入

東芝のREGZA H3000 42V。37型を買おうとしたら周囲から「絶対42型がいいよ、37型だと物足りなくなるよ」と口を揃えて言われた。ので、42型に。正解だったかもー!!

 仕事で東芝の液晶テレビことREGZAをイジってから、考えれば考えるほど欲しくなり過ぎまくり倒し尽くしたので、REGZAを購入した。H3000シリーズの42V型っす。

 使い始めてしばらく経つが、やはり何が良いかと言えば、所々に見え隠れする“ドット・バイ・ドットへのこだわり”ですな。

 特徴的なのは、オーバースキャンモードとジャストスキャンモードがあること。普通一般のテレビはオーバースキャンモードで画像を表示していて、要は、画像の四辺がちょっと隠れてるんですな。これをジャストスキャンモードで表示すると、四辺が隠れず、モトの映像が全て表示される。

 放送されている映像情報を残さず全部見えるという気持ちよさもあるのだが、映像的には、スケーリングしないのでより鮮明という画質的なメリットも大きい。一見、非常にキレイで鮮明なハイビジョン映像だが、REGZAのジャストスキャンモードで表示すると、画面から薄膜が一枚取れたのかっつーくらい鋭く鮮明で気分爽快なのだ。

 あとレグザ番組表・ファインという番組表表示も見やすい。これもまたドット・バイ・ドットを意識したゆえの良さなんじゃないかと思う。

 内蔵HDDも便利っす。ていうかREGZA買ったその日から、外付けビデオレコーダーの稼働時間激減な拙宅。残すために録る、ってコトも以前はやっていたが、最近はなるほど、そーゆーコトしなくなった俺なんだなーとか思った。ていうかREGZAに思い知らされた。

 でも、そろそろ、外付けHDD買おうかな、と。REGZA用に。残すために録ることはしなくなった、とか言っても、時々、ハイビジョンで残したい番組とかあるんですよねぇ。

 とか思ってたら、こんなのが登場!! ニャにー!! 倍速駆動対応ぉ~!? んむむむむ~。けっこー魅力的。んむー。

オーバースキャンモードとジャストスキャンモードは切り替えられる。拙者はなるべく常にジャストスキャンモード。伝搬されてくる映像は端から端まで観たいゼ!!レグザ番組表・ファインによる番組表表示。新聞のテレビ欄に激近い表示。細かい文字までクッキリ読みやすいので、快適に使える。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年07月02日

一瞬欲しくなった“録音できるマイク”

吉田さんの物欲メールに添付されてきた製品写真。物欲方面を刺激された途端、これを撮影・適切な解像度にリサイズし、物欲テキストとともにメール送信するのが吉田さんスタイル。実はハードなフルタイムモバイラーだったりもする。

 時々、物欲メールを交わすメル友こと、ニッポン放送の吉田アナウンサー

 ラジオ番組のオールナイトニッポンに出た時、有り難くも相方を務めてくれて、その時にこの人のデジタル系マニア度合いを知ってから物欲メールを交換していたりする。あ、吉田さん、最近ではこんなところにも出没なさっているもよう。

 そんな吉田さんからまた物欲メールが!! 新手のマイクに関する情報である。この件に関する吉田さんからのメールを改造&抜粋&簡潔にまとめると……。

「ニッポン放送吉田です!! スタパさん、すごいのが来ちゃいましたよ!! このマイク型録音機、知ってますか? なんと、フラッシュメモリー内蔵で、マイクだけで、インタビューがとれちゃう!! さらに単三電池2本で駆動!! マイクは、ヘッドが取り替えられて、無指向のものを指向性のあるものに取り替えることができるとの噂ですよ。プロユースなので、定価は高いようですが、この機能を考えると、うわー!! もう、ほとんど買いたい気持ちになっているぅぅぅ!! ボーナス出るかものタイミングで、コレは危険かも!! コレを、一眼レフデジカメととらえて、R-09は、サブカメラみたいな感じと考えると……ああ!! かっこいい!! かっこよすぎる!! ……なんですけど、スタパさんこのキカイの評判ご存じでしたら、教えてもらいたいなぁ、と思いまして」みたいな。

 吉田さん、アナウンサーであり、もちろん突然の取材とかでマイク片手に走ったりもする。ので、このよーな録音機内蔵型のプロユース・マイクには高テンションで大反応!! うわーテンション高い!! ていうか、わし、そんな製品知らないよーん!! つーか吉田さん、そっち方面のプロの業界で仕事してんのに、俺に訊くなちゅーの!! でも上記のように加速的にテンションが高まり、うっかり拙者にメールしてしまったものと思われ。

 しかしそのマイク、おもしろそうですな。良さそうですな。ていうか欲しい気がしてきたかもしんない俺も!! 早速ググってみたら、あらま、18万円前後するもよう。んぎょー。プロならモトが取れますな。でもフツーの人には……なるほどプロユースであった。

 吉田さんにはゼヒ、このマイクをご購入いただき、出先出先で「ちょっと見てくださいよこのマイク!! これだけでインタビューが取れちゃうんです!! なんとフラッシュメモリー内蔵!! ヘッドも交換可(以下略)」というテンションで斬新なマイクを自慢しまくっていただきたい!!

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年05月16日

VistaでACID

デカくて高精細な画面でACID。他音楽ソフトやビデオ編集ソフトも同様だが、トラックを扱う方面・マルチメディア制作系ソフトの場合、ディスプレイがデカくて高解像度だと作業がラクだ。またデュアルディスプレイ以上だともっと効率が上がる。

 またもやACIDをイジってる俺。使っているのはACID Pro 6だが、ソニーブランドのソフトウェアになってから、何かと便利感が高まってますな。MIDI関連機能強化然り、オートアップデート関連然り。

 と・こ・ろ・で。このACID Pro 6、Windows Vistaでは動くのかな? と調べてみたら、最低動作環境の欄にイキナリかつオモムロかつハッキリと“Windows2000SP4またはWindowsXP (WindowsVista非対応)”と書かれていてガックシ。でも、一応、試しに、拙者のメインマシンであるWindows Vista Ultimateパソコンに評価版ACID Pro 6をインストールしてみたら、あらま、なんかフツーに動くんですけど。……まだタップリと使い込んでないのでVista上でACIDの不具合が発生するかもしれないんで、わかんないんですけど、一通り動いちゃってますな。

 むむむ!! 拙宅メインマシンっつーか24インチワイド液晶のVistaマシンでACID Pro 6が動くというのは、これは動作が速いわ画面が見やすいわで最高かも!! じゃあもう1本!! というわけで、ACID Pro 6のクロスグレード版を注文してみた。

 クロスグレード版は久々に購入したが、フックアップの製品紹介ページにあるように、他社製音楽制作ソフトを持ってるだけでイイんですな。購入後の制限ナシ。クロスグレード版ACIDのユーザー登録時に、他社製音楽制作ソフトのライセンスカードやCD-ROMをコピー添付するという点が通常版と違うが、それだけっぽい。

 ……ちなみに、ACIDを追加購入したのは、既にノートPCへACIDおよび多数の音楽ソフトをインストールしているからだ。メインPCでもACIDを使いたいが、音楽ソフトってオーサライズがイロイロと複雑で面倒だったりする。カジュアルコピーって意味じゃなくて、1台のPCにインストールした後、別のPCへソフトを引っ越すとなると、手続きが煩雑。USBドングル式ならラクだが、オーサライゼーションコードをサーバーから得るようなタイプだと「あーもー面倒だからもう1本買っちゃえ」と思うケースも少々あったりする。

これがクロスグレード版パッケージだ!! って「!!」を付加するほどのコトじゃないが、他社製DAW方面ソフトを持ってる人なら安くACIDを購入できるんですな。ACIDで音を鳴らしていると、時々やってくる拙宅ねこ様。間もなくACID作業中断。ねこがキーボード踏んだり波形が流れるトラックにネコパンチ出すからだ。特にこのシマシマのねこ様の場合、ネコパンチ力が凄い。液晶が危うい。

投稿者 スタパ齋藤 : 11:00 | トラックバック

2007年05月11日

久々に ACID

 やや久々に、ループシーケンサーのACIDをイジった。

 ACIDは音楽作成ソフトのひとつで、ループと呼ばれるWAVファイルをウィンドウ上にペタペタと貼るだけで曲を作れる。初めて触れる人でも30分もあれば音楽らしきものを作り始められ、1時間もするとオリジナルっぽい曲ができちゃったりする。

 ループは、WAVファイルを加工して自分で作ってもいいのだが、市販品も多々。市販品はプロが楽器を演奏した“音素材”なので、音質は非常に高い。ので、そういうループ素材を使えば、イキナリ、プロクオリティの音質で曲作りができる。

 いわゆるDAWソフトを何本か持ってる俺なんスけど、ずっと使い続けているのは、ACID。触り始めれば間もなく結果を想像できる音が出始めるし、試行錯誤も簡単で楽しい。ぶっちゃけた話、ACIDでは行いにくいことも少々あり、例えばMIDIトラックの入力・編集なんかは他のDAWのほーがずっと効率がいいし快適。また、最近ではACID的にループ素材を扱いまくれるDAWが多くなっているので、以前のように「ACIDじゃなきゃ」というケースは少ない気もする。

 んですけど、もーかなり慣れているんで、現在もACID派の拙者。他のDAWならサクッとデキちゃうようなコトも、ACIDにて変態的・強引に処理して、どうにかしたりする。やっぱアレですな、使い慣れたモンが使いやすいわけですな。

 ちなみに、DELLのInspiron 9300でACID使ってるんですけど、このノートPC、17インチのワイド液晶で、そのパネル画素数は1,920×1,200ドット。以前はコレで快適にACIDしてたのだが、なーんか最近、このサイズ・解像度がツラくなってきた。トシか? 視力は落ちてないんだが、肉眼さんの集中力が低下した!? みたいな気もする。

Inspiron 9300でACID中の様子。ACIDをインストールしたノートPC、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、くらいがあれば立派に音楽制作できる。が、実は、ACID+ノートPCだけでも十分音楽を作れたりする。ACIDで音を鳴らしていると、きっとやってくる拙宅ねこ様。間もなくACID作業中断。ねこがキーボード踏んだりするんダ!! あとUSBドングル踏んだりも。ついでに画面上に流れるトラックにネコパンチも出すヨ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 19:18 | トラックバック

2007年03月08日

ケンウッドのiPod寄り製品を見て

iPod用靴下。60GBのiPodユーザーになった瞬間、コレを使ってゆくのダ!! とか思って衝動買いした。

 新しいカーオーディオとカーナビがある。ソレがイイらしい。という話を聞いて、ケンウッドへと取材(てか遊び!?)に行ってきた。ケンウッドスクエア丸の内ですな。

 ここに伺うと毎度おなじみ渋いヒゲの人が激イイ音の高級オーディオの音を聴かせてくれて、有り難いのだが、ある意味こー溜息モンであって、ある種の迷惑っつーかソレ欲し……ええっ!! なるほど。その値段。と諦める結果となる。オーディオってモノによってこんなに音が違うのか!! と勉強させてもらえるからイイんですけど。んー、後ろ髪引かれる感じ。

 さて、今回後ろ髪を引かれまくったのは、まず1DINコンポのU727。一見、単なる1DINオーディオヘッドユニットって感じだが、これ、iPodを直結できる。で、直結すると、本体右側の丸いコントローラーを使って、そのままiPodの使用感にてiPodカーオーディオを楽しめる。

 iPodとの連携が速く、また操作感がヒッジョーに良いっていうか、ほぼそのまんまiPodなのであって、非常に魅力的であった。最近は拙者のiPod、クルマに積みっぱなしでカーオーディオ状態。U727みたいな機器は現実味あるよなぁと思った。

 次に見たのは、カーナビの高級機となるHDV-990。で、これまたiPodとの親和性が高い。前述のU727とは違い、iPodの操作感をそのままHDV-990経由でも感じられる、というわけではない。が、画面が広くてタッチパネルってこともあり、iPodの曲情報等々を高い一覧性で見られる。さらにiPodビデオも再生可能。

 どちらのiPodとの連携においてヒジョーにコナレていると感じられたんスけど、iPodだけではなく、マスストレージクラス対応のUSBオーディオとの連携もイケていた。こと、HDDを搭載するHDV-990(カーナビ)の場合、USBオーディオ→HDV-990への楽曲転送がかなり自由自在であり高速。

 ……あら、これ、なんか、ポータブルオーディオとカーナビと音楽リスニングの関係をガラリと変えちゃいそうなんですけど、とか思った。

 俺とか、前述のように、iPodがカーオーディオ化してるんですな。iTunesがラクに使えることも含め、iPodは各種カーオーディオよりもカーオーディオ向きだと思ったりする。同様に、他のソリッドやHDD型のポータブルプレイヤーも、機器の取り回しや扱いやすさにおいて、もはやカーオーディオを上回ってる? とか思ったり。

 ただ、そこで問題になりがちなのが、カーオーディオとポータブルプレイヤーを、どう繋ぐか。AUX入力があるカーオーディオとなら、とりあえず繋がるし、比較的に高音質にて音楽を聴ける。が、クルマの中(特に運転席)と徒歩or室内では、プレイヤーに求められるインターフェースのカタチが違ってきますな。プレイヤーを凝視しつつ操作し、ソコに出たりする表示を目で追う……のは、あまり現実的ではない。カーオーディオとポータブルプレイヤーの関係は、単に繋がるだけじゃなく、インターフェースとしてもカーオーディオに向いた繋がり方をしないと、いろいろ不便だったりする。

 U727やHDV-990、と、iPodを繋いで試してみると、なるほどカーオーディオやカーナビはそっちの方向に進むの大アリだよなぁ、なんて思うのだ。ちょっとオモシロいですよ、U727やHDV-990。東京は丸の内に行く予定があったら、一度ケンウッドスクエアにて実機に触れてみると楽しいかも。ていうかカーショップとかに既にありますな、実機。

中身はこのようにカラフルで超カワイイ靴下。拙者のiPodはカーオーディオ化し、クルマのグローブボックスに入りっぱなしの最近であり、カラフル靴下の出番ナシなのであった。ねこも大好きiPod靴下。そこまで好きなら履かしたる!! と装着してあげたが、靴下ではなく、素材のニオイがお好きなようで、速攻で脱いじゃった。

投稿者 スタパ齋藤 : 13:00 | トラックバック

2006年12月25日

便利なボイスレコーダー購入

オリンパスのボイスレコーダー、VoiceTrek DS-50。ボイスレコーダーに関してはカセットテープ時代からの老舗からか、使い勝手はかな~り良い

 オリンパスのICレコーダー、VoiceTrek DS-50を買った。前々から新しいボイスレコーダーを買おうと思っていたのだが、深夜にアレコレ調べていたらVoiceTrek DS-50がなんかヒジョーに良いと思われたのでポチッ!!

