バックナンバー
■
その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
■
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
■
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
■
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
■
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
■
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
■
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
■
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
■
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
■
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
■
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
■
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
■
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
■
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
■
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
■
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
■
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
■
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
■
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
■
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
■
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
■
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
■
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
■
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
■
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
■
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
■
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
■
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
■
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
■
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
■
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
■
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
■
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
■
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
■
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
■
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
■
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
■
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
■
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
■
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
■
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
■
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
■
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
■
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
■
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
■
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
■
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
■
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
■
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
■
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
■
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
■
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
■
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
■
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
■
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
■
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
■
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
■
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
■
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
■
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
■
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
■
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
■
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
■
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
■
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
■
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
■
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
■
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
■
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
■
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
■
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
■
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
■
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
■
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
■
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
■
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
■
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
■
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
■
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
■
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
■
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
■
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
■
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
■
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
■
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
■
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
■
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
■
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
■
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
■
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
■
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
■
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
■
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
■
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
■
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
■
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
■
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
■
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
■
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
■
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
■
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
■
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
■
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
■
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
■
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
■
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
■
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
■
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
■
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
■
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
■
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
■
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
■
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
■
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
■
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
■
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
■
SPIとは
SPIとは「Stateful Packet Inspection」の略で、パケットフィルタリングに利用される技術の1つです。一般にルータは、インターネットからの不正アクセスを防ぐために、パケットフィルタリングと呼ばれる技術を搭載していますが、「セッションハイジャック」と呼ばれる特殊な技術を使うことで、これをすり抜けようとする攻撃には弱い部分があります。SPIは、この「セッションハイジャック」に対抗するための防御技術です。
■
パケットフィルタリングとは
SPIを説明するためには、まずパケットフィルタリングの説明をする必要があるでしょう。パケットフィルタリングとは名前の通り、通信のパケットを選別して不要なパケットを通過させない(=フィルタリング)という処理です。この技術がブロードバンドルータに搭載されるようになった理由は、WAN側からLAN内部へのパケットを通過させない(=ルーティング)しないことで、WAN側からのアタックを防止しようというものです。
もっとも、無条件にパケットを通過させないだけであれば単にケーブルをはずせば良いわけですが、これではLAN側からもWAN側に一切アクセスができなくなります。そこで、「必要なパケットは通過させ、不要なパケットだけを阻止する」という機能を持つパケットフィルタリングが必要になったというわけです。
1番原始的なパケットフィルタリングは図1のような構造で、LAN内部からWAN側に出したリクエストに対するレスポンスのみ通過させ、WAN側からLAN側へのリクエストは阻止するというものです。このフィルタリングを利用している場合でも、LAN内部からのWebアクセスやメールの送受信は問題なく可能ですが、例えばFTPでのファイル転送ができない(*1)場合や、一部のインスタントメッセンジャーでは通信ができなくなる、あるいはLAN内部のWebサーバーを外部に公開できないなどの問題が出てきました。
(*1)
PASVモードを使うことで可能になります。
図1:原始的なパケットフィルタリング
そこで次に採用された技術が、現在も広く利用されているポートフォワーディングという技法です。TCP/IPにおける通信は、IPアドレス+ポート番号が宛先として必要になります。このポート番号は0~65,535までの65,536個用意されていますが、図2のように、ポートごとにLAN内部へのアクセスを許可するか否かを設定する方式です。
実際は、ポート番号+プロトコル(TCP/UDP/ICMP、
12回参照
)を組み合わせるのが一般的です。ちなみに実際に「LAN内部へのアクセス」を行なう際には、NAT(
11回参照
)を使ってLAN内の特定のマシンにパケットを転送する(=フォワーディング)形になることから、ポートフォワーディングの名前がついています。
図2:ポートフォワーディング
■
既存のパケットフィルタリングの問題点とSPI
図3:なりすましの一例
こうしたパケットフィルタリングは、いずれも外部からの直接アクセスに対しての防御で、内部からのリクエストに対するレスポンスはスルーしてしまう、という問題があります。
これを利用した攻撃が、冒頭述べたセッションハイジャックです。セッションハイジャックにはさまざまな方法がありますが、簡単なところではすでに通信しているパケットを盗聴した上で、パケットのIPアドレスを偽造して潜り込む(図3)なんていう方法があります。いったん潜り込んだら、例えば任意のIPアドレスのポートを開くようにWebサーバーに命じ、そこから堂々と侵入するなんてことも可能なので、決して軽視できません。
そこで登場した技術がSPIです。SPIの場合、すべての通信ログを記録しておき、相手から来たパケットが正当なものなのかどうかを、ログに照らしあわせて判断するというやり方でセッションハイジャックを防ぎます。
具体的に言えば、到着したパケットのヘッダ部に含まれるシーケンス番号やTCPコネクション状態に矛盾がないかなどを調べ、これが矛盾するようなら不正パケットと判断して破棄することで侵入を防ぐわけです。さらに高度な製品では、パケットのデータ部を解釈して、どんな通信を行なっているかまでを判断した上で、不正な要求が来ているならば破棄といったことまで行なってくれます。
ただ、こうした高度な処理を行なうSPIを実装しているのは、業務向けの高機能な製品のみで、価格も数百万円~数億円というオーダーになってしまいます。家庭向けのルータでSPIを搭載しているという場合、パケットのヘッダ部のみを解釈して判断する製品がほとんどでしょう。
びび
(右):
ブロードバンド用語を習得すべく、日々学習中の小学生。何とか自力 で学ぼうとはしているが、結局はワーズに助け船をだしてもらっている。
ワーズ
(左):
言葉がキツくなるときもあるが、基本的には面倒見の良いお姉さんタイプ。びびとは家も近いこともあり、昔から何かと世話を焼いている。びびからは「ワーズさん」と呼ばれ、慕われている。
2004/12/06 11:02
槻ノ木 隆
国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.