Broadband Watch logo
バックナンバー

その116「DLNAの仕組み」
[2007/03/26]
その115「ドメインとActive Directory」
[2007/03/19]
その114「ワークグループができること」
[2007/03/12]
その113「WPSの仕組み」
[2007/03/05]
その112「Gopherの生い立ちと現在」
[2007/02/26]
その111「Wikiの使われ方」
[2007/02/19]
その110「文字コードとは」
[2007/02/05]
その109「IISの生い立ち」
[2007/01/29]
その108「NASの登場と一般への普及」
[2007/01/22]
その107「HomePNAのいろいろ」
[2007/01/15]
その106「Ogg Vorbisの成り立ち」
[2006/12/25]
その105「MIDIの原理とSMFの構造」
[2006/12/18]
その104「AIFFの構造」
[2006/12/11]
その103「WAVの構造と現状」
[2006/12/04]
その102「WMAの歴史」
[2006/11/27]
その101「AACの特徴」
[2006/11/20]
その100「MP3/MPEG Audioの仕組み」
[2006/11/13]
その99「HSDPAの仕組み」
[2006/11/06]
その98「H.264・MPEG-4 AVCの特徴」
[2006/10/30]
その97「IEEE 802.16e(モバイルWiMAX)の特徴」
[2006/10/23]
その96「TIFFの特徴」
[2006/10/16]
その95「PNGの現状と今後」
[2006/10/02]
その94「GIFの構造」
[2006/09/25]
その93「10GBASEの種類(2)」
[2006/09/11]
その92「10GBASEの種類」
[2006/09/04]
その91「GbEのいろいろ」
[2006/08/28]
その90「JPEGの特徴」
[2006/08/21]
その89「DivXの広がり」
[2006/08/07]
その88「MPEGの仕組み」
[2006/07/31]
その87「WMVのこれまで」
[2006/07/24]
その86「AVIの生い立ちとそのコーデック」
[2006/07/10]
その85「QuickTimeの変遷」
[2006/07/03]
その84「Realのこれまでと今後」
[2006/06/26]
その83「ShareとWinny」
[2006/06/19]
その82「DOCSISの仕組み」
[2006/06/12]
その81「SQLインジェクションの流れ」
[2006/06/05]
その80「RSSの動作」
[2006/05/29]
その79「Skypeの仕組み」
[2006/05/22]
その78「BitTorrentの特徴と今後」
[2006/05/15]
その77「Winnyの仕組みと現状」
[2006/05/08]
その76「WinMXの特徴」
[2006/04/24]
その75「Gnutellaの歴史と構造」
[2006/04/17]
その74「Napsterの歴史」
[2006/04/10]
その73「P2Pのいろいろ」
[2006/04/03]
その72「IEEE 802.11nの動向」
[2006/03/27]
その71「ActiveX Scriptingの動作」
[2006/03/20]
その70「Ajaxの仕組み」
[2006/03/13]
その69「DHTMLの動作」
[2006/03/06]
その68「Scriptの定義」
[2006/02/27]
その67「JavaScriptの仕組み」
[2006/02/20]
その66「Javaの動作」
[2006/02/13]
その65「RFCのプロセス」
[2006/02/06]
その64「ActiveX DocumentとActiveX Controlの違いと共通点」
[2006/01/30]
その63「ActiveX Controlの機能」
[2006/01/23]
その62「ActiveXを構成するもの」
[2006/01/16]
その61「Cookieの仕組みと用途」
[2005/12/26]
その60「malwareとその分類」
[2005/12/19]
その59「rootkitの動作」
[2005/12/12]
その58「CSSの役割」
[2005/12/05]
その57「HTMLの変遷」
[2005/11/28]
その56「PONとその種類」
[2005/11/21]
その55「FWAの仕組み」
[2005/11/14]
その54「DoSとDDoS」
[2005/11/07]
その53「SNMPとMIBの動作」
[2005/10/03]
その52「Jumbo Frameとフレームサイズ」
[2005/09/12]
その51「WPA2の仕組み」
[2005/09/05]
その50「WPAとWPA-PSKの違い」
[2005/08/29]
その49「WPAの仕組み」
[2005/08/22]
その48「WebDAVの動作」
[2005/08/08]
その47「OFDMAの仕組みとOFDMとの違い」
[2005/08/01]
その46「OFDMの仕組み」
[2005/07/25]
その45「WiMAXの特徴」
[2005/07/11]
その44「Wi-Fiの役割」
[2005/07/04]
その43「FTPの目的と動作」
[2005/06/27]
その42「UPnPの動作」
[2005/06/20]
その41「ネットマスクの仕組み」
[2005/06/13]
その40「ARPの機能」
[2005/06/06]
その39「DNSの原理」
[2005/05/30]
その38「デフォルトゲートウェイの役割」
[2005/05/23]
その37「MACアドレスの仕組み」
[2005/05/16]
その36「スイッチとその進化」
[2005/05/09]
その35「ルータによるメリット」
[2005/04/25]
その34「ブリッジの原理」
[2005/04/18]
その33「リピータの機能」
[2005/04/11]
その32「IPアドレスのクラス」
[2005/04/04]
その31「ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャスト」
[2005/03/28]
その30「SMTP AUTHと認証の種類」
[2005/03/14]
その29「Submissionポートとスパムメール対策」
[2005/03/07]
その28「Outbound Port25 Blockingとは」
[2005/02/28]
その27「PGPの仕組み」
[2005/02/21]
その26「PKIと認証局」
[2005/02/14]
その25「公開鍵暗号方式とは」
[2005/02/07]
その24「共通鍵暗号とは」
[2005/01/31]
その23「SSHの仕組みと応用」
[2005/01/24]
その22「SSLの役割」
[2005/01/17]
その21「POP3とIMAP4の違い」
[2004/12/27]
その20「POP3の役割と機能」
[2004/12/20]
その19「SMTPの機能と問題点」
[2004/12/13]
その18「SPIとパケットフィルタリング」
[2004/12/06]
その17「LANの概念とその広がり」
[2004/11/29]
その16「SIPの役割」
[2004/11/15]
その15「プロキシの利用」
[2004/11/08]
その14「VoIPの仕組み」
[2004/11/01]
その13「イーサネットとは」
[2004/10/25]
その12「IP/TCP/UDP/ICMPとは」
[2004/10/18]
その11「DHCPの役割」
[2004/10/04]
その10「MIMOとは」
[2004/09/27]
その9「DMZとその効果」
[2004/09/13]
その8「ファイアウォールとは」
[2004/09/06]
その7「NATとNAPTの違いとIPマスカレード」
[2004/08/30]
その6「VPNとVPNパススルーの仕組み」
[2004/08/23]
その5「無線LANの問題とWEP」
[2004/08/09]
その4「IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?」
[2004/08/02]
その3「ダイナミックDNSって?」
[2004/07/26]
その2「グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス」
[2004/07/12]
その1「PPPoEって何だろう?」
[2004/07/05]

その62「ActiveXを構成するもの」


ActiveXって何?

 ActiveXは「アクティブ・エックス」と読みます。たまに「アクティベックス」と1語で発音しようとする人がいらっしゃいますが、これは正しい読み方ではありません。さて、そのActiveX、すでにインターネットでは無視できない存在になっているわけですが、実はActiveXというのはMicrosoft社が開発・提供する技術の総称で、特定の何かを指すものではありません。

 よく「ActiveXを使うときは……」といった書き方を目にすることがあります。これは厳密には「ActiveX Controlを使うときは……」や、「ActiveX Scriptを使うときは……」という具合に、ActiveXに含まれる個別の技術を指すべきではあります。とはいえ、実際には「ActiveXを使うときは……」でも話が通じてしまうのですが。


ActiveXに含まれるもの

 それでは、ActiveXの構成コンポーネントにはどんなものがあるか、いくつか代表的なものをご紹介します。


図1:ActiveX Control
(1)ActiveX Control
 元々はプログラム間でのデータ交換を可能にする「OLE(Object Linking and Embedding)」という技術を使った「OCX(OLE Control)」と呼ばれていたものです。これをインターネットプロトコル対応に拡張したものがActiveX Controlと呼ばれます。具体的に言えば、MicrosoftのWindows UpdateとかMicrosoft Updateなどで利用されています(図1)。

(2)ActiveX Scripting
 WebブラウザではJavaScript、Apacheなど、WebサーバーではPerlやPHP、Microsoft OfficeならVBScriptといったスクリプト言語が通常用意されています。MS-DOSでいうところのバッチファイル、UNIXでいうところのシェル言語、MAC OSだとApple Scriptあたりに相当するものです。

 これらを使うことでユーザー独自の処理を行なうことが可能になっているわけですが、例えばPerlならばPerlのインタプリタ上、VBScriptならMicrosoft Officeなどの上で、JavaScriptならWebブラウザ上という具合に、各スクリプト言語は動く場所が決まっています。これを拡張しようというのがActiveX Scriptingで、ActiveX Scriptingの提供するインターフェイスに準拠したスクリプト言語を、ActiveX Scriptingに対応したアプリケーション上で利用することが可能になります。

 ちょっとわかりにくいので例を挙げます。Perlはスクリプト記述言語としてインターネットで広く使われていますが、Perlのインタープリタ自身か、これを内蔵したWebサーバー(Apacheなど)でしか動作できません。ところがActiveX Scriptingに対応したPerl(ActiveState社ActivePerlはその代表例。Standard Distributionは無料で利用できます)を使うと、例えばIEやOfficeなどの上でPerlを利用できるようになります(図2)。


(3)ActiveX Document
 IEなどに他のアプリケーションの画面をそのまま貼り付け、そこからそのアプリケーションを実行できるという技術です(図3)。

(4)Active Server Pages(ASP)
 Microsoft IIS(Internet Information Server)が提供する機能で、VBScriptやJavaScriptなど、ActiveX Scriptingに準拠したスクリプト言語をサーバー側で実行し、その処理結果だけをIIS経由でWebブラウザに送信するという技術です。

(5)Internet Server API(ISAPI)
 同じくIISが提供する機能で、サーバー上で動く別のアプリケーションの結果をIIS経由でブラウザに送信するという技術。

 もっとも知られているのは以上の5つでしょうか。他にも「ADO(ActiveX Data Object:データベースアクセスに使われるもの)」や、「ActiveX Automation(自分以外のActiveX Control対応アプリケーション同士でのデータ連携を行なうもの)」など、ActiveXに関連する技術は非常に多いのですが、アプリケーションの開発者でなければこうしたものを全部覚える必要はないでしょう。


図2:ActiveX Scripting 図3:ActiveX Document

ActiveXの問題点

 さてこのActiveX、現時点ではネットワークで無視できない勢力を誇っています。理由は簡単で、Windows PCやサーバーがインターネットに参加する大多数を占めており、その大多数の上でデフォルトで利用できるようになっているからです。IISはWindows系サーバーはもちろんのこと、Windows 2000 ProfessionalやWindows XP Professionalにも標準搭載されており、またクライアントとしてはIEがありますから、Windowsマシンを用意するだけでActiveXが使える環境がすぐに整うことになります。

 また、開発が非常に容易になるのも事実です。実際、筆者も何度かActiveX Controlを使ってプログラムを作ったことがありますが、(細かい制約はいろいろあるにせよ)インターネットアクセスに関する部分があっという間にできあがるので、何も考えなければこれほど便利なツールはありません。作る側、使う側の両方にとって敷居が低いのがActiveXといえるでしょう。これで流行らなかったらどうかしています。

 その一方、いろいろな問題を抱えているのも事実です。特にActiveX ControlとActiveX Scriptingに関してはセキュリティ関係で潜在的な問題がいくつかあるのですが、これに関しては話が細かくなるので次回以降にまわしたいと思います。


 それよりも本質的な問題は、ActiveXを構成する技術がいずれもインターネットで標準化されたものではないことでしょう。インターネットで使われる技術は、いずれもRFCという形で提案され、これに対してコメントが寄せられ、修正を経て標準化されるなり廃案になるなりというプロセスを通過したものが利用されています。ところが筆者の知る限り、RFCで標準化されたActiveX関連技術は1つもありません。誤解のないように言えば、ActiveX ControlなどではRFCに準拠したもの(例えば、POPだったりIMAPだったりHTTPだったり)をきちんとサポートしているものが大量にあります。が、ActiveX Controlそのものは、Microsoftが独自に仕様を決めて公開しているもので、ここには標準化のプロセスは一切入っていません。

 これはMicrosoftの側から考えれば当然といえます。OSを含む同社の基幹技術の仕様を外部に決められたら、いろいろと困ったことになるのは目に見えているからです。特にクライアント向けの技術(上の1~3)は、これまでWindows上でOLEという名称で提供してきた機能をそのままインターネットへ対応させたものですから、そのまま他のOSに持っていっても動作しません。RFCの標準化の際にはさまざまなOS上で動くような配慮が入るのは当然ですから、現在のままの仕様で標準化される可能性はほとんどないと考えて良いでしょう。

 結果として、ActiveXを使えるのは同社のアプリケーション(IIS、IEなど)のみに限られてしまうことになります。例えば、筆者はWebブラウザはOperaを使う人ですが、そういう人はActiveX Controlが動くのが前提のサイト(例えばWindows Update)がまともに閲覧できないことになります。これは最近増えてきたFireFoxユーザーでも同じことでしょう。あるいはUnix/Linux系のユーザーやMacOS(Microsoftは2005年末をもって、IE for Macのサポートを終了した)ユーザーも、やはりActiveX Control前提のサイトが閲覧できないことになります。

 こうした不公平さを許容するか否か、というのがActiveXにまつわる最大の問題といえるでしょう。Microsoftとしては、ActiveXの各コンポーネントの仕様を公開しているから、これをサポートすることは可能だというのが言い分ですが、他のベンダーは当然ながら「RFCに入ったらサポートする」というスタンスを崩しません。歴史的経緯から考えれば後者の言い分の筋が通っているわけですが、勢力が大きいのは前者、というわけで短期的にこの問題が解決される可能性は非常に少ないと思われます。


2006/01/16 11:02

槻ノ木 隆
 国内某メーカーのネットワーク関係「エンジニア」から「元エンジニア」に限りなく近いところに流れてきてしまった。ここ2年ほどは、企画とか教育、営業に近いことばかりやっており、まもなく肩書きは「退役エンジニア」になると思われる。(イラスト:Mikebow)
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.