 このハードウェアに関してはそのうちレポートしようと考えているが、俺において予想以上に良かったのは、マイク部のギミックだ。一見フツーのボイスレコーダーだが、コレ、マイクが外れる。

 マイクを外してどーすんの? とか俺も思ったが、DS-50には最初から内蔵マイクとゆーモンがナイのであった。最初から外付けマイクを付けた状態で売られていて、用途に応じてマイクを交換してネということらしい。で、標準で付いているマイクを外すと、普通一般のマイクコネクタが現れ、そこに市販のマイクを接続すると別の好みのマイクを使えるというわけだ。

 さらに付属品として、本体と付属マイクを延長する専用のリモコンケーブルが付いている。これにより、ジャック部とマイク部が一体化しているマイクを、やや遠くに置いて録音できる。また、この延長ケーブルの先端(マイク取り付け位置)には、録音開始・停止のためのスライドスイッチがあって、本体を操作せずとも録音・停止を行なえる。本体をポケットに入れてマイクだけ持って、てなスタイルで使えるわけですな。

 てなわけで、このギミックが便利であり、現在お気に入り中なのであるが、最近ボイスレコーダーを使う機会が減って……。だって年末進行で仕事場にずーっと居るんだもーん。たまに強引に外出する先ではボイスレコーダーの必要性がないんだもーん。でもたぶん、来年から本格的に大活躍してくれそうなVoiceTrek DS-50であろう。

内蔵……と思われるマイク部だが、実はスコッと外れる。市販のマイクを接続して使えるのだ付属のマイク延長ケーブルは、先端がリモコンになっている。本体をバッグ等に入れたまま録音操作ができる

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年10月20日

大人気なのか!? USB接続ワンセグチューナー

 ワンセグについて、外出先とかモバイル時とかに、そーんなに動画とか見ねーだろ、とか考えていた俺。だが、しかし、ワンセグ対応ケータイとか使わせてもらうと、意外に画質とか動きとかキレイで、ちょっと愉快である。またモバイルPCとか持ち出しての待ち時間、ちょっと観たりしたらオモシロイかもなー、とも。

 そう思っていたところへこの記事。汎用的なUSB接続のワンセグチューナーが登場なのであり、ワンセグ対応っつーかワンセグチューナー内蔵製品を買うほどはワンセグ視聴を欲していない俺にとっては実にナイスな製品だと思えた。ので、出たら買おうと考えた。

 出たら買うゼ!! と思う製品は、ウェブブラウザに登録してある。タイトルの頭に発売日を付加し、一望しやすいようにブックマーク上でリスト化している。で、予約購入する場合、このリストを見て、発売直前あたりにオンラインショップで予約する。

 が、このロジテックLDT-1S100U(http://www.logitec.co.jp/products/1seg/ldt1s100u.html)については、まぁ出たら買ってみようかな~みたいなライトな欲望だったので、発売後そのうち買えばいいかな~と考えていた。で、気づいた時には、既に発売日から数日が過ぎていた。ああ、そうだった、じゃあ買いましょう、と。

 ところが、どのオンラインショップでも完売御礼状態。品薄のためお取り寄せ云々、入荷未定ですが予約は可能云々、品切れました等々の残念感溢れる表示がなされまくり。すなわち売り切れであり買えない!! 買えないとなると欲しぇーッ!! でも徹底的に欲しがってもマジで全然買えない状況であった。なんか物凄く残念なのであった。ちなみに、ソニーのGPS-CS1Kについても、同時期に同様の残念感を味わった残念野郎の俺であった。

 あーやっぱアレだわ、秋葉原の法則だわ。欲しいと思ったら即買いですよ。ソレを欲しいと思うのは、俺だけじゃないわけですよ。行動が早い人が先に買っちゃって売り切れっスよ。人生即買いですよ即買い!!

 でも、まあ、いいや。いい歳してそんなに熱くならない>俺。心頭滅却すればなーんも欲しくならない>俺。とクールダウン……してる途中にコレだ!! バッファローのDH-ONE/U2!! ロジテック潰しかっつぅホドのヒキ!! サイズ・形状・機能・価格に問題ナシ!! もう心頭滅却はヤメだ!! 即買い!! 速攻予約!! というわけで、予約してみた。

 しばらくして、アレっていつ発売だっけか!? と思ってオンラインショップの注文ページを見てみたら、おおっ!! 発売前なのに予約注文受け付け完了!! あー予約できて良かった!! ていうかやっぱ欲しいと思ったら即注文であり即買いだと思った。







ヨドバシドットコムにおける品切れ関連表示の一例。入荷未定の商品は販売を休止し、予約も行えなくなる。ヨドバシでこのよーなコトになると、他の多くのショップでも品切れ状態だったりする

ヨドバシドットコムにおける商品予約関連表示の一例。一定の予約数を上回る予約が入ると、このよーな表示になるようだ。発売前なのに品切れ状態ってわけですな。やっぱ速攻予約っスよ

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年10月17日

ちょいと気になるBOSEの新型スピーカー

 BOSEから新型スピーカーが出るヨとのニュース。発売されるのは2機種で、Companion 5Companion 2 Series IIのようだ。

 Companion 2 Series IIのほうは、フツー的な2chのアクティブ(アンプ内蔵)スピーカーで、ステレオの入力系統がアナログ2系統(RCAピン)となっている。何となくMediaMate IIに近いスピーカーだが、各チャンネルのミキシング機能はナイっぽい。ま、なくても、そーんなに大きな支障はないと思うけど。

 MediaMate IIを使ってたんスけど、あのスピーカー、コストパフォーマンスが高い感じ。比較的に豊かな低音が出たりして、音楽を気楽に聴いたりするのにも向くが、ゲームによく向いた感じ。わりあい小さいが、かなり迫力のある音が出る。Companion 2 Series IIも、そういう方向なんだろうか? 何となく試聴してみたい気分。

 さらに気になるのはCompanion 5。内容的には4.1chのバーチャルなサラウンドスピーカーだが、ベースモジュール以外はけっこー小さそうだ。パソコンとUSB接続できる点も良さそう。それと、円形のコントロールユニット。これが非常に便利だと思われる。

 てゅーか現在拙者はCompanion 3使ってるんスけど、これがナカナカのモノ。過激な低音が出たりする(当然低音の量は調整可能で抑えることも可能)点で知られる製品だが、拙者的には机上にコンパクトなスピーカーを置くだけで十分良い音で聴けることと、コントロールポッドと呼ばれる(Companion 5と同様と思われる)丸形コントロールユニットがスゲく好き。

 コントロールポッドなんですけどネ、この記事の最後のほーにも書いてますけど、ボリューム調整ができ外部入力端子もあるという操作部である。上部をタッチするとミュート・ミュート解除ができ、ボリューム調整は丸い部分をスイッと回すことで行える。机上での座りもよく、外見もサラリと静か。使いやすく好印象な操作部だが、(Companion 3のコントロールポッドの場合は)別売品と合体させると、入力端子を増やせるっちゅーのがイケてる。

 コントロールポッドと、たぶん同じ制御部を持ち、さらにパソコンとUSB接続(アナログノイズが混入しにくい)という点で、新型のCompanion 5が気になり中の俺なのであった。

 ところでCompanion 3、DTM(って言い方はもう古いか!?)で使うにはちょっとビミョーかもしれない。特に低音がよく出る製品なので、このスピーカーで音楽を作っていくと、別の環境で聴いた時にずいぶん出音の印象が違ってくるのだ。あちゃ~、なんか低音が弱いかも!? みたいな違和感が生じたりして。

 てなわけで拙者は、DTM時にはM3を使っております。これもちょっと強めの低音が出て、別の環境での出音に小さな違和感があったりもする。が、比較的に低音も高音もバランス良く出るし、例えばヤマハの定番モニタースピーカーと比べても「あちゃ~!?」というほどの違和感はない。ま、本格的にDTMするなら、最初から多くのユーザーやスタジオなんかで使われまくりの定番スピーカーから音出してたほーがイイと思うんですけどネ。でも、M3は超小さい点がグレイト。音楽機材で雑多となる机上に置いても邪魔にならないし、低音も高音も良く出るので、ユーザービリティに優れると感じている。

Companion 3の左右スピーカー部。非常にコンパクトであるCompanion 3のサブウーファー兼アンプ部。ミニキューブPCほどの大きさがあるので、拙者は机の下に吊り下げて使用中

Companion 3のコントロールポッド。黒いリングがボリューム調整で、上部の銀色の円盤部分に触れるとミュートON・OFF。手前にはイヤホン端子や外部入力端子が見える。シンプルな構造だが、な~んかヒジョーに便利なのであったBOSE M3。スゲくコンパクトだが音がイイ。ACアダプタ接続時ならけっこーな大音量も出たりする。ノートパソコン+USBオーディオインターフェイス+M3が、現在の拙者の音楽作成ハードウェア環境である

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年09月25日

欲しいコンパクトデジカメ続々登場

左がソニーサイバーショットDSC-T30、右がオリンパスμ720SW。ソニーのは画質も使用感も電池のもちもイイ感じで気に入って使用中なり。オリンパスのは釣り人必須のナイスデジカメ──雨天でもお魚ちゃんの写真が撮れるゾ!! 豪雨の中でも風景写真を撮れちゃうんダ!! けど豪雨中だとグレーでよくわかんない写真だけどネ!! あとボートの中に水がたまってソコにデジカメが浸かっちゃっても大丈夫ってあたりはマジ実用的for釣り人

 最近、なんか、激欲しいっ!! とゆーよーなデジカメがナイな~とか思っていた俺。でも、ポツポツと「買おうかな」と思える機種はあった。

 盛夏になる前は、LUMIXのDMC-LX2が欲しくなったりした。画質的にはクッキリハッキリ系で、わりと好みでありかつ28mmの広角で撮れつつ手ブレ補正であり16:9のワイドも愉快。ブラックを買おうかしら、とか考えた。

 のだが、夏の拙者のデジカメは、やはり防水が欲しいのであり、現在オリンパスのμ720SWを使用中なのであってコレが釣り人な俺にとってはオールマイティに使えるのであって、同時にソニーのサイバーショットDSC-T30は画質的にも機能的にもバッテリーのもち的にも外見的にも使い勝手的にも気に入っているので、DMC-LX2が俺の財布のヒモを緩めるにはもう一押し足りなかった。

 そんなところへソニーから新型が。サイバーショットDSC-T50なのであり、俺のヒジョーいイイ感じのT30の後継機種!! くわッ!! アレか今度は広角レンズ搭載とかかッ!? ……なーんだタッチパネルかぁ。微妙な進化(!?)だが、でも、買ってみようかナ、とか思ったり思わなかったり。

 と、ムラのあるコンパクトデジカメ欲を漂わせていた俺だが、これは欲しい!! と思わせる機種が発表された。コレとかコレ。両機ともキヤノンで、IXY DIGITAL 900 ISPowerShot G7である。

 ドコが「欲しい!!」のかと言えば、まずIXY DIGITAL 900 ISについては、広角から撮れるって点ですな。そして手ブレ補正。ボディもキレイ。PowerShot G7については、久々のPowerShotであるG7は、そのシリーズずっと使ってきたんで画質的には信頼しているわけだが、なんかこの機種、沈胴式ズームレンズっぽいですヨ。非常に薄いGシリーズかも知らん。

 そして両方とも、当然だがいわゆるキヤノン画質。正直なところ、ニコンとかリコーとか、あるいはオリンパスとかの(コンパクトデジカメの)画質(というか絵作り)に地味さを感じちゃったりする俺は、キヤノンとか、あるいはパナソニックとか、それから最近のソニーとかの画質の方が好きだったりする。また、これら同系統(でもないけど傾向としては似ている)画質の代表格と言えば、やはりキヤノンではなかろうか、と。

 というわけで、両機とも買いそうな予感だが、実は先日、寺田克也さんとリアルで話をしまして(いつもはバーチャル&テキストにての話)、なんか某社からスゲくおもしろげなデジカメがナンとかアレとかソレとかって話で、そちらも衝動買いしちまいたい気持ちでもあり、はぁ、デジカメの季節が来たなぁと思ったりした。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年09月13日

レコードを手軽に音楽CD化できるGF-350

CD-Rに書き込み可能なパソコン、オーディオインターフェイス、録音可能なサウンド編集ソフト、レコードプレイヤーがあれば手持ちのレコードを音楽CD化できる

 TEACからアナログレコード音楽CD化マシンが発売されるそうな。型番はGF-350で……あれ? コレってどこかで見たような? そうそう、コレ、ソニー・ファミリークラブ改めライトアップショッピングクラブから送られてくる通販カタログに(たぶん)掲載されていた、気になる装置であった。

 通販雑誌では細かい機能がわからなかった──例えばCD化するときのトラック番号はどうなるのか、てなコトが、インターネット上でサクッと理解できた。

 にゃるほど、自動でも手動でもトラック番号を付けられるんですな。もしかしてフツーのCD-R対応とか? と思ったりしたが、レコードの録音に使えるディスクは音楽用のみ。DIGITAL AUDIOの表示があるCD-RとCD-RWとなっていた。ふーん、胡散臭くない、マジメなハードウェアなんですな。

 でもたぶん、ある程度自分でヤレるパソコンユーザーにとっては、不要な機械なんでしょうな。結局、62,790円とか出したら、オーディオインターフェイスとレコードプレーヤーとソフトウェア揃っちゃうし、その場合、個人で楽しむ範疇だゼっつってフツーのCD-Rを使(以下略)。ある程度凝る場合、ノイズ除去機能やイコライザ系機能を搭載したソフトウェアを使いたくなりますな。レコード特有のスクラッチノイズ等をなくしたり、音質を多少イジったりしたくなる。となると、やっぱレコードのCD化はパソコンでヤルでしょ、とか思えてくる。

 が、このGF-350、便利かもしんない。機能説明読んでると、なんだか録音ボタンおしてレコードに針乗せる程度でレコードのCD化ができそう。細かいコトはできないが、ま、手持ちのレコードをとにかくCDにして聴ければいいってんなら、コレが正解なのかも!?

 細かいコトがデキナイという点が非常にイイのかもしれない。逆に、パソコンでレコードのCD化をするとなると、細かいコトまでデキまくりゆえ、細かいコトをしたくなるというかせざるを得ない心意気になってしまう。ノイズ除去なんか当然やるし、手持ちのレコードの録音レベルをだいたい同様に合わせたくなるし、もちろん音質的に最高と思われるイコライジングをしたくなるし……と、アレもコレもやって最も良い状態でレコード上の音楽をデジタルデータとして残したくなる。

 拙者の場合もレコードのCD化に取り組んでいるが、もーね、なかなか進まないんですな。何年もチョコチョコとやってるんだが、オーディオ処理ソフト側の機能をアレコレ試しちゃうと、あ!! こっちの設定の方が音イイ!! とか思っちゃったりして、既に済んでいるレコードを再度CD化したくなりがち。

 あと、機材も若干面倒と言えば面倒。使うのはレコードプレイヤー、オーディオインターフェイス、パソコンおよびオーディオ処理ソフト程度だが、さぁ久しぶりにレコードのCD化だ!! と思うが、設置・接続がプチ面倒で、そこから試し録音したりして、んーこの設定かなぁあの設定かなぁとか悩み、ホントに録音するまでに何だか疲れてきたりして。

 GF-350の場合、デキることが少ない分、こうにしかならないという諦めが最初にあるわけで、そうしたら、くよくよせずにレコードのCD化を進められますな。その手っ取り早さが魅力だ。一体型なんで、使い勝手も良さそうである。

 でも、うっかりと音質とかにこだわっちゃう人には全然向かない。しかし、この多量のレコードをCD化して聴けたり活用できたりすりゃぁイイってんなら、向く。けどやっぱ最良の音質で残したいと言えばそうだ。が、実際音質なんかにこだわり始めると終わりがないからヤバいと言えよう。
 とかグジグジ言ってる間にレコードのCD化を進めればいいんだよ>俺、と思った。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年08月28日

このライトちょっと良さそう

 ソニーから白色LEDで光るデジカメ用のリングライトが出るみたい。HVL-RLSというライトだが、よくわかんないんですけど、フラッシュみたいな閃光ではなく、ずっと光り続けるモデリングライト的な補助光っぽいですな。

 コレ、なんか、ちょっと、かなり便利っぽいように思われるんですけど。対応機種はやっぱりソニー製だが、単なるライトだと思われ、どのデジカメでも使えそうな予感。また、デジカメ用として出してくるLEDライトでありデジカメメーカーでもあるソニー製なので、光源の色もマトモな予感──白色LEDってデバイスによって色とかけっこー違うので、そのあたりはシッカリ補正されているような気がする。

 こういった系統の補助光発射ハードウェアは多々あるが、わりあい多くがフラッシュだったりする。フラッシュは閃光でありけっこー光量が大きいので便利だが、慣れないと撮影時に撮り直すハメになりがち。プロの人はフラッシュの閃光を見て「これなら大丈夫」と写真の出来上がりを頭の中に描けたりするが、フツーは思わぬ場所に影ができたりヘンなトコロが明るすぎたりして、フラッシュ光の当て具合を探るのが一苦労だ。

 でもこういう“ずっと光ってる補助光”なら、まあだいたい、見たままに写る。ので、ぶっちゃけ、フラッシュと比べたらラクに使えると予想できる。ただLEDなので、光量的には物足りないかもしれない。けど、小物をサクッとキレイめに撮るには便利な予感。

