Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その94「GIFの構造」


GIFって何?

 GIF(ジフ)とはその昔、COMPUSERVEというインターネットプロバイダー(当時の巨大パソコン通信サービスメーカー。その後、1995年にはAOLが買収)が定めた、画像フォーマットです。

 特徴としては以下のものが挙げられるでしょう。

・インデックスカラー(Index Color)を採用し、最大256色をサポート
・LZW法を使った圧縮
・透過色をサポート
・アニメーションのサポート

 自然画などには不向きですが、アニメーションなどにはJEPGなどよりも優れた特性を示すのもポイントです。


GIFの内部構造

図1:Index Color
 そのGIFの特徴を、Index Colorから順にもう少し細かく説明していきます。例えば、図1左側のような図形があるとします。GIFを作る場合、ここから色を抜き出すという作業をします。

 図1の場合、左上から順に見ていくと青・赤・黄・橙・緑という順で色が出現します。そこで、これを順にカラーテーブルに格納します。青の場合だったら、RGBが(0,0,255)という具合にRGB別の値をテーブルに格納し、そこへ順番に番号(図で言うIndex)を振ってゆきます。

 これが完了したら、イメージデータへの変換です。こちらは、元画像と同じ並び順で、実際の色に相当するIndexを埋めていく形になります。こういう具合に、元の色データをそのまま格納するのではなく、色へのIndexを格納する方式をIndex Colorと呼びます。実はこの方式はGIFに特有なものではなく、他にもこの方式を使うフォーマットがいくつかあります。この方式の利点は、以下のような部分でしょうか。

・データをそのままの値でなくIndexで持つので、データサイズを小さく抑えられる
・後述するLZW法の圧縮に効果的

 一方、欠点は以下のものが考えられます。

・理論上、同時に最大256色(透過色を使う場合、255色)までしか表現できない
・カラーテーブルの最適化が難しい

 利点の1つ目は簡単な話で、例えば図1の元画像をそのまま格納すると、縦8ピクセル×横8ピクセル×各ピクセル3バイト(RGB各1バイト)で合計192バイト必要です。しかし、変換後は縦8ピクセル×横8ピクセル×各ピクセル1バイト(Index)=64バイトで済みます。実際はカラーテーブル分があるので、8×8ピクセル程度だと足が出てしまいますが、もっと大きな画像だとカラーテーブル分を埋めてお釣りが来るほど節約できるでしょう。2つ目については後述します。


画像01
 一方、欠点ですが、まず1つ目は言うまでもないことです。絶対的な色数が不足しているので、写真などをGIFで表現しようとすると、ひどい状況になりがちです。例えば画像1は46回目の終わりにあるサムネイルを、強制的に256色に落としたケースですが、かなり激しく画像が荒れているのがわかると思います。

 これが自然画像になると、さらに厳しくなります。画像2は以前にLinksys WRT54GXのプレビューで撮影した画像を縮小したものですが、これを同じ方法でIndex Colorにすると、画像3のように激しく色が化けてしまいます。

 もちろん、こうした問題を何とかする方法は、いくつか編み出されています。画像4はカラーパレットの最適化と、拡散誤差法という技法を併用したもので、かなり色味が改善された(代わりに、多少画面がザラつくようになった)のがおわかりかと思います。ただ、これでも、やはり画質のクオリティはそう高いとは言えません。これは最終的にどうしようもない、Index Colorの欠点といえます。

 もう1つの欠点は上に絡みます。画像4でカラーパレットの最適化をしたと書きましたが、これは要するに画面全体の色を確認して、よく使われる色に多くパレットを割り当てる、という処理を行なっています。当然これは余分な手間となるわけです。


画像2 画像3 画像4

図2:GIFの画像フォーマット
 ちなみにGIFの画像フォーマットは、図2のようになっています。Logical Screen DescriptionやImage Descriptorといったブロックは、画像のパラメータや後述するLZWのパラメータを格納するもので、Trailerは“おしまい”を示す1バイトのデータです。これらを抜くと、カラーテーブルの後ろにイメージデータがぶら下がる構造です。こうしたものは、Index Colorを使う多くのフォーマットに共通しています。

 次にLZW法について簡単に説明します。図1のイメージデータを1列に並べてみると図3上のように長く連なるわけですが、ここで辞書を併用すると、データそのものは図3下側のように小さくなります。これをどう見るか、というと例えば最初に“00”が来たら、辞書の“00”にあたる“00 00 00 00 00 01 01 01”に相当するので、これを展開していくわけです。

