Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]
【Click Here!】

第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争


 メルコとコレガの意地の激突となったスループット論争。両者の言い分も理解できないではないが、そもそも大切なことを忘れてはいないだろうか? スループットだけがルータの性能を評価するポイントではないのだ。


売り上げを大きく左右するスループット値

スループットに関する記事が掲載されたメルコの「パソコン周辺機器総合カタログ2002年2月号」。「BroadBandルータは実効スループットで選ぼう!」という特集が組まれている

 メルコとコレガがスループットの表記について対立している。事の発端はメルコが発行している「パソコン周辺機器総合カタログ2002年2月号」にて、ルータのスループット評価記事が掲載されたことだ。詳しい内容は「メルコとコレガ、ルータのスループット表記方法について対立」の記事でも述べられているが、要するにメルコが同社にて行なったテストを掲載してコレガのテストパターン値について否定的な立場を取ったのに対して、コレガがこのテストの実行時にWAN側が10Mbps Half Duplexに固定されていることについて疑問を提示しているわけだ。

 この件を知ったとき、その論点のくだらなさに辟易してしまった。そんなにスループットが重要なのかと。確かにルータのマーケティング的な戦略において、現状スループットの表記は大きな武器となっている。実際、ルータの売り上げなどを調査してみると、高速なテストパターン値をパッケージに掲載しているコレガの製品が圧倒的に強く、ある東京の大手量販店ではパッケージに掲載されているスループットの表記が65Mbpsのコレガ 「BAR SW-4P Pro」と9.5Mbpsのコレガ「BAR SW-4P」が店頭の売り上げランキングでNo.1とNo.3という結果だった。このような傾向がある以上、メルコがやっきになるのもわかる。

コレガのBAR SW-4P Pro。パッケージには65Mbpsというスループットとして掲載されている。よく見るとテストパターン値であることがわかるが、具体的な測定方法についてはパッケージだけでは知ることができない

メルコのBLR2-TX4。パッケージには「実効スループット」を強調するシールが貼られており、同社にて行ったベンチマークの結果もグラフとして掲載されている

 ただし、これは製品を売りたい側、つまりメーカーの理論でしかない。本当にユーザーのことを考えれば、スループットだけで製品を選ばせるようなマーケティングは避けるべきなのだ。確かに光ファイバのような高速な通信環境が用意できるのであれば、スループットはある程度考慮しなければならない。しかし、それだけがルータを選ぶ際の判断基準ではないはずだ。



ルータの評価を決めるのはスループットではない

 現状、多くのユーザーは8MのADSL環境と言える。しかも8Mbpsのフルスピードを実現できているような環境は皆無に近い。このような回線自体がボトルネックになるような環境で、数十Mbpsのスループットが出るルータが本当に必要だろうか? たとえ、光ファイバーなどの高速なサービスを利用していたとしても、今度はPC側の性能、インターネット側の混雑状況などがボトルネックになりかねない。セットアップのしやすさ、マニュアルの完成度、サポートの充実度など、ルータ選びの基準として考えるべき点はいくらでもある。これらを棚にあげて、スループットのみを強調するような販売方法には疑問を持たざるを得ない。

 実際、両者の製品を購入して使ってみたが、コレガの製品などは製品に添付されるマニュアルが非常に簡易なものであり、残念ながらわかりやすいとは言いがたい。詳細なマニュアルはCD-ROMに収録されているが、これでは初心者はとてもセットアップできないだろう。高いスループットをウリにして製品を販売するのはいいが、それによってさらに幅広いユーザーを獲得することになるのだから、マニュアルなどをもっとわかりやすいものにするのはメーカーの責任ではないだろうか。

 もちろん、ユーザー側の判断基準にも問題はある。PCパーツのベンチマークなどにも言えることだが、ユーザーは性能を表わす数値に弱い。スループットのような値を出されると、どうしてもそれを比較してしまいがちだ。しかし、そうではないだろう。ルータは単純なハードウェアではない。ハードウェア的な性能だけを判断基準とせず、設定画面などのルータのソフトウェア面も十分に考慮すべきなのだ。