 ところで、本ブログに最近掲載している写真は、オリンパスのE-330ソニーのDSC-T30で撮っていたりする。

 前者で撮ると、特に単焦点マクロレンズで撮ると、ホントにキレイにブツ撮りできる。が、後者でも(掲載サイズが比較的に小さいので)かなりイケる。撮影自体は、手ブレ補正機構を持つ後者DSC-T30がラクだったりするので、DSC-T30に上記のHVL-RLSを組み合わせたらイイかもしんない!! とか思いつつ、HVL-RLSを買おうと考えておる拙者でした。

2006年4月に購入して以来、ヒジョーに活躍しまくりのサイバーショットDSC-T30。光学式手ブレ補正機構のおかげか、成功写真を量産してくれる。発色もイイすよ。電池もメチャもつ。かなりオススメ普段はこのよーにケース(ていうかカバー)に入れて持ち歩いている。多用しまくれるカメラだが、ボディは傷つきやすいし汚れやすい印象がある。この手のケースと併用することをお勧めしたい

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年08月25日

ソニーのデジカメ用GPSユニット

 ソニーからデジカメ用GPSユニットが出るそうな。GPS-CS1K。そのプレスリリース製品情報を読むと、なんかコレは非常におもしろそーである。

 GPS-CS1Kを使うと、デジカメで撮った写真に、撮った場所の位置情報を加えられる。つまりデジカメ写真(画像ファイル)から、いつ何時ドコで撮った、という情報が得られるようになる。この情報を使って、デジカメ写真を地図上の撮影した位置へ貼り込むようなコトができるとのこと。

 GPS-CS1Kは、単体でGPS位置情報を逐次記録していくGPSユニットで、デジカメとケーブル接続させたりする必要はない。恐らく、何月何日何時何分何秒にココに居た、というデータだけを記録していくデバイスなんですな。一方でデジカメにて写真を撮っていく。デジカメ上では撮影日時が画像(のEXIFデータ部)に記録されていく。

 で、後に、パソコン上で、GPS-CS1Kが記録したデータとデジカメ画像(EXIF)データを照合して、この写真を撮った時刻にココに居たってコトをまとめて、デジカメ画像(EXIF)データに場所まで整合させて記録するってシクミらしい。

 GPS-CS1Kの対応機種はソニー製品ってコトになっているが、何となく他社製デジカメが生成した画像ファイルに対しても使えそうな予感。使えたりすると、コレはちょいと愉快ですよええ。

 結局、よりいっそう、デジカメ写真を整理しなくてよくなる。デジカメ側の日時設定さえシッカリしていれば、撮って撮って撮り放題で、パソコン上に溜めておくだけでよくなる。画像を撮影日時順にソートして、それからGPSデータを使って地図上に並べれば「この日はココからココへと移動しつつこーゆー行動をしてこんな感情で居たのであった」てなコトが簡単に思い出せるようになる。

 もしかしたらGPS-CS1Kは、実験的orきっかけとしてのハードウェアなのかもしれませんな。たぶん「GPS機能搭載デジカメ登場!!」とかGPSサイバーショットかなんか出しても、そのヒキに惹かれる人はあんまり多くないような。逆にネットで写真共有(!?)な時代には問題を起こしたりもして。

 ともあれ、GPSに興味アリな拙者としては、ちょっと買ってみようかなぁとか思っている。ただ、GPS-CS1KのGPS測位精度がどの程度なのか。あんまり粗いとナンですな。あと、コレ、防水仕様じゃないのが買う前から残念。屋根の下でGPSなんて基本的に意味薄なんだから、最初から防水にして欲しかったところ。ていうか防水じゃないGPSアンテナはクルマ以外ではあんまり役立たないんですけど。

なんか最近GPS気風が盛り上がり中(!?)のソニーから出ているBluetooth GPSユニットことVGP-BGU1。typeUと組み合わせるとカーナビライクに使えたり、GPS-CS1Kとデジカメを組み合わせて使った時の同様のオモシロミがあったりするこちらはガーミンのGPSmap60CS日本版。頑丈であり防水でありカラー表示であり日本地図も内蔵しまくれる本格派。純粋に高性能GPSユニットもしくはワンパッケージのGPSマップが欲しいって人はコレがオススメですな。高いけど。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年07月31日

小さいHDDハンディカム

ソニーDCR-SR100。HDDに記録するタイプのデジタルビデオカメラレコーダーだ。一昔前と比べると、最近のMPEG2ビデオカメラ、画質良くなりましたヨ

 最近気に入っているビデオカメラと言えば、ソニーのHDDハンディカムことDCR-SR100。テープじゃなくてハードディスクに動画等を記録するビデオカメラですな。

 DCR-SR100は、30GBのHDDを内蔵し、ソコにMPEG2形式の動画(約3~9Mbps)を最大約20時間50分、最高画質でも約7時間20分記録できる。ビクターのエブリオ(これもHDDビデオカメラ)ユーザーでもある拙者だが、ビデオカメラに関しては長年“ソニー文化”に慣れているわしなので、全体的な使用感や機能に関してはDCR-SR100のほーが好きだったりする。

 ていうかHDDビデオカメラ、スゲぇ便利さですよマジで。一度使うとテープ式には戻れない。そーとーな理由がない限り──例えばDVフォーマットで撮って非可逆圧縮動画的画質劣化を最小限に抑えつつPCに取り込んで編集とかを突き詰めて考えなければ、何だかんだでHDDビデオカメラが快適だ。

 テープでは必至の頭出しが不要。撮ったシーンをサムネイルで表示・検索可能。DVD化も比較的に容易。いろいろな面でラクに使えるHDDビデオカメラでありエブリオでありDCR-SR100なのである。

 が、DCR-SR100、今時のハンディカムとしては大きめ。こないだハイビジョンのハンディカム見たんですけど、アレよりデカくないコレ!? てな感じである。このデカさにおいて、エブリオに完敗しておりビクターの人は乾杯しているかもしれない。

 ところが!! こんなニュースがッ!! 小さい!! そしてけっこー安価なフィーリング!! しかもクレイドルっていうかステーションが付属するらしい!! 便利そうなソニーDCR-SR60なのであった。買っちゃいそうな予感なのであった。でもまだエブリオのほーが小さいのかナとか思ったりするのでもあった。

 あと、HDD記録でありかつハイビジョン対応のHDR-SR1も非常に気になるところ。AVCHD(1080iや720p方式のハイビジョン映像H.264/MPEG-4 AVC方式で圧縮して8cmDVDメディアやメモリーカードやHDDに記録する規格)対応のビデオカメラですな。でもやっぱDVDでもメモリでもなく、HDDだろ今後は、とか思う拙者。まあそのうちメモリが主流になるのかもしれないが、現在のトコロは扱いやすさもコストパフォーマンスもHDDであるよーな気がする。ゆえ、このHDR-SR1にも手を出したい気分である。

 ちなみに、最近、テープメディア撲滅作戦っていうか整理作戦をポチポチと遂行中。テープ式のビデオカメラは全部手放しちゃいました。残すはテープ→HDDへのダビングのみだが……時間かかるんだなぁこれが(泣)。

撮った動画は、このようにサムネイル表示される。撮影日でソート表示することも可能。テープ式のビデオカメラと比べると、ものすごーくラクに動画を観られる拙者的にかなり好きなギミックの“オートレンズカバー”。デジカメのレンズバリアのように、電源オンオフに合わせて自動的にレンズカバーが開閉する。レンズキャップ不要で超便利!!

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年07月18日

MIDIキーボードもワイヤレス時代なのかーッ!?




買ったばかりのnovation ReMOTE 25 SL。予想よりちょっと大きめ!? という印象。標準サイズの鍵盤はフツーにイイ感触である。鍵盤上部にはDAWやソフトウェアシンセサイザーをコントロールするためのツマミ、ボタン、ノブが多数並ぶ

 M-AUDIOからワイヤレスUSB MIDIキーボードが発表された。モノはMidAir 25で、25鍵盤でありDAWコントロール用のノブなんかも付いているようだ。

 MIDI系機材って地道に進化してますな。昔はコンピュータにMIDIキーボードつなぐだけで微妙に面倒だったり、インターフェース毎にクセがあったりしたが、ここ最近ではUSBでサクッと接続でき、さらにUSBバスパワーで動作するMIDIコントロールキーボードもフツーに多数出てきて、何だかんだラクになった。さらに、今度はワイヤレス。電池が必要になったりするものの、コードがなくなるのは便利そうだ。

 ところで、実は、MI7はnovationのReMOTE 25 SLを購入した。MIDIコントロールキーボードでありかつ、DAWやソフトウェアシンセサイザーの制御もできまくりだという製品。魅力は、パソコン側で現在選択されているDAW等アプリをReMOTE 25 SLが自動認識して、ReMOTE 25 SL上のスライダー類に機能が自動割付される点。使うソフトによってはほぼ完全に“ユーザーによる初期設定が不要”になるわけですな。

 パソコン上の音楽系ソフト、例えばソフトウェアシンセサイザーなんかは、細かな操作を行ないにくい。マウスやキーボードでツマミなんかを動かしていくわけで、第一に(実際のツマミ等と比べて)操作しにくく、また一度に複数のツマミを回すこともできない。これを解消するためには、ソフトウェアに合った外部ハードウェア=フィジカルコントローラが要る。物理的なツマミを外部に置き、そのツマミを動かすことでソフトウェアシンセサイザーを本物のシンセサイザー感覚で扱えるようになる。

 んですけど、そんなふうにラクして扱えるようになるまでには、ユーザーによるお膳立てが必要。この機能はこのパッドに、このパラメータはこのスライダーで制御できるように割り振ろう、てな初期設定が要るんですな。この面倒を肩代わりしてくれるのが、ReMOTE 25 SL(等のReMOTE SLシリーズ)である、らしい、が、まだ使い始めておりません。買ったばっかりっス。

 ところで、全然話が違うけど似ていたりもするが、本ブログの2006年6月28日のエントリについて、読者様のYさんから情報が寄せられた。

 拙者は、「プログラマブルかつパッチャブル(!?)で、えーと、ツマミの位置やそれに関する表示を自由に設定できるMIDIコントローラとか出て欲しいモンです。電子ブロックの近未来版・ソフトウェアシンセサイザー特化型みたいなインターフェイス製品」と書いたが、これに関して「似たようなのがあるヨ」ということで、MAWZERというモノを教えてくださった。

 くわッ!! コレ!! コレだッ!! 他にもココのURLを教えてもらったが、くわわわッ!! コレ欲しぇーッ!! 今すぐ買うしか!! Shopボタンをポチ!! ズギャッ!! どのモジュールも激安!! それぞれ0.00ユーロ!! だったら全モジュールを5万個売っておくんニャさい!! ていうかまだ売ってないんですな。

 いやースゴそうなモジュール型コントローラですな。でも発売されるんだろうか? 発売されても高価そうだが、非常に興味深い製品を教えていただき、Yさん、ありがとうございます~!!

鍵盤上部左側に並ぶツマミ類。ツマミ上部の黒いところには、割り振られた(ソフトウェア側の)パラメータ等が表示される、らしい右側にはスライダーが並ぶ。この上部にも表示がなされる、と説明書にある。他、使いやすそーな位置に再生や録音ボタンがあったり、オクターブボタンがあったりする

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年06月30日

ビンテージ系音源モジュール

拙者手持ちのProphet5。画質悪くてすんません。鍵盤ベタつき中っす。独特の繊細かつ芳醇かつ柔らかな音色を聴いているだけで癒されるというシロモノだが、個人的にはPro Oneの音のほーが好きかもしんない。って別モンと言えば別モンですが。ちなみに上下にあるのはローランドのVP-330 VocoderplusとコルグのPolysix。これらは友人の所有物っていうか、オヤジが集まってアナログシンセ友の会状態っス
U氏所有の別バージョンminimoog。これも少々鍵盤ベタつき中。何度見てもカッコイイのであり何度音出してもンズガーンと脳に来るシンセサイザなのだ

 現実逃避ばっかりしてる俺ですけど、先日の現実逃避中に興味深いモノを発見した。CreamWareのASBシリーズ(モリダイラ楽器)である。

 PRO-12 ASBとかMINIMAX ASBといった機種があるんですけど、これら、いわゆるビンテージシンセサイザーの音色・操作性を模した“復刻版的ビンテージシンセ”の鍵盤ナシ製品っていうか音源モジュールである。PRO-12 ASBはSequential CircuitsのProphet5を、moogmusicのminimoogをそれぞれシミュレーとした音源だそうだ。

 上記リンクにあるサウンドデモを聴いてみたが、正直言ってProphet5やminimoogのイメージとは微妙に違う気がしたが、しかしこのテの機材は実際にイジってみないと音のクセがわからないっていうかシンセサイザだけにかなり自由度の高い音が出るわけで、やっぱり触ってみたいなぁ、と。

 で、もし、minimoogやProphet5と同様とまでは行かないまでも、けっこーイイ線イッてたりしたら、これはわりとタイヘンなコトかもしれないかもしれないような気がしてならないかもしれない!!

 というのはですね、実は拙者、Prophet5持ってるんですよ。入手経路はかくかくしかじかで、シンセマニア友人のUの野郎が「おまえこの値段で買えるの絶対安いよ買いだよ買い今しかないっ!!」と物凄い勢いで背中をドガドガ後押したという次第。実際相場より随分安い価格で入手できたので、Uの野郎もといU様には感謝している。

 ていうかナンでUくん、あの激安Prophet5買わなかったの? と後で訊いたら、minimoogの別バージョンを買った直後だったからという話。詳細は割愛するが、フツーの人の考えを遙かに超えたシンセマニアであらせられるU氏である。

 さて、拙者がProphet5を、U氏がminimoogを、実機で所有している。が、両方とも機材として不安な面が少々。しっかりとメンテナンスしていないと、調子悪くなったりするのだ。例えば両方とも外国メーカーの鍵盤楽器で、外国メーカーのシンセの鍵盤って、経年劣化で“ベタつき”が生じたりする。鍵盤を叩くと、叩いたまま戻ってこない状態になる症状が出がち。ローランドとかコルグとかの日本メーカー製のビンテージシンセでは、そーゆー問題が非常に少ないのだが、外国製鍵盤楽器はわりとヤバい。他にもガリが出るとか部分的に動作が不安定になるとか、ビンテージシンセは長生きさせるのもタイヘンだったりする。

 で、前述のPRO-12 ASBやMINIMAX ASBには、そういう問題を解決してくれる可能性がちょっとあるかも!! というわけで、拙者もU氏も興味津々中。しかも鍵盤がナイ!! MIDI対応(minimoogやProphet5はMIDIインターフェイスがない/けどMIDIインターフェイス付きのものも時々ある)!! 使いやすそうだしトラブりにくそう!! しかも、両機とも10万円少々てな価格!! (Prophet5やminimoogに比べたら)激安!!

