Broadband Watch logo
バックナンバー
第76回:これさえあれば外出中も安心! 携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り 干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか? blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図るアイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通! ~他のADSL事業者との違いが明確に~
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その2 実際にWPAの利用と問題点~
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか? ~その1 WEPの弱点とWPAのしくみ~
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証 ~約2Mbpsの速度向上を確認~
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
~ダブルスペクトラムの効果はいかに?~
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ ~AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?~
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代 ~24/26Mbps ADSLの全体像を考察する~
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation 静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG2やDivXも家庭用テレビで再生可能 「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場 b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか? VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢 corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー 使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g 新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから? ソニー ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に メルコ LinkStation HD-80LANを試す
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通~BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する
[2003/02/04]
第42回:リンクシスの意欲作~802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~イー・アクセス編~
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通 ~NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?~
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く ~アッカ・ネットワークス編~
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット アイコム SL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦 BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通 オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE 802.11b対応無線LANルータ NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい! 「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか? ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか? NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b 小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品 NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか? あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!? ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo!BB 12M開通! 他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました! メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに? アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/04]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック
[2001/11/15]

第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー
使いやすく進化した2製品を試す


 PCのネットワーク化が進むにつれ、着実に普及しつつあるネットワーク対応周辺機器。今回は、このようなネットワーク対応周辺機器の中からプリントサーバーに注目してみた。プリントサーバーと言えば、ひと昔前までは使いにくい製品の代表のようなものだったが、最近では驚くほど手軽に、そして多機能に進化している。実際にアイ・オー・データ機器のET-FPS1Lと新潟キヤノテックのNetHawk Wireless-Print11を試してみた。


プリントサーバーは高いし、使いにくい?

 PCのパラレルポートに接続したプリンタを共有し、ネットワークで使えるようにする。現在でも、このような方法でプリンタを共有しているユーザーが大多数だろう。プリントサーバーやネットワークインターフェイス内蔵プリンタなどを使えば、もっと効率的にプリンタを共有できるのはわかっていても、やはり数千円~数万円もかけてプリントサーバーを購入する気にはなれないというユーザーが多い。

 しかも、これまでのプリントサーバーは設定が面倒だというイメージが定着していた。実際、ひと昔前のプリントサーバーは、初期設定をするためだけにIPX/SPXプロトコルをPCに追加しなければならなかったり、PCにプリンタを追加する際に新たに専用ツールをインストールしたり、ポートを追加しなければならないことがあり、決して使いやすくはなかった。ルータなどのネットワーク機器がどんどん初心者よりに使いやすく進化しているのに、プリンタという身近な機器をネットワークにつなぐことがこんなに面倒かと辟易したものだ。

 しかし、この状況も次第に変化しつつある。最近ではより手軽に設定できるプリントサーバーが登場してきており、誰にでも簡単に扱えるようになってきた。


ソフトレス設計のアイ・オー「ET-FPS1L」

「ET-FPS1L」

 たとえば、アイ・オー・データ機器から発売されているパラレルポート用のプリントサーバー「ET-FPS1L」だが、この製品はソフトレス設計をウリにした製品になっている。本体にはHTTPサーバー機能を内蔵しており、各種設定はブラウザから行なうことが可能。PC側にも特別なツールやドライバを追加インストールする必要はなく、Windows XPなどに標準で搭載される「Standard TCP/IP Port」を利用すればよい(Me/98などではSMBを使用)。

 実際に設定してみたが、プリンタに接続するだけで、本体の設定をほとんど変更することなく利用できた。クライアント側の設定もStandard TCP/IP Portを追加し、プリントサーバーのIPアドレスを登録するだけと手軽だ。設定をブラウザからできるあたりなどは、ルータの設定と同じイメージなので、この手の製品に慣れているユーザーであれば違和感なく使えるだろう。

 ただし、本体に設定されているIPアドレスが標準で「192.168.0.100」となっているので、構築済みのLANが「192.168.0」以外のサブネットとなっている場合や、すでに「192.168.0.100」のIPアドレスがPCや他の機器に割り当てられている場合は、多少設定が面倒になる。この場合は、一時的にPC側のサブネットやIPアドレスを変更して、プリントサーバー側のIPアドレスを変更しなければならない。この点にだけは注意が必要だろう。

