Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その104「AIFFの構造」


AIFFって何?

 AIFFは「Audio Interchange File Format」の略で、前回のWAVと同様にオーディオフォーマットです。その際に紹介した「RIFF(Resource Interchange File Format)」の一種かというと、間違いではありませんが正しくもありません。

 AIFFは、Apple ComputerがMacintosh向けに策定したオーディオのフォーマットになります。元になったのは、米Electronic Arts(EA)とCommodore-Amigaが共同で策定した、「IFF(Interchange File Format)」というデータ交換フォーマットになります。

 当時、EAは複数のプラットフォームにゲームを移植する際に、データフォーマットが異なっていると移植作業に手間がかかるため、フォーマットを共通化する必要性に迫られました。この結果として策定されたのがIFFというわけです。Appleは、このIFFをベースにAIFFを策定。一方、IBMとMicrosoftでもIFFをベースにRIFFを策定し、さらにRIFFをベースにWAVを作ります。つまり、AIFFとRIFFは従姉妹の関係にあるわけです。ちなみに、AIFFはApple以外にSilicon Graphics Inc.(SGI)社もオーディオフォーマットとして採用しました。


AIFFの構造

 図1にAIFFフォーマットの構造を示しましたが、WAVの構造と非常に良く似ていることがわかるでしょう。強いて言えば、chunk(「かたまり」の意)が入れ子構造になっている点が異なりますが、実際のデータ列を見ると単に先頭からヘッダを積んでいるだけで、大きな違いはありません。

 また、Common Chunkには音声のパラメータを、Sound Data Chunkに実際の音声データを格納しています。Common ChunkのサイズがWAVに比べて多少小さい点が差と言えば差なのですが、これはWAV側がむしろ冗長なのであって、必要とされるパラメータは過不足なく格納できます。

 データ自体はやはりPCMで非圧縮ですから、ファイルサイズはWAVとほとんど変わりません。WAVとの違いを挙げるならば、ヘッダが多少シンプルな分、ファイルサイズが微妙に小さい(100バイト程度)点でしょうか。ただ、どちらにしてもデータ部が巨大なので、大した違いはないとも言えます。

 ちなみにSpecificationを読むと、早い時期から最大6chまでのサラウンドに対応していることが謳われています。しかし、チャネル数に比例してデータ量も増えるため、現実問題として6chが使われているケースはほとんど見かけません。


図1:AIFFフォーマット

 ところでAIFFとWAVの大きな違いは、圧縮フォーマットが用意されていることでしょう。「AIFF-C」と呼ばれるこのフォーマットはかなり早い時期に登場しており、最大で6分の1程度までデータ量を圧縮することが可能でした。MP3などに比べると少し見劣りはするものの、非圧縮フォーマットに比べると遥かに効率が良いこともあり、広く使われるようになりました。ファイルフォーマットは図2のようにCommon Chunkが少し拡張されるとともに、識別子が“AIFF”から“AIFC”に変更されています。

 このAIFF-C、compressionTypeに指定できるものとして当初用意されたのは以下の5種類です。

・NONE:PCMデータをそのまま非圧縮で格納
・ACE2:2:1の比率で圧縮音声を圧縮して格納。Apple][GS準拠
・ACE8:8:3の比率で圧縮音声を圧縮して格納。Apple][GS準拠
・MAC3:3:1の比率で圧縮音声を圧縮して格納。Macintosh専用
・MAC6:6:1の比率で圧縮音声を圧縮して格納。Macintosh専用

 Apple][GSというものが出てくるのに少し驚きますが、もともとAIFFは1989年に、AIFF-Cは1991年に仕様が定まっています。Apple][GSは、1993年までOSのバージョンアップが続いており、当然この時期には対応をしなければいけなかったわけです。


図2:AIFF-Cフォーマット

 ところで“当初用意された”と書いたのは、これ以外の圧縮方法もあるからです。SGIでは、CCITT G.711 A-law/u-lawのコーデックを統合しており、これらはcomplessionTypeがALAW/ULAWとなります。また、サードパーティが独自のコーデックを提供しているケースもあり、このあたりはAVIフォーマットにさまざまなコーデックが統合されているケースに近いものがあります。

 ただ、こうした独自コーデックはAppleのQuickTimeでは利用できない関係で、アプリケーションが独自にプレーヤー環境まで用意せざるを得ず、現実問題として広く利用されているとは言い難いのが正直なところです。


AIFFの現状

 さてそのAIFFですが、利用状況はというとこれもWAVが大差なかったりします。過去の資産が膨大なので、Mac OSでサポートがなくなるという状況は考えられませんが、データ交換用途としては、無理にAIFFを使う必然性はあまりありません。

 特にAppleが「Apple Lossless Audio Codec(ALAC)」と呼ばれる新しい可逆圧縮のオーディオコーデックを発表し、iTunes 4.5以降でサポートするようになって以来、AIFFのメリットはほとんど皆無に近い状況になりました。

 そうした経緯もあって、非Windows/非Mac OS環境へのデータ交換以外にはほとんど利用されなくなりつつあります。ちなみにAIFFもデータ量がやはり莫大ですし、AIFF-Cは音質のわりにデータ量が多いので、Webサイトなどで利用する際は特にAIFFである必要性がある場合を除いて避けた方が良いでしょう。


2006/12/11 11:05

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.