 でも、肝心の音色・音質はどーゆー感じなのだろうか? やっぱり実機をいじくってみたいところである。

 しかし、こういう音源がポチポチと出てくる傾向は愉快ですな。なんかココ見るとこんな写真があって“PRODYSSEY”だって!! ARPも復刻されるのかーっ!! とか思う。アナログシンセがビンテージ云々じゃなくてその操作性や親しみやすさからブームになっているような気がする拙者である。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年06月28日

ソフトシンセ向けMIDIコントローラ

ローランドSH-32シンセサイザ(音源モジュール)。基本的にはコレ1台で例えばクラブ系な音楽を作れたりするが、単体のMIDI対応音源としてイジるのが愉快なハードウェアだ。外見的には好みが分かれるところだが、個人的にはもっとシブいデザインで左右にウッドパネルなんかを装備して欲しかったキモチ
SH-32の操作パネル部。ボリューム型のツマミが少ないものの、各パラメータをフェーダーで操作できるあたりがプチARPっぽくてイイ感じ。ていうか単純に音作りしやすい操作部でありナイス。こういう製品、もっと出て欲しいんですけどねぇ

 仕事時現実逃避最終兵器としてローランドのシンセサイザSH-201を用いる機会が多かったが、このシンセ、けっこーデカいのである。本格的な現実逃避作戦時には有効なウェポンであるが、一瞬だけ逃避する臨時作戦時には大袈裟と言えるっていうかコレを机の上に出してきちゃうとホントに仕事終了モードになってしまうから、それはそれで問題である。

 かと言って、ソフトウェアシンセサイザでちょっと遊ぶ、となると、これまた少々の問題が出る。なんつーかですね、ヤッてるコトが仕事と似ちゃうんですな。画面凝視してマウスでツマミ類を操作。なんか疲れが抜けないようなそんな。

 というわけで、久々に登場した拙者の現実逃避超小型兵器が、ローランドの音源モジュールSH-32なのであるが、ええっ!! コレって生産完了になってたんスか!! とか↑のURL調べた現在知った拙者だった。

 ともあれ、SH-32はオモシロいんですよコレが。アナログ(系)シンセなんですけど、んー、いわゆるひとつのアナログシンセとかいうイメージとは違って、悪夢を見るほどシンセシンセした音とか耳にこびり付いて剥がれないような強烈な音とか、出まくり。個性派の音源モジュールとして、ある意味で名機だと思う。

 が、それ以前に、見てのとおりツマミとフェーダーだらけなので、イジってて楽しいんですな。現代的シンセだけに、なんかドラム音色が入ってたりミョーに高機能だったりするが、個人的にはそーゆー付加機能は機器として煩雑化する原因のよーに思えるので要らないかも~とか思うが、息抜きにちょっとイジって音出して楽しめるのは激愉快である。ちなみに、このシンセ(とACアダプタとヘッドホン)だけで使えたりする。本体下に見える横並びの○ボタンが簡易鍵盤として使えるのだ(プレビューモード)。

 さて、SH-32は愉快なので、度々イジるようになり、そうなるにつれて思ったことがヒトツ。やっぱシンセのインターフェイスはこういう風なアナログライクなのが便利だなぁ、ってコトなんですけど、ソフトウェアシンセサイザーをアナログなインターフェイスで使えないだろうか? と。

 そのものズバリな製品は、ある。例えばコルグのVirtual MS-20だ。今となってはレアなアナログシンセサイザことKORG MS-20のソフトウェア版に、そのMS-20とクリソツ(だけどミニサイズ)なUSB接続インターフェイスのセット製品ですな。拙者の場合、KORG Legacy Collectionとして発売日に激購入したクチだが、物理的なツマミ&パッチケーブルでソフトウェア版のMS-20を使えるようにした点で、コルグは偉大だと言えよう。でも、コレ、基本的にMS-20専用(MIDIコントローラとしては汎用)なんですな。

 ソフトウェアシンセサイザーを物理的なツマミでイジれる汎用製品としては、いくつかあるみたいですけど、novationのReMOTE SL(MI7)や、NATIVE INSTRUMENTSのKORE(MIDIA)がある。前者は汎用っぽいが、後者は汎用MIDIコントローラとしては少々特殊な製品のようだ。両方けっこー高いですな。

 例えば、プログラマブルかつパッチャブル(!?)で、えーと、ツマミの位置やそれに関する表示を自由に設定できるMIDIコントローラとか出て欲しいモンです。電子ブロックの近未来版・ソフトウェアシンセサイザー特化型みたいなインターフェイス製品。って恐らく超高価になったり買い手が少なかったりして売れないと思うんですけど、全然ナイんですよねそういうハードウェア。

 と悲しくなってきたところで、現実逃避行動のリミットがやって参った次第であり、さ、原稿書かなきゃネ、てな感じの俺である。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年06月26日

アナログ(系)シンセは愉快

 ローランドのSH-201を買ってからというもの、時間を見つけてはツマミいじって音色を楽しんでいる俺。ていうか現実逃避するかのようにシンセいじり中とも言えよう。

 SH-201は、大雑把に言えばアナログシンセ(ホントはアナログライクな音色・操作性をデジタル技術によりシミュレートしたシンセサイザ)で、ぶっちゃけた話、比較的に敷居が低くて愉快だ。何となくイジってると、それとなく音が変化し、あーナルホドこのツマミをいじると音が丸くなったり尖ったりするのか~、てな感じで感覚的に遊べる。

 やっぱアナログシンセは親しみやすいですな!! ツマミ万歳って感じですな!! デジカメなんかもツマミ&ダイヤルだらけにして欲しいモンですな!! 中身はデジタルでもかまいませんけど、歴史の超長いアナログ的インターフェースは成熟度が違うと思ったりする。

 アナログシンセの良さを再認識したりしつつ思い出した。そうそう、パソコン上で動くアナログシンセ(のソフト)を持ってるわしなのであった。

 いくつか持ってるんですけど、例えばArturia(アートリア)のminimoog V。その名の通り、故Bob Moog氏謹製のminimoogシンセサイザ、のソフトウェア版であるが、コレ、凄いんですよホントに。

 実はシンセマニアな友人のU君がモノホンのminimoog持ってるんで度々触らせてもらってんスけど、モノホンminimoogとArturia minimoog Vの音が激似!! 腹をえぐって脊髄撫で回すような粘っこいベースサウンドも、鋭いんだけどナゼか野太いリードサウンドも、しっかり出るのだ。ていうか拙者にはハッキリ言ってどっちの音がどっちのだか判別できないっス。

 最近のソフトシンセはスゲィですな。とか思うのだが、ソフトシンセには大きな残念点がある。それは、ツマミやフェーダーを操作するのにマウスを用いるということ。仮想的にツマミが回せるようになっているが、直に手でツマミ触るんじゃなくてマウス経由でツマミにアクセスするという点が、やはり興ざめなのである。

 そういう点で、Arturia minimoog Vよりもモノホンminimoogの方が約4096倍楽しいし使いやすいと思った。いやむしろ、操作の楽しさで言えばArturia minimoog VよりもSH-201の方が約1,024倍楽しいと思った。あとローランドはSYSTEM 100Mの復刻版出せばいいのにと思った。

minimoogのバーチャル版ことArturia minimoog V(アイデックス音楽総研)。画面上に表示される様子は、ロゴパネルや一部機能ボタン類を除いて本物のminimoogとほぼ同じ。出てくる音も本物と同じと感じられるレベルで凄いヨ!!minimoogのリアル版っていうか本物のminimoog。古い機材なのでメンテナンスが必要だったりするが、ツマミいじれて激愉快&音もイカシ過ぎ!! パネルデザインやそのフォント類も非常に美しい

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年06月23日

速攻で来たローランドSH-201

ローランドSH-201。SHの系譜とされるアナログライクな操作感を持つデジタルなシンセサイザー。古き良きシンセサイザーの使い勝手や音質を、デジタル技術でシミュレート・再現したようなシンセですな。予想以上にデカかった

 某総合ゲーム誌の単発記事を引き受けたり、急に発生したインタビューを引き受けたり、梅雨の晴れ間がヤケに暑かったり、寝違えて首が超痛かったりする等々約4,096種類の理由から拙者は非常に多忙なり。すんげぇ忙しいんですよホント。

 アッと言う間に1カ月くらいが過ぎるので、あぁまた1カ月が消滅した気分だなぁと思いつつ、仕事の記録を見るにつけて、あ、この仕事とこの仕事とこの仕事は、無かったことにしよう!! そうだソレだ!! この日とこの日とこの日は二日酔いでダラダラしていて“ない日”だったと思うんダ!! そうすれば!! ネ!! コレをタダで手に入れたと同様の金銭勘定になるじゃないか!!

 いつもの非生産的っつーか刹那的な理由を発生させ、拙者はローランドのSH-201をポチッとしたのである。だってぇ~欲しかったんだもぉ~ん。しかもコレ、ツマミいっぱい付いてるし。SHだよSH!! とか考えて千葉方面のショップに注文したら速攻で届きましたよ、今さっき。

 届いた箱にはSH-201が入っているが、これ、DELLのA4ノートが入った箱×2くらいの大きさで、デカっ。SH-201という型番からイメージするに、なーんか妙にデカく感じられた。箱を開いてSH-201を拝んだ瞬間もデカいなぁ……と思いつつ、なんかこうYAMAHA DX7のようなボリュームがあるようにも(と言っても実際はDX7のほーが重くてデカいんですが)。

 けど、軽っ!! 昔買ったカシオのCZシリーズみたいな、うそ!? てな感じの軽さだが、ん~、これはたぶん、シンセマニアのU氏にmoogとかProphetとかいうデカくて重いシンセを運ばされているからそう思うのであろう。ともかく、予想以上に大きめだけど、案外軽いSH-201の電源を入れてみた。

 ……いや、これ、非常に楽しいです。何が楽しいかといえば、もうこれはツマミ!! ツマミが楽しい!! ツマミをイジれば音色がグイグイ変わる!! テキトーにいじれるのが楽しい。ツマミ、ちょっと、プラスチッキーだが、パラメータいじって音を作るシンセと比べると、やはりこういうインターフェイスは正しいのであって王道であってフレンドリーだなぁと思った。

 が、SH-201で遊び過ぎていたら、そろそろ原稿書いてブツ撮りしてキャプション書いて入稿しないとイケナイ時間が来たなぁと思った。しかも4本も。……あ!! そうだこの4本の仕事はするけど、仕事を無かったことにすればいいんダ!! そうすればReMOTEとか買えなくなくなくない!? ていうかナゼが振り込まれてくる予定である原稿料と交換感覚でReMOTEゲットできたりしない!? そうだよ仕事無かったコトにする作戦で行(以下略)。

 あと、「機材貧乏に暇なし」という諺を、今、緊急開発してみた。脱力するなぁと思った。

わー昔のシンセみたい~、というノリでツマミとかボタンばっかりある。パラメータ表示用ディスプレイの類はナシ。だが、PCと接続してパラメータをイジることができたりする。シンセに触れたことのある人ならスンナリと、シンセ初心者でも容易に音作りをしていけるユーザーインターフェースっていうかむしろ!! ツマミがたくさんあってイカス!!

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年06月19日

やっと手に入ったMPC1000BK

 AKAIサンプラーMPC2500をポチリポチリと使っていた俺なんですけど、春先に友だちと楽器店に行ってビックリ。(やや古い)ウワサには聞いていたのだが、同社のMPC1000BKが展示されていた。

 ていうかですね!! MPC2500には文句ないんですよ。愉快なボクらのパッド叩きサンプラーなわけですから!! ところがッ!! MPC1000BKは超小さい!! MPC2500の孫のような。あるいはMPC3000のひ孫のような。ていうかMPC4000の進化型子孫とか言うと大きな誤解を招くと思われるので、このへんでよして、とにかくMPCシリーズとしては異端のコンパクトさなのであった。

 ちなみに、そのサイズを知りたい方は、AKAIのサイトの各機種の製品画像(クリックすると拡大する画像)をダウンロードして見比べると面白いかも。やや縮尺が違う画像なので、多少エディット(CFスロットや電源コネクタや画面表示を基準にサイズを合わせるように加工)すると、ええっ!? ってホドのサイズの違いを体験できる。

 さて、その場で、その友人と、MPC1000BKの購入を決めた。拙者もそうですけどその友人ことシンセマニアのU氏もクールなフリして実は熱くなりやすく速攻買いなお方であらせられる。てコトで、買おうとしたが、MPC1000BKは在庫薄状態であった。発売直後からそうらしいですな。

 じゃあ予約ってコトで、はぁ、はい、20日に、2週間かからないんですな、じゃ、それでお願いします。

 しかし、結局余裕で2ヶ月近く待たされたのであった。ゴールデンウィークにたっぷりMPC1000BKいじくろうと思ったのに、それもとっくに過ぎて、梅雨前にはナンか作ろうと思ったのにそれも肩すかし状態であり、最近やっと入荷。ようやく買うことができた。

 ソッコーでHDDインストールして動作確認して……その後は多忙で実はあまりいじくれてないのだが、MPC1000BKは非常にイイ感じである。ナニがイイかってやっぱそのサイズ。今時のノートPCほど薄くはなく軽くもないが、これなら携帯できる。狭いスペースでもトラック作って遊べる。機能的にはMPC2500よりプチ劣るものの、フツーに楽しむなら十二分の機能を備えていると言えよう。

 やはり、こーゆー、ボタンものツマミものの電子系楽器をイジると、ソフトウェアシンセサイザーとかDAWとかって、物足りないモンですな。中身はいくらでもデジタルでいいと思うが、インターフェースはアナログなフィーリングで扱えるのがラクだと思った。

AKAI MPC1000-BK。携帯用途のサンプラーではないが、ノートPCが入るようなバッグに収まったりして、持ち運ぶことも現実的なサンプラーだ。2.5インチHDDも入るヨ!! でも入れる時は専用のシャーシ(別売)が必要っステンキーレスのキーボードと比べてみると、こんなサイズ。一昔前のリズムマシンのようなサイズですな。今だと、小型のHDDマルチトラックレコーダと同様のサイズ!?

投稿者 スタパ齋藤 : 20:48 | トラックバック

2006年05月12日

悩みに悩んで drive + play 取付その2

 前回のdrive + play取付話の続きっス。

 drive + playのテキストディスプレイの取付は、そーとーイロイロ考えたものの、フツーの位置に落ち着いた拙者であったが、もうひとつのdrive + playインターフェイスであるコントロールノブの取付にも悩んだ。しかし結果から言えば、これもわりとフツーの位置に取り付けちゃったのであった。

 drive + playはiPodを車内で操作するための製品なんスけど、要はiPodの画面表示をテキストディスプレイ部が担い、iPodのクリックホイール部をコントロールノブが担うわけですな。その拙者的使用感に関してはケータイWatchのスタパトロニクスmobileをご参照いただきたい。

 さて、コントロールノブは“常に触れるインターフェイス部”なので、テキストディスプレイのように“とりあえず視認できればいい”という位置だとマズい。設置位置の違いにより使用感にスゲく大きな差が出るからだ。実際、何度か両面テープで仮固定して試したのだが、微妙な位置・角度の違いで、便利だったり使いにくかったりする。

 ちなみに拙者、「やっぱココだ!!」と思って取り付けたはイイが、また使用感もイイが、コントロールノブの使用感ばかりに気を取られて、車内に既存する器具と物理的に干渉しちゃって一度取り外すハメになった。ネジ止めした後に気づいた干渉(具体的にはミッションレバーとすこーしだけ干渉)だったので、車内に余計な穴あけちゃいました(泣)。じっくり考えつつ試しつつ、慎重に取り付けるが吉ですな。

 ともあれ、結局、写真の位置に取り付けた。ミッションレバーの左側ですな。オートマ車ゆえ、ミッションレバーを常に握っているわけではないので、コントロールノブがこの位置である必要性は薄い。のだが、この位置にあるとラク。ミッションレバーに手を乗せた状態で、指先でコントロールノブを使えるからだ。腕を宙に浮かせてコントロールノブを操作するのと、手首あたりをどこかに置いて指先だけでコントロールノブを操作することを想像していただければ、その理由&ラクさがおわかりになると思う。








 ちなみに、ウチのクルマはギアがドライブに入っている時、その下のローには(レバー右のボタンを押さないと)入らない機構なので、ミッションレバーを“手首乗せ台”として使える。が、ミッションがこういう位置でないとか、こういう並びでないとか、隣の位置にボタン押下ナシで入っちゃう場合は、レバーを手首乗せ台にするのは危険なこともあると思う。ので、注意されたし。

 あと、実はこの位置に決める前、コントロールノブをもう少々手前(というか下)に設置しようかしら、と考えていた。のだが、その位置にするとミッションレバー操作時、時々指とコントロールノブがぶつかる。これ危険。例えばドライブからリバースに入れる時にぶつかったりすると、痛っとかなって動揺した瞬間思わず後進……てなコトにもなりかねない。ミッション誤操作等はオートマ車の事故の原因になりまくりと考えられる。ので、やはりこういう“クルマのキモ”となるインターフェイスの近くに何かを取り付ける場合、じっくり考えつつ慎重に行なうべし、であろう。