姿勢は評価したいが、勝負すべき点がズレているメルコ

 以上のようなことを考えると、スループットとして提示されている値の実体、その考え方に一石を投じたメルコの姿勢は評価したい。LANアナライザで計測したテストパターンなど、現実離れした値をパッケージに記載するのは論外であり、それを判断基準とすることに対して問題提議したことは大きい。

 しかし、やりかたがまずかった。これは、ルータのテスト方法としてWAN側を10Mbps Half Duplexに固定したことを言っているのではない。確かに、WAN側を10Mbps Half Duplexに固定したことで、テストの値は限定された環境のものとなったが、ADSLのような10Mbps未満の回線を利用しているユーザーにとって、これはひとつの判断基準になると言える。この点において、コレガとメルコで意見が異なるのは、ターゲットとしているユーザー層が違うからだ。もちろん、記事にさらなる信憑性を持たせるのであれば、WAN側を100Mbpsにしたときのデータも掲載すべきではあるが……。

 メルコは、むしろルータとしての製品の完成度で勝負すべきであった。メルコの製品はマニュアルのわかりやすさ、設定のしやすさなど評価できる点は多い。なぜ、このような点ではなく、スループットで勝負したのだろうか。たしかに実効スループットという考え方をユーザーに知らせることは重要だ。しかし、そこでベンチマーク結果まで掲載して、真っ向から勝負する必要はなかった。ルータを販売しているメーカーの中には、スループットをあまりウリにせず、純粋に使いやすさで勝負しているメーカーもある。NEC、YAMAHAのように製品の品質で勝負すべきだろう。メルコの勝負すべきライバルは、むしろこのようなメーカーなのではないだろうか。

 両メーカーともスループットなどという目先の数値だけを追いかけずに、もっとユーザーのメリットになる点を競い合ってほしいものだ。



生き残りをかけて工夫が必要となるルータメーカー

 今後、ルータ市場で、どのような製品が生き残り、淘汰されていくかは、ISDN関連の製品の歴史を参考にすることができる。ISDNの普及当初に雨後の竹の子のようにTA、ISDNルータが登場したが、今もなお生き残っているメーカーがいくつあるだろうか? 価格などを売りにし、使いやすさをおろそかにした製品は姿を消し、本当に使いやすい製品だけが生き残っている。もちろん、ISDN製品市場とADSLや光を前提としたブロードバンドルータ市場では異なる点もあるが、いつの時代でも多くのユーザーに支持されるのはやはり使いやすさだ。この傾向は、市場が大きく広がり、初心者ユーザーが増えるにしたがって、より強くなる。

 特にこれからのルータ市場には、UPnP(Universal Plug and Play)への対応、ADSLモデムとの統合など、対応せざるを得ないさまざまな劇的な変化が待ち受けている。現段階で、このようなものへの対応を実現している、もしくは対応を表明しているメーカーがどこなのかを考えれば、どのメーカーが生き残り、どのような製品を購入すべきなのかも判断しやすいだろう。スループットという一時的かつ、局所的な特徴だけをウリにして製品を販売する、もしくはその点だけを見てルータを選ぶことこそ、将来性を無視した選び方と言わざるを得ない。メーカー、ユーザーともに、そろそろルータを選ぶ基準というものを考え直す時期にきているのではないだろうか。

(2002/01/22 清水理史)

□メルコ
http://www.melcoinc.co.jp/
□コレガ
http://www.corega.co.jp/
□UPnP Forum(英文)
http://www.upnp.org/
□関連記事:メルコとコレガ、ルータのスループット表記方法について対立
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/01/15/melcore.htm

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるWindows XP 基本編」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2002 impress corporation All rights reserved.