 ちなみに、この「ET-FPS1L」以外の大部分のプリントサーバーでは、ブラウザ設定にこそ対応していないものの、付属のユーティリティを利用することで、LAN側のネットワーク構成にかかわらずプリントサーバーを検索でき、各種設定をすることが可能となっているものが多い。

 初心者が設定を行なう場合にはユーティリティ設定タイプの方が楽だが、添付CD-ROMを紛失した場合や、設定後のメンテナンスなどはブラウザから手軽に設定できるアイ・オー・データの製品に分がありそうだ。とはいえ、後から設定変更などが必要になることはめったにないが……。
ET-FPS1Lの設定画面。各種設定をブラウザから行なうことが可能で、かなり手軽に設定できる


意外に少ないUSB対応プリントサーバー

無線LAN対応、USB×2ポート装備、複合機対応とかなり多機能な新潟キヤノテックの「NetHawk Wireless-Print11」。キヤノンプリンタユーザーには最適

 このように、パラレルポート用のプリントサーバーに関しては、手軽に扱える製品が、しかも低価格で入手できるようになっているものの、USB用となると話は別だ。最近では、USBポートしか装備しないプリンタが増えているが、このようなプリンタをネットワークに接続しようとしても対応プリントサーバーを探すだけでひと苦労となる。USB用のプリントサーバーの製品数があまりにも少ないのだ。

 しかもプリンタ側の進化も著しく、最近ではプリンタにメモリーカードスロットを装備した機種やスキャナと組み合わせた複合機も数多く登場している。単純にネットワークで印刷したいだけなら、市販のUSBプリントサーバーでも対応できるが、プリンタに装着したメモリカードをネットワーク経由で参照したり、スキャナ機能をネットワーク経由でも利用したいとなると、製品の選択肢がほとんどなくなってしまう。

 プリントサーバー自体が手軽に扱えるようになったこと自体は歓迎すべきことだが、プリンタ側のトレンドにプリントサーバーの機能が追従しきれていないのは実に残念だ。

 しかし、探せばあるもので、たとえば新潟キヤノテックの「NetHawk Wireless-Print11」などは、これらのニーズを満たせる数少ないプリントサーバーのひとつだと言える。対応プリンタがキヤノン製に限られるが、驚くほど多機能で、ほぼ最強のプリントサーバーと言うことができる。

 どのあたりが最強なのかというと、まずは無線LANに対応している点だ。本体にPCカードスロットが用意されており、ここに付属の無線LANカードを装着すると、無線プリントサーバーとして機能するようになる。しかも、この無線機能にはいくつかのモードが備えられており、前述したようにすでに存在する無線アクセスポイントのクライアントとして動作させることができる以外に、自らをアクセスポイントとして動作させることや、離れた場所にある有線LAN同士を無線で接続するWDSとしても機能させることができる。対応する無線LAN規格はIEEE 802.11bに限られるが、無線LANアクセスポイントとしても使えるあたりは秀逸だ。

 また、単純なUSB接続プリンタへの対応以外に、複合機への対応もきちんと果たしている。たとえば、キヤノンのPIXUS MP700というプリンタ/スキャナ複合機があるが、この複合機をNetHawkに接続した場合、ネットワーク経由でのプリントのほかに、プリンタに装着したメモリカードの参照、スキャナを利用したネットワーク経由でのスキャンなどにも対応する。

 具体的には、ネットワーク上のPCからマイネットワークを参照するると、NetHawkがアイコンとして表示されるので、ここから「storage-1」という共有フォルダを開くとプリンタに装着したメモリーカードの内容を参照できる。一方、スキャンの場合はクライアント側で「MP Toolbox(キヤノンプリンタに付属のユーティリティ)」を起動し、スキャンボタンをクリックすると、スキャナにセットした原稿が読み取られ、画像がPCに表示される。正直、ここまでの機能がサポートされているとは思わなかった。もはやプリントサーバーというよりも小型のPCサーバーというイメージに近い。