 同じ調子で4列目を見ると“01”が“00 00”、“04”が“02 03 02”、“03”が“01 01 01”になるので、データの並びは“00 00 02 03 02 01 01 01”になるわけです。この辞書を使った圧縮は、適切な辞書を作ると非常に効果的(Index Colorのカラーパレットも、広義には辞書の一種でしょう)な反面、辞書の作成が難しいとされます。そして、このLZWはこれを効果的に、しかも動的に作成する技法です。これを使うと、辞書を作るためにデータをいったん全部読むといった作業が不要で、データを読みながら同時に辞書を拡張していくという方法が取れます。


図3:LZW法

画像5
 3つ目の透過色のサポートですが、一言でいえば「表示しない」色をサポートします。これは目で見たほうが早いでしょう。画像5は、先ほどの画像の背景を透過色で塗りつぶしてGIFにしたものです。この色で塗りつぶすと、背景がそのまま表示されるという特徴があります。

 最後にアニメーションですが、これもアニメーションGIFといった名称で広く利用されているので、ご存知の方は多いでしょう。複数のGIF画像を連続して再生できるというもので、構造的には図4のようになっています。ヘッダやカラーテーブルに続き、Image Descroptorとローカルカラーテーブル、イメージデータが枚数分続き、最後にTrailerがくるというシンプルな構造です。なぜ、カラーテーブルが複数あるかというと、全体で共通のカラーテーブルを必ずしも使えるとは限らないためで、必要なら各画像ごとに独自のカラーテーブルが使えるように配慮されています。


図4:アニメーションGIF

GIFのいろいろ

 冒頭説明した通り、GIFはCompuserveが1987年に公開したのが最初で、これをGIF87aと呼びます。次いで、1990年には改良されたGIF89aが公開されます。両者の違いは主なところは以下になるでしょう。

・表示されないテキストの格納
・複数行のテキスト表示
・アニメーションGIFにおける待ち時間を指定可能
・アニメーションGIFにおけるユーザー入力待ちをサポート
・アニメーションGIFにおけるフレーム切り替え方式の選択
・アプリケーション対応に対応

 当初はCompuServeの中でのみ使われていたこのGIF、その後Webの普及により、爆発的に人気が出ました。構造のところで述べたとおり、自然画の表示にはあまり向いていませんが、ボタンやバナー、各種アニメーションといった「同じ色のべた塗りが多い画像」は、JPEGよりもむしろ綺麗かつ省サイズで表示できることと、表示に必要な処理がJPEGの場合よりも軽いのが、その大きな特徴と言えます。結果、Web上には大量のGIF画像が溢れることになりました。


 この動きに冷や水を注いだのが、ユニシスの特許問題です。先に述べたLZW法とは、Abraham Lempel氏とJacob Ziv氏という2人のイスラエル人が開発したLZ法(LZ77)を、当時スペリー社に在籍していたTerry Welch氏が改良したLZ78を指します。LZWとは、この3人の苗字の頭文字を取ったものです。

 問題はこのLZW法の特許です。この特許は1984年に出願され、最終的に1997年に成立しました。その間にスペリーはバローズと合併してユニシスとなり、そしてLZWの特許もユニシスに引き継がれました。特許が成立してユニシスが最初に行なったことは、このLZW法を使ったソフトウェアに対して特許料を請求することでした。ただ、1997年に起きたこの最初の請求では、対象となるのは商用ソフトウェアのみで、個人が作成するフリーソフトは無料で利用できるという話でした。

 これが一転して大問題になるのは、2000年にユニシスが方針を転換、個人のフリーソフトであってもライセンス料(5,000ドル!)を請求することにしたからです。この結果、インターネットでGIFを利用するのは危険だという話になり、GIFを使わないという方向性が出てきました。次回ご紹介するPNGは、この動きの中で急速に普及します。

 この騒動は、2003年6月に米国でLZWの特許が失効したことで、急速に収まりました。日本でも2004年6月には失効したため、これ以降は誰でもLZW法を自由に使えることになり、結果GIFは再び普及を続けています。

 効率という観点ではPNGなどに比べてそう良いわけではないGIFフォーマットですが、手軽に扱えるという点ではPNGよりはるかに優れており、またすでに広く利用されていることもあります。このため、今後もWebを中心に使われ続けるであろうことは疑う余地がありません。


2006/09/25 11:06

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.