Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]
【Click Here!】

第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品
NECのAterm WA7500Hを試す


 NECアクセステクニカから、IEEE 802.11a対応の無線LANルータ「Aterm WA7500H」が発売された。54Mbpsの無線LANに加え、高速なルーティングエンジンを搭載する注目の製品だ。早速、製品版を手に入れることができたので、使用感をレポートしていこう。


待望の本格派IEEE 802.11a対応ルータ登場

NECアクセステクニカ Aterm WA7500H

   NECのAtermシリーズと言えば、ISDN TAの時代から、その使いやすさ、高い信頼性が評価されてきた製品だ。他社製品に比べると派手さに欠ける部分もあるが、その堅実な製品作りで多くのユーザーを獲得してきた。今回のWA7500Hもその例にもれない製品だ。

 今回、試用したWA7500Hは、見た目こそ従来のIEEE 802.11b対応のAterm WBR75Hと変わらないものの、その中身は大幅に変更されている。最も大きいのは、セールスポイントでもあるIEEE 802.11aへの対応だ。WARPSTARΔシリーズは、本体上部にある開閉カバーを開け、内部のスロットに無線LANカードを装着することで無線LANに対応できるのだが、このスロットがCardBusに対応したことで、IEEE 802.11a対応の無線LANカードも装着可能になった。

 これにより、IEEE 802.11b対応のカードを装着すれば11Mbpsの無線LANとして、IEEE 802.11a対応のカードを装着すれば54Mbpsの無線LANとして利用可能となる。用途に応じて、どちらにも対応できるのは大きなメリットと言えるだろう。また、これは後で詳しく触れるが、内部のルーティングエンジンの高速化により、スループットも公表値(FTPによる計測)で50Mbpsにまで引き上げられたという特徴も持っている。

 このようなIEEE 802.11a対応の無線LAN製品は、各社からいくつか製品がリリースされているが、単純なアクセスポイントがほとんどで、ルータ機能を内蔵した製品は少なかった。国内では、IEEE 802.11aの登場初期に発売されたソニーやアイ・オー・データ機器の製品、そして最近発売になったアイコムの「SR-21BB」が存在する程度だ。もちろん、ADSLモデムなどにルータ機能が搭載されるようになってきた現状を考えると単純なアクセスポイントを選ぶメリットもある。しかし、環境によってはルータ機能が内蔵されている方が便利なケースもあるだろう。このように考えると、これまで少なかったIEEE 802.11a対応ルータに新たな選択肢が加わったことは歓迎すべき事だ。


IEEE 802.11aの通信速度は標準レベルだが、暗号化で速度低下なし

 実際に利用してみたところ、全体的な印象はこれまでのWARPSTARシリーズとほとんど変わりはなかった。これまでどおり付属のユーティリティの完成度は高く、画面の指示に従っていくだけで、無線LANカードのドライバインストールから本体の設定までが実にスムースに完了する。また、マニュアルもわかりやすく、設定方法が非常に細かく丁寧に解説されている。同社の製品が、ハイエンドユーザーから初心者まで、幅広く利用されている理由は、このあたりにあるのだろう。

 さて、気になるIEEE 802.11aの実力だが、結論から言えば、決して遅くはないが突出して速いというわけではないという印象だった。筆者宅にてFTPによる転送テストをしてみたところ、以下のような結果となった。

サーバー クライアント WEP 時間 転送速度
KB/s Mbps
有線LAN 有線LAN - 11.86 8437.55 65.92
802.11a なし 47.87 2089.95 16.33
64bit 48.25 2073.45 16.20
128bit 47.84 2091.26 16.34
154bit 48.23 2074.35 16.21
802.11a 有線LAN なし 47.19 2120.12 16.56
802.11a なし 76.05 1315.52 10.28
128bit 75.47 1325.63 10.36
Windows 2000 Professional(PentiumIII 733MHz 512MB 120MB HDD)にIISをインストールし、100MBのファイルをクライアントからFTPでダウンロードしたときの時間と転送レートを計測。クライアントにはSONY VAIO SRX7E/P(PentiumIII 800MHz RAM384MB)を利用し、コマンドプロンプトのFTPクライアントにて計測

 IEEE 802.11aの実効速度は概ね16Mbpsというところだった。また、サーバーとクライアントの両方をIEEE 802.11aで接続した場合は10Mbps程度となった。もちろん、この値は利用するPCなどの環境によって異なるので一概には言えないが、中には実測で20Mbpsを超えるような製品も存在するようなので、速度的には多少見劣りする感じだ。

