Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]

第56回:MPEG-2やDivXも家庭用テレビで再生可能
「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?


 昨年末、ソーテックとの共同開発で話題となったメルコのネットワークメディアレシーバー Play@TV(PC-MP1000)。PCに保存されているMPEG-2などの映像やMP3などの音楽、画像などをネットワーク経由で家庭用テレビで再生できる機器だ。発売からしばらく時間が経過しているが、価格が下がり、値頃感も出てきたので、今回あらためてテストしてみることにした。


家電にするか? それともPCにするか?

ネットワークメディアプレーヤー Play@TV(PC-MP1000)

 現状、HDDやDVDの利用を前提としたテレビ録画環境には、2通りのアプローチが存在する。家庭用のHDD&DVDビデオレコーダーに代表される家電ベースのアプローチ、そしてテレビ機能を搭載したPCに代表されるPCベースのアプローチだ。どちらもテレビ番組をHDDやDVDに録画するという点においては同じだが、それを見るための方法に違いがある。PCベースのアプローチはあくまでも録画した番組を再生するのはPCとなるが、家電ベースのアプローチでは家庭用のテレビとなる。

 この違いは、一見、わずかなもののように思えるが、実際にはライフスタイルにも大きく影響する。筆者のように生活の大半をPCの前で過ごすような人であればPCベースのアプローチが適していると言えるが、そうではない人にとってはやはり家庭用テレビを利用する家電ベースのアプローチの方がしっくりとくる。どちらが優れているとは一概に言い切れないのだが、実際の利用シーンを考えても後者の方が一般的には便利なのだろう。

 では、PCベースのテレビ録画環境は、この先も一般的でないままなのかというと、どうやらそうでもなさそうだ。最近では、単純にPCでテレビが再生できるだけでなく、ネットワーク経由で家庭用のテレビでもPCに録画した映像を再生できる環境が整いつつある。これまで、あくまでもPCはPC、家電は家電と、両者とも閉じた世界で発展してきたのだが、最近になって、この垣根が取り払われつつあるわけだ。その代表とも言えるのが、今回取り上げるメルコの「Play@TV」だ。

 本製品は、いわゆるネットワークメディアレシーバーに分類される製品となる。基本的には家庭用のテレビに接続して利用する機器となるのだが、本体にネットワークインターフェイスを備えており、PCに保存されている各種メディアをネットワーク経由で再生できるようになっている。いわばPCと家電の橋渡しをするわけだ。現状、PCベースのテレビ環境を利用しているユーザーが、その利用範囲を家庭用のテレビにまで広げたいと思っている場合に最適な製品と言えるだろう。


利用環境やメディアを選ばない

 このようなPlay@TVと同様の製品としては、ソニーの「ルームリンク」が存在するが、本製品はルームリンクとは比較にならないほど汎用性が高いのが特徴となる。

 まず、第一に利用環境を選ばない。前述したソニーのルームリンクは同社の「Giga Pocket」搭載バイオと組み合わせて利用するのが前提条件となっており、他のPCでは専用ソフトウェアが組み込まれていないため利用できない。これに対して、Play@TVは、使用環境(Windows XP SP1を搭載したPentium4 2GHz以上、メモリ256MB搭載のPC)さえ満たしていれば、基本的にどのようなPCでも利用可能だ。もちろん、ルームリンクはVAIOシリーズを前提としているため、それだけ機種に特化した使いやすさを備えているが、いくら使いやすくても利用環境が用意できなければ使いたくても使えない。この点を考えると、Play@TVの汎用性の高さは魅力だろう。

 また、利用するネットワーク環境も複数から選択可能になっている。本体には有線LAN用の10BASE-Tコネクタに加え、PCカードスロットを装備。IEEE 802.11bの無線LANカードを装着することが可能となっている。これにより、有線LAN環境でも無線LAN環境でも利用可能となるわけだ。PCが設置してある場所とPlay@TVとテレビがある場所が近いとは限らないので、無線LANによる接続が可能な点は高く評価したいところだ。なお、対応する無線LANカードはIEEE 802.11bに対応した同社のWLI-PCM-L11、WLI-PCM-L11G、WLI-PCM-L11GPのみとなる。

背面には10BASE-TコネクタとPCカードスロットを装備。対応する無線LANカードを装着すればIEEE 802.11bでの無線LAN環境でも利用可能

 さらには、対応するメディアファイルが多彩な点も特徴と言える。映像ではMPEG-1、MEPG-2に加え、WMVやDivXまでもサポートしており、MP3やWMA、WAVなどの音楽ファイル、JPEG、BMPなどの画像ファイルもサポートしている。正直、DivXまでサポートしているのは驚いた。

 実際、エルザジャパン製の「EX-VISION 500TV」と付属の「bitcast.TV」を利用して、MPEG-2、WMV(Windows Media 9形式)にてテレビ番組を録画し、これをPlay@TVで再生してみたが、問題なく映像を再生することができた。また、あらかじめCにコーデックをインストールしておく必要があるが、DivXにてエンコードした映像も問題なく再生できた。

 もちろん、すべての環境でテストしたわけではないので断言はできないが、他社製のテレビチューナー&エンコーダーボードなどを利用した場合であっても、汎用的な形式が利用されている限りはPlay@TVで再生することが可能だろう。ここまで幅広い環境、そしてさまざまなファイル形式をサポートしているのは大きな魅力だ。