 てなわけで拙者的drive + play取付位置をご報告してみたが、ご参考になれば幸いっス。ていうかdrive + playに興味ナイ人には「はぁ?」な記事でスマンす。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年05月10日

悩みに悩んで drive + play 取付その1

 iPodユーザーでありかつカーオーディオユーザーでもある拙者にとってヒジョーに良さげな“iPod用カーオーディオインターフェイス”ことdrive + play。出た瞬間買って試して使ってみたって話は、ケータイWatchのスタパトロニクスmobileにてレポートしたが、その後、若干困ったりして。

 drive + play購入直後、接続とかけっこー簡単なんで、とりあえず愛車内に取り付けて試してみた。コントロールノブやテキストディスプレイを両面テープでダッシュボードとかに付けてみただけですけど。ともあれ、その後、上記記事用の製品写真を室内で撮り、さぁコレで本格的に車内への取付ができるゼ!! と意気込んだ。

 が、実際の取付段階で、やや悩んだ。てのは、drive + play、比較的に小型でありかつ設置の自由度が高いので、「ドコが最も良い取付位置かな~」+「いやもっとナイスな取付位置があるハズ!!」といった試行錯誤&さらなる追求がデキまくりなのである。マニア的観点から取付作業を行うと、ミョーに悩むのである。予定より時間かかったりするのである。

 で、最初に悩んだのがdrive + playのテキストディスプレイの位置。ダッシュボード上に取り付けるのが普通だと思うが、実は工夫すればウィンドウピラー(でしたっけ!? フロントウィンドウの左右の柱)とか、あるいはフロントウィンドウ面(例えばルームミラー付近)なんかにも付けられそう。助手席に座った人に画面が見えたりするといいだろうし、顔を正面に向けたまま(つまり運転中に)ディスプレイを見られる位置であるのが好ましいし、と、いろいろ悩んだり迷ったり。

 でも結果、多くの人がそーしそうな普通っぽい位置にテキストディスプレイを取り付けた。写真のとおり。この位置だと、運転中にも画面をチラ見できるし、前方視界の妨げにもならないし、重力に逆らわないのでシッカリと固定できるので、というわけだ。

 って、何でこんなコト書いてるかと言うと、実は読者様のN様からメールをいただきまして。「購入考え中なんですけどスタパさんどんな位置に取り付けてます?」的な。これに対応して速攻で写真撮って掲載しつつ取付時の考えなんかを書いた次第であった。

 ということで、次回はコントロールノブの取付位置等々を書いてみたい。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年05月08日

マイク欲しい熱が上昇

 仕事でローランドのR-09を一日たっぷり使う機会を得た。ポータブルなデジタルオーディオレコーダーですな。つまり現代のナマ録マシン。

 で、仕事を離れて単なる一消費者として思うに、これは非常に使いやすくなっている。ボイスレコーダ的に、非常に手っ取り早く使えて、しかも類い希なる高音質であって、仕事忘れて持ち逃げしようと思っちゃうほど実用的であった。

 特にR-09のサイズと質量が魅力的。携帯電話感覚で持ち歩ける。録音機材自体がここまで小型軽量だと、一昔前のナマ録とは全然違うんですな、フットワークが。最近の方々にはピンと来ないと思うんですけど、ちゃ~んと録音!! とか思うと、ソレナリのレコーダとソレナリのマイクとソレナリの機材準備が必要で、そうすると、要するに重いし嵩張る。アナログ録音時代は特にそうだったと思う。

 R-09は24bit/48kHzで録れて、電池駆動で、ポケッタブルで、デジタル時代の(このサイズの)レコーダと比べると飛び抜けた存在。他の機材とはひと味違う高音質が録れる……と思うと、じゃあマイクもイイのを!! と思うのが人情であり、R-09自体が超小型・軽量なので、良いマイクならある程度荷物になってもOK!! とまで思えて非常に愉快である。

 ガシガシに録音しまくろうと思ったら、機材としてR-09、ヘッドホン、予備電池、予備メモリorサブノート、と外付けマイク関連機材を持って行きたくなる。でも、外付けマイクがある程度小さければ、これら全部、ビジネスバッグ程度の入れ物に収まる、し、“担ぐ”ってほどまで重くならない。ていうか軽い。じゃあ……すげぇシッカリしたマイクも使いたいじゃないですか!! とか思ってしまった次第だ。

 R-09の内蔵マイクはシッカリしてるので、フツーに自分の周囲の環境音録るなら、外付けマイクは要らないかもしんない。が、ちょっと遠くの音をクリアに録るなら、例えばガンマイクが欲しくなるところ。……しかし、ガンマイクってフツーはモノラルなんですな。ま、20メートル先の音をステレオで録ってもアレなんで、モノラルでいいと言える。

 ただ、後で他の音声とミキシングするほとでもない、とか、時にはステレオで身の回りの音とともにも録りたい、とか思ったら、……ガンマイクと内蔵マイク(もしくは外付けステレオマイク)を使い分けるのかナ!? でもR-09はステレオ録音なんだし、録っておくんなら最初からステレオで……。などと、いろいろ考えたりする。

 じゃあアレかな、ステレオで録れるガンマイクで、しかも周囲の音まで拾えるようなガンマイクを使えば……つーかそんなマイクなさそ~、と思った。が、あった。オーディオテクニカのAT835STというショットガン・マイクロフォンだ。

 コレ、どうも、スイッチ切替で、ガンマイク用途、ガンマイク+ステレオマイク用途、ステレオマイク用途、として切り替えて使えるっぽい。でも業務用っぽい価格であった。しかし、AT835STとR-09を組み合わせると、かな~りオールマイティな録音ができちゃうような気がしてきた!! これは買うしか!!

 と思ったが、あーこのマイク、なんか電源がファンタムみたいですな。電池とかじゃ動かなくて、レコーダやミキサーから電源を供給されて動作するタイプのマイクのようだ。なので、R-09でコレを使おうと思ったら、別途ファンタム電源を供給する機材が必要になる。じゃあ、どうせならフィールドミキサーとR-09とAT835STを組み合わせて……と一瞬思ったが、なんかどんどん機材増えて出費もヤケに増えて本末転倒な気がしてきた。

 でも、そういうコトまでニヤニヤ考えることができたりするのも含めて愉快なR-09なのであった。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年04月28日

どっちにしようか検証用ヘッドホン

 最近ポータブルオーディオプレーヤーづいている俺だが、仕事用&趣味用にヘッドホンを新調しようかと思いまして。

 ステレオイヤホンはいろいろと使っていて、例えばSHUREのE5cE4cをはじめ多々持っているが、室内で使ったりポータブルオーディオプレーヤーの音質を比べたりする場合は、ん~、ヘッドホンの方が“使いやすい”とか感じる。音質云々以前に、耳への装着がラクなので聴き比べの際に疲れない。

 さておき、ハテ、どういうヘッドホンがいいかなぁとか考えてみたところ、というか手持ちのヘッドホン(主にAKGとパナソニック)を考えるにつけて、今度は別方向のものを、と思った。メーカーや機種によってけっこー音質変わるんで、なるべくいろいろなメーカーのを試したいなぁ、と。

 で、結局候補に挙げたのが、ソニーの2機種。ひとつは最近発売になったMDR-Z900HD。もうひとつはオーディオファンにも評価の高いMDR-SA5000。両機種とも、どちらかと言えばSACDやDVD-Audio向け、あるいはスタジオ等業務向けヘッドホンだが、音質の評価も高いし興味津々。

 ナマの耳には聞こえるわきゃねぇと思われる80kHzとか110kHzとかが再生できるってどーゆー感じなの? という興味とともにSACDにも手を出そうと思ったが、しかし、これらヘッドホン、どちらもけっこーなお値段である。一瞬、両方のヘッドホン化ってSACD環境も構築して聴き比べっ!! などと思ったものの、そーゆーコトは全然本業でもないので無理無理無理無理あり得なぁ~い(金額的にも装置的にも)と思った。

 さておき、どちらかを買ってみたいフィーリングであり、今後もーちょっと悩む予定だ。で、どちらか買ったあかつきには、ケンウッドのアレと東芝のソレとアップルのコレの音質を聴き比べて疲れてどーでも良くなったりしていきたい!!

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年04月24日

東芝gigabeat S60Vをポチっ!!

 ケンウッドのHDD型ポータブルオーディオプレーヤーことHD30GA9の音に驚いて悩んみ、くわッ!! と思わず購入した拙者なんですけど、まだ箱開けてないんですけど、箱がコンパクトで驚いたんですけど、さておき、今度は東芝からgigabeat Sシリーズが発売になるとのこと。

 ポータブルオーディオプレーヤーというと、MP3を始めとする圧縮音声を再生する音楽プレイヤーとなりますな。で、ケンウッドのHD30GA9や東芝のgigabeat Sシリーズにおいて、ひとつの大きな“売り”となっているのが、この圧縮音声をより高音質(だと感じられるように)再生する機能だ。

 例えばMP3の場合、最近とくによく言われていることだが、原音からMP3へと音声を変換(エンコード)するときに、高音部分を大幅に減らしてしまう。人間の耳では判断しづらい高音部分の情報を減らすことにより、原音をなるべく損なわずに音声をよりコンパクトに圧縮しているらしい。……ただ、やはり高音部分の情報が減らされてしまうので、例えば同じ曲を音楽CD(非圧縮状態)とMP3(非可逆圧縮状態)でよく聴き比べると、その違いがわかってしまう。

 ケンウッドのHD30GA9や東芝のgigabeat Sの場合、その方法は違うが、前述の“MP3へのエンコード時に失われてしまった高音部分を補う機能”を持っている。どういうシクミだかよく知らないっスけど、主に大幅削減されてしまった高音部分を元のそれに近づけるカタチで復活させる。

 ケンウッドのHD30GA9に限って言えば、この高音部分復活が、けっこー驚けてしまうレベルで行われている。MP3、高音復活状態のMP3、音楽CD、と聴き比べると、あらまホント!! MP3<高音復活状態のMP3≒音楽CD、みたいな感じで音質が良くなっているフィーリング。単なるイコライザとは違う、自然な音質復元(!?)が行なわれている感じなのだ。ま、曲や元のMP3データによっても“効き”が違うんですけどネ。

 でまあ、そういう驚きを体験してケンウッドのHD30GA9を買った俺なんですけど、まだ箱開けてないんですけど、箱がコンパ(以下同文)、さておき、こうなるとやっぱりiPodとケンウッドのHD30GA9を聴き比べてみるに決まってるじゃないですか。さらに東芝のgigabeat Sシリーズの音も聴いてみたいじゃないですか!! ってコトで東芝のgigabeat S60Vを「ポチッ!!」とするじゃないですか!! でしょ!? ね!? そうしますよね!! ……しねぇか普通は。

 てな感じでポータブルオーディオプレーヤーづいている最近の拙者なのであった。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年04月03日

クルマでiPodをiPodらしく使える!?

 拙者のクルマにはナビ兼オーディオとしてパイオニアのサイバーナビAVIC-ZH900MDを超激搭載している。あ、バージョンアップして、機能をAVIC-ZZH990MD相当にしております。

 さておき、最近iPod(第五世代)を使っており、何だかんだでiPodはやっぱり便利なのであり、60GBなので音楽も多量に入るのであり、これをクルマで使いたいと考えた。前述のAVIC-ZH900MDにはAUX入力があるので、iPodからの音をカーオーディオに入力できる。んだが、こんなのがあると知ったら使いたいじゃないですか!! メーカー価格で税込10,500円なら買うじゃないですか!! そして買って使ってみたら……イマイチじゃないですか!! 悲しいじゃないですか!!

 イマイチだったのは、iPodの操作性がやっぱりなくなっちゃう点。カーオーディオからiPodを制御できるので、カーオーディオユーザー的観点からはちょっと便利であり、iPodを充電しつつ高音質で再生できて良いのだが、iPod内の多量の曲をカーオーディオから検索していくのは、やっぱりちょいと違和感が残る。

 そんなところへ、このニュース。ハーマンインターナショナルから、iPodの操作性をそのまま生かせるっぽいカーオーディオ用iPodアダプタが出てくる。drive+playという製品ですな。

 drive+playを使うと、カーオーディオとiPodをFMトランスミッタ経由もしくはライン接続でつなげられる。別途AUX端子もあり、iPod以外の外部オーディオ機器もつなげられるようだ。特徴的なのがコントローラー部分で、これを使うと“5個のボタンと回転リングにより、クリックホイールと同様の操作でiPodのコントロールが可能”になるらしい。

 これスゲく良さそう。ていうかAUX入力のあるカーオーディオ使ってるんなら、iPodを直接そのカーオーディオに繋いでiPodを操作すればいいんですけどね。でも、前述のイマイチなアダプタを使って残念感および残尿感および残響音を感じている俺としては、このdrive+playに強い魅力を感じる。

 だが、気になる点がいくつか。現在はdrive+playの製品紹介ページに細かな情報が掲載されているが、発表直後は細かいコトはわからなかった。ので、ハーマンインターナショナルのお問合せ窓口に電話してみた。日本語表示はちゃんと出るのか、みたいなコトを(ちゃんと出るそうです、けど、英語表示時よりフォントサイズが大きくなるそうです)。

 そしたらですね、窓口の人がめちゃイイ人でですね、拙者とかその人の人柄でこのdrive+playを買う気になっちゃったりしましたよええ。ハーマンはJBLとかAKGとかいったスタジオ系ピュアオーディオ系の高級品扱っているから、窓口の方も非常に紳士的なんだなぁとは思ったが、それ以上に、単なる好奇心野郎からの一本の問い合わせ電話にそこまで丁寧かつ的確かつ親切に対応してくださったっつーコトに、久々に心が潤った気分。

 最近のメーカー窓口等の印象は、どこも悪くナイっつーかイイんですけどね一昔前と比べたら。どこも心象が良い。のだが、その人間味から買う気にさせられたっつーのは、ホントに久々である。

 商売ってそーゆーモンなのかもしんない。

 20万円パソコン買う気満々状態が店員の一言で消え失せることもあれば、興味本位を買う気モードに昇華させる対応もあるんだなぁ、と。これは、技術だなぁ、と。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年03月31日

これは良さそう!! ソニーの新型Hi-MD

 何を隠そうけっこーMD好きな拙者。いちばん最近購入したMD関連製品は、ソニーのMDウォークマンMZ-RH10で、リニアPCM録音できたりPCにその音声をWAVファイルとして保存できたりする。もちろん従来的なMDウォークマンとしても使える。

 で、先日、このMZ-RH10の後継機と思わしき新型ことMZ-RH1が発表された。プレスリリース製品情報を調べてみると……んーむ、MZ-RH10よりもさらにリニアPCM録音を意識しつつパソコンとの(連携における垣根を取り払う方向で)接続性を高めた新機種って感じ。

 例えば前の機種(!?)であるMZ-RH10は、アナログ入力(マイク等)からのリニアPCM録音(つまり音声を非圧縮でデジタル録音)しかできなかった。が、新しいMZ-RH1はアナログ入力に加えて光入力(オプティカル)でも録音できるっぽい。音楽CDから光ケーブル録音とか、パソコンから転送(恐らくリニアPCMで)とか書いてありますヨ!! 日本の電気製品業界および音楽業界的にアリなのかーッ!? プチ台湾メーカーっぽい心意気なのかーッ!? でもユーザーとしては(←既に買うつもり)非常に利便性が高まりまくって嬉しいッ!!

 あと手持ちの音楽入りMD(自分で録音したもの)をパソコンに転送しつつ、タイトル等のデータを付加させることもできるっぽい。パソコン上の音楽に曲データを付けるってコトは、確か前の(!?)SonicStage(音楽をMDに転送したり曲を管理したりするソニー謹製ソフト)でもできたような気がしなくもないが、今回は古いMDの曲をパソコン上に曲名等データを付加したうえサルベージできるってのがグレイト。

 なんか、前のMZ-RH10の時もそうだったが、MZ-RH1についても、ソニーはどんどん太っ腹っになっているというか心が広くなっているというか頑固さがなくなっているというか、ユーザー的に有り難い仕様のハードウェアをガンガン出してきている気がする。

 そっかー。録再型ポータブルMDであり、不便なくしてリニアPCM録音ができ、MP3も再生でき、音楽CDの音声を非圧縮状態のままMDに入れて聴けたりもする。

 ちなみに店頭予想価格は4万円前後らしい。例によってソニースタイル限定カラーのモデル(ブラック)もあるようだ……イヤ~ン!! ブラックかっこいー!! 欲しぇーッ!!

