Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]
【Click Here!】

第21回:FREESPOT始めました!
メルコの導入キット「FS-01」を試す


 各社から有料・無料のサービスが次々と登場するものの、いまひとつ現実味に欠けるホットスポット。現状は、まだまだ使える場所が限られているため、便利さを実感できないのがその原因だ。そんな中、メルコから「FREESPOT導入キット(FS-01)」が発売された。これを利用すれば、誰でも手軽に無料のホットスポットを開設可能となるという。果たしていわゆるホットスポット普及の起爆剤となるのか? その実力を試してみた。


ホットスポット普及のカギをにぎるか? FREESPOT

FS-01に同梱されるアクセスポイント。WLAR-L11G-Lとハードウェアは全く同一

  いつでもどこからでもインターネットが利用可能になる。ホットスポットのメリットは、まさにこの点にある。しかし、現状はまだまだこの状況にはほど遠い。それもそのはず。ホットスポットが利用できる場所は、まだ限られており、実際にどこでも使えるとは言えないからだ。

 しかも、ホットスポットのサービスは、現状さまざまな会社から提供されており、それぞれのサービス内容が異なったり、専用の機器やソフトが必要というオマケ付きだ。有料のホットスポットサービスの多くは、ユーザー登録が必要で、実際に利用する場合も認証のためのIDやキーが必要になるが、各社サービスの相互接続性はほとんど確保されていない。このため、外出先でホットスポットの電波を掴んでも自分が登録しているサービスが提供されているという保証はない。本当の意味でシームレスにホットスポットを利用するためには、提供されているすべてのホットスポットサービスに加入し、そのIDやキーを管理しなければならないという非現実的なことをしなければならないわけだ。

 もちろん、高いセキュリティや安定したサービスを望むのであれば、各企業がサービスに独自性を持たせることに意味はある。しかし、このままではユーザーの利便性は確実に低下してしまうだろう。それでは、シームレスに使えるホットスポットは不可能なのだろうか? そうとも言えない。これには2つの答えがある。ひとつは、現状のサービスを提供している企業が相互接続性を確保するために協力すること、そしてもうひとつは完全に無料で、自由に使えるFREESPOTのようなものが普及することだ。しかしながら、前者は各社の思惑が異なるため非常に難しい。そう考えると、FREESPOTが救世主となる可能性もあると言えるだろう。


導入の難しさを解消し、セキュリティを確保

 このようにFREESPOTは、ホットスポット普及のカギをにぎるひとつの方式だと言える。しかし、実際にFREESPOTが普及するには、導入の難しさを取り除くことと高いセキュリティを確保することが要求される。最終的には近所の喫茶店や商店、あらゆる場所がFREESPOTとなるのが理想だが、そのためにはこのような問題をクリアしておかなければならないわけだ。

 そこで登場したのが、メルコの「FREESPOT導入キット(FS-01)」だ。これは、中小企業や町中の商店などで簡単にFREESPOTを展開するためのキットだ。基本的には同社がすでに販売しているAirStationシリーズの「WLAR-L11G-L」がベースの無線LANアクセスポイントに設定サービスなどがセットになったものだが、FREESPOTで使うことを前提に製品が最適化されている。

 具体的には、アクセスポイントのファームウェアがFREESPOT用にカスタマイズされて「WLAR-L11G-L-FS」となり、以下の独自機能を搭載している。

  • ポップアップテクノロジー
     無線で接続したユーザーが最初にブラウザを起動したときに、任意のURLをポップアップして表示する機能。店舗の宣伝などに利用できる。
  • プライバシーセパレータ
     アクセスポイントに接続した無線クライアント同士の通信を不可能にする機能。共有フォルダなどへのアクセスを防止することで、安全にFREESPOTを利用できる。
  • アクセスタイムコントロール
     店舗の営業時間に合わせて「FREESPOT」の稼働時間を内蔵のタイマーで制御できる。たとえば、営業時間内しか接続できないようにしたり、飲食店などで昼時のピークタイムに利用不可能にすることができる。
ポップアップテクノロジーを利用すると、利用者が最初にブラウザを起動したときに任意のURLをポップアップ表示可能。店舗の宣伝などに活用できる
プライバシーセパレータにより、無線クライアント同士の通信を禁止。より安全な環境をユーザーに提供できる。また、有線LANで接続した特定の機器への通信を可能にすることなども可能
アクセスタイムコントロールを利用すれば、店舗の営業時間にあわせてFREESPOTの稼働を制御できる。昼時のピークタイムなどにFREESPOTを無効化することも可能だ

 特にプライバシーセパレータはFREESPOT構築のための強力な機能だ。極端な話、FREESPOTは、ADSLなどの常時接続回線を導入し、そこに一般的な無線LANアクセスポイントを設置すれば構築できる。しかし、これでは単なるLANなので、場合によっては他のユーザーの共有フォルダに不正にアクセスすることなどが簡単にできてしまう。しかし、プライバシーセパレータを利用すれば、このような問題も解決できるわけだ。一般的な無線LAN製品と「FS-01」の最大の違いはここにあると言えるだろう。

FS-01に同梱される宣伝用のPOP類。FREESPOTを展開していることを顧客にアピールすることができる

 また、このキットには設定サービスがセットになっている。メルコのBSA(BUFFALO Service Alliance)のスタッフが出張して機器設置、各種設定作業、回線の開通までを行なってくれるサービスが無料で受けられる。

