Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]
【Click Here!】

第6回:無線LANにもブロードバンドの波
~802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す~


 無線LAN市場は、今年1年で大きな変化を迎えることが予想される。これまでの802.11bに加え、802.11a、802.11gなどの新しい規格に対応した製品の登場が予定されているからだ。そんな中、TDKから802.11a対応に対応した無線LANアクセスポイント「WN-5AP01B」の試作機をお借りすることができた。802.11aについての概要を含め、さっそくレビューをお届けしよう。


順調に製品化が進む802.11a

今回試用したTDKの802.11a対応無線アクセスポイント「WN-5AP01B」

 現在、市販されている無線LAN製品でもっとも一般的なのは802.11bの規格に対応したものだ。最大で11Mbpsの通信速度を持つこれらの製品は、単体のアクセスポイントとしてのみならず、ブロードバンドルータなどに内蔵されることも多く、実に幅広いユーザーに利用されている。

 しかし、最近の回線事情を考えると、そろそろ802.11bには限界が訪れようとしている。802.11bの無線LAN機器が対応する伝送速度は最大で11Mbpsだが、これはあくまでも理論値であり、実質的な転送速度は4~5Mpbs程度でしかない。現状ADSLであれば、フルレートの8Mbpsであっても実質的な回線速度が6Mbps以下となるため、この速度でも十分に対応できるが、光ファイバーを利用したインターネット接続サービスが一般化すれば、あっという間に帯域が不足し、無線LANがボトルネックになってしまう。

 そこで、期待されているのが5GHz帯の電波(5.15~5.25GHz)を利用した802.11aによる無線LANだ。従来の802.11bの約5倍となる54Mbps(理論値)の伝送速度を実現可能で、屋内の無線インフラとして大きな注目を浴びている。同様に高い伝送速度を実現できる無線LAN規格としては、802.11bと同じ2.4GHz帯の電波を利用した802.11g(最高54Mbps)も存在するが、こちらは昨年末に規格が暫定承認されたばかりであるため、実際の製品が登場するのにはもう少し時間がかかると予想される。

 最終的に802.11aと802.11gのどちらが標準的な規格となるのかを予想することは非常に難しいが、現段階では802.11aが一歩先を進んでいる格好だ。実際、802.11aに対応した無線LAN製品としては、ソニーの「Carrier Gate(PCWA-A500)」がすでに販売されており、一般のユーザーが入手することも可能だ。

同じくTDKから借用して試用した802.11a対応無線LANカード「WN-5CB01」 こちらはMini PCI用のカード。今回のテストでは試用していない


20Mbps程度で通信可能。WEP有効時の速度低下もわずか

 では、実際に802.11aによる無線LANがどれほどの実力を持っているのかを検証してみよう。今回試用したのは、TDK製の「WN-5AP01B」という802.11a対応無線LANアクセスポイント、および「WN-5CB01」というPCカード版の無線LANカードだ。ただし、これらの製品は開発途中の試作機であり、完全な製品版ではないことをあらかじめ断っておく。このため、本連載で検証したスピードや通信可能範囲などは、あくまでも参考値として考えてほしい。

アクセスポイントWN-5AP01Bの設定画面。必要な設定はすべて揃っており、機能的な不足はない。802.11bの無線LANを利用したことがあるユーザーであれば、何の問題もなく設定できるはずだ

 まずは、全体的な使いやすさから評価していこう。といっても今回利用したWN-5AP01Bは、マニュアルやドライバ、ユーティリティなどが未完成であったため、実質的にこれらの評価はできなかった。唯一、製品版に近い形で評価できたのはアクセスポイントの設定画面のみとなるが、これはWEPの設定、MACアドレスフィルタリングなど、必要な機能がきちんと揃っている上、SNMPでの管理に対応するなど非常に充実していた。ところどころに多少難しい言葉が登場するため、初心者には難しい印象を与えるかもしれないが、企業ユーザー向けと考えれば全体的な完成度は悪くないだろう。

 さて、問題の伝送速度だが、これは圧巻だ。テストとして、LAN上に構築したWindows 2000 Serverに5、10、50、100MBのファイルを用意し、これを無線クライアントからFTPでダウンロードしてみたが、表のように802.11bの5倍程度の速度でファイルを転送できた。実質的な転送レートは約20.6Mbpsだ。理論上の最大値となる54Mbpsの半分程度ではあるが、かなり優秀と言える。さすがに有線LANに比べると遅いが、実際の使用感は有線LANとほとんど変わりがないほどだ。

表1:FTPによる転送時間(単位:秒)
5MB10MB50MB100MB
有線LAN(100BASE-TX)0.952.069.4718.95
802.11a1.934.2519.3939.25
802.11a (64bit WEP)2.284.3119.7239.38
802.11b9.1119.9791.58181.72
802.11b (64bit WEP)11.2524.39112.48224.09

Windows 2000 Server(PentiumIII 733MHz 512MB 120MB HDD)に5MB、10MB、50MB、100MBのファイルを用意し、クライアントからFTPでダウンロードしたときの時間(秒数)を計測。サーバー側のアプリケーションはIIS、クライアント側はコマンドプロンプトのFTPを利用した

表2:FTPによる転送速度(Mbps)
転送レート(Mbps)
有線LAN(100BASE-TX)42.2
802.11a20.6
802.11a (64bit WEP)19.7
802.11b4.4
802.11b (64bit WEP)3.6

FTPによるファイル転送時の転送レートを計測(FTPによる表示)。どれも理論値の約半分ほどの実効速度が出ている。注目は802.11aでWEPを有効にしても転送レートがほとんど変わらない点だ