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年03月24日

SEDが先送りなのかーっ!?

 えーっ。とか思ったのは、次世代薄型ディスプレイことSEDの生産先送りニュース

 SED(Surface conduction Electron emitter Display)は、新しいディスプレイなんですけど、ブラウン管(CRT)と同様の発光原理を持ち、かつ、薄く作れるという表示デバイス。液晶ディスプレイやプラズマディスプレイと並んで(というか、それらよりも!?)次世代のディスプレイと言われている。こなれたブラウン管の技術をもってして、液晶やプラズマに匹敵する薄型ディスプレイを作れるってコトでは注目を集めてます(!?)な。

 拙宅的には薄型テレビ超欲しいんですけど、液晶やプラズマもかなり値頃感が出てきたんですけど、でもお金ない感じなんですけど、しかしともかくSEDがもうすぐ出てくるってことで、とりあえずSEDがどんな感じなのかを体験してから、と考えていた。拙宅次世代テレビ。

 しかし、上記ニュースによると、SEDの本格開始は2007年であり、2008年の北京オリンピック等々を目論んでの市場投入っぽいらしい感じ風である。もーいーくつ寝ーるーとー、SーEーDー? と思ったら、さらにもっと多量に寝ないと出てこないらしい。いや~ん!!

 まあ、SEDが出てくるのは、長い目で見れば、そーんなにずいぶんは未来でない。もうちょっと待つだけじゃん>俺、とは思ったものの、出てきた後、SED搭載製品の選択肢が増えて、さらに値頃だと感じられるのはいつなのよ>俺、と。

 何だよもう。こんなんならテレビなんかもう観ないし!! キーッ!! ビデオデッキも全部踏んづけて捨てるし!! とか鬱憤モード。別名、いや~んウップン(古)。

 てなストレスも、近未来には「そんなコト思ったっけか?」と忘れちゃってるんでしょうな。最近のデバイスは移り変わり激しいっスからねえ。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年03月10日

マジかよこの音!! BOSE M3に驚いた

 かなり前からBOSEのMedia Mate IIというマルチメディア・スピーカーシステム(ていうかPC用スピーカー)を愛用している拙者。

 イキナリの結論から言って、この価格帯で探すとわかるが、ここまでシッカリと“音楽の再生に向く”PC向けスピーカーはほとんどナイ。機構的にも2系統入力できつつボリューム的なツマミで入力のミキシング(音量調整)ができたりして便利だ。

 でまあMedia Mate IIはそーゆーコトなんですけど、先日、これより小さい音楽鑑賞向けのスピーカーが発売された。BOSEのMicro Misic MonitorことM3ですな。これが2006年3月3日に発売されたわけだが、拙者は予約購入!!

 価格的には、Media Mate IIが3~4セット買えるほど(実勢価格でという意味で)のスピーカーなのだが、Media Mate IIよりもずっと小型。しかもM3の発表会とか行ってきた人に聞くと、みんな口を揃えて「驚いた」とか「すごくイイ音」とか言っている。こここ!! これはもしかしたら!! ていうかイイはず!! とか思って予約購入したんですな。

 で、そのM3が発売日に到着。速攻で開梱して即座にPC上の音楽聴いてMMORPGの音も聴いてiPodを繋いで音鳴らしてみたが、マジでイイ音であった。音質がイイとか妙とかナニとかってのは聴いた人の感覚で決まることだとは思うのだが、恐らく誰が聴いてもM3の重低音の豊かさには驚くと思う。

 てなわけで、このスピーカー、あまりにも凄いんで、しっかりとまとめて記事にしてレポートしたいと思います~。あれこれとイロイロ試してから書きますんで、少々お待ちくださいっス!!

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年03月08日

意外に小さいAT-HDSL1とそのACアダプタ

 ちょいと前にもこのBlogでも書いたが、AV Watchで紹介されていたオーディオテクニカのAT-HDSL1という製品を買ってみた。

 AT-HDSL1は、オーディオ機器に入出力されるデジタル信号のタイプを変換するアダプタ。オーディオ機器のデジタル信号は、オプティカル入出力(光ファイバケーブルでやりとりされる;なんか赤く光ったりするヨ)や、コアキシャル入出力(RCAピンのオーディオケーブルと同様の千でやりとりされる;光らなくて寂しい!?)がある。機種によってどちらかの入出力しかなかったり、両方装備していたりする。

 でもまあ、普通はどちらかの入出力タイプにしか対応していない機種が多い。手元の装置類をザッと見ると、MDとかDVDなんかの多くがオプティカル入出力で、比較的に安価なオーディオ系の特殊方面ハードウェアはコアキシャル入出力が多いっぽいですな。

 で、困るのが、DVDとかMDがオプティカルで、録音系機材がコアキシャルというパターン。MDから録音系機材に音を送れないんですな。そのような場合、AT-HDSL1を使えば、オプティカル←→コアキシャルが変換でき、違うタイプのデジタル入出力系統を持つ機器どうしを問題なく接続できるというわけだ。

 てなわけでAT-HDSL1を使ってみたら、あら不思議!! っていうか当然!! ていうか信号タイプを変換して問題なく各種機器をつなげることがデキた。

 あとこのAT-HDSL1、予想していたよりずっと小型で軽かった。サイズ的には、んーと、ポータブルテレコって感じ。タバコの箱を二箱分って感じ。加えて、付属ACアダプターが非常に小さく、W-ZERO3付属のものより小さい感じ!? 容積的にはタバコの箱の半分って感じかもしれない。

 その他、アルミ質感もイイ感じで、スペック的にも個人ユースには十二分。全体的なコンパクトさもあり、かなり満足できた。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年02月27日

あら!! お手軽そうなプロジェクター

 AV Watchにてエプソンの新型プロジェクターのニュースを読んだ。直後、エプソンの製品紹介ページを見てみたら、そのドリーミオというプロジェクターが急激に欲しくなった。けどなぁプロジェクターとかあんまりよくわかんないしなぁ……すぐさま物欲がさめかけてテレビ見てたら運悪くドリーミオのCM(柴咲コウの)を見ちゃって再度ドリーミオ欲が!!

 なんかですね、拙者はですね、今テレビ欲しいんですよ薄型の。でも、結論から言うと、SED待ち状態。SEDを実装したどーゆーテレビが出てくるかを知るまではテレビ全体に手を出しにくいっちゅー状態である。

 が、プロジェクターならイイかもな、とは思う。手軽に100型の表示環境が得られるし、プロジェクター本体もスクリーンも仕舞おうと思えばサクッと片付けられそうだ。テレビとプロジェクターはひとつの部屋にでも共存し得ると思ったりしている。

 そんなところへドリーミオであり、DVDシアターを超速攻で構築みたいな割り切り感と手軽さに激惹かれた。本体とスクリーンだけで済むのか。配線は電源のみか。んー。やっぱイイかも。

 SED待ちモードの拙者は、何となくエプソンのサイトのドリーミオCMを見つつ買うか買わぬか考え中。ヨドバシだと158,000円ですな。んん~。実質137,460円って感じ? んんんん~。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年02月24日

ローランドR-1の後継機が!!

 毎日チェックしているAV Watchの中でも特に激チェックしまくりの連載『藤本健のDigital Audio Laboratory』。もーね、藤本さんに感謝ですよ。拙者の知りたいネタばっかりビシバシやってくれて。

 で、その連載にて、NAMM2006出展製品のけっこー詳細なレポートがなされた。そしてソコには!! ななな何と俺が超知りたかったローランドの新型デジタルレコーダーの情報が!! すなわちR-1の後継機であるR-09情報がッ!!

 あ。R-1はポータブルなデジタル録音装置で、ボイスレコーダーとかとはちょっと違うハイクオリティレコーディング向けの機器。生録とか、アナログ機器からのサウンドをデジタル化するのにも使えたりして、しかもけっこー安価だったりする人気製品だ。これをよりコンパクトにしたり機能的にブラッシュアップしたりしたのが、後継機のR-09だ。

 実は最近、過般デジタルレコーダ欲が再燃しており、TEACSONYMarantzM-AUDIOの各種製品を物色中であった。が、サイズや価格や性能・仕様において、どの製品にもなーんか踏み切れなかった。ソコに真打ち登場って感じ。たぶんR-09買っちゃいそうである。

 それにしても小せぇよR-09。使いやすそうでもある。TEACとかMarantzのプロ指向のハードウェアと比べると、仕様的に物足りない部分があるが、仕様の割り切りと価格設定(頭予想価格は3万円台後半だそうで)に惹かれる。MP3とリニアPCMに対応する録音再生機でありポケッタブルでありSDカード対応で電池駆動ってあたりで、高品位録音マシン兼ミュージックプレイヤーとしても良さそうだが、IDタグにしっかり対応してたりするんだろーか? ……そのあたりはやや期待薄かも。

 ともかく既に買う気満々モードの拙者なのであるが、ぜひ品薄になんないように潤沢な在庫をひとつお願いします>ローランド。ってちょっと無責任ですよ>俺。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年02月08日

買い損なうとなくなるオーディオテクニカ製品

 またもやAV Watchのニュースを見て「おっ!!」と思った俺。で、今度はちょっと買う気アリっス。光デジタル関連製品ふた品ですな。

 ちょいと前に、手持ち機材で入出力するデジタルオーディオ信号の処理に困った。細かい話だが、デジタルオーディオ信号を出力する側の機器が光デジタル出力(オプティカル)で、入力する側の機器が同軸(コアキシャル)だった。つながんないんです。じゃあデジタルオーディオ信号を、オプティカル→コアキシャルに変換だッ!! と思って探したら、うっすらとは存在した。

 具体的にはコレとかコレとかコレとかであり、全部オーディオテクニカ製であり、全て生産完了となっていた。独断と偏見なんですけど、オーディオテクニカのこのテの製品って、どれもツボを突いているんだけど速攻で生産完了しちゃうのネ、と。

 例えばATC-USBA3とかってスゲく便利で使いやすいんで、買った時は「他のマシン用にもう一台!!」と思ったら既に生産完了であった。Skypeな現在では小型のUSBオーディオインターフェースは多々あるものの、汎用的な携帯電話用ヘッドセットが使える点でATC-USBA3は非常に使いやすい。

 さておき、デジタルオーディオ信号を変換できるAT-HDSL1が出たので、こりゃ買おうかな、と。デジタルオーディオ信号のセレクターであり分配器であるAT-HDSL2の方は、んー、特に使う用途がない拙者なんですけど、ええっ“最大1024台まで分配可能”なのかーッ!! と2の累乗およびその数値の大きさに反応して欲しくなったりしている俺だ。

 生産完了しちゃう前に買いたいと思う。買い損なうと他になかなかない(あるけどプロ用とかで激高になったりする)製品がポツポツあるんですよ、オーディオテクニカのって。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年02月03日

ソニーのDCR-SR100を買うかもしんない理由

 ソニーから出るHDD式ビデオカメラのDCR-SR100に対し、相変わらず興味津々中の俺である。

 DCR-SR100に関していろいろな部分で興味があるが、特に興味深い点はふたつある。ひとつは、その仕様を見ると、なーんか“映像入出力”端子がフツーに使えそうであること(特殊コネクターとは書いてあるが)。もうひとつは、オプションのアクセサリとしてBluetooth接続のワイヤレスマイクロホンECM-HW1が使えること。それから電源を入れると自動で開くオートレンズカバーを実装していること。なーんだ3つあるじゃん興味津々点>俺。

 オートレンズカバーは非常に便利そう。これだけでビデオカメラの使用感がグッと高まりそうな予感。プチ壊れやすそうだが、撮影時にレンズキャップがプラプラしちゃうより32倍程度良い気がする。

 映像入出力端子は、DCR-SR100の活用幅が広がりそうで良い。例えば、他のテープ式ビデオカメラ等の映像を、DCR-SR100にダビングしやすそう。で、DCR-SR100にダビング=MPEG2ファイル化したら、USB接続でパソコンに転送。テープメディアの上にある映像をディスクメディアへサルベージするのに非常に便利そうな気がする。DCR-SR100をテープメディア再生装置の近くにもっていけるというポータビリティもありますし。ってこの仕様表の“映像入出力”って、そういう可能性を含んでいるのかどーか今のところわかりませんが。

 Bluetooth接続のワイヤレスマイクロホンECM-HW1はスゴそーですな。これまでのビデオカメラの音関連問題を大きく改善してくれそうである。撮影者の鼻息、カメラのホールド時のノイズ、相手の声が聞こえない~、みたいなサウンドトラブルを解消してくれそう。いや実際撮ってみていつも痛感するのが音問題なんすよ。音自体は録れているけど、要らん音ばっかり入ってる、みたいな。

 しかしDCR-SR100について若干心配なのが、もしかしたらもしかして、すぐにもっと小型なのが出たりするかも!? ということ。いかにも出そうな気が。単なる予感ですけど。縦型とかで。しかも今度はHDD容量60GB!! とか。

 って買う前から心配してると何も買えないわけですけどね。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年02月01日

ソニーからもHDD式ビデオカメラが!!

 AV Watchのこのニュースを見て、ちょっとトキメいたり欲しさが募ったり。ソニーからHDDに動画等を録画するタイプのハンディカムが出たわけですな。

 記録メディアにHDDを使ったビデオカメラとしてはビクターのEverioがよく知られているが、拙者がEverio GZ-MG50ユーザーであることはあまり知られていないが、ていうかEverio小さくて便利で画質もけっこーイイんだが、その“HDDビデオカメラ市場”にソニーも参入なのかーッ!!

 喜ばしいことと言えよう。

 ていうかですね、率直なところ、Everio GZ-MG50を使ってからというもの、もうテープ式のビデオカメラとか(持ってますけど)全然使わなくなっちゃった俺。EverioはGZ-MC100からのユーザーなんですけど、GZ-MC100に関しては操作感や液晶モニタサイズ等が若干ビミョーであり、んーGZ-MC100もイイけどDVテープ式のほーはさすがに細部までコナレてるんだよなぁ、とか思った。が、よりテープ式ビデオカメラなコナレ感を身につけたGZ-MG50は、非常に快適。

 言わずもがな、テープとHDDの違いである。VHSテープとDVDの違いと同様、後者のほーが全体的に楽勝感が高くて高くてしょうがねえのであり、その便利さを一度知ると後戻りできにくい。

 で、ソニーから出たDCR-SR100も、当然そういう良さはあると思われる。のに加え、何を隠そうこの拙者、ビデオカメラにおける経験上、“ソニー文化”にドップリなのだ。インターフェイスやオプションの接続性や機能等、ソニー製ビデオカメラのそれが、拙者内部での“ビデオカメラの基準”となっていたりする。ま、使い慣れているってコトですな。

 そういうわけで、DCR-SR100に興味津々。同社のハイビジョンビデオカメラであるHC1より興味があったりする。買うかもしんない。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年01月30日

TVBOX系製品は縦置きだけなんスか?

 購入してから現在まで、拙者環境内では非常に長寿であるっていうか継続的に役立ち続けているハードウェアがある。アイ・オー・データ機器のTVBOX2だ。

 これ、要はパソコン用ディスプレイをテレビとして使うための機材。最近はパソコンでテレビを観たり録画したりするスタイルが確立されつつあるが、あのスタイルって、ちょっとテレビ観たいって時でもパソコンを起動しないとイケナイのが面倒。だが、TVBOX2を使えば、パソコンとは関係なく、TVBOX2とパソコン用ディスプレイがありさえすれば、テレビを観られる。

 デスクトップパソコンを使っていないとき、その液晶ディスプレイをテレビ代わりに使う、という時に重宝するTVBOX2。安価な液晶ディスプレイと組み合わせると、それがテレビになるってコトで、非パソコンユーザーにも売れてるんだとか。ま、基本的には、パソコンとディスプレイの間に“噛ませて”、ディスプレイを多目的に使おう!! というアップスキャンコンバータ系製品なんですけど、何かと便利に使える。

 てなわけで、余った液晶ディスプレイをテレビ化させようと思い、追加でTVBOX2を買おうと思ったら、あらま!! 何と!! 生産終了なのかーッ!? と思いきや、新型のTVBOXesという製品がとっくに発売済だったのかーッ!?

