Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その44「Wi-Fiの役割」


Wi-Fiって何?

 今さらという話はなくもないのですが、このあたりで1度「Wi-Fi」という用語を説明しておきたいと思います。

 Wi-Fiという用語は、無線LANにまつわる業界団体である「WECA(Wireless Ethernet Compatibility Alliance)」という組織が制定したものです。WECAは、Wi-Fiという用語が一般に普及してきたため、現在では「Wi-Fi Alliance」という名称に変更されています。この団体は、Ciscoや3Com、Lucent Technologiesなど、要するに無線LANを主導していたメーカーが中心に無線LANの普及を目的に設立したものです。そして、無線LANの普及に当たっては相互接続性の確保が重要であるということで、Wi-Fi Certified Programと呼ばれる相互接続性のテストを実施し、これに合格した製品には“Wi-Fi Certified”というロゴの利用を許すという形で、Wi-Fiという用語の促進を図っています。

 これをわかりやすく書いたのが、図1です。無線LANという中には、さまざまな規格があります。広義には、movaやFOMA、PHSを使った通信も無線LANですし、アマチュア無線を使ったパケットサービスも無線LANといえなくもありません。この中で、2.4GHzの周波数帯を使い11Mbpsの通信を行なう規格がIEEE 802.11bで、さらにその中で相互接続性を確保したものがWi-Fi Certifiedというわけです。


図1:Wi-Fiのカバー範囲

現在のWi-Fi

 当初は十数社ではじまったWi-Fiですが、現在Wi-Fi Allianceに加盟しているメーカーは241社、Wi-Fi Certifiedを受けている製品はIEEE 802.11bだけで1,965製品にも及びます(数字は2005年6月末現在)。

 実のところ、現在はWi-Fiそのものにあまり技術的な意味はありません。確かに、2000~2001年にかけてIEEE 802.11bの製品が登場しはじめた直後は、メーカーが異なると通信できないケースや、下手をすると同じメーカーの製品同士でも通信がおかしいという状況で、ESS-IDの解釈やWEPの実装が異なっていたりすることも珍しくなく、かなり混乱した状態でした。

 こういう状態だからこそ、Wi-Fiのロゴがついた機器同士は確実に通信ができる、ということでそれなりに有用性があったわけです。ところが昨今はこういう問題はまずなく、どのメーカーの製品を使っても普通に通信できるようになってきており、Wi-Fiのロゴがあってもなくても、ユーザーはほとんど気にしないでしょう。


 また、当初のWi-Fiの基準はIEEE 802.11bのみで、IEEE 802.11aやIEEE 802.11gに関しては、検証プログラムやロゴの制定が少し遅れることになりました。IEEE 802.11aの場合、Atheros Communicationsの製品がまずリリースされましたが、コントローラが1種類しかない状態で相互接続性を議論しても仕方がないため、最低でももう1社からコントローラが出るのを待っていたら遅くなってしまったというのが実情です。一方、IEEE 802.11gの場合は逆に、IEEEが仕様を正式に定める前に各社が見切り発車で製品を出荷開始してしまい、この結果、IEEE 802.11gが正式に定められるまで検証プログラムやログの制定を待っていたために遅くなるという結果になってしまいました。

 ロゴに関しても各社の思惑が入り乱れたようで、最終的に定められるまで少し時間を要しており、こうしたところでIEEE 802.11a/gに関してはやや出遅れた感があります。逆に言えば、IEEE 802.11bでの経験をもとに各ベンダーともIEEE 802.11a/g製品は相互接続性に気を配っており、結果としてWi-Fi Certificationがなくてもそれなりに相互接続性が確保できていた、と言えるかもしれません。

 そこでWi-Fi Allianceでは、まだ相互接続性が十分に保てていない分野に対して、積極的にCertification Programを立ち上げています。まず、IEEE 802.11a/b/gに加え、IEEE 802.11h/802.11dのCertification Programを用意したほか、WPA(Wi-Fi Protected Access:IEEE 802.11iの一部機能の実装)/WPA2(Wi-Fi Protected Access 2:IEEE 802.11iの完全実装)/WMM(Wi-Fi Multimedia:IEEE 802.11eの機能をもとにした音楽/映像/音声用の規格)がそれで、WPA/WPA2については、PersonalとEnterpriseの2種類のレベルを設け、各々に別個のCertification Programを用意しています。こうした形で、ますます広い範囲でWi-Fiを広めていこうというのが、Wi-Fi Allianceの意向のようです。





2005/07/04 10:59

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.