 さらに、FREESPOTを展開していることを顧客に宣伝するためのステッカー、ポスター、テーブルに設置する設定ガイドなどもセットになっている。これにより、FREESPOTを展開した商店などは、そのことを顧客に訴求できるわけだ。これはなかなか良くできていて、POPとしての完成度は高いと言える。筆者はかつて某ファーストフード店で店舗勤務をしていたことがあったが、この手のPOPを見ると、ついそのときのことを思い出してしまう。



ルータがすでに存在する場合は注意が必要

 実際に自宅に設置してみたが、設定は非常に簡単で、フレッツ・ADSLならばインターネットに接続するためのIDとパスワードを登録するだけで利用できた。アクセスポイントには、標準で“FREESPOT”というESS-IDが割り当てられており、プライバシーセパレータの機能などもONになっているので、面倒な設定は不要となっている。もちろん、ポップアップテクノロジーやアクセスタイムコントロールを利用する場合は、さらに設定が必要だが、最低限の機能だけでかまわないのであれば、これだけの設定で問題ない。確かに専門的な知識がなくても手軽にFREESPOTを構築できるだろう。

 ただし、すでにネットワーク上にルータが存在する場合は注意が必要だ。通常、ADSLモデムにルータ機能が内蔵されているような場合はルータ機能を使わずに無線ブリッジとして動作させることで利用可能だが(ADSLモデムをブリッジにすることでも可能だが、PPPoAの場合は無線LANをブリッジにするしかない)、WLAR-L11G-L-FSの場合は前述したプライバシーセパレータの機能のおかげで、これだけでは利用できないのだ。

 プライバシーセパレータは、標準の設定のままだと無線クライアント同士の通信はもちろんのこと、有線クライアントと無線クライアントとの通信も遮断してしまう。このため、有線で接続されたルータとの通信までも遮断されてしまうわけだ。

 このような場合は、プライバシーセパレータの設定を変更する必要がある。プライバシーセパレータでは、特定のネットワーク機器(ルータやパソコン)のMACアドレスを登録することで、その機器との通信を可能にすることができる(有線で接続された機器のみ)。このため、既設のルータのLAN側のMACアドレスを調べ、これを登録してやれば、無線ブリッジとして利用した場合でも既存のルータ経由でインターネットに接続できるわけだ。

 もちろん、この場合はDHCPの設定も変更する必要がある。標準のままではデフォルトゲートウェイやDNSのアドレスとしてアクセスポイントのIPアドレスが配布されてしまう。このため、ルータのIPアドレスをデフォルトゲートウェイとして配布するように設定変更しておく必要がある。これで、すでにルータが存在する場合でもFREESPOTを構築可能だ。ただし、別途ルータを利用する場合、前述したポップアップテクノロジーなどの機能が利用不可能になる点には注意したい。

別途、ルータを利用する場合は、プライバシーセパレータの機能での設定が必要。無線クライアントから通信可能な有線パソコンにルータのMACアドレスを登録しておく

 なお、同様にプライバシーセパレータの設定を変更することで、有線で接続したLAN内のサーバーなどをFREESPOTに接続した無線クライアントに公開することもできる。ファイル共有などまでもできてしまうため、設定には注意が必要だが、店舗の情報などを提供するためのサーバーをLAN内に設置することも可能というわけだ。


あくまでもFREESPOT構築用の製品

 このように、FS-01を利用すれば、比較的容易に、しかもある程度のセキュリティを確保した状態でFREESPOTを構築できる。ただし、この製品はあくまでもFREESPOT構築用の製品である点に注意したい。

 たとえば、家庭内LANなどとFREESPOTを1台の機器で構築するのには無理がある。WLAR-L11G-L-FSには、「オーナーパソコンの登録」という機能が備えられており、ここに無線クライアントのMACアドレスを登録することで、登録したPCから有線で接続したすべてのPCと通信可能にすることができる。しかし、無線クライアント同士の通信はどうやっても不可能だ。つまり、FREESPOTに接続する不特定多数のユーザー同士の通信は禁止するが、自分が所有している無線クライアント同士の通信を許可するというような設定はできないわけだ。

オーナーパソコンとして、特定の無線クライアントのMACアドレスを登録しておけば、そのPCから有線パソコンとの通信を可能にできる。ただし、無線クライアント同士の通信はどうやっても不可能となる

 このため、家庭内LANなどとFREESPOTを共存させたい場合は、無線アクセスポイントを別に用意し、片方を家庭内LAN用に、そしてWLAR-L11G-L-FSをFREESPOT用に設置しなければならないことになる。個人でFREESPOTを運営したい場合は不便だが、製品の用途があくまでもFREESPOT構築ということを考えれば、致し方ないところだろう。

 とは言え、町中の喫茶店や商店などで手軽にFREESPOTを構築できるという点を考えると、非常に興味深い製品だと言える。もちろん、FREESPOTを導入することで、どこまで顧客数を増やせるかはわからない。また、逆に喫茶店などでは客の回転率が低下する恐れもある。しかし、このような無料のホットスポットは今後、普及していくものと考えられる。その呼び水として、「FREESPOT導入キット(FS-01)」が登場した意義は大きいと言えるだろう。理想としては、中華料理店の「冷やし中華始めました」の横に、「FREESPOT始めました」という貼り紙が当たり前のように並ぶことを期待したいところだ。

(2002/08/06 清水理史)


□関連記事:メルコ、無料ホットスポットの「FREESPOT」を発表
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/07/02/melspo.htm
□メルコ
http://www.melcoinc.co.jp/
□FREESPOT協議会
http://www.freespot.net/

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できる ADSL」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2002 Impress Corporation All rights reserved.