プリンタに接続したメモリカードをネットワーク経由で参照したり、ネットワーク上のPCからスキャナを利用して原稿を読み取ることも可能

 ただし、設定はかなり面倒だ。NetHawkを利用するためには、まずプリンタをPCに直結してドライバなどをインストールしておかなければならない。PC側にプリンタのアイコンが登録されていないと設定ユーティリティの設定が進められないからだ。このため、直接ネットワークプリンタとしてセットアップすることはできない仕様になっている。また、ネットワークプリンタとして利用するためには、クライアント側に「Nethawk BJ Port」という専用のポートの追加が必要となるうえ(ユーティリティで自動的にインストールされる)、当然と言えば当然だが、他社製のプリンタがNetHawkに接続されている場合にもユーティリティでの設定が中断されてしまうなどの注意点もある。機能が豊富に用意されているのは良いが、その反面、設定はかなり複雑と言えるだろう。


USBハードディスクとの組み合わせでNAS的にも使える

 実は、マニュアルに説明がないため、Nethawk本体にある「STORAGE」というLEDや設定画面にある「ストレージ」という意味がよくわからなかった。てっきりNAS的な使い方ができるのかと勘違いしていため、試しにUSB接続のハードディスクをNetHawkに接続してみたところ、あっさりNASとして使えてしまった。本来はプリンタに内蔵されているメモリーカードスロットを参照するための機能なのだが、基本的なしくみはUSB接続のハードディスクでも変わらないので、サポート外でNAS的な使い方もできるようだ。

USB接続の外付けハードディスクを接続。あっさり認識され、NAS的に利用できるようになった

 もちろん、NetHawkはUSB 1.1にしか対応していないので、ハードディスクへのアクセス速度に関しては推して知るべしだ。デジタルカメラのJPEGファイルなどを数十個ほどもコピーすれば、それだけでかなりの時間がかかってしまう。また、当然NASとしての用途が考慮されているわけではないので、詳細なアクセス権の設定などはできず、パスワードによるアクセス可否しか制御できない。しかも、USB接続のハードディスクのパーティションが分割されている場合は、最初のパーティションしか認識されない。実用的かと問われれば疑問だが、メーカー側でサポートしていないオマケ的な機能としてはそれなりに使える機能かもしれない。幸いNetHawkにはUSBポートが2ポート用意されているので、ひとつにプリンタを、もうひとつにハードディスクをつなぐいでテンポラリ的なストレージとして使うといった用途も面白いのではないだろうか。

 
接続したUSBハードディスクはきちんと設定画面からも認識される。アクセス速度はかなり遅いが、テンポラリストレージとして考えれば手軽な共有が可能だ


どちらの製品を買っても損はない

 このように、今回、試用したプリントサーバーは、どちら製品も機能的に満足できるもので、買って損はない製品だと言える。

 アイ・オーの「ET-FPS1L」はOSの搭載機能だけで使える点は、ユーティリティの入ったCD-ROMを紛失した場合や、OSのバージョンアップがあったとしてもユーティリティとの整合性を気にしなくて済む点など、メリットが大きい。

 また、USB接続で、しかも複合機的な機能を持ったプリンタの場合、あまり機能的な面を考慮せずにプリントサーバーを購入してしまうと、前述したようなメモリーカードの参照やスキャナ機能が使えない可能性が高い。そういったことを考えると、キヤノン製プリンタに限られるが新潟キヤノテックの「NetHawk Wireless-Print11」はかなり完成度が高く、安心して使える製品だと言える。

 個人的には、USBが2.0に対応していれば文句なしで、できれば無線LAN機能を省くことで価格をもう少し下げてくれるとありがたいという印象だ。さらに無理な注文だが、キヤノン以外のプリンタも接続可能になってくれれば、迷うことなしに買えるという感じだ。

(2003/03/25 清水理史)


□関連記事:アイ・オー・データ、OSの標準機能で使用できるプリントサーバー
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/05/20/ipprisv.htm
□関連記事:新潟キヤノテック、有線と無線両対応のプリントサーバー
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/750.html

清水理史
 製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できる ADSL」ほか多数の著書がある。
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.