Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]
【Click Here!】

第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
~イーサネットタイプの子機を試す~


 5月中旬からのサービス開始が予定されている「プレイステーション 2向けオンラインサービス」。各プロバイダーから「PlayStation BB Unit」の予約受付も開始され、本格始動まで秒読みという段階に入った。しかし、問題は家庭内の配線だ。プレイステーション 2の設置場所を考えると、ネットワークケーブルを引き回すのが難しいケースもある。そこで今回は、プレイステーション 2の無線LAN化に挑戦してみた。


ネットワークの配線をどうするか?

 「PlayStation BB Unit」の手配も完了。「ファイナルファンタジーXI」の予約も済ませて、すべての準備は完了。後は、サービスが開始されるのを待つだけ。そんな思いで、「プレイステーション 2向けオンラインサービス」の開始を待ち望んでいる人も多いことだろう。

 しかし、ここで忘れてはならないのがネットワークの配線だ。「PlayStation BB Unit」でインターネットに接続するためには、ルーターなどとネットワークケーブルで接続しなければならないが、家の間取りによっては、この配線がうまくできないケースも考えられる。たとえば、ルーターが設置してあるのが家の1階で2階にプレイステーション 2が設置してあるといったケース、ルーターが設置してある部屋とプレイステーション 2が設置してある部屋の間に複数の壁やドアがあるケースなどでは、ネットワークケーブルの配線が困難と言えるだろう。

 しかし、こんな配線の問題も無線LANを利用すれば、解決することができる。もちろん、プレイステーション 2自体を無線LANに対応させることは難しいが、最近ではネットワークケーブルに接続するタイプの無線LANアダプタが販売されている。つまり、これを利用すれば、有線LANのコネクタしか装備していないプレイステーション 2でも無線LANでインターネットに接続できるわけだ。ということで、実際にプレイステーション 2を無線LAN化してみた。


Aterm WL11Eの初期設定にはPCが必要

 今回、利用した機器は、NECアクセステクニカから販売されている「Aterm WL11E」というイーサネット接続タイプのワイヤレスLANサテライトだ。同社が販売している無線LAN対応ルーター「WARPSTAR」シリーズの子機として動作させることはもちろん、単純に無線LANのアクセスポイントとしても利用できる製品となっている。
WARPSTAR Δ(デルタ)サテライト WL11E。25×80×106mm(幅×奥行き×高)のボディに、10BASE-T/100BASE-TXインターフェイスを1つ装備する。

 今回は、すでにWARPSTAR Aterm WDR85FH/CEを使った無線LANが構築されている環境に、子機としてWL11Eを接続してみた。接続イメージとしては、以下の図のようになる。要するに、プレイステーション 2に子機となるWL11Eを有線LANで接続し、親機となるWARPSTARで構築した既存の無線LANネットワークに接続したわけだ。
プレイステーション 2とWL11Eを有線LANで接続。WL11EをWARPSTARの子機として動作させることで、無線LANによるインターネット接続が可能になる

 とまあ、接続自体は非常に簡単なのだが、実際に接続する前にWL11Eの設定をしなければならない。WL11EをWARPSTARの子機として収容するためには事前の設定が必要となるのだが、当然のことながらプレイステーション 2から直接設定を行なうことはできないので、PCから設定しなければならない。ただし、この作業はさほど難しくない。WL11Eを有線LANでPCに接続し、パッケージに付属のETHERNETマネージャを使って親機のMACアドレスなどを設定していくだけで済む。あらかじめWARPSTAR側にもWL11EのMACアドレスを登録しておくなどの注意点はあるが、基本的にマニュアルやユーティリティの画面を見ながら設定を進めれば、それほど難しくないだろう。
これがWL11Eの設定画面。PCから専用ユーティリティソフトを使って設定する。

 初期設定が完了すれば、あとはプレイステーション 2に接続するだけだ。設定用のPCからWL11Eを取り外し、プレイステーション 2に接続し直せば作業は完了で、プレイステーション 2側の設定は一切必要ない。ただし、プレイステーション 2とWL11Eを接続するケーブルはクロスケーブルとなるので、この点だけは注意しておきたい(PCと接続する場合も)。これで、プレイステーション 2のネットワーク通信がWL11Eで無線LANにブリッジされるようになる。


NetFront for Δでインターネットアクセス

 さて、これでプレイステーション 2から無線LANでインターネットに接続できるはずなのだが、肝心のアプリケーションがないとインターネットに接続することはできない。そこで、今回はNECインターチャネルから販売されている「NetFront for Δ(デルタ)」というプレイステーション 2対応インターネットブラウザを利用してテストしてみた。

 結論から言えば、何の問題もなくインターネットにアクセスでき、Webページの閲覧、メールの送受信などが可能だった。ちなみに、プレイステーション 2用のDVDプレーヤーリモコンからも操作可能だったため、ソファでくつろぎながらWebを見るという使い方も可能だ。

テレビ上に置かれたプレイステーション 2の上にWL11Eが乗っている。意外にコンパクトなのがおわかりいただけるだろうか。

 ただし、PCと同じような感覚でインターネットにアクセスできるかというと、そういうわけにはいかない。パッドやリモコンからの操作では、URLの入力(ソフトウェアキーボードで可能)が面倒で、メールの本文入力も非常に時間がかかる。プレイステーション 2用のブラウザとしては完成度は決して低くないのだが、普段、PCでインターネットに接続している感覚で操作すると、かなりまどろこしい感じだ。

 リビングにあるテレビでインターネットにアクセスできるというのは、一見便利そうなのだが、これが本格的に普及するには、操作性がさらに改善されないと相当キビシイだろう。やはり、ブラウザやメールソフトを使うという用途ではなく、今後登場するネットワークゲームのために無線LAN化するというのが妥当な方向だろう。

 ちなみに、WL11Eは、別途ハブを接続することで、複数の機器を接続することも可能だ。これにより、現状はプレイステーション 2くらいしか接続する機器は存在しないが、今後ネットワークに対応した家電などが登場した場合でも対応できることになる。個人的には、ハードディスクビデオレコーダーなどがネットワークに対応し、ネットワーク上のPCからもテレビや録画した番組などが見られるようになるとうれしいところだ。もちろん、映像を無線LANで伝送するとなれば、802.11bの11Mbpsではキビシイという問題はあるが……。


買っておいて損はない

 このように、WL11Eは、プレイステーション 2を無線LAN化するのに、かなりよい選択肢のひとつと言える。設定は難しくないし、複数の機器を接続できる拡張性も備えており、お買い得感は高い。また、前述したように無線LANのアクセスポイントとして使うこともできる。せっかく「PlayStation BB Unit」を手に入れてネットワーク化するのであれば、いっそのことWL11Eで無線LAN化まで検討してみるとよいだろう。

(2002/04/30 清水理史)

□AtermStation
http://121ware.com/aterm/

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できる ADSL」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2002 impress corporation All rights reserved.