Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その72「IEEE 802.11nの動向」


IEEE 802.11nって何?

 10回目に「MIMO(Multi Input Multi Output)」について取り上げました。この中で、MIMOは当初独自規格でしたが、IEEE 802.11nとして標準化が行われている最中、という説明をしました。その後、IEEE 802.11nの標準化作業は激しい動きをみせつつ、やっとドラフト案がまとまる状況になりました。そこで、今回は改めてIEEE 802.11nの動向をご紹介したいと思います。


4種類もの規格

 MIMOがIEEE 802.11nとして標準化されるにあたり、WWiSEとTGnSyncという2つのグループが名乗りをあげている、という話は10回目で触れた通りです。WWiSEはMIMO-OFDM、TGnSyncはMIMO-SDMという規格に沿った方式をとっており、両者の互換性がないあたりが標準化を非常に難しくしていました。

 この2つの団体に、さらに割って入ろうとしたのがMITMOTです。このMITMOTは“Mac and mImo Technologies for MOre Throughput”の略語とされますが、要するに提案を行なった三菱電機とMotorolaの頭文字を3文字づつ取った、というのが正直なところのようです。

 このMITMOTは非対称構造アンテナをサポートし、非対称トラフィック(つまり送信と受信でデータレートが異なる)をカバーするといった、それなりに意欲的なアイデアでしたが、2005年1月の投票で落選してしまいます。

 これとは別に、Qualcommも独自の提案を当初行なっていましたが、こちらは途中でTGnSyncに合流する形になりました。また、三菱電機はTGnSync陣営に、MotorolaはWWiSE陣営にそれそれ参加したことで、再度2大陣営に分かれる構図になりました。

 この2大陣営ですが、その後2005年9月に共同して新しい統一案を出します。現実にはMITMOTの三菱電機・Motorolaも加わっているので、WWiSE・TGnSync・MITMOTという3つの合同提案と言っても良いでしょう。

 実のところ、当初はこの合同提案(内容的にはWWiSEの推すMIMO-OFDMがベースになっていました)で標準化されるという楽観的な見通しが通っていました。実際、2005年7月に開催されたWireless Japan 2005でAirgo Networks社の講演内容は、当初はWWiSEの提案に関する講演だったはずが、直前になって標準化動向のテーマに変更されるなんてこともあったほどで、この時点ではこのまま収束に向かうというのが業界の観測でした。


 これが一転して混迷状態に陥るのは、2005年10月にIntelが中心となり業界26社が「EWC(Enhanced Wireless Consortium)」という新団体を発足させ、新たな標準化案を提出したためです。純技術的に見ればWWiSE・TGnSync・MITMOTの統一案とEWCの提案には大きな違いはないのですが、細かく見ると統一案を積極的に推進するとともに現在MIMO用チップセットを出荷している米Airgo社の製品は、EWCの提出した案と互換性があまり高くなかったようです。こうしたこともあって、2005年中は水面下でかなり紛糾したようです。

 ただ、2006年1月にハワイで行なわれたIEEEの802.11n Task Groupの投票により、EWCの提出した案が802.11nのドラフトとして採択されたことで、争いは一段落しました。IEEEでは2006年中に数回の改訂を行ない、2007年には標準化を行なう予定のようです。


MIMO-ODFMとは

図1:MIMO-OFDM
 さて、ここでちょっとだけ細かい話をしておきたいと思います。IEEE 802.11nはMIMO-ODFMをベースとした形になる、というのは上にご説明した通りです。ODFMは46回目にご紹介した通り、周波数を多重化することで同時に多くの通信を行なう、という方式です。

 MIMO-OFDMの場合、各々のアンテナから出る電波をODFMで多重化することで、見かけ上の帯域を増やし、通信速度のアップや伝達距離の拡大を図っています(図1)。例えばEWCの提案する方式の場合、20MHzチャネルと40MHzチャネルの2つが用意されますが、どちらも4つの波長(40MHzチャネルの場合、6波長のオプションもあります)をOFDMで重ね合わせる方式を取ります。

 ちなみにバンドとしてはIEEE 802.11b/gの2.4GHz帯とIEEE 802.11aの5GHz帯のどちらを使うことも可能になっているので、利用状況に合わせて使うことが(技術的には)可能です。もっともこの5GHz帯をどこまで使うか、は統合案の側では紛糾したようです。WWiSEは2.4GHz帯を、TGnSyncは5GHz帯をそれぞれメインにすることを目論んだようで、最終的には統合案も両論併記という形でまとまりましたが、こうしたこともEWCと統合案がすんなりまとまらなかった理由の1つと見られています。


今後の動向

 一応曲がりなりにもドラフトになったことで、EWCメンバーはMIMO製品の投入に意欲的になっています。例えばIntelは、来年ノート向けに投入する無線LANカードをIEEE 802.11n準拠にすることをすでに決定していますし、BroadcomなどのEWCメンバーはドラフト案準拠の製品を出荷することを予定しています。ちょうどIEEE 802.11gのドラフトが出た時に、一斉に対応製品が登場したことをもう1度繰り返したい、ということでしょう。

 その一方、現時点でMIMO製品を出荷しているAirgoは、「標準化が完了するまでは相互接続性試験などは行なうべきではないし、また製品をIEEE 802.11n準拠などと謳ってはいけない」という姿勢を崩しません。ユーザーとして気になるのは、すでにAirgoのチップセットを積んだMIMO製品が、これから出てくるIEEE 802.11n準拠の製品(もしくはドラフトに対応した製品)と相互接続性が保証されるかどうかという点でしょう。そうした点を含めて、ちょっと今後の動向が気になるところです。


2006/03/27 11:03

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.