Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その1「PPPoEって何だろう?」


PPPoEとは?

 PPPoEとは「PPP over Ethernet」の略です。名前の通り、イーサネットの回線上でPPPと呼ばれるプロトコルを使って通信するための技法です。このPPPoEを使うことで、ADSLや光ファイバ、LAN上ですら、ユーザー認証などが可能になります。


PPPとは?

図1「イーサネットを使ったTCP/IPの通信」
 と書いても、イーサネットはともかく、PPPは何ぞや? という疑問が出てくると思うので、先にPPPの説明をしてしまうことにしましょう。PPPとは「Point to Point Protocol」の略で、今ではRFC1331として標準化されています。このPPPとは汎用のプロトコルで、複数のプロトコルの相互接続を可能にするものです。

 ちょっとわかりにくいので例を挙げましょう。最近でこそADSLや光ファイバを使って、直接インターネットに繋ぐ形態が一般的になりましたが、ちょっと前までは公衆電話回線やISDN回線にモデムなどをつけて、プロバイダーのアクセスポイントにダイヤルアップ接続するのが一般的な繋ぎ方でした。

 今でも、@FreeDやAirH"などのサービスは、専用モデムを使ってプロバイダーにダイヤルアップ接続する形になっています。こうしたケースでは、電話回線の上でTCP/IPプロトコルを通す必要があります。が、そもそもTCP/IP(というか、特にIPプロトコル)はこうしたダイアルアップ接続を考慮していないため、必要とされるメカニズム(電話回線特有の誤り訂正や再送、ユーザー認証)などを持ち合わせていません。

 そこで登場したのが、SLIP(Serial Line IP)あるいはPPPです。どちらのプロトコルも、電話回線やRS-232C接続などを使って、IPプロトコルを通すことを目的としています。両者の違いは、SLIPがIPプロトコルしかカバーしていないのに対し、PPPはAppleTalk/IPXなど、さまざまなプロトコルに対応していることで、この結果PPPが主流を占めるに至りました。ちなみにこのPPP全盛となる背景には、MicrosoftのWindows 95がPPPに正式対応したことや、プロバイダーがこれにあわせてPPP対応を行なったことも大きかったりします。

 さて、このPPPを使うとどんな具合になるのかをちょっと説明します。図1は、イーサネット経由で通信する場合のデータの流れです。まず送信側アプリケーションがデータを送り出すと、ネットワークソフトがTCP/IPのヘッダ/フッタをデータの前後につけ、次いでイーサネットカードがさらにイーサネットのヘッダ/フッタを前後につけた上で回線に流します。受信側は、まずイーサネットがイーサネットヘッダ/フッタを取り除き、次いでネットワークソフトがTCP/IPのヘッダ/フッタを取り除き、最終的にデータだけがアプリケーションに渡されるという仕組みです。

 これがPPPを使った場合、図2にあるようにイーサネットヘッダの代わりにPPPのヘッダ/フッタがつく形でモデムに渡され、さらにヘッダ/フッタ(RS-232Cを使ったことのある人は耳にしたことがあるであろう、スタートビット/ストップビット/パリティビットがこれにあたります)をつけた上で回線に流され、受信側では同じように余分なヘッダ/フッタが取り除かれて、データがアプリケーションに渡される形です。つまり、PPPはイーサネットの代わりをするのだと理解しても間違いではないでしょう。


図2「PPPを使ったTCP/IPの通信」

PPPoEの動作

 さて、本題のPPPoEです。PPPoEは最初にも書いた通り、ユーザー認証などの機能を可能にするものですが、他にも1つの回線で複数のプロバイダーに接続するとか、1つのプロバイダーにマルチセッションで接続するといったこともできるため、例えばNTTの回線を使っているならフレッツ・スクウェアに接続しながら、インターネットにも接続するなんて芸当も可能になります。

 このPPPoEも、RFC2516として標準化がなされています。このPPPoEを使った場合の通信の流れを図3に示しますが、図1と見比べていただければわかる通りネットワークソフトとイーサネットカードの間にPPPoEソフトウェアが介在する形になります。このPPPoEソフトウェアが、上に書いたユーザー認証やマルチセッションの制御をする形になると理解すれば良いでしょう(厳密に言えばまだ色々話はありますが、細かくなりすぎるのでここでは省きます)。


PPPoEの功罪

 ところで、PPPoEを使うとどんなメリットがあるでしょう? ユーザーにとっては先に書いた通り、ユーザー認証機能やマルチセッションを実現できることになります。一方、プロバイダにとってもメリットがあります。仮にPPPoEを使わない場合、個別のADSLモデムや光モデムなどのIDを使って、細かく制御を行なう必要があります。これは大変な労力になり、コストの面でも非常に厳しいことになります。ところがPPPoEを使えば、もうモデムのIDを使ってチェックする必要がなくなるため、管理が非常に容易になるという利点があります。


図3「PPPoEを使ったTCP/IPの通信」

 その一方、欠点としては通信速度が遅くなるという問題があります。例えばPPPoE対応ブロードバンドルータの場合、SmartbitsやFTPでは高速なのに、PPPoE認証をさせると途端にスループットが落ちるなんてケースがあります、これはPPPoEを実現するための処理が結構重いためです。とはいえ、ほかに代替手段がないため、まだまだPPPoEは広く使われていくでしょう。








びび(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。

ワーズ(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。


2004/07/05 12:28

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.