 しかも、注目したいのはWEPによる暗号化をONにしてもあまり速度低下が見られない点だ。802.11bの場合、WEPによる暗号化をONにすると、実際に体感できるほどの速度低下が見られるが、802.11aの場合は、その差がほとんど誤差のレベルにすぎなかった。おそらく、802.11bに比べて高い伝送速度を実現する必要があるため、ハードウェアの性能が高いのだろう。これなら、積極的にWEPを利用しようかという気にもなる。

 ちなみに、FTPでのテストだけでは面白味に欠けるので、映像再生のテストも行なってみた。ソニー製のPC「VAIO」に搭載されているGiga Pocketを利用し、無線LAN経由でテレビ映像をリアルタイムに再生してみたのだ。具体的には、映像をMPEG2 8Mbps、MPEG2 4Mbps、MPEG1 1.41Mpbsの3種類のレートで再生したとき、それぞれでどれくらいの差があるのかを見比べてみた。

表3:Giga Pocketの再生
8Mbps (MPEG2)4Mbps (MPEG2)1.41Mbps (MPEG1)
有線LAN(100BASE-TX)
802.11a
802.11b××

○=スムースに再生可能、×=映像が途切れる

 結果から言うと、有線LANおよび802.11aでは、どのレートでもスムースに映像を再生できたが、802.11bではMPEG1 1.41Mpbs以外はまともに見られない状態となった。インターネット上のストリーミングコンテンツなどを考えれば、現段階では2Mbps以上のコンテンツがほとんどないため、あまり問題にならないとも言えるが、今後はさらに高いレートのコンテンツが登場することが容易に予想できる。また、テストで利用した環境のように家庭内でのビデオ配信やビデオサーバー的な使い方が今後はもっと身近になってくる。そう考えると、802.11aの伝送速度はやはり大きな魅力と言えるだろう。



802.11bに比べて狭い通信範囲

WN-5AP01B付属のユーティリティ

 このように速度面では文句のない802.11aだが、あえて欠点といえば通信可能な範囲が狭い点が挙げられる。802.11aは、一般的に802.11bに比べて通信可能な範囲が狭く、また、距離が離れたときの速度の落ち込み方も大きい。

 試しに筆者宅の複数の部屋で、どの範囲まで通信可能かを付属のユーティリティで計測し、図版にしてみた。結果的にはどの部屋からでも問題なく通信はできたが、それぞれの部屋で転送速度は大きく変化した。

 もっとも速度が落ちたのは、距離が遠いというよりもアクセスポイントからの死角となった洗面所だ。この場合、速度は6~12Mbps(付属のユーティリティの表示であるため、実質的な速度は3~6Mbps程度)まで低下してしまった。このあたりの速度の落ち込み具合は、残念ながら802.11bよりもはるかに大きくなってしまうようだ。

筆者宅の複数の部屋での通信状態を調査。1)の値は扉などを開けた状態で計測した速度で、2)は扉をすべて閉じた状態で計測した速度となる。ただし、WN-5AP01B付属のユーティリティに表示される速度を計測したため、実効速度はこの値の約半分ほどとなる

 しかしながら、これはアクセスポイントの設置場所を工夫することなどで回避できるだろう。部屋の中心にアクセスポイントを設置すれば、すべての部屋からの通信状態を良くすることができる。また、PCをもっともよく利用する場所から、見通しのいい場所にアクセスポイントを設置すれば、それだけ速度を向上させることができる。802.11aの機器を利用する場合は、このような設置場所の問題をさらにシビアに考える必要があるだろう。もちろん、鉄筋コンクリートの壁、金属の扉などは電波を遮るためこの対策でも難しいが…。

 加えて、機器の特性をよくつかんでおくことも大切と言える。たとえば、今回のTDKの製品の場合、無線LANカードからの電波が少し上向きになるようにチューニングされている。つまり、アクセスポイントを高い位置に設置すれば、それだけ無線LANカードとの通信状態を良くできるわけだ。これらの工夫をすれば、一般的な家庭やオフィスなどでの利用ではめったなことでは通信不可能にならないだろう。



今後の課題は屋外での利用と802.11bとの共存

 以上、速度と通信範囲について検証してきたが、802.11aには、まだ大きな課題も残っている。一番の課題は、屋外での利用ができない点だ。802.11aは、法的に屋内での利用のみに制限されている。これは、802.11aが利用する5GHz帯を移動衛星システムなども利用しているためだ。このため、企業のビル間などには利用できないうえ、802.11bのようなホットスポットへの展開も難しいと言える。

 これは、大きなデメリットだ。ホットスポットでは、すでに802.11bの展開が進んでいる。しかし、利用する帯域が異なる以上、802.11aと802.11bとの間の互換性は期待できない。つまり、802.11aを使う場合、ホットスポットと家庭内やオフィス内での相互運用が難しくなるわけだ。ユーザーによっては、外出先では802.11b、家やオフィスでは802.11aと無線LANカードを使い分けなければならない。

 この点を考えると802.11bとの互換性を持った802.11gのメリットも見えてくる。もちろん、将来的に802.11aの5GHz帯の屋外での利用が認められる場合も考えられるし、チップの集積化などが進めば、802.11bと802.11aのデュアルバンドという展開も期待できる。速度優先で無線LANを選ぶのであれば、現段階では間違いなく802.11aが優位だが、実際に製品を購入するときは、このような将来的な課題が残されていることも考慮すべきだろう。

(2002/02/05 清水理史)

□TDK
http://www.tdk.co.jp/
□関連記事:【PC EXPO】TDKが最大通信速度54Mbpsの無線LANカードを展示
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2001/09/19/tdk.htm

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows XP 基本編」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2002 impress corporation All rights reserved.