画質はあまり期待できない

 肝心の画質だが、これはあまり期待しない方がいいだろう。今回、2Mbpsと6.5Mbpsのビットレートで録画したMPEG-2、700KbpsのDivX、500kbpsのWMVの各ファイルを再生してみたが、どれも画質的にはあまり優れているとは言い難かった。言葉で言い表すのは難しいが、印象としては、ピントがあまいというか、細部がぼやけたような感じの画質だ。

 これは、Play@TVにて再エンコードが行なわれているためだ。Play@TVでは、前述したIEEE 802.11bの無線LAN環境など、ネットワークの帯域が低い場合でもスムーズに映像が再生できるように、サーバーとなるPCで一旦、映像を再エンコードしてから映像を配信するしくみになっている。具体的には、Play@TVを有線LANで接続した場合は4Mbps以下に、無線LAN(IEEE 802.11b)で接続した場合は2.5Mbps以下に再エンコードされる。

 このため、もともと低いビットレートの映像であれば、それなりの画質となるものの、高いビットレートの映像であっても画質は低下してしまうことになる。試しに、8Mbpsのビットレートで録画したテレビ番組をルームリンクとPlay@TVの両方で見比べてみたが、画質は明らかにルームリンクの方が上だった。さすがに8Mbpsの映像ともなると、ルームリンクをIEEE 802.11aで接続しないと話にならないが、画質を求めるなら高速なネットワーク環境+ルームリンクという組み合わせの方が有利だ。

 もちろん、Play@TVでは、サーバー側のPCで映像を再エンコードせずに、そのまま配信するという設定も可能だ。しかしながら、Play@TVの場合、利用可能なネットワーク環境が10BASE-T、もしくはIEEE 802.11bと低速なため、低いビットレートの映像でないと、コマ送りのようになってまともに再生できない。再エンコードしない方が、画質的にはシャープな印象で美しいが、映像のスムーズさという点ではやはり再エンコードした方が有利だ。

サーバー側の設定次第では、映像を再エンコードせずダイレクトにPlay@TVに転送することも可能。しかし、ネットワークの伝送速度が遅いため、高いビットレートの映像はまともに再生できない

 なお、再エンコードして配信する場合、サーバーの役割を担うPCには非常に高い負荷がかかる点にも注意したい。今回のテストでは、Pentium4 2GHz、メモリ512MBを搭載したPCをサーバーとしたが、Play@TVで映像を配信している最中はCPUの使用率が70%を下回ることがなかった。普段利用しているPCをサーバーとして利用することも可能だが、常用するならサーバー専用のPCを1台用意した方がいいだろう。

サーバーには高い負荷がかかる。映像の再生中に他の操作を行なうのは避けた方がいいだろう。できればサーバー専用のPCを用意するのが無難

ビデオフォルダの設定変更を推奨

 このほか、操作性に関しても良好だ。テレビに接続したPlay@TVは付属のリモコンを使って操作できるようになっているのだが、こちらはリモコンのボタン配置や画面構成などが良くできており、直感的でわかりやすい。

Play@TVの操作画面。シンプルでわかりやすい画面構成になっている。直感的な操作ができるあたりは高く評価できる

 一方、サーバー側の操作も設定次第でだいぶ良好になる。サーバーに設定するPCには、Play@TVのサーバーソフトウェアに加え、メディアオーガナイザーと呼ばれるソフトウェアをインストールしておく必要があるのだが、通常はディアオーガナイザーを使ってPC上のファイルを登録しないと、Play@TVからサーバー上のファイルを認識することができない。

 もちろん、手動で登録するのが面倒でなければそのままでも良いのだが、テレビ番組のようにテレビチューナー&エンコーダーカードで自動的に録画した映像は、登録しなくても見られるのが理想だ。Play@TVでは、このような操作にも対応しており、サーバーソフト側でビデオフォルダの設定を変更しておくと、ハードディスクに保存された映像ファイルを自動的にPlay@TV側で認識させることが可能となる。テレビ録画ソフトなどの保存先をビデオフォルダとして設定しておくといいだろう。

 ただし、この設定に関する記述がマニュアルの後半にあるために、非常に気が付きにくい。この設定さえしておけば、かなり便利に利用できるので、できれば、この設定に関して、マニュアルのわかりやすい場所で触れていただくか、インストーラーなどで、この設定に関して一言でも触れていただけるとわかりやすい。このあたりはぜひ改善してほしいところだ。

Play@TVで再生したいメディアは、あらかじめメディアオーガナイザーに登録しておく必要がある。日常的に録画されたテレビ番組を見るケースでは、あらかじめビデオフォルダを変更しておくとよいだろう

コストパフォーマンスを考えればお買得

 このように、Play@TVは、全体的には良くできた製品だと言える。特に、さまざまな利用環境に柔軟に対応できる点、実に多彩なメディアに対応している点は高く評価したい。画質も高ビットレートのMPEG-2再生には不向きだが、DivXのような低ビットレートの映像を再生する限りは、さほど気にならないだろう。本体のみで2万円前後、無線LANカードを一緒に購入しても2万円数千円であることを考えれば、この程度の投資で、PCと家庭用テレビの連携が可能になるメリットは大きい。PCのテレビ環境を家庭用のテレビまで利用範囲を広げたい場合は、購入しても損はない製品と言えるだろう。

(2003/05/27 清水理史)


□製品情報(ネットワークメディアプレーヤー Play@TV PC-MP1000)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mp1000/
□関連記事:メルコ、LAN経由でテレビへ映像を送信する「Play@TV」の価格改定
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1284.html

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるADSL eAccess版 無線LAN対応」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.