Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その96「TIFFの特徴」


TIFFって何?

 TIFF(Tagged Image File Format、ティフ)は、インターネットではやや馴染みが薄いですが、広く使われてきた画像フォーマットです。ちょうど、現在のPNGと同じような位置付けでしょうか? 1986年にMicrosoftとAldus(1994年にAdobeが買収)の2社によって策定されたTIFF。かつては広く利用されており、また現在でも一部で使われ続けています。最新の規格はTIFF 6.0で、1992年6月に1度Specificationが出たあとで、1995年3月にマイナーアップデートがなされています(このRevisionは6.0.1ということになっています)。

 もっとも違いと言えば、以下のような点にとどまり、技術的な部分では1992年の6.0から違いはありません。

・Aldusの社名がAdobeに変わり、連絡先などが変更になった
・サポートポリシーに若干の変更あり
・配布URLやPDF版のリンクが変更・追加された

 ちなみにSpecification自体は、現在こちらのサイトから入手できます。


TIFFの特徴

図1:TIFFの構造
 さて、TIFFの構造は以下の点が大きな特徴といえます。

・構造そのものは簡単
・圧縮オプションはいくつか用意されている
・色の表現の自由度が高い
・Specificationに定められたすべてを実装する必要がない

 順を追って説明していきましょう。まず、図1にTIFFの構造を示しました。TIFFは仕様上、1つのファイルに複数の画像を格納できます。このあたりはアニメーションGIFに似ていますが、残念ながらこれをアニメーションとして扱う仕様はありません。普通は1ファイルあたり1画像になっています。

 ファイルの先頭にはファイルヘッダがありますが、これに続くIDF(Image File Directory)は、各画像の特徴などを記したもので、1画像あたり1ずつ用意されています。このIDFは複数(最大65535個)のEntryからなります。Entryは1個あたり12バイトで、Tag/Type/Count/Value or offsetの4フィールドからなります。

 何かいきなり難しい話っぽく見えますが、実は簡単です。例えば、画像の幅と高さは、画像それ自体を理解するために絶対必要なわけですが、幅はImageWidth(100H)というTag、高さはImageLength(101H)というTagでそれぞれ示されます。

 図2は640×480ピクセルの画像の場合、実際にどんな具合に幅と高さがEntryに格納されているかのサンプルです。必要なのは640(280H)と480(1E0H)という2つの数字だけなのですが、その数字が何を意味して、どんな型で表現され、いくつフィールドに入っているかを説明するパラメータがおまけについているので複雑に見えてしまうわけです。

 なぜこうした複雑なフォーマットになっているかといえば、TIFFの仕様策定当時は非常に幅広い分野で使われることが想定されており(実際幅広い範囲で使われています)、数字の解釈などが間違わないように確認を入れる意味だと思われます。もっとも、こうした約束を無視してTagやフィールド構造を独自に変えてしまうケースも多少ありましたが、それでも概ねこの約束を守ってフォーマットを作ったために、比較的ファイルの互換性が保たれていました。


図2:Entryの構造

 話を元に戻しますが、そんなわけでTIFFは取り扱いが見かけよりはるかに簡単で、例えばデジタルカメラのようにPCより処理能力が低い機器でも広く利用されています。

 次に圧縮オプションです。TIFFでサポートされているのは以下の3種類が標準仕様で利用できます。

・非圧縮
・CCITT(現ITU-T)Group3 1-Dimentional Modified Huffman run length(ランレングス圧縮)
・Packbits compression

 さらに拡張仕様では、以下の5つが用意されています。

・CCITT Bilevel Encodings G3 FAX T.4
・CCITT Bilevel Encodings G4 FAX T.6
・LZW Compression
・JPEG Compression
・Lossless JPEG Compression


 このうちPackbitsはAppleのMacintoshで採用されていた圧縮方法で、あまり広くは利用されませんでした。同方式の詳細は例えばこちらに詳しいので、興味ある方はごらんになってください。

 拡張仕様のG3/G4 FAXというのは、要するにG3 FAX/G4 FAX様に制定されたT.4/T.6という圧縮方式をそのまま利用したものになります。LZWは、GIFの回で登場したLZ78符号のことです。JPEG/Lossless JPEGは、言うまでもなくJPEGそのものです。


図3:ランレングス圧縮

 最後の標準仕様にあるランレングス圧縮について簡単に説明します。単純に言えば、まず元画像を「ピクセル値+それが続く数」に分解します。図3で言うと、左の画像は右のように展開できるわけです。「それが続く数」にあたるのがrun lengthであって、「ピクセル値+それが続く数」に対してハフマン化をかけたものと考えれば良いでしょう。