 早速買おうと考えたが、ちょっと待てよ、そうそう、TVBOXには使いにくい点がひとつあったのだ。それは縦置き専用という点。横置きにすると熱がこもるかららしいが、さてその点、新型のTVBOXesはどうなのか?

 調べてみたが、ドコにも“横置きOK”とは書かれていない様子。説明書をダウンロードして読んでみたが、どーも縦置きで使うのが前提のハードウェアっぽい。ん~。横置きがダメかぁ。まあ別に大したコトじゃないんでイイんですけど、縦置きのみかぁ~。もしかして、横置きしちゃっても大丈夫だったりするんでしょうか?

 あと、TVBOX2もTVBOXesもそーなんですけど、アナログ入出力のみ対応してるじゃないすか、PCとの接続。これをDVIにするのはダメなんですか無理なんですか非現実的なんですか? デジタル出力のPCと、デジタル入力のディスプレイの、せっかくの素晴らしき高画質での接続が、TVBOX2により台無しっていうかアナログになっちゃって残念なんですけど。

 パソコン用液晶ディスプレイも、PCも、DVIな時代になっている現在なので、TVBOX系製品もぜひデジタル入出力対応に!! とか思っちゃったりする拙者なんでした。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年01月25日

iPod買いました

 iTunes始めました。そしてiPod買いました。順序が逆?

 つーかですね、年末年始に手持ちの全音楽CDをMP3化したんですよ。暮れから年始にかけて、細々忙しく、ダラ~リとできないフィーリングであったので、ストレス解消!! の大掃除!! もできないので、音楽CDの山を切り崩してスッキリしていくというストレス解消を行った、ということにしていきたい。

 そこで活躍したのがiTunesでありiTunes Music Store。いや、音楽CDのリッピング・MP3エンコードはWindows Media Player 10でやったんですけど、曲の検索をiTunesとiTunes Music Storeで行った。つーか、「あれ? あのアルバム持ってなかったっけ?」とか「ん? この曲のライブ版ってあったよな!?」というコトに関して、iTunesとiTunes Music Storeが的確な解答を出してくれた。

 詳細は省くが、なるほどiTunesは非常にお手軽でありかつ便利だなぁボカァという気分になり、その場で盛り上がってiPodを激注文!! 比較的に速攻で納品!! 2代目のiPodを使ってた拙者なんですけど!! 久々に触るiPodの使用感はやっぱりイイ感じ!! てなわけでiPod熱再び。

 ちなみに、60GBのを買いました。手持ちのMP3は全部で約90GBあったので、全部は入らない!! じゃあもう一台!! とか一瞬思ったが、全部持ち歩く必要ねーよな、と。ジャンクみたいなCDも取り込んだし、適宜整理してからiPodに入れよう。

 しかし、棚いっぱいの音楽CDが、ちょっとしたポータブルHDDに入っちゃったりするんだから、凄まじい時代と言えば時代かもしれない。

 あと、全然関係ないんですけど、音楽CDを全部MP3化した直後、手持ちのレコード(丸くて黒かったりして30センチくらいある薄い円盤だヨ知ってた?)もファイル化しようと思ったのだが、その手間考えたらAmazonでサクッと音楽CD買っちゃったほうがイイと思ったけど、ていうかiTunes Music Storeで今すぐ買えば済むかもとか思ったりもした。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年01月19日

REASONも使ってますヨ!!

 最近のマイブームであるAKAI professional MPC2500。このコトばっかり書いてたら、読者様より「ソフトウェアシンセサイザーのREASONなんて試してみるのはいかが?」とのメールをいただいた。

 REASONですけど、バージョン2.0の頃からのユーザーだったりする拙者。最近は3.0を使用中なんですけど、どちらかと言えば“自宅録音=物々しい機材の山”世代の俺の場合、REASONはヒッジョーに使いやすい逸品だと感じ中っス。

 REASONは、んー、何て言えばいいんでしょうか? 基本的にはソフトウェアにより、シンセサイザーやドラムマシン、サンプラー、シーケンサ、あるいは各種エフェクターをシミュレートした、いわば音楽製作用の統合ソフトなんですな。ローランドやヤマハから出ている“何とかミュージック”とか“何たらミュージシャン”のような、音楽を作るためのソフトウェア環境で、ハードウェアとしてはパソコンのみが必要って感じ。外部機材は一切使わず、完全にバーチャルな状態で今時的音楽を作れたりする。

 のだがしかし!! REASONには、ソフトウェア音楽製作環境にありがちな複雑さやわかりにくさがナイ。とりわけ、“自宅録音=物々しい機材の山”世代の俺にとってはそう感じられる。

 というのは、REASONの場合、画面上で再現されるのが、昔から音遊びしたり音楽製作している人にとっては親しみ深い“物々しい機材の山”だからだ。バーチャルにかつての(ものに似た)機材類を扱えるようになっているので、かつての機材を扱ってきた人にとっては、もー見た瞬間「あーコレはきっとこうだろ」ということがわかる。実はかな~り高度なコトやってると思われしデキたりもするREASONなのだが、ユーザーインターフェースとしては、ヒッジョーに直感的(物々しい機材の山系の人にとっては)。

 例えばですね、一連のDAWのホストアプリケーション──DTMの中核となるソフトとかって、初めて触ると、まず音が出なかったりする(デモソング読み込み除く)。ていうかナニがどーなっててドレがソレなの? と全然わからないわけですな。

 しかしREASONの場合は、MIDI世代以降の機材にある程度触れたことがあれば、即音が出せるのに加え、テキトーにいじくっててもフレーズ等を自作できる──リズムトラックあたりならインストールしてから30分しないうちに作れたりする。その取っ付きやすさがスバラシい。

 拙者的独断と偏見なんですけど、これからパソコンで音楽を作っていきたい!! とか思う方にオススメなのは、ACIDかREASON。他にもいいソフトが多々ありますけど、どちらのソフトも、最も早く結論を出すことができると思うから。要は、使い始めた日に、なんか音楽のよーなものを得ることができる。どっちのソフトも、何となくイジってるだけで、オリジナルっぽい音が奏でられたりして愉快。

 とか思いつつREASON3.0の起動回数がますます増加中の拙者なんですけど(あとTabキー押下回数=鑑賞ニヤつき用途)、最近は手持ちのReBirthと連動させて遊んでおります。とか思ったら、ReBirthって最近フリーソフトになったんですってねえ。ふーん。

投稿者 スタパ齋藤 : 15:56 | トラックバック

2006年01月16日

MPC2500にHDDを内蔵

 ここンところサウンド関連ばっかりでスミマセン。今回もMPC2500方面っス。

 つーかですね、MPC2500にはHDDを内蔵でき、そのHDDにサウンドファイルを保存しておけるわけですな。そうすると便利なわけですな。なので、ぜひHDDを内蔵していきたい俺ってコトですな。

 でも、そうするための情報が非常に少ない。MPC2500の説明書にも対応HDDのインターフェイス等々の情報がない。“MPC2500”や“HDD”でググっても、実例がほぼ見あたらない。しかも(原稿執筆時)現在は日本のAKAIのサイトは実質上閉鎖中だし年末年始でサポートもお休み中っぽいし、どどど、どうすれば!!

 とかイラついてたら、灯台もと暗しとはこのことなり。米国のAKAIのサイトMPC2500のところに、MPC2500対応(検証済)のHDDリストが載っていた。テヘ。最初からココ見てれば良かったんですな。ウヒョ。

 ふむふむ。なるほど。なーんだ、フツーのノートパソコン用HDDじゃん。2.5インチのIDE(ATA) HDDですな。そう言えば、MPC2500に増設した光学ドライブもノートパソコン用っぽかったし……MPC2500の中身は今時的パソコンであってインターフェースも今時的AT互換機っぽい。

 てなわけで早速2.5インチHDDを調達。あるいは容量制限があるのかもしれないけど、という微妙な不安があったが、とりあえず100GBのものを買ってきた。で、早速MPC2500に入れてみた。

 MPC2500へのHDD内蔵だが、例えばノートパソコンのHDD換装を行なったことがあるなら、超たやすい。何しろ2.5インチHDDを入れるだけ。ネジ外してシャーシにHDD取り付けてネジ締める程度。プラスドライバー1本でできる。

 で、そんなふうに入れてみたら、MPC2500さんはHDDちゃんをフツーにご認識あそばした。のでフォーマットをかけたら、フツーにフォーマットされたようだ。ってトコロまでで、新年最初の仕事が始まってしまった拙者。仕事に専念する社会人モードである。

 あー学生時代だったらこのままMPC2500をいじくり倒してヘンな音とか作って徹夜して朦朧として寝て起きてまたMPC2500で……という生活を送れたのになぁ、とか思う。フリーだの何だの言っても、ガッツリと休めるのは年末年始くらいなモンですな。

 そーゆーわけで、MPC2500さん、俺の最強に強まったサウンドパソコンことDELL Inspiron9300との本格的融合は、いずれそのうち。ちょっと待っててくださいネ。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年01月13日

便利な今時のMPC

 MPC2500を使い始めた拙者なんですけど、いや~今時のMPCは便利だわ。何かとラクにできている。

 一昔前だと、AKAIのサンプラー自体は高機能で便利ではあったものの、周辺機器との接続性に難があったりした。MIDI機器ゆえ、MIDI対応音源等々との接続性はフツーに良いのだが、サンプラー内で扱われるサウンドデータをどうこうしようとすると、途端に不便を感じた。パソコンとは容易に接続できないし、ストレージもSCSI機器ばっかりだったり、接続するための情報がヤケに少なかったり。

 MPC2500の場合、例えばパソコンとUSB接続できたりする。で、接続すると、マスストレージクラスの外部ストレージとして認識され、MPC2500上のHDD等とデータのやりとりができる。またMPC2500にはCFカードスロットがあったりして、そこにサウンドデータ(.wav)入りのCF挿せばMPC2500で扱える。7~8年くらい前(だったかナ!?)に「もっとラクにパソコンとつなぎたい」と感じていた俺だが、そのコトが非常に手っ取り早くラクな方法で実現されていた感じ。

 そっかぁ~、もっと早くにMPC熱再燃してれば良かったなぁ、と。

 そう思うと同時に、買ったけどまだインストールしていなかったDigiOn Sound 5をインストールして使ってみた。けっこー以前のバージョンは処理のたびに待たされるソフトだなぁと感じていたが、最新版は軽いっスね。機能も非常に豊富になっているし、使いやすい。となってくると、急にDigiOn Sound 5が身近な存在に。

 てのはDigiOn Sound 5、国産の波形編集ソフトなんですな。要するに日本語表示・説明なので、単純に取っつきやすくて使いやすい。やっぱ日本人は日本語だわ。

 そう思うと同時に、そうだ、ACID Pro 5Sound Forge 8のアップデータが出てるかもしれないから、ちょっと探してみよう、と。結果、両方ともにアップデータがあったのでアップデートした。

 ら!! おおっ!! Sound Forge 8が日本語化されているッ!! 偉いぞSONY MEDIA SOFTWARE!! これでサウンド編集時に英語辞書引く必要がなくなったヨ!!

 そう思うと同時に……てなわけで、拙者のサウンド環境一新が始まっちゃった年末年始なのであった。

 そう思うと同時に、ローランドのFA-66ってどうなんだろう、コルグのmicroKONTROLは? と、サウンド関係意欲&物欲が高まり中であり、近未来の散財が懸念される。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年01月11日

2006年1月16日に何が……

 うそ~AKAIはどうなるの~? MPCはぁ~? 世界の音楽シーンを揺さぶりまくったサンプラーなのにぃ~!!

 とか思っていたら、新情報を発見した。AKAIブランドをプロ・オーディオ・ジャパン株式会社が引き継ぐって話である。また、細かいところ・正確なところはよくわからないのだが、倒産のウワサが流れているAKAIは、どーも日本の販売代理店的な存在だったとか。ともあれ、AKAIがなくなっちゃうって話ではないらしい。

 よっしゃ!! よかった!! これを記念に、ぜひ!! MPC2500を購入していきたい!! 行くぜ[購入]ボタンをポチッとな!! ってマジかよ数日で品物到着かよ!! てなわけで、2005年末にMPC2500ユーザーになった拙者っス。

 MPCの何がイイかと言えば、単純明快にパッドがある点。音をサンプリングしてパッドに割り振ると、テンポ良くパッドを叩きつつリズムトラックなんかを作れる。

 今時的な音楽製作環境の主流はDAWだったりして、要は音源もシーケンサーも全部パソコン上で仮想的に扱って、音楽を作ろうというものだ。拙者も多少やってますけど、これ、便利は便利で効率的っちゃぁ効率的なんスけど、楽しくない部分や、ノレない部分があったりもする。偶然的に新しいリズムなり音なりを作るってのにも、あんまり向かない。

 一方、MPCは、主にリズムトラックに関してだが、何となくパッドを叩いていると、論理的なスタンスだと出てこなさげであった“偶発的なサウンド”が得られたりする。パソコン上で全部やろうとすると、主に打ち込みな感じで音を作ることになりがちだが、それだとワンパターンになっちまう拙者。でもMPCのパッド叩いてると、なんつーんですかね、凝り固まったようなノリが解きほぐされる感じで、新たなアイデアが思いついたりする。ソコが楽しい。

 てなわけで年末年始はMPC2500で遊んでいるのだが、ところで、AKAIの新たなWebサイトに気になる文字列が。Ciming 2006/1/16、とある。何でしょうかコレって!? 1月16日にウェブサイトがオープンするって話? それとも、なんかスゴいコトとか発表されるのかしら?

 ちょっとワクワクしつつ、16日を待ってみたい。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2006年01月10日

あのAKAIが……!? マジ?

 友人のMPC2000XLを見せてもらい触らせてもらったら、再度!! MPC熱が!!

 MPCシリーズとは、日本が誇るAKAIの……んー何だろコレ。MIDIシーケンサーでありサンプラーでありドラムマシンであり、音楽シーンを大きく変えちゃったりした素晴らしい電子楽器なんですけど、コレが欲しくなった拙者。

 MPCを使うと、いろんな音をサンプリングできて、これをつなげてリズムトラックを作れたりする。外部のMIDI音源等をコントロールすることもできる。MPCだけで一曲作っちゃうって人もいるが、汎用性が高い音源・MIDIシーケンサーとして使える上に、使っていて楽しいってわけですな。

 現在ではMPC2500という新型が出ていて、これがまた良さそう。どーせ買うならMPC2500だろ!! そうだMPC2500だ!! これを衝動買いしていきたい!! と思ったのが去年の12月アタマ。

 で、数日して「よし、もう今年中に買っちゃおう」と勢いづいたんですけど……マジかよ!! 何それ!? デマじゃなくて? ねえねえソレってホントなのどーなるの? という情報が。

 なーんか、AKAIが倒産するとかって話が。ネットで。かなり。流れて……。

 AKAIのサンプラーは何台か買ったし、AKAIって非常に好きなメーカーのひとつだし、スゲく悲しい気分!! というのもあるのだが、それ以上に、「よし買うぜ!!」と思った矢先に、その製品のメーカーが倒産とかいうウワサを聞くと、猛烈かつ壮絶なる残念感が発生してたまらん。

 欲しいのに、買うにはどーも何かヤバげな状態。買うと決めたのに、売ってくれるトコロが消えた? 買う金を用意したのに支払う先が消滅? 物欲野郎として最強にイタい。

 にしても……AKAI、どうなるのか、とモヤモヤ感ばかりが残る去年末なのであった。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2005年12月19日

超小さいBOSE予約するかも

 この記事読んで興味津々。BOSEから“マルチメディアスピーカーのMediaMate IIの上位モデル”こと「Micro Music Monitor」(M3)が出るそうで。2006年3月3日ですけどね。しかもペアで4万9,980円ですけどね。

 つーかBOSEのMediaMateIIを使用中の俺。使っている理由はひとつ、価格のわりにはヤケに音がイイから。PCに接続して使用するスピーカーとして非常に満足している。で、その上位機種が出るっつーんだから聞き捨てならないというよりも、むしろ、欲しい。

 と思ったが、アキバのヨドバシに行くついでがあったので、M3ほどでなく、もう少し手頃なので、良さそうなのがあったりするかナ~と、発売済の各種BOSEスピーカーを試聴してみた。結果、どれも音が良いわけだが、小ささを追求すると、んー、サブウーファーが必要っぽい。

 MediaMateIIが、もー、ほんの少し小さかったらなぁ、と思っている拙者である。M3はMediaMateIIよりもずっと小さい。でも、M3はサブウーファー要らずで十分な低音が出るっぽい(上記リンク記事の“サプライズデモ”の記述)。BOSEのスピーカーを全部知ってるわけじゃないんですけど、M3ってBOSE製スピーカーの中で、2chで十分イイ音で鳴らせる製品としては、最小っぽい気がする。

 こここ、これは!! 俺のPC用ディスプレイの脇や横に設置するのに最適と言える!! 買うしか!! とか思った次第である。今の気分のままで行くと、予約しそうな俺だ。

 が、少々気になる部分が。

 M3には、どーもヘッドホン接続用の端子がナイっぽい。いや、超小型であるにも関わらず非常に音が良い(のかしら!?)というコトがウリの製品ゆえ、ヘッドホン端子なんざぁそもそも不要であり、場合によってはM3の意義を否定する存在とも言える。それはわかるんですけど、単純に、MediaMateIIにはヘッドホン接続端子(スピーカー出力との排他出力)があって何かと便利だったりする。

 それと、入力がアナログ1系統だけっぽいこと。MediaMateIIは2系統あって、これまた何かと便利なのだ。

 あと、M3にはハイパーレゾネーター部というのがあって、スピーカーの横側左右に穴が空いてるんですけど、もしかしたら横置き不可? 不可? 不可? ディスプレイの下部分空間に置きたいかも~と思う俺としては、M3が横置き不可であった場合、MediaMateIIより場所を取るスピーカーになってしまうかもしれない。ハイパーレゾネーター部の穴を塞がない工夫をすれば横置き可、だったりすると嬉しいが。

 実は横置きOKで写真じゃ見えないけどヘッドホン端子もあるし市販実機も3系統入力です~!! とキたらガスッと買っちゃう気がする。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2005年12月09日

生録の潮流が変わるのかーッ!?

 のかーッ!? ってホドでもないんですけど、先月にソニーからPCM-D1が発表され、先月末にはTEACからも同系統のハードウェアが発表された、と思ったら、ソニーがDAT製品の国内出荷終了を発表した。DAT時代は終わりなのかーッ!? と。

 のかーッ!? などと騒いでおきながら、拙者はDATと手を切ってからもう10年以上経つと記憶している。最初はメチャメチャ音が良いレコーダとか思ったが、テープ取り扱いの煩わしさを感じつつも、MDの音質向上が加速的だったりしつつ、徐々にリニアPCM録音可能な機材なんかも増えてきて……結局DATいじったのは最初ちょっとだけって感じっス。

 PCM-D1はカッコエエのぉ~と思っていた矢先、我らがTASCAMブランドの渋い新型ことHD-P2が出てきて、どっちを選ぶべきか迷い中だが、選んだところでナニを本格的に録音するんだ>俺、てな状況ですけど、時代はメモリもしくはディスクメディアのデジタル録音って感じなんですな。

 そー言えば、某編集長が某航空祭にて某社の某ボイスレコーダーに某社の高級マイクを装着してジェットエンジンの音を録音している青年を目撃したそうだが、ボイスレコーダーで生録かよ!! というツッコミは置いといて、録音時間も手軽さもバッテリー持続時間も、何かと効率の良いデジタル録音機材ですもんねえ。

 やっぱりテープの類はなくなっちゃうんでしょうな。拙者愛用の8ミリビデオテープなんか、もう再生デッキほとんど売ってないスよ。拙者の多量の録画済みテープは、どどど、どうしたら!? とヨドバシの人に訊いたら、ソニーからビデオカメラとビデオウォークマンが出てるから、ソレが近道かもという話だったりして。ともあれ、8ミリビデオでライブラリってる人は、ヤバいですよそのテープメディアそろそろマジ再生できなくなりますよ。とか今更言っても遅いかも。

 DVもヤバい気がしてならない。まあ、DVはビデオカメラ市場でスタンダードなメディアなので、すぐ消え去るとは考えにくいが、でも、HDD式ビデオカメラがジワジワと出てきている現在、ん~2010年頃まで健在かどーか、怪しい気がする。利便でDVが生き残るかどうかというのもあるが、民生品のDVを作り続けてもメーカー的にオイシくないよーに見え、そのあたりから考えても、んむ~、危うい予感。

 でもアレなんだそうですね、プロの人はデジタルメディアを嫌ったりもするらしいですな。例えばラジオ業界の人とか、録音をアナログのテープで残したい気持ちだそうで。デジタル録音だと何かと便利は便利だけれども、データが飛ぶときは一瞬で全部飛ぶ(特にディスクメディア)。でもアナログならテープがちぎれても、その部分が死ぬだけで、残りを救済しやすい、というような理由だそうだ。ま、オリジナルの保存という観点で、ですけど。

 最悪なのは、わーデジタルに移行しちゃう~、というコトでアナログの情報をデジタル化した、はイイけど、そのデジタルメディアが短命だったとか、デジタル化したらアッサリと飛んじゃったとか、そういう予期できにくい部分&結末。逆に、そうしようとする場合、もーそうとう本気でない限り、予期したくもないですもんね。

 さて、ところでキミのそのDVD-Videoコレクション、「やっぱDVDは画質いいよね~」と言い続けられるのはいつまでかナ!? 拙者も好きな映画のDVD買うの好きなんスけど、最近、全然買ってません。レコード→CD、テープ→LD→DVD、テープ→DAT→(MD)→リニアPCMレコーダ、みたいな流れを生で見ちゃった拙者としては、んがんぐ!! 今DVDを集めると近未来にヤな気持ちに!? とか思ったりしちゃうわけです。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2005年11月21日

このレコーダはカッコイイ!!

 こないだ発表されたソニーの携帯型レコーダを見てゾクゾク。

 PCM-D1と言って、内蔵のフラッシュメモリに録音できる“生録”向けのポータブルレコーダですな。録音はリニアPCMで、生成されるサウンドファイルはWAV形式。サウンドファイルが非可逆圧縮されず、高音質のまま録れる。サンプリング周波数等は22.05kHz/16ビット~96kHz/24ビットで、リニアPCMという点と合わせて、どうやらハイアマチュア~プロ向けの機材っぽい。お値段もプロ風味な20万円前後だそうだ。

 マイクも良さそうだし回路も良さそうだし、きっとイイ音で録音できるんだろうなぁ。といった機能的な魅力も感じるのだが、それ以上に、このカッコ良さにつけて激欲しい!! 欲しいぜ欲しいぜ欲しくて死ぬゼ!! みたいな。

 拙者の脳内的な話で恐縮だが、このPCM-D1を見た時、全然使ってないけどどーしても手放せないソニー製ラジオことICF-SW55を思い出した。これね~カッコイイんですよ~。他にもいろいろ短波向けラジオがあった時代に買ったんですけどね、決め手は外見の良さ。このツマミ!! デジタル感とアナログ感がいい感じで混ざってステキ!!

 そんなふーな感覚・感触的な魅力を、PCM-D1にも感じた。すげぇカッコイイよこのメーター!! ライトはオレンジらしい!! ボタン部分とマイク部分にプチ近未来感が盛り込まれてプチ残念であってホントはもっと軍用みたいな硬派な感じにして欲しかったが、さりげなくデンスケな雰囲気があったりもするのでやっぱカッコイイ!! 欲しい!! というわけで買いたいモノリスト(←ブックマークですが)に激登録!!

 現在、PCM-D1に20万円を支払っても納得してニヤニヤしていられる理由を鋭意開発中である。あっそうだ全然使ってないメモリースティックPROを有効活用するための機材として……って、ソレ、全然理由になんないから>俺。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:30 | トラックバック

2005年11月18日

HDDに音楽をためる

 何となく目を通して何となくブックマークしていた記事なんですけど、松下のミニコンポのこと。

 パイオニアのサイバーナビ使ってんですけど、これ、HDD内蔵で、そのHDDに音楽CDをコピー(とは言わないのかナ!?)できる。HDD内に音楽がどんどんたまっていって、自由に聴ける。一昔前は音楽CDをクルマに持ち込んだものだが、現在はそーゆーコトはほぼしない(録音時だけ持ち込む感じ)。

 上記記事を読んで、あーそーだよなぁHDDは便利なんだよなぁ音楽メディアとして、とか思った。このテの製品はいくつか出ているのだが、この「D-dock」というミニコンポの記事を読んでいたら、AAC・リニアPCM対応で、イーサネット端子装備(CDDB用)で、けっこー大きなHDD容量で、なんか手軽っぽい印象。って今時のこのテ系製品はみんなこーゆー感じ? でも、んむむ? つーかコレ良くなくなくなくなくなくない? と思ってさらにじっくり調べたり。

 これはミョーにヒキがあるので欲しいけど、でも、こーゆーミニコンポって前面の面積はコンパクトだけど、実は奥行きあったりするんだよな罠だよなアレはなーとか思って奥行き調べたら、幅185×高さ150×奥行268mmであった。スピーカーはモデルで若干異なるが、奥行き239~241mm。かなり奥行きがない製品っすね。

 ん~。

 つーかコレってA4ファイルが入る本棚とかにスッポリ余裕で入るっしょ!! 本棚コンポでしょ!! そしてこの本棚コンポには音楽が最大約4万曲も!! リニアPCMでも最低約800曲!! ていうかどーせなら80GBモデルを買うとして、AAC128kbpsで良しとしていけば、約2万曲!! 音楽CDが千枚単位で入っちゃうのか!? 省スペースであり音楽は全てココに集結であって本棚であって……なんか急激にこのミニコンポが欲しくなってきた俺でした。

 で、コレを買うとSDカード使用のセキュアなポータブル音楽プレーヤーを買うハメになり、あーもっとSDカード欲しぇ~というコトになり、こーんなに大容量SDカード集まっちゃった状態となり、じゃあビデオもSDカード使えるビデオに……という罠なのかーッ!? 奥行きの罠より恐ろしい罠かもしれないけど、便利かもしんないっすね。松下が体力失ってSDから撤退したりしなきゃ(ってするわけないか)。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2005年10月19日

激突っスか? 大型液晶のビューワー系ハード

 こないだまでエプソンのフォトストレージビューワーのPhoto Fine Player P-2000を使っていた俺。で、先日、その新型の発売を知った。型番はP-4000

 このテの製品としてはダントツでデカくて高精細な液晶を搭載したP-2000(P-4000も同様)。表示は非常に良かった(けど滑らかなグラデーションが出にくかった)が、デジカメ用のバックアップストレージ兼ポータブルビューワーとして、若干、動作が遅かった。バックアップ時にけっこー待たされた感じ。なので、高速化した新型が出たら買おうかしら~と思っていたが、新型のP-4000はHDD容量が増えただけっぽいですな。

 じゃあいいや。……でもアッチはどうなの?

 エプソンのP-4000より少々前に発表になった、クリエイティブのポータブルメディアプレーヤーことZen Vision(ゼンビジョン)30GBである。P-4000と似たスペック・位置づけの製品。対抗機種とすれば、けっこー挑戦的な価格設定になっている。のに加え、FMチューナー搭載で録音も可能でボイスレコーダーにもなって別売のデカいバッテリーで動作時間延ばせたりと、細かなヒキが多々あったりする。

 んむむ。Zen Vision。こ、これは、ほ、ほ、欲しいかもーッ!! と思って速攻予約をしちゃいそうになった俺だが果たして。

 予約とかしませんでした。いや、Zen Vision、かなり魅力ある製品だと思うんですな。欲しかったりするんですな今でも。しかし、なんか、結局、俺みたいなヤツは、東芝のlibretto U100とか使っときゃいいんですよ。しかもU100持ってるし。

 どーせクルマで移動。どーせビューワー専用+αのコトをしたくなる。クルマなら充電できるし、ノートPCならメーカーお仕着せのビューワーの操作感とは関係なく、好きな画像ブラウザを使える。だったらノートPCにしとけよ>俺!! と、何度も結論が出ているのだ。

 でもなーんか、こういう製品って欲しくなりますな。こういう製品をスマートにですな、バッグとかからスッと出してですな、「こないだ撮った写真が」とか「この動画が」とかってヤッたらカックイ~!! なんて思ったり。

 でもP-2000使ってた時は、そーゆー状況になんなかったなぁ。単なるバックアップデバイスだったなぁ。やっぱノートPCにしとけよ>拙者。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:00 | トラックバック

2005年09月14日

3型くらいあると非常に嬉しい!!

 三洋電機からデカ液晶Xactiが発表されましたな。いいですね~。

 やっぱりデジカメの液晶画面はデカいほーが良い。液晶デカいから本体もちょっとデカい、ってコトでもぜひ許していきたい。何しろ、デジカメにおける液晶はファインダーでありソフトウェアインターフェイス表示部であり画像再生部であり、非常に重要な部分。大きく見やすいほーがよろしい。

 あとこのXacti DSC-E6液晶の画素数も約23万。高精細で美しそーなあたりも良い。

 ただ、なんかやっぱりアレなんでしょうか、市場的にはコンパクトさやシンプルさが求められまくりなんでしょうか? 3型・23万画素液晶で、しかもバリアングル液晶だとかレンズ回転式だとかだったら、小さくなくてもシンプルじゃなくてもポチッとしちゃう俺なんですけど、そー思う人は一握りなんでしょうか!?

投稿者 スタパ齋藤 : 14:19 | トラックバック

2005年06月10日

ShureのE5cに感動したっ!!





 ちょっと前に友人に視聴させてもらった話題のイヤホン、ShureのE5cだが、スゴかったのでンぐぐと悩んだ挙げ句に結局ンぐわッと買ってしまった。

 結論。凄いイヤホンであった。聞こえまくりであった。さらに100時間程度エージングを重ねると、聞こえまくりが聴かせまくりと化し、物凄いイヤホンであることを痛感した。

 いろいろな観点から感動したり、あるいはいろいろな意味で音やオーディオコンテンツに対する考え方が変わった。ていうか感動させられたし変えられた、という感じ。

 乱暴な言い方をすれば、最強クラスの音質を持つイヤホンだと思うのだが、そーゆーハードウェアを手に入れたことは、幸福と同時に不幸ももたらした。詳細はぜひ記事にしていきたい!! と思ったが、ずいぶん前から話題のイヤホンであり、試聴させてくれるショップもけっこーあったりするので、一度体験してみて欲しい。常用のプレーヤー&常聴の音楽を持って、試聴すると、驚いたりできると思う。

 音にこだわりがちな人は、試聴後、うっ欲しぇ~っていうかコレ在庫あるんですかいくらですかと購入モードになりがちだと思う。が、一瞬コーヒーでも飲んで、そんなイヤホンが自分のデフォルトの再生環境になるコトを想像すると、また別の意味でおもしろい。

 その超イイ音が、自分の常識。とっても幸せなコトであるが……しかし。

 その超イイ音を超えられない他のイヤホン・スピーカー類がどう見えるかだ。その超イイ音のイヤホンで、これまで聞こえなかった音が聴けちゃうのである──聴けて嬉しい音ばかりがあるとは限らない。

 にしても、んーむ、罪作りな絶品だなぁと思う。

投稿者 スタパ齋藤 : 09:34 | トラックバック

Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.