 ただし、WEPによる暗号化を設定してもほとんど速度の低下が見られなかった点には注目したい。802.11bの場合、WEPによる暗号化を設定すると2割ほど速度が低下するケースが多いため、これを嫌ってWEPによる暗号化を設定しないユーザーも少なくなかった。しかし、WA7500Hであれば、このような心配もない。WA7500Hでは、64bit/128bitに加え、152bitというさらに強力なWEPを利用することが可能だが(152bit WEPの利用には付属のサテライトマネージャの利用が必須)、どの方式で暗号化してもほぼ16Mbpsの転送速度を実現できた。速度を犠牲にすることなく、安全な無線LAN環境を構築したいユーザーに最適だろう。

 一方、電波の届く範囲だが、他社製のIEEE 802.11a対応製品に比べて若干感度が高いようだが、やはり障害物などがあると速度は落ちる傾向にあった。筆者宅の各部屋で、どれくらいの受信感度があるかを調査してみたが、リンク速度が48~54Mbpsで接続されるのは見通しが良い場合のみに限られ、壁やドアを隔てると頻繁にフォールバックが発生し、速度が低下してしまった。しかしながら、完全に切断されるようなことはなかったので、一般的な家庭での利用には支障はないだろう。なお、筆者宅はマンションであるため、2階建てなどの一戸建てではまた条件は変わってくる。無線LANの電波は垂直方向に弱いため、おそらく1階と2階での通信では、さらに速度が低下するだろう。

筆者宅の各部屋での速度を調査。値はWindows XPのワイヤレスネットワークに表示されたものなので、実効速度は1/3~1/2程度となる

 ちなみに、筆者宅では、ソニーのVAIOをネットワークに接続し、GigaPocketを使ってネットワーク経由でテレビを再生するという使い方をしているのだが、今回テストした限りではリンク速度が36Mbps程度で接続されていれば、テレビの画質を「高画質(MPEG2 8Mbps)」に設定してもコマ落ちなどなくスムースに映像を再生することができた。802.11bの場合は、実質的に「長時間モード(MPEG1 1.41Mbps)」でないと映像を再生できなかったので、この差は非常に大きい。これにより、使える部屋は限られるが、ノートパソコンを使ってワイヤレスでテレビを楽しむことが可能になった。このような使い方ができることこそ、IEEE 802.11aの醍醐味と言えるだろう。


有線ルータとしての実力も高い

 さて、WA7500Hのもうひとつの特徴と言えるのが、有線ルータとしての実力の高さだ。これまでのAtermシリーズは、BR1500Hを除き、スループットが15Mbps前後とあまり高くなかった。しかし、WA7500Hでは、FTTHなどでの利用も考慮されており、スループットが公称値で50Mbpsにまで向上している。他社製のルータに比べれば控えめな数値だが、50MbpsあればIEEE 802.11aでインターネットに接続した場合などでもルータ側がボトルネックになることはないだろう。

 ちなみに、パッケージには「本体実効スループット50Mbps」と記載されており、IEEE 802.11aを使った場合に50Mbpsの速度が出るわけではないことがさりげなく主張されている。とは言え、これはFTPによる転送速度なので、PPPoE環境での速度ではない。よって、PPPoEの環境(Bフレッツ)でどれくらいの速度が出るのかをテストしてみた。

Mbps
PC直結 31.19
有線 38.87
802.11a 15.88
PPPoE環境(Bフレッツ 100Mタイプ)でのスループットを計測。クライアントにはSONY VAIO SRX7E/P(PentiumIII 800MHz RAM384MB)を利用し、フレッツスクウェアにて計測した

 こちらもPCの環境によって速度が変化する場合もあるので、一概には言えないが、約38Mbps程度のスループットが実現できた。さすがにIEEE 802.11aでアクセスした場合は、IEEE 802.11aがボトルネックになってしまうので約16Mbpsとなったが、これならFTTHなどの環境でも実用範囲だ。ひたすらに速度を追求するユーザーには物足りないかもしれないが、一般的な使い方なら問題ないだろう。

 この他、PPTPパススルーへの対応、DMZへの対応など、これまでのAtermシリーズで対応予定となっていた機能が実装されるなど、機能的な拡張も行なわれている。これまでのAtermシリーズの機能を集大成したといった感じだ。


全体的なバランスが良く買い得感は高い

 このように、WA7500Hは、IEEE 802.11aアクセスポイントとしても、有線ルータとしても比較的高い完成度を持つ製品だと言える。突出して性能が良いというわけではないが、一定のレベルの性能を満たしており、しかも使いやすさという大きなポイントを備えている。全体的なバランスはかなり高いと言えるだろう。これから、無線LANを導入しようという場合、特にIEEE 802.11aの導入を考えている場合は、その候補として是非とも検討しておきたい製品だ。

(2002/09/10 清水理史)


□関連記事:NEC、IEEE 802.11a対応のワイヤレスルータと無線LANカード
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/06/19/wa7500h.htm
□AtermStation
http://121ware.com/aterm/
□NECアクセステクニカ
http://www.necat.co.jp/

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できる ADSL」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2002 Impress Corporation All rights reserved.