 実のところ、1番利用される圧縮方法がこのランレングス圧縮でした。G3 Fax/G4 Faxは2値(つまり白黒)画像の圧縮ですし、JPEG Compressionを使うくらいなら、JPEGフォーマットを使うほうが便利です。LZWはGIF同様、UNISYSの特許回避のためにしばらく利用が避けられていましたし、Packbitsは古いMacintoshでは便利でしたが、それ以外のプラットフォームではあまり意味がありませんでした。

 次に色の表現です。TIFFの場合、2値・グレイスケール(白黒256階調)・RGBフルカラー(24bitカラー)以外に、カラー印刷でよく使われるCMYKや映像信号で使われるYCbCr、業務用で使われるCIE L*a*bなど、多彩な画像フォーマットをサポートしています。この結果、例えば印刷業界では画像ファイルの入稿にCMYKのTIFFが要求される場合もあるほどです。

 色の表現とは少し話が違うかもしれんが、もう1つ紹介しておきましょう。Tagの中にPlannerConfigurationと呼ばれるものがあります。RGBの場合、すべての色はRGBのデータで表現されるので、データもRGBRGBRGB……という順に並んでいると考える人は多いでしょう。実際、こうしたフォーマットが今では主流です。

 TIFFではこれをChunky formatと呼びますが、実はこれ以外にPlaner formatと呼ばれるものもサポートしています。つまり、RRRR……GGGG……BBBB……という具合に、RGBを分離してそれぞれ固めるという方法です。なぜこんなことを、と思われるかもしれませんが、10年以上前はこちらの方がむしろ主流でした。要するにハードウェアの観点から見ると、こちらの方が性能を上げやすく、かつ無駄がないからで、この構成をとったハードウェアが主流だったわけです。

 Planer formatはこれを素直にサポートしたもので、今ではあまり有用性はないかもしれませんが、逆にこれをサポートした画像フォーマットが少なくなっている分、貴重かもしれません。



 最後にSpecificationについて説明します。先ほどもちょっと出てきましたが、TIFFのSpecificationは、大きくBaseline TIFF(基本TIFFフォーマット)とTIFF Extension(拡張TIFFフォーマット)に分かれています。例えば、Baseline TIFFは必須ですが、TIFF Extensionsに関しては必ずしも実装する必要がありません。RGBフルカラーの場合、Tagとして設定すべき項目は以下の12項目だけで、それ以外のTagはオプション扱いになります。

・ImageWidth
・ImageLength
・BitsPerSample
・Compression
・PhotometricInterpretation
・StripOffsets
・SamplesPerPixel
・RowsPerStrip
・StripByteCounts
・XResolution
・YResolution
・ResolutionUnit

 また、Compressionに関して対応すべきものは非圧縮とPackbitsの2種類で、先に紹介したランレングス圧縮もオプション扱になります。ですから、特に画像生成ツールの作成が非常に容易というメリットがあります。このあたりが、多くのツールでTIFFをサポートした理由の1つでしょう。


TIFFの現状と今後

 TIFFは仕様が決まった時期が早かったこともあり、古くから画像交換フォーマットとして多用されていました。実際に、可逆圧縮でフルカラーの画像を保存できる一般的なフォーマットとしては、TIFFしかなかったという時代はPNGが登場するまで続いており、PC以外の機器では現在でも使われています。

 デジタル一眼レフカメラでも、上位機種ではJPEG/RAW以外にTIFFのオプションがあるはずです。またWindowsでも、BMPが登場するVersion 3.0まではTIFFが標準フォーマットだったりしました。そういうTIFFですが、インターネットの分野ではあまり馴染みがありません。

例えば、最新のブラウザ(IE 6.0 SP1/Firefox 1.5/Opera 9.0)で非圧縮TIFFファイルを表示しようとしたところ、そのまま表示できるものは1つもありませんでした。QuickTime Pluginsを導入しておくと、これを使って表示が可能になるので、まったく手段がないわけではありませんが、今のインターネットにおけるTIFFの扱いを端的に示しているとは言えます。

 どうしてこうしたことになったかといえば、データ交換を優先するためTIFFは非圧縮のものが非常に多く流通しており、Webで表示するにはデータサイズが大きすぎて嫌われた、というあたりだと思います。Webという用途に限れば、画像が多少劣化してでもサイズが小さいことが尊ばれる風潮にありましたし、こうした用途にTIFFは余り向いていません。結果、インターネット以外の用途で多用されるようになってしまった、というわけです。こうした理由から、画質を重視するケース以外ではあまり縁がないフォーマットとも言えるでしょう。


2006/10